JPH01193761A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01193761A
JPH01193761A JP63016821A JP1682188A JPH01193761A JP H01193761 A JPH01193761 A JP H01193761A JP 63016821 A JP63016821 A JP 63016821A JP 1682188 A JP1682188 A JP 1682188A JP H01193761 A JPH01193761 A JP H01193761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
paper
copy
document
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016821A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Kobayashi
千春 小林
Etsuichi Maekawa
前川 悦一
Hiroyuki Arai
浩之 新井
Shigeya Yukimi
行実 重弥
Toshio Yokoyama
俊夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63016821A priority Critical patent/JPH01193761A/ja
Publication of JPH01193761A publication Critical patent/JPH01193761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿を自動的に給送し所望部数の複写物をパン
チ処理または綴じ止め処理する複写装置に関する。
(発明の背景) 最近、複写機のほかにプリンタやファクシミリなと種々
の記録装置か様々な分野で広く用いられているか、中で
も複写機は高速化、多機能化の傾向にある。複写機を用
いて大量の複写物を作成し、それらを仕分けしたり、自
動的にパンチしたり、折りたたんたりする装置か提案さ
れている(たとえば特開昭61−94180号、特開昭
61−84662号、電子写真学会誌第24巻、第3号
(1985)第188頁〜第194頁)、この種の大量
の記録物を高速て記録するためには、たとえば特願昭6
2−12201号に開示されたような循環式自動原稿給
送装置や同出願で提案されたような記録紙処理装置か複
写機と組合せて用いることが考えられるが、複写速度を
増すためには一出目の複写処理か完全に終らないうちに
次の複写サイクルを始めるのか好ましい。
ところか、本発明が対象とする複写装置のように、複写
した複数枚の複写紙を一組としてパンチしたり綴じ止め
たりするような複写装置においては、−出目の複写処理
か終らないうちに2部目の複写サイクルを始めると、1
部目の複写紙か前部揃わないうちに2部目の複写動作に
おいて紙詰まりなどが生ずると1部目の複写紙か無駄に
なるおそれもある。
(発明の目的および構KIi、) 本発明は上記の点にかんがみてなされたものて、パンチ
処理または綴じ止め処理時における複写紙の無駄かなく
複写速度を向上させることを目的とし、この目的を達成
するために、一組の複写紙の最終紙かパンチ処理部また
は綴じ止め処理部に排出されたときは次の複写サイクル
を開始するように構成したちのである。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
以下に本発明に係る複写袋この一例として例示する実施
例は、第1図に示すように、複写装置本体lに、複写紙
供給用の給紙ユニット2と、複写すべき原稿を自動的に
給送する反転機箋付き原稿自動給送装置(以下RDH装
置という)3と、複写し終えた複写紙を綴じたりパンチ
穴をあけたりする複写紙処理装置4とを結合し一体化し
て使用する複写装置てあり、複写装置本体lと給紙ユニ
ット2とは破線Aの位置で、RDH装置3とは破線Bの
位計乙複写紙処理装置4とは破線Cの位tでそれぞれ結
合されるようになっている。複写袋はを構成するこれら
の4つの構成部分l。
2.3.4にはそれぞれ可動部分かあり、各可動部分は
構成部分ごとに独立した駆動源により駆動されるように
構成されている。
