JPH0119342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119342B2
JPH0119342B2 JP60073443A JP7344385A JPH0119342B2 JP H0119342 B2 JPH0119342 B2 JP H0119342B2 JP 60073443 A JP60073443 A JP 60073443A JP 7344385 A JP7344385 A JP 7344385A JP H0119342 B2 JPH0119342 B2 JP H0119342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
polyester film
base
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60073443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233539A (ja
Inventor
Teruo Takahashi
Kenji Suzuki
Sadami Miura
Tamaki Kanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60073443A priority Critical patent/JPS61233539A/ja
Publication of JPS61233539A publication Critical patent/JPS61233539A/ja
Publication of JPH0119342B2 publication Critical patent/JPH0119342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はポリエステルフイルム積層体及びその
製造方法に関し、更に詳しくはフイルムの高度加
工商品、例えばオーデイオ用磁気テープ、ビデオ
用磁気テープ、コンピユーター用磁気テープ、フ
ロツピーデイスク、X線写真フイルム等の基材と
して有用な、すぐれた接着性と耐溶剤性を有する
ポリエステルフイルム積層体及びその製造方法に
関する。 従来技術 熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテ
レフタレートもしくはその共重合体、ポリエチレ
ンナフタレートもしくはその共重合体、あるいは
これらと小割合の他樹脂とのブレンド物等を溶融
押出し、製膜することは公知である。そして得ら
れる二軸延伸熱固定したポリエステルフイルムは
耐熱性、ガス遮断性、電気的特性および耐薬品性
が他の樹脂からなるフイルムにくらべて優れてい
ることも知られている。もつとも、その表面は高
度に結晶配向されているので、表面の凝集性が高
く、塗料、接着剤、インキ等の受容性に乏しい。 そこで、かかるポリエステルフイルムの表面に
例えば合成樹脂層を設ける場合、両者の接着を強
靭にするためにフイルム表面にコロナ放電処理、
紫外線照射処理、プラズマ処理あるいは火焔処理
を施して該表面を活性化したあと合成樹脂塗膜を
被覆する手段が適用されている。しかしながら、
これらフイルム表面への活性化手段においては被
覆層に対して濡れによる二次結合力の増進による
接着性向上は期待しうるものの、その活性は経時
的に低下する。従つて、これらフイルム表面の活
性化手段は必ずしも満足すべきものではない。 ポリエステルフイルム表面の受容性を高める他
の方法としては、種々の薬剤で表面を膨潤または
部分的溶解するエツチング方法が提案されてい
る。これらはフイルム表面を酸、アルカリ、アミ
ン水溶液、トリクロル酢酸またはフエノール類か
らの薬剤と接触させて該フイルム表面をエツチン
グし、表面近傍の結晶配向を分解、溶解、緩和な
どを施すと同時に凝集性を低下せしめてバインダ
ー樹脂との付着性を高めようとするものであつ
て、その効果は最も確実で、フイルムとその上に
設けられる層、例えば合成樹脂塗膜層の密着性は
強固となる。しかしながら、この方法に用いられ
る薬剤には有害のものもあつて、取扱い上危険を
伴つたり、大気中に薬剤の揮散物が放出される惧
れがあり、作業環境の汚染をもたらさないような
万全の注意が必要となるなど実用面で種々な不利
な問題がある。 この方法に類似する手段として、予めフイルム
表面上にプライマー層(下塗り層)を設け、ベー
スフイルムとは異質の表面層を薄く形成せしめた
あと所望する層、例えば合成樹脂層を被覆形成す
る方法がある。下塗り層形成に際しては、通常ポ
リエステルの製膜工程とは別のプロセスにおいて
塗布処理が行われる。しかし、フイルムの高度化
加工商品、例えばオーデイオ用磁気テープ、ビデ
オ用磁気テープ、コンピユーター用磁気テープ、
フロツピーデイスク、X線写真フイルム、印刷用
写真フイルム、ジアゾマイクロフイルムなどの精
密微妙な品質を維持しなければならない用途にお
いては、たとえ易接着性の表面がうまく形成され
たとしても得られるフイルムに塵埃による表面欠
陥があるとベースフイルムとしてこれら用途には
供し得ないが、この別プロセスにおいてはこの欠
点が発生しやすい。そこで極力塵埃のない雰囲気
中で下塗り処理を施すことが望ましい。かかる条
件を満たすものとしてポリエステルフイルム製膜
工程があり、この工程で下塗り処理すると前述の
高度化フイルム加工商品の用途に充分対応可能な
製品を得ることができよう。 一方、従来技術にあつてポリエステルフイルム
表面のプライマー処理による易接着性表面への変
性方法は、多くの場合、有機溶剤に溶解せしめた
組成物をフイルム表層部に塗設することによつて
達成されて来た。かかる方法をフイルム製造中に
行う場合、逸散有機溶剤による周囲環境の汚染、
安全および衛生上好ましからざる状態を招来し、
製膜工程に悪影響を及ぼすため、有機溶媒の使用
は極力最小限にとどめるべきである。従つて製膜
プロセスでのインライン下引処理を行う場合、水
を溶媒とした組成物を用いることが工程的、経済
的及び安全上の点からも好ましい。そこで水を溶
媒としたプライマー組成物が従来より数多く提案
され、特にポリウレタンやポリエステルの水溶液
または水分散体について多くの提案がされてい
る。 例えば特公昭46―10193号公報にはアセトンに
対する耐溶剤性を有し、かつ水分散性を有するポ
リウレタンの使用が開示されている。 しかしながらこれらのプライマー組成物は、磁
気塗料等に用いられる溶剤、例えばメチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン
等に対して膨潤もしくは溶解し、耐溶剤的には不
充分である。このようなプライマー層上に磁気塗
料の如く極性の高い塗料を塗布したとき、プライ
マー層と磁気層の混合が生じ、プライマー層の易
接着効果を低下させるのみならず、塗布層表面に
流れすじが発生し、良好な塗布面が得られない。
特に近年塗布型磁気記録媒体においては高記録密
度化が進み、磁気層は薄膜化の傾向にある。中で
もフロツピーデイスクでは薄膜化が急速に進み、
約1μmまで低下して来ている。 この様に磁性層が薄くなると、上述の磁気層表
面に発生する流れすじは良好な磁気面を得難く
し、電磁変換特性の劣化を招くので好ましくな
い。 発明の目的 本発明の目的は、ポリエステルフイルムに塗布
される種々の被覆物、例えばセロフアンインキ、
磁気塗料、ゼラチン組成物、オフセツトインキ、
電子写真トナー、ケミカルマツト塗料、ジアゾ塗
料、ヒートシール性付与組成物、無機質被覆形成
性物質等に対し優れた密着性を有しかつこれら被
覆物を塗工する際流れすじが発生せず、また塗布
液乾燥時の条件に影響されない安定した耐溶剤性
を有するプライマー層を塗設してなるポリエステ
ルフイルム積層体を提供することにある。本発明
の他の目的は、かかるポリエステルフイルム積層
体を製造する好ましい方法を提供することにあ
る。 発明の構成 本発明のかかる目的は、本発明によれば、 ポリエステルフイルムの少くとも片面に、カル
ボン酸塩基、スルホン酸塩基及び硫酸半エステ
ル塩基の少くとも1種を有する水性ポリウレタ
ンを水性メラミン樹脂で架橋させてなるプライ
マー層を設けたポリエステルフイルム積層体、
並びに 結晶配向が完了する前のポリエステルフイルム
の少くとも片面に、カルボン酸塩基、スルホン
酸塩基及び硫酸半エステル塩基の少くとも1種
を有する水性ポリウレタンと水性メラミン樹脂
を含む水性プライマー塗布液を塗布し、次いで
乾燥、延伸、熱処理を施して結晶配向を完了さ
せることを特徴とするポリエステルフイルム積
層体の製造方法 によつて達成される。 本発明においてポリエステルとは、芳香族二塩
基酸またはそのエステル形成性誘導体とジオール
またはそのエステル形成性誘導体とから合成され
る線状飽和ポリエステルである。かかるポリエス
テルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ(1,4―シクロヘキシ
レンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン
―2,6―ナフタレンジカルボキシレート等が例
示でき、これらの共重合体またはこれらと小割合
の他樹脂とのブレンド物なども含まれる。 かかる線状飽和ポリエステル樹脂を熔融押出
し、常法でフイルム状となし、配向結晶化及び熱
処理結晶化せしめたものが本発明のポリエステル
フイルムである。このポリエステルフイルムとし
ては、結晶融解熱として走査型熱量計によつて窒
素気流中[10℃/分の昇温速度において]で測定
した値が通常4cal/g以上を呈する程度に結晶配
向したものが好ましい。 本発明において、結晶配向が完了する前のポリ