複写袋この各構成部分について第2図と第3図を用いて
説明する。
(1)複写装置本体1 本実施例の複写装置は複写紙の片面または両面に選択的
に複写かできる機能を有しており、このために通常の電
子写真プロセスのほかに複写紙を反転する反転機構と、
反転した複写紙を一旦待機させるための中間スタッカー
と、反転されて待機している複写紙を給紙する給紙機構
とを有する。
通常の電子写真プロセスを実現するための機構としては
、本体lの上面に設けられた原稿at用のガラス原稿台
lOの下側に配置され露光ランプ11とミラー12a、
12b、12cとレンズ系13とから成る光学系と、矢
印方向に回転する感光体トラム14の周辺に順次配置さ
れた帯電電極15と、磁気ブラシ型現像装置16と、転
写電極17aおよび除電電極17bと、クリーニンク装
置18と、転写後の複写紙を搬送する搬送ベルト19と
、定着ユニット20とかあり、感光体ドラム14からみ
て給紙ユニット2の側には、給紙ローラ21aおよび2
1bと、レジストローラ22とか配置されいる。電子写
真プロセスのためのこれらの構成部品については従来よ
りよく知られているので説明は省略する。
定着ユニ・シト20の下流側には、定着ユニット20で
定着された片面記録ずみの複写紙をその後の裏面複写の
ために反転するための反転機構23か設けられていて、
反転は1点を中心に回動可源な爪23aの位置を切り換
えることにより行われる。
21bはこうして反転された複写紙を次の中間スタッカ
ー24の方向に搬送するための駆動部である。
中間スタッカー24は電子写真プロセス機構の下側に配
こされていて1反転機構23により反転されて搬送され
てきた片面複写ずみの複写紙を搬送し再び反転する搬送
ローラ24aにより駆動される搬送ベルト24bと、反
転された複写紙を一旦保持するトレー24cと、トレー
24cに保持された複写紙を搬送する搬送ローラ24d
とにより構成されている。
一方、装置本体lの給紙ユニット2に近い側に示された
給紙ローラ31は給紙ユニット2の一部に設けられたも
のであり、給紙ユニット2を複写装置本体lと結合した
とき本体lの内部に入り込むようになっている。
なお、25は現像装置16にトナーを補給するトナー補
給装置である。
本実施例の装置本体の上面には操作パネル26および表
示部27か設けられている。操作パネル26には、複写
を開始するとき押す複写ボタンのほかに、−[’l設定
した複写枚数を変更したり連続する複写動作を途中で停
止したいときに押すストップ/クリアボタン、複写倍率
を等倍、拡大、縮小などに切換える倍率選択ボタン、複
写C度を変更するとき押すC度選択ボタン、複写紙のサ
イズを選択する紙サイズ選択ボタン、複写枚数を設定す
るためのテンキー、連続複写の途中で別の原稿を複写し
たいときに押す割り込みボタン、複写物にパンチ穴をあ
けたいとき押すパンチボタン、複写物を綴じ全て綴じ止
めたいとき押す綴じ止めボタン、複写紙にとじしろを作
りたいとき押すとししろボタン、とししろを右または左
に指定するボタンなどが設けられている。また、表示部
27には、設定した複写枚数のほかに、選択した紙サイ
ズ、C度、倍率、各種の警告(紙づまり、トナー補給、
処理枚数オーバーなど)、片面原稿から片面または両面
複写または両面原稿から片面または両面複写の別、その
他ユーザに知らせたいメツセージなどか表示される。
ここて両面複写時の反転機構の動作について説明する。
RDH装置3により原稿がガラス原稿台IO上を一定速
度て給送される間に露光か行われ、通常の電子写真プロ
セスにより複写紙に転写された可視像は定着ユニット2
0て定着される0両面複写時には反転機構23の爪23
aか反時計方向に切り換えられているのて、定着ずみの
複写紙は排紙されず駆動部23bにより中間スタッカー
24の方向に送られる。すなわち、片面に複写像を有す
る複写紙は搬送ベルト24bにより搬送され、反転され
てトレー24cに入る。このとき定着された複写像は複
写紙の−F面にあるようになる。
トレー24cに納まった片面複写ずみの複写紙は搬送ロ
ーラ24dにより再び転写位置に向けて搬送され、レジ
ストローラ22で待機する。その後電子写真プロセスの
動作に同期して複写紙は送り出され、今度は複写紙のま
だ複写されていない面に転写される。新たに複写像かの
った複写紙は定着ユニット20て定着され、今度は反転
機構23の爪2コaか時計方向に回動されているのて排
紙される。