エステルフイルムとは、該ポリマーも熱熔融して
そのままフイルム状となした未延伸状フイルム;
未延伸フイルムをタテ方向またはヨコ方向の何れ
か一方に配向せしめた一軸延伸フイルム;さらに
はタテ方向およびヨコ方向の二方向に低倍率延伸
配向せしめたもの(最終的にタテ方向またはヨコ
方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる
前の二軸延伸フイルム)等を含むものである。 本発明において用いる水性プライマー塗布液
は、カルボン酸塩基、スルホン酸塩基及び硫酸半
エステル塩基の少くとも1種を有する水性ポリウ
レタンと水性メラミン樹脂を含むものである。こ
の水性ポリウレタンはカルボン酸塩基、スルホン
酸塩基または硫酸半エステル塩基によつて水への
親和性が高められたものであり、通常かかる水親
和性付与基はポリウレタン合成時ないし合成後に
導入される。例えば、カルボン酸塩基の導入は、
ポリウレタン合成時、原料ポリヒドロキシ化合物
の1つとしてカルボン酸基含有ポリヒドロキシ化
合物を用いるか、未反応イソシアネート基を有す
るポリウレタンの該イソシアネート基に水酸基含
有カルボン酸やアミノ基含有カルボン酸を反応さ
せ、次いで反応生成物を高速撹拌下でアルカリ水
溶液中に添加し、中和する等によつて行なうこと
ができる。また、スルホン酸塩基または硫酸半エ
ステル塩基の導入は、通常ポリヒドロキシ化合
物、ポリイソシアネート及び鎖延長剤からプレポ
リマーを生成させ、これに末端イソシアネート基
と反応しうるアミノ基または水酸基とスルホン酸
塩基または硫酸半エステル塩基とを分子内に有す
る化合物を添加、反応させ、最終的に分子内にス
ルホン酸塩基または硫酸半エステル塩基を有する
水性ポリウレタンを得ることで行なうことができ
る。その際生成反応は有機溶剤中で行ない、次い
で水を加えてから該溶剤を除去することが好まし
い。また他の方法としてはスルホン酸基を有する
化合物を原料の一つとして使用してスルホン酸基
を有するポリウレタンを合成し、次いで該ポリウ
レタンを高速撹拌下でアルカリ水溶液中に添加
し、中和する方法、ポリウレタンの主鎖又は側鎖
の第1級又は第2級アミノ基にアルカリの存在下
で下記サルトン化合物を付加してスルホン酸アル
カリ塩(例えば―SO3Na等)を導入する方法等
があげられる。アルカリ水溶液としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アルキ
ルアミン等の水溶液を用いることが好ましいが該
アルカリが被覆膜(下塗り膜)中に残留しないア
ンモニア、乾固条件で揮発するアミンが特に好ま
しい。カルボン酸塩基、スルホン酸塩基、硫酸半
エステル塩基等の塩基の量は0.5〜15重量%が好
ましい。塩基の割合が少なすぎるとポリウレタン
の水親和性が不足して塗布液の調製が難しくな
り、また多すぎるとポリウレタン本来の特性が損
われるので、好ましくない。かかる水性ポリウレ
タンは、所望により分散助剤を用いて、安定な水
分散液を形成するものないし水溶液を形成するも
のである。 ポリウレタンの合成に用いるポリヒドロキシ化
合物としては、例えばポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリエチレン・プロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、1,5―ペンタンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
カプロラクトン、ポリヘキサメチレンアジペー
ト、ポリヘキサメチレンセバケート、ポリテトラ
メチレンアジペート、ポリテトラメチレンセバケ
ート、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、ペンタエリスリトール、グリセリン等を
挙げることができる。ポリイソシアネート化合物
としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ジフエニルメタンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネートとトリメチロール
プロパンの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートとトリメチロールエタンの付加物等を挙げる
ことができる。カルボン酸含有ポリオールとして
は、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロ
ール酪酸、ジメチロール吉草酸、トリメリツト酸
ビス(エチレングリコール)エステル等を挙げる
ことができる。アミノ基含有カルボン酸として
は、例えばβ―アミノプロピオン酸、γ―アミノ
酪酸、P―アミノ安息香酸等を挙げることができ
る。水酸基含有カルボン酸としては、例えば3―