(2)給紙ユニット2 本実施例の複写装置は一度に多数の複写かてきるような
大型の複写装置として例示しであるのて、多量の複写紙
を収納てきる大型トレイ70,80゜90を使用した給
紙ユニットか用いられている。
各トレイ70,80.90は第1図かられかるように引
き出し式となっており、これらのトレイには同一サイズ
または異なるサイズの複写紙を収納することかてきる。
各トレイのJ:、部給紙口の近傍には、給紙ローラ28
a、29a、:lOaか設けられていて、この給紙ロー
ラによりいずれかのトレイから送り出された複写紙は給
送ローラ28b、29b、:lObにより給送され、さ
らに給送ローラ31て受は粛かれ装置本体l内に設けら
れた給紙ローラ21a、21bにより搬送されてレジス
トローラ22まて給送される。
(3)RDH装置3 RDH装置3は複写装置本体lの上面に設けられたガラ
ス原稿台10の上に着脱自在に装備され、第3図に詳細
に示すように、原稿@、21板35上に複写しようとす
る複数枚の原稿Gを上向きにして上から1頁[1,2頁
■、・・・の順に重ねて411するようになっている。
原稿Gか原稿ad板35上に載置されたことか原稿儀l
センサR3,により検知される。
いま複写装置本体lの操作パネル26に設けられた複写
ボタンか押されると、RDH装衣3の後端規制板36か
前進して原稿G全体か前方(図の右方向)に押し出され
るとともに前方通路上にあるゲート37か上昇する。原
稿Gかゲート37を通過してやや進んだところで原稿先
端検知センサR32により原稿の先端か検知されるとゲ
ート37か下降するとともに、後端規制板36か一旦停
止する。
ここで、原稿枚数カウント動作を始める。
第1原稿(1番下に置かれた原稿)か給送され、その先
端か原稿通過検知センサR33により検知されると一旦
停止する。装と本体lからの指令で原稿を再スタートさ
せ、その後端かレジストセンサR3,により検知された
ところて原稿枚数を1枚カウントする。第2原稿以後は
一旦停止させずに給送させてレジストセンサR3,の信
号でカウントアツプしていく。なお後端規制板36は1
枚目の原稿の先端か原稿先端検知センサR32により検
知されたとき後退する。
原稿枚数のカウントか終った後露光のための原稿の給送
か開始する。半月形の送り出しローラ38か回転すると
ともに重送防止ローラ39か回転して最下位の原稿か1
枚たけ送り出される。出された原稿はガイド板40に沿
って前進し、原稿通過検知センサR33で先端か検知さ
れると一旦停止する。
その後複写袋と本体lから所定のタイミングてスタート
信号か出力されると再スタートし、搬送ベルト42によ
り引継かれて所定速度で複写装置本体lのガラス原稿台
lO上を移動する。ガラス原稿台10の下には原稿照射
用のランプ11と反射ミラー12b、12cなどから成
る光学系か設けられており。
原稿は移動しながらこの光学系により露光され感光体ド
ラム14上に光学像として投射される(これを同期露光
という)、センサR3,からの原稿後端検知信号が複写
装置本体1に送られると給紙ユニット2からの複写紙の
給送がスタートする。露光を終えた原稿は片面原稿複写
モードが選択されている場合はもう1つの搬送ベルト4
3に引き継がれて原稿JIL21板35の上に載置され
ている一組の原稿Gの一番上の原稿の上に排紙され、原
稿排紙センサRS5かそれを検知したところで原稿給紙
モータを停止する。
それに対して、両面原稿複写モードか選択されている場
合は、原稿の片面の露光か終ったとき搬送ベルト42を
逆方向に駆動し、原稿を反転部のガイド44に導く。反
転部に導かれた原稿の後端か後端検知センサR3,によ
り検知されたとき、搬送ベルト42の駆動モータを停止
し、jX稿の先端か原稿通過検知センサR3,により検
知されたとき原稿の送りを一旦停止するとともに搬送ベ
ルト42を再び正方向に駆動する。その後装置本体lか
らの再スタート信号て原稿を再スタートさせる。原稿は
反転部で反転されているので、今度はすでに露光された
面と反対側の面を原稿台lO上に向けて移動されるのて
その面か露光される。
2枚目の原稿の送出しは1枚目の原稿かレジストセンサ
R3,により検知されたとき開始する。
以下同様にして3枚目、4枚目、・・・と金部の原稿に
ついて複写装置の光学系による露光か終了すると、原稿
先端検知センサR32により原稿枚数0枚か確認され、
こうして複写物1部分の原稿給送か終了する。
いま同し複写物を複数部(たとえば5部)作る場合には
、再び原稿の最終頁目から順次自動給送し順次1頁まで
の露光を行う。この原稿給送動作を必要部数分たけ綴り
返す。
RDH装置3は上述した自動原稿給送のほかにf差しに
よる原稿給送もできる。
この場合は、手差し用カバー45を点Aを支点として鎖
線で示す位置まて反転して開くとカバー反転検知センサ
R3?によりそれか検知されるとともに重送防止ローラ
39のロックが解除されるのて、この手差しカバー45
に沿ってユーザか原稿を手で差し込んていくと、原稿の
先端か原稿先端検知センサR5,により検知されたとこ
ろて自動的に原稿の給送か行なわれる。その後の原稿の
動きは上述した自動給送の場合と同してもよいか、ガラ
ス原稿台上で停止させ光学系を移動させて露光すること
もてきる。露光か終った原稿は原稿排紙皿46に排紙さ
れる。
本実施例に3いては、複写装置本体lの操作パネル26
て複写倍率を選択することにより拡大、縮/」\など所
定の倍率で複写かできる。
倍率選択ボタンて複写倍率か選択されると、選択された
倍率に応じて予め定められた速度てRDH装223の原
稿搬送ベルト42か移動するのて、複写装置本体lの感
光体トラム15の回転速度は一定にしておけば両者の相
対速度により拡大、縮小か行われる。
一般に拡大、縮小のような変倍を行うのに感光体ドラム
の速度を変化させる方法を採用するか、そうすると帯電
、現像、転写などの電子写真プロセスや複写紙の搬送速
度も変化させる必要かあり、細かい速度変化や速度変化
の幅を大きくとることか困難であるほかに、駆動系の動
力変化も大きくなるため制御が厄介である。ところか、
本実施例てはRDH装置3の搬送ベルト42の速度を変
えるだけで変倍できるため制御か簡単になる。
(4)処理装置4 処理装置4は複写装置本体lから排出される片面または
両面複写ずみの複写紙をパンチ処理または綴じ止め処理
する装置であり、第2図に示すように、複写袋と本体l
により複写されて同装置から排出される複写物をパンチ
したり綴じ止めしたすせずにそのままシフトトレイユニ
ット50に排出する搬送ローラ51と、パンチまたは綴
じ止めするために経路切換ゲート52を切り換えて複写
物をスタッカーユニット53に搬送する搬送ローラ54
と、スタッカーユニット53に収納された1部相当の複
写物にパンチで穴あけしたり1つに綴じ止めする処理ユ
ニット55と、パンチや綴じ止めなどの処理をした複写
物を最絆的な収納トレイ56に搬送する搬送ローラ57
.58とにより構成されている。上記構成部品のうち、
搬送ローラ51、スタッカーユニット53、搬送ローラ
54、処理ユニット55.収納トレイ56、搬送ローラ
57.58は組立上およびメンテナンス上の理由から独
立したユニットとして構成されており、しかもユニット
ごとに着脱可能となっている。たとえば、処理ユニット
55は1つのパンチ機とその両側に配とされた2つの綴
じ止め機は(いわゆるホッチキスと呼ばれているもの)
とから成り、この処理ユニット55は独立して装置の手
簡(第1図において紙面に垂直手前)に引き出せるよう
になっている。これは上記した理由のほかにパンチ機に
よるパンチ処理の結果比るパンチかすの処分、綴じ止め
機の綴じ金(いわゆすホッチキスの針)の装填または補
充、あるいは詰まった綴じ金の除去を容易にするためで
ある。
なお、この処理装置4の詳細な構造および動作について
は本願と同一の出願人かした特願昭62−12201号
に開示されているので必要ならば参照されたい。
シフトトレイユニット50は、複写紙か1枚ずつ排出さ
れていくトレイSOaを下降させる昇降機構50bと、
原稿か一巡するごとにトレイを手前側または奥側(第2
図の紙面に対して垂直方向)に所定距離だけ交互にシフ
トさせるためのシフト機構50cとから成り、シフトト
レイモートは複写装置本体lの操作パネル26て選択で
きるようになっている。
第4図は、本実施例の複写装置の制御回路である。
複写装置は、複写装置本体lと、給紙ユニット2と、R
DH装置3と、処理装置4かそれぞれ別々に制御回路を
有している。
複写袋は本体lの制御回路は、複写紙の搬送経路に沿っ
て配置された複写紙の先端または後端あるいは通過を検
知するためのマイクロスイッチや光学的センサから成る
センサ類!01と、装置本体lの操作パネル26に設け
られた操作ボタンにより0N10FFされるスイッチ類