ヒドロキシプロピオン酸、γ―ヒドロキシ酪酸、
P―(2―ヒドロキシエチル)安息香酸、リンゴ
酸等を挙げることができる。アミノ基または水酸
基とスルホン基を含有する化合物としては、例え
ばアミノメタンスルホン酸、2―アミノエタンス
ルホン酸、2―アミノ―5―メチルベンゼン―1
―スルホン酸、β―ヒドロキシエタンスルホン酸
ナトリウム、脂肪族ジ第1級アミン化合物のプロ
パンサルトンもしくはブタンサルトン付加物等が
挙げられ、好ましくは脂肪族ジ第1級アミン化合
物のプロパンサルトン付加物があげられる。更に
アミノ基または水酸基と硫酸半エステル基を含有
する化合物としては、例えばアミノエタノール硫
酸、エチレンジアミンエタノール硫酸、アミノブ
タノール硫酸、ヒドロキシエタノール硫酸、γ―
ヒドロキシプロパノール硫酸、α―ヒドロキシブ
タノール硫酸等があげられる。 これら化合物を用いてのポリウレタンの合成
は、従来から良く知られている方法で合成するこ
とができる。 水性ポリウレタンと架橋する水性メラミン樹脂
とはメラミン分子内に2個以上のメチロール基及
び/又はアルコキシメチル基を含有する化合物及
びそれらの予備縮合体であり、例えばヘキサメチ
ロールメラミン樹脂、トリメトキシメチルメラミ
ン樹脂、トリメチロールトリメトキシメチルメラ
ミン樹脂等があげられる。ここで“水性”とは水
媒体中に溶解ないし分散する特性を意味する。か
かる水性メラミン樹脂は酸性側で自己架橋を促進
する傾向に有り、水性液の経時的変化をもたらす
傾向がある。その点、本発明で用いる水性ポリウ
レタンは中性又はアルカリ性であるため、プライ
マー塗布液は経時変化のない安定した液として品
質管理上有利である。更に揮発性のアミン塩やア
ンモニア塩を含有する水性ポリウレタンを用いる
場合には、塗布後の加熱によりアンモニア、アミ
ンが揮散し、カルボン酸基、スルホン酸基等の酸
基が生成し、メラミン樹脂と架橋を促進する利点
がある。また、アルカリ金属塩を含有する水性ポ
リウレタンを用いる場合には、塗布直前にプライ
マー塗布液に酸触媒(例えば酢酸、グリコール酸
等の有機酸)を添加することが好ましい。 本発明において用いる水性プライマー塗布液
は、水溶液であつても水分散液であつてもよく、
特に制限されるものではない。水性ポリウレタン
と水性メラミン樹脂との比は前者100重量部に対
し後者1〜40重量部、更に2〜30重量部であるこ
とが好ましい。メラミン樹脂の割合が多くなりす
ぎると易接着性能を低下させ、また少なすぎると
耐溶剤が低下し本発明の目的である被覆物を適用
した際良好な塗面が得られ難くなり、好ましくな
い。 水性プライマー塗布液は水媒体中に上記2成分
を溶解ないし分散させたものであるが、更にアニ
オン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤等の界
面活性剤を必要量添加して用いることができる。
かかる界面活性剤としては水性塗布液の表面張力
を40dyne/cm以下に降下でき、ポリエステルフ
イルムへの濡れを促進するものが好ましく、例え
ばポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテ
ル、ポリオキシエチレン―脂肪酸エステル、ソル
ビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキルスルホンコハク酸塩等を
挙げることができる。更に本発明の効果を消失さ
せない範囲において、例えば帯電防止剤、紫外線
吸収剤、顔料、有機フイラー、無機フイラー、潤
滑剤、ブロツキング防止剤等の他の添加剤を混合
することができる。 ポリエステルフイルムへの水性プライマー塗布
液の塗布は、通常の塗布工程すなわち二軸延伸熱
固定したポリエステルフイルムに、該フイルムの
製造工程と切離して塗布する工程で行つてもよ
い。しかし、この工程では芥、塵埃などをまき込
み易く、磁気テープ、フロツピーデイスク等の高
度化商品用のものにはクリーンな雰囲気での塗工
が望ましい。かかる観点よりポリエステルフイル
ム製造工程中での塗工が好ましい。特にこの工程
中で結晶配向が完了する前のポリエステルフイル
ムの片面または両面に水性プライマー塗布液を塗
布することが好ましい。その際水性プライマー塗
布液の固形分濃度は、通常30重量%以下であり、
10重量%以下が更に好ましい。塗布量は走行して
いるフイルム1m2当り0.5〜20g、更には1〜10
gが好ましい。 塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用
できる。例えばロールコート法、グラビアコート
法、ロールブラツシユ法、スプレーコート、エア
ーナイフコート、含浸法およびカーテンコート法
などを単独または組み合せて適用するとよい。 水性プライマー塗布液を塗布したポリエステル
フイルムは、乾燥され、延伸、熱固定等の工程に