102と、センサ類101からの信号をCP U 10
0で処理し得る形に変換するセンサ入力回路103と、
感光体ドラム14や現像装置の磁気スリー7、各種ロー
ラなどを回転させるためのモータ類104を駆動する駆
動回路105から成る。
給紙ユニット2には、トレイ70.80.90からそれ
ぞれ複写紙を送り出すための給紙ローラ28a。
29ajOaおよび送り出された複写紙を搬送する給送
ローラ28b、29b、30b、31を駆動するモータ
類200か設けられていて、複写装置本体lの制御回路
からの指令てモータ類200の回転および停止か制御さ
れる。
RD H9置3の制御回路は、CP U :100と、
上述したセンサR3+ 、R3t、・−R8tおよびセ
ンサ入力回路301とにより構成されている。
処理装置4の制御回路は、複写紙の搬送経路に沿って配
tされたマイクロスイッチや光学的センサあるいはパン
チ機や綴じ止め機の動きを検知するためのセンサから成
るセンサ類401と、゛これらのセンサ類401からの
信号なCP U 400で処理し得る形に変換するセン
サ入力回路402と、CPU400からの指令でモータ
群404を′v4mする駆動回路403とにより構成さ
れている。
複写動作に関しては、複写装置本体lと、給紙ユニット
2と、RDH装置3と、処理装置4との間て相互に信号
の授受を行なって制御している。
ここで本実施例による複写装置を用いての複写動作を説
明する。
RD)I装置3の原稿!a置板35上に複写したい原稿
を上から1頁、2頁、・・・の順で画像を上向きにして
置く。
次に、複写装置本体lの操作パネル26て、複写枚数、
倍率、複写紙サイズ、濃度を設定し、パンチ処理か綴じ
止め処理か、片面複写か両面複写などを選択した後複写
ボタンを押す。
RDH9fi3かまず原稿枚数をカウントして記憶し、
その後最終頁から順に給送していく。
本実施例の複写装置は原稿を一枚ずつ移動しなから感光
体ドラムなどを動かして一連の露出を行なう同期露光方
式を採用しており、複写装置本体lの内部では通常の電
子写真プロセスによって感光体トラム14上に画像が形
成され、給紙ユニット2から給紙される複写紙に転写さ
れ、定着された後処理袋M4に順次送り込まれていく、
このとき、両面複写であれば片面か複写された複写紙は
複写装置本体l内の反転機構23で反転され一旦中間ス
タッカー24に収納される。その後RDH装置3による
原稿給送のタイミングに合わせて送り出され、複写紙の
反対面に別の原稿の画像か複写されて処理袋gt4に送
り出される。
処理袋214では一部分の複写紙か揃ったところで最初
の指示どおりパンチ処理または綴じ止め処理か行われ収
納トレイ56に排出される。同じ動作を設定枚数分だけ
繰り返して一連の複写が終了する。
ところで本実施例では複写された複写紙にとじしろか必
要な場合は、操作パネルのとししろボタンを押し、右と
じまたは左どじの指定をすることにより複写上の所望の
側縁にとじしろを作ることができる。これは、とししろ
設定操作により給紙ユニット2から給送される複写紙の
タイミングを感光体ドラム14上への画像形成に対して
変えることにより行っており、とじしろを左側縁に作り
たいときは給紙タイミングを速くし、右側縁に作りたい
ときは給紙タイミングを遅くすればよい。
ところが片面原稿から両面複写を行う場合は、複写紙の
表面に作られるとじしろと裏面に作られるとじしろとか
複写紙の進行方向にみてちょうど反対になる。そこでこ
の場合には1枚の複写紙の片面を複写するときたけ画像
シフトを行う必要かあるか、本実施例ではこのような複
写モードの場合はまず偶数頁の複写を先に行ない、定着
後生間スタッカー24に一旦入れ、その後裏面に奇数頁
の複写を行なうようにしているため、その偶数頁を複写
する際に画像シフトを行なう。画像シフトはレジストロ
ーラ22からの給紙のタイミングを制御することにより
実現している。
上記複写動作において、複写装置本体lと、RDH装置
3と、処理装置4との間では相互に信号を授受してその
動作を制御しているか、次にそのいくつかを説明する。
まず最初に、RDH装置3で起こる原稿づまりすなわち
原稿ジャムの検知とその際の複写動作の制御について以
下に説明する。
RDH装置3内では次のようなジャム検知な行っている
(イ)原稿セットジャム 複写ボタンなONL/てから所定時間内に原稿先端検知
センサR3,かONしないときジャムと判断する。