導かれる。例えば水性プライマー塗布液を塗布し
た縦1軸延伸ポリエステルフイルムは、ステンタ
ーに導かれて横延伸及び熱固定される。この間塗
布液は乾燥し、更に架橋反応を起し、フイルム上
に連続皮膜を形成する。架橋反応の熱は通常延伸
時或は熱固定時の熱によつて供給される。これに
は例えば200℃で約10秒間、150℃で約1分間、
120℃で約15分間、220℃で約8秒間等の加熱でよ
く、またこれより厳しい条件下で或は緩かな条件
下で加熱しても良い。また塗布液の乾燥は、100
℃で約5秒間、110℃で約5秒間、90℃で約20秒
間加熱すれば良い。また風乾しても良い。 ポリエステルフイルムの配向結晶化条件、例え
ば延伸、熱固定等の条件は、従来から当業界に蓄
積された条件で行うことができる。 発明の効果 このようにして得られたプライマー層を有する
ポリエステルフイルムは、セロフアン用インキ、
磁気塗料、ゼラチン組成物、電子写真用トナー組
成物、ケミカルマツト塗料等の極めて広汎な塗料
に対して高い密着性を示し、かつメチルエチルケ
トン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エタ
ノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキサン等の有機溶剤に対
して優れた耐溶剤性を示す。 実施例 以下、実施例をあげて本発明を更に説明する。
なお例中の「部」は「重量部」を意味する。また
フイルムの各特性は次の方法で測定した。 1 接着性 プライマー被覆処理ポリエステルフイルムに評
価用塗料を塗布し、80℃で1分間乾燥し、その後
60℃で24時間エージングし、塗布厚みが平均2μm
になるようにロールコートする。得られる塗布フ
イルムをRCA摩耗テスター(RCA社)にてヘツ
ド荷重50gで摩耗し、塗布面に穴があくまでの摩
耗回数をもつて接着性の尺度とする。 〔評価用塗料の調整〕 塗料用ラツカーシンナーにニトロセルローズ
RS1/2〔イソプロパノール25%含有フレークス:
ダイセル(株)製〕を溶解し、40wt%溶液を調製し、
該液を43.9部、続いてポリエステル樹脂(デスモ
フエン#1700:バイエル社製)32.5部、二酸化ク
ロム磁性粉末2.60部、分剤剤・湿潤剤として大豆
油脂肪酸(レシオンP:理研ビタミン(株)製)、カ
チオン系活性剤(カチオンAB:日本油脂(株)製)
およびスクワレン(鮫肝油)を夫々1部、0.5部
および0.8部をボールミルに投入する。メチルエ
チルケトン(MEKと以下略記)/シクロヘキサ
ノン/トルエン=3/4/3(重量比)からなる
混合溶液282部をさらに追加混合して、充分微粉
化して母液塗料(45wt%)を調整する。この母
液50部に対し、トリメチロールプロパンとトルエ
ンジイソシアナートとの付加反応物(コロネート
L:日本ポリウレタン工業(株)製)48部と酢酸ブチ
ル6.25部を加え、最終的に固形分濃度42.75wt%
の評価用磁性塗料を得た。 2 耐溶剤性 プライマー被覆処理ポリエステルフイルムの表
面にテトラヒドロフランをスポイドで一滴(約
0.02c.c.)滴下し、その上にガーゼをおき、更に
100gの分銅をのせ、該ガーゼを約1000mm/分の
速度で動かす。室温乾燥後、テトラヒドロフラン
で処理しないものと処理したものを400倍の干渉
顕微鏡写真に比較し、プライマーの表面変化状況
を次の如く判定する。 プライマーがほとんどなくなつたもの:× プライマーがほとんど変化のないもの:〇 その中間で表面形態が微小変化したもの
:〇〜△ 表面形態がかなり変化したもの:×〜△ 表面形態の変化が中間のもの:△ 実施例 1 カルボン酸アミン塩基を有するポリウレタン水
分散液[東洋ポリマー(株)製、商品名メルシー585]
80部(非揮発成分として)、ポリオキシエチレン
ノニルフエニルエーテル[日本油脂(株)製、商品名
NS―240]10部及びメチロール化メラミン[住友
化学工業(株)製:商品名スミテツクスレジンM―
3]10部をイオン交換水で希釈し、固形分濃度3
重量%の水性プライマー塗布液を調製した。この
塗布液のPHは7.3であり、長期保存しても塗液物
性の変化はなかつた。 この塗布液を、二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフイルムにグラビアコート法にて塗布し、
その後140℃の乾燥ゾーンにおいて45秒間熱処理
し、平均塗布量50mg―Dry/m2のプライマー被覆
ポリエステルフイルム積層体を得た。 そのフイルムは評価用磁気塗料に対し十分な接
着性を有するとともに、流れスジのない良好な塗
面の形成が可能であつた。 実施例 2 25℃のo―クロロフエノール中で測定した固有
粘度0.65のポリエチレンテレフタレート(滑剤含
有)を20℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押