このときは後端規制板36の前進を停止させ、原稿枚数
カウント動作に入らない。
(ロ)給紙ジャム 原稿先端検知センサR3,がONL/てから所定時間内
に原稿通過検知センサR3,かONL/ないときまたは
原稿通過検知センサR33かONL/てから所定時間内
にレジストセンサR3,かONL/ないときジャムと判
断する。
このときは原稿枚数カウント中か片面原稿モード中であ
れば、前原稿を排出した後RD)I装置3を停止させ、
複写装置本体lは片面複写モートであれば内部の複写紙
をすべて排出した後停止するか、その他のモードである
ときは前原稿を複写した複写紙を排出後停止する。
(ハ)搬送ジャム レジストセンサR3,かONL/てから所定時間内に原
稿排紙センサR3,かONL/ないときジャムと判断す
る。
このときは原稿枚数カウントモードであっても片面、両
面いずれの原稿モードであってもRDH装置3は即時停
止させるか、複写装置本体lは片面複写モードであれば
、内部の複写紙をすべて排出した後停止させ、その他の
複写モードであれば即時停止させる。
(ニ)排紙ジャム 原稿排紙センサR35がONL/てから所定時間以内に
OFFしないときジャムとf4断する。
このときは(ハ)と同様にRDH装置3は原稿給送動作
を即時停止する。しかし、複写装2本体lの動作につい
ては片面複写モードにおいては(ハ)と同じであるか、
その他のモードの場合は片面原稿モートであれば即時停
止するが、両面原稿モードのときは前原稿を複写した複
写紙を排出した後停止する。
(ホ)反転ジャム 後端検知センサR3,かONL/てから所定時間以内に
原稿通過検知センサR33かONL/ないときジャムと
判断する。
このときはRDH装置3は原稿給送(反転)動作を即時
停止し、複写装置本体1は内部で処理中の複写紙をすべ
て排出して停止するかまたは前原稿を複写した複写紙を
排出して停止する。
このように、RDH装213内での原稿ジャム発生の場
所によって感光体ドラム14上にすでに複写像か形成さ
れつつあるか、まだ形成されていないかが異なるので、
複写装置本体lの内部に存在する複写紙の動きをそれぞ
れ異なって制御することにより、複写紙の無駄を少なく
し、ジャム処理を容易にすることかできる。
同様の目的で、パンチ処理モードまたは綴じ止め処理モ
ートか選択されていてRDH装213の内部で原稿ジャ
ムか発生したときは、複写装置本体lの動作を即時停止
せず、複写装置本体lの内部に存在するすべての複写紙
(複写ずみであろうとなかろうと)を排出し、処理装置
4の中間スタッカー53に送る。
このようにすれば、ジャム処理後複写されて中間スタッ
カー53に収納される複写紙と合わせてパンチ処理また
は綴じ止め処理かできるので複写紙の無駄かな(なる。
やはり同し目的で、シフトトレイモード中に原稿ジャム
か発生したときは、複写装置本体および処理装置4の動
作は停止させず、内部の複写紙(複写ずみであろうとな
かろうと)をすべてシフトトレイ50に排出した後複写
装置本体lの動作を停止する。シフトトレイ50に排出
された複写紙の中には複写されていない白紙かまざって
いることもあるので、そのときは複写装置本体lの表示
部27にその白紙を取り除くべき旨のメツセージを出す
ところで、複写装置本体lの操作パネル26てパンチモ
ートまたは綴じ止めモートまたはその両モードを選択し
た後複写ボタンを押せば、RDH装置3による原稿給送
か行われ、複写装置本体1における電子写真プロセスに
よって複写か行なわれて、処理装置4に一組の複写ずみ
複写紙か送り込まれる。
処理装置4では搬送ローラ54の近くに設けられたスタ
ッカー排紙センサ(図示せず)によって複写紙か中間ス
タッカー53に排出されたことか検出されるが、一組の
複写ずみ複写紙の最後のものが中間スタッカー53に排
出されたことがこのスタッカー排出センサにより検知さ
れると、処理袋M4では処理ユニット55によりパンチ
または綴じ止め処理が行なわれ終了後に、処理装置4の
制御回路のCP U 400から複写装置本体lの制御
回路のc p u tooおよびRDH装置3の制御回
路のCP U 300に伝送される信号により、2部目
の複写サイクルが開始される。
このように、パンチ処理または綴じ止め処理の終了と合
わせて次の複写動作を開始させることにより動作か確実
になり且つその後排出をまたずに次コピーの開始かでき
るため処理時間の短縮か可偉になる。
処理袋214においてパンチ処理に用いるバンチ機およ
び綴じ止め処理に用いる綴じ止め機にはその機械的およ
び能力的な容量に限界かあって、処理可能な最大枚数に
制限かある。たとえば、30枚か最大処理枚数である。
ところか、原稿の枚数についてみると、原稿には片面原
稿もあれば両面原稿もあり、また複写紙の片面に複写す
るか両面に複写するかによって処理枚数か違ってくる。
そこて本実施例では次のように原稿最大枚数を定めてお
く。
片面 → 両面      50 両面 −片面      15 両面 → 両面      30 RDH装置3は原稿給送に先立って原稿枚数をカウント
するのて、複写装置本体lのc p u to。
はRDH装置3のCP U 300からの原稿枚数情報
を受けると、原稿枚数か複写モートごとに定めた上記最
大枚数を越えているか否かを判別し、越えているときは
原稿枚数のカウントが終了した時点で表示部27にその
旨を警告するとともに原稿給送から始まる一連の複写動
作に進まないようにする。
上記制御にtslJ辻して、RDH装223でカウント
された原稿枚数は−FICPU:100に内蔵されたメ
モリに格納される。その後露光のための原稿給送か始ま
ると、原稿の後端かレジストセンサR3,て検知された
ときカウントアツプしていく。CPU300では最初に
カウントされて記憶している原稿枚数とその後実際に露
光のために給送されたときカウントされた原稿枚数とを
比較し、両者か異なるときはCP U 100に指令し
て複写動作を停止するとともに表示部27に原稿枚数を
確かめてほしい旨のメツセージを出す。そこてユーザは
このメツセージを見て原稿枚数を確認し再び複写動作を
再開する。
本実施例においては、上述したようにRDH装′r13
を用いて手差しによる原稿給送かできる。
いまユーザかパンチ処理および綴じ止め処理を選択して
いるときに手差しで原稿給送しようとすると、RDH装
置3の手差し用カバー45をまず反転するのでそのこと
かカバー反転検知センサR3゜で検知され、c p U
 :100からCPU400にその旨が伝送される。処
理袋M4は複写装置本体lからのパンチおよび綴じ止め
モードが選択されている旨の情報とCP U 300か
らの手差しモートの情報とからパンチ動作のみを行い、
綴じ止め動作は行わないように制御される。
このようにすることによりユーザーかうっかりモード切
換えを忘れたようなときても不要な綴じ止め動作なせず
にすみ、綴じ金の無駄や綴じ止め機に及ぶ衝撃をなくす
ことができる。
次にとししろ作成および画像シフトについて説明する。
複写装置本体1の操作パネル26においてとじしろボタ
ンを押し、さらに右としか左としかをボタンで指定する
。その際デンキーを用いてとししろ量を設定することが
できる。設定されたとじしろ漬は制御回路のCP U 
100に内蔵されたメモリに記憶される。CP U 1
00は設定されたとじしろ量に応したタイミングで給紙
モータ類200に信号を送り、給紙のタイミングを速め
または遅らす。
また、操作パネル26において片面原稿から両面複写の
複写モートか選択されているときは、RDH装置装置3
でカウントした偶数頁の複写サイクルのときのみ給紙タ
イミングを変えて複写紙の第2面への複写時に画像シフ
トを行う、このときのシフト量も設定されたとじしろ量
によって決められる。
本実施例ではRDH装置3を用いて同期露光をしている
ために、露光時間は原稿サイズにより決定される。一方
、複写速度を決定する転写に要する時間は本来的に複写
紙のサイズによって決定される。また、複写倍率か変る
と原稿の露光時間か変化する。
そこて本実施例における複写速度はRDH装置3により
検出される原稿サイズと、ユーザにより直接選択される
かまたは複写倍率から決定される複写紙サイズと、複写
倍率とにより決定されるのか催事上よく、たとえば等倍
時の例としては次のようになる(単位は毎分当りの複写
枚a)。
またA4から85などのような定型サイズ間の適性変倍
時の複写速度の一例を次に示す。
下段は毎分当りの複写枚数 さらに、ズーム変倍(0,5〜1.55の間で0.01
刻み)の複写速度を複写紙サイズで示すと次のようにな
る。
A3          38イI/分B4     
     40狡/分 それ以外(A4.BS)   411に7分(発明の効
果) 以上説明したように、本発明においては、一組の複写紙
の最終紙がパンチ処理部または綴じ止め処理部に排出さ