出して厚み950μmの未延伸フイルムを得た。次
に、このフイルムを機械軸方向に3.5倍延伸した
のち、実施例1で調製した塗液と全く同一の塗布
液をキスコート法いて一軸延伸フイルムの両面に
塗布した。とのときの平均塗布量は固形分換算で
50mg/m2であつた。引続き105℃で横方向に3.9倍
延伸し、さらに210℃で熱処理し、厚み75μmの両
面プライマー被覆二軸ポリエステルフイルム積層
体を得た。 実施例 3 実施例2のポリウレタン水溶液の代りにアジピ
ン酸、セバシン酸、1,5―ペンタンジオール及
びネオペンチルグリコール成分からなるOH価53
の脂肪族ポリエステル、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、アミノエタノール硫酸半エステル並び
に水酸化カリウムから合成され分子内に―OSO- 3
基を2.2wt%(固形分比)有するポリウレタン水
分散液80部(非揮発成分として)を使つた以外は
実施例2と同様に行つて塗布液を調製し、更にこ
の塗布液を用いる以外は実施例2と全く同じ方法
でポリエステルフイルム積層体を得た。 実施例 4 実施例1塗布液調製でカルボン酸アミン塩を含
有するポリウレタン分散液[大日本インキ工業(株)
製:商品名ハイドランHW―100]を用いた以外
は実施例1と同様に行い、該塗布液を用いる以外
は実施例2と全く同じ方法でポリエステルフイル
ム積層体を得た。 比較例 1 実施例1で用いた二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフイルムを被膜処理しないままの状態で
評価した。 比較例 2 塗液調製法においてメラミン樹脂を添加せず、
水性ポリウレタン90部とポリオキシノニルフエニ
ルエーテル10部を用いる以外は実施例1と全く同
じ条件で調製した液を実施例1と同一方法でポリ
エステルフイルムに塗布して積層体を得た。 比較例 3 比較例2で調製した塗液を実施例2の条件で塗
布し、ポリエステル積層体を得た。 比較例 4 塗布液調製において、ポリウレタン水分散液の
量を80部から40部に、更にメラミン樹脂の量を10
部から50部に変えた以外は実施例2と全く同じ方
法でポリエステルフイルム積層体を得た。 比較例 5 実施例2においてポリウレタン分散液をカチオ
ン性ポリウレタン分散液[花王石鹸(株)製:商品名
ソフテツクスUE―296A]を用いて塗布液(PH:
4.6)を調整し、実施例2と全く同じ方法でポリ
エステルフイルム積層体を得た。一方、この塗布
液を30℃で1ケ月間保管したところ液がやや白濁
していた。 上記実施例1〜4及び比較例1〜5のポリエス
テルフイルム積層体上に上記評価用塗料を乾燥塗
布厚1.5μmになる様に塗布し、接着性、塗布性及
びプライマー塗布液の塗液安定性等を評価した。
この結果を第1表に示す。
【表】 第1表から、本発明のプライマーは、プライマ
ー塗布液の塗液安定性の良い、また塗料塗布時に
スジ斑を発生せず均一で安定したコーテイングが
可能であり、更に接着性の良好なプライマーであ
ることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルフイルムの少くとも片面に、カ
    ルボン酸塩基、スルホン酸塩基及び硫酸半エステ
    ル塩基の少くとも1種を有する水性ポリウレタン
    を水性メラミン樹脂で架橋させてなるプライマー
    層を設けたポリエステルフイルム積層体。 2 水性ポリウレタンの塩基がアミン塩基である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積
    層体。 3 アミン塩基がカルボン酸アミン塩基であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の積層
    体。 4 結晶配向が完了する前のポリエステルフイル
    ムの少くとも片面に、カルボン酸塩基、スルホン
    酸塩基及び硫酸半エステル塩基の少くとも1種を
    有する水性ポリウレタンと水性メラミン樹脂を含
    む水性プライマー塗布液を塗布し、次いで乾燥、
    延伸、熱処理を施して結晶配向を完了させること
    を特徴とするポリエステルフイルム積層体の製造
    方法。 5 水性ポリウレタンの塩基がアミン塩基である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の製
    造方法。 6 アミン塩基がカルボン酸アミン塩基であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の製造
    方法。
JP60073443A 1985-04-09 1985-04-09 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法 Granted JPS61233539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073443A JPS61233539A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073443A JPS61233539A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233539A JPS61233539A (ja) 1986-10-17
JPH0119342B2 true JPH0119342B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=13518377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073443A Granted JPS61233539A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233539A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173253A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 ダイアホイルヘキスト株式会社 配線基板用ポリエステルフイルム
WO2005017007A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisya ポリエステルフィルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228030A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc プライマ−コ−ト剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228030A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc プライマ−コ−ト剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61233539A (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755337A (en) Process for surface treating a polyester film
JPH01218832A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
US5281472A (en) Surface-treated polyester film
JPS6027539A (ja) 易滑性ポリエステルフイルム
JPH0124630B2 (ja)
JPH0119342B2 (ja)
JPH0119343B2 (ja)
JPH0367622B2 (ja)
JPS62204940A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH0119341B2 (ja)
JPS6050149B2 (ja) 接着性の改良されたポリエステルフイルム
US5328762A (en) Readily adhesive polyester film and process for preparation thereof
JPS61297140A (ja) ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
JPS6251443A (ja) ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
JPS6356068B2 (ja)
JP3139527B2 (ja) 積層フィルム
JPH0367624B2 (ja)
JP3075902B2 (ja) 水分散コーティング組成物の製造法
JPH03121843A (ja) 帯電防止・易接着性ポリエステルフイルム
JPS62204939A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS61233542A (ja) 易接着性ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPS61287742A (ja) 易接着性フイルム及びその製造方法
JPH0615231B2 (ja) 帯電防止・易接着性ポリエステルフイルム
JPS61145232A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPS61261326A (ja) 易接着性フイルム及びその製造方法