れたときは次の複写サイクルを開始するように構成した
ので、記録紙の無駄かなく複写速度の向上を図ることか
てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複写装置の全体図、第2図は本発
明による複写装置の内部構造を示す概路線図、第3図は
本発明による複写装この一部を構成するRDH装この内
部構造を示す概路線図、第4図は本発明による複写装置
の制御回路のブロック線図である。 l・・・複写装置本体、2・・・給紙ユニット、3・・
・RDH装置、4・・・処理装置、10−・・ガラス原
稿台、14−・・感光体ドラム、16・・・現像装置、
20・・・定着ユニット、23・・・反転機構、23・
・・中間スタッカー、26・・・操作パネル、27・・
・表示部、35・・・原稿載置板、42・・・搬送ベル
ト、44・・・反転ガイド、50・・・シフトトレイユ
ニット、51・・・搬送ローラ、53−・・スタッカー
ユニット、55・・・処理ユニット、56・・・収納ト
レイ、70.80.90・・・トレイ 特許出願人 コ ニ カ 株式会 社 代理人  弁理士  鈴 木 弘 万 策1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写すべき原稿を自動的に順次給送し、電子写真プロセ
    スにより複写紙上に原稿画像を形成し、画像形成された
    複写紙をパンチ処理または綴じ止め処理する複写装置に
    おいて、一組の原稿の最終原稿を複写した最終複写紙が
    パンチ処理または綴じ止め処理部に排出されパンチ処理
    または綴じ止め処理終了後法の一組の原稿を複写する複
    写サイクルを開始するように制御する制御手段とを設け
    たことを特徴とする複写装置。
JP63016821A 1988-01-29 1988-01-29 複写装置 Pending JPH01193761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016821A JPH01193761A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016821A JPH01193761A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193761A true JPH01193761A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11926838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016821A Pending JPH01193761A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPH08248832A (ja) 画像形成装置
US5028951A (en) Copying apparatus
JPH01193757A (ja) 複写装置
JPH01193761A (ja) 複写装置
JPH01193754A (ja) 複写装置
JP2656549B2 (ja) 複写装置
JP3820028B2 (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JP3645564B2 (ja) 画像形成装置
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JPH02137860A (ja) 複写機
JPH01193760A (ja) 複写装置
JPH01193770A (ja) 複写装置
JPH01193769A (ja) 複写装置
JPH01193758A (ja) 複写装置
JP3539658B2 (ja) 複写装置
JP3420448B2 (ja) 複写装置
JPH01193755A (ja) 複写装置
JPH01193759A (ja) 複写装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JP3556188B2 (ja) 画像形成装置
JPH0242460A (ja) 複写装置
JPH01193756A (ja) 複写装置
JPH06230625A (ja) 画像形成装置
JPH02109065A (ja) 複写機