JPH01191822A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH01191822A
JPH01191822A JP63015908A JP1590888A JPH01191822A JP H01191822 A JPH01191822 A JP H01191822A JP 63015908 A JP63015908 A JP 63015908A JP 1590888 A JP1590888 A JP 1590888A JP H01191822 A JPH01191822 A JP H01191822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
accumulation mode
frame
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015908A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Kikuchi
菊池 克也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63015908A priority Critical patent/JPH01191822A/ja
Publication of JPH01191822A publication Critical patent/JPH01191822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は固体撮像素子を用いた電子内視鏡装置に関し、
特にフリーズ画像を得ることの可能な電子内?J2in
装置に関する。
(従来の技術) 従来電子内視鏡装置の固体m機素子(COD)としてイ
ンターライン転送型CCDが用いられている。このCO
Dの信号蓄積/読出し方法は、1画面を奇数と偶数の2
つのフィールドに分割して画像収集するフィールド蓄積
モードと、そのような分割を行わないで画像収集するフ
レーム蓄積の2つのモードで行うことが可能であるが、
動きの激しい被写体を撮像した場合にも残像が少なくシ
ャープな画像が得られるという特徴を有するフィールド
蓄積モードが採用されている。
ところで、内視鏡検査ではCRTモニタ上での連続した
観察の他に、画像をフリーズして観察ないし写真、電子
ファイル等に記録することが多いが、このような場合被
写体の動きが激しいと奇数と偶数のフィールド間での時
間差による被写体の運動のため奇数フィールドの画像と
偶数フィールドの画像にずれが生じ、表示画面にフリッ
カが起り画像が見難くなるという問題がある。
従来はこの問題に対処するため、偶数フィールドか奇数
フィールドのいずれか一方のフィールドの画像のみをフ
リーズ画像として画面上に表示していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこのような従来技術にあっては次に述べる
ような問題がある。
すなわち、CCD上に保持された画像情報の半分しか利
用しないため、得られるフリーズ像が解像度の劣化した
ものとなる。
本発明はこのような問題を解決することを目的としてな
されたものであり、フリッカを生ぜず、かつ解像度の高
いフリーズ画像を表示する電子内視鏡装置を提供するも
のである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 固体搬像素子を用い、画像信号をディジタル変換した後
信号処理を行い、また、フリーズ画像を得ることの可能
な電子内視II波装置あって、撮像素子としてインター
ライン転送型固体撮像素子を用い、連続光とパルス光を
発光しうる光源部を有し、高解像度のフリーズ画像を得
るため画像フリーズ時、前記固体撮像素子をフレーム蓄
積モードに切替えて駆動し、前記光源部においてパルス
光を発光するように構成してなることを特徴とする電子
内視鏡装置。
(作用) フリーズ画像が欲しい時検者は、例えば画像フリーズ用
に設けられた押しボタンスイッチを押し画像フリーズを
要求することによって、装置内コントローラは制御信号
を発し、光源部は所定の時間幅Tのパルス光を発し、C
ODはフレーム蓄積モードで駆動され、信号が読み出さ
れ処理され、前記時間幅Tにおいてフリーズされた画像
が画面表示される。
こうしてフリッカ等を生ぜず、かつ解像度が高く鮮明な
フリーズ画像が得られる。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例の電子内視鏡装置のブロック
図を示す。
第2図に本実施例における、垂直°駆動信号(■DP)
、フリーズ要求信号101および光源部23における発
光量の各時間的変化を示す。
第1図中、1はスコープ本体、5はインターライン転送
型CODでありその表面にCy 、 Ye 。
Gの各色フィルタの市松状配列から構成される補色フィ
ルフタを有する。3はライトガイド、7はCCD5の出
力を映像信号に変換するカメラ回路、9はA/Dコンバ
ータ、11はディジタル化された映像信号から色を再生
する再生回路、13は画像メモリ、15はD/Aコンバ
ータ、17はCRTモニタ、19は装置全体を制御する
コントローラである。21はCCD5を駆動するための
同期信号発生回路であり、23は光源としてXeランプ
を用い連続光とパルス光とを発光しうる光重L25は画
像フリーズ用の押しボタンスイッチであり、27はフリ
ーズ解除用の押しボタンスイッチである。
次にこのような構成をもつ電子内視鏡装置においてどの
ようにしてフリーズ画像が作成、表示されるかについて
述べる。
フリーズ画像を得るには、検者は前記画像フリーズ用押
しボタンスイッチ25を押しさえすればよい。
すなわち、前記押しボタンスイッチ25が押されること
によって、コントローラ19にハイレベルとなったフリ
ーズ画像要求信号101が送られ、該要求にもとづきコ
ントローラ1つはフリーズ画像要求信号がONとなった
時に行っていたフレームの蓄積の終了後、すなわち、フ
ィールド蓄積モードでは1フレームを奇数フィールドと
、それに続く偶数フィールドとで構成するので、第2図
に示されるように奇数フィールドの蓄積が行われている
ときにフリーズ画像要求信号がONとなった時は次の偶
数フィールド蓄積の終了後、あるいは偶数フィールドの
蓄積が行なわれているときにフリーズ画像要求信号がO
Nとなった時は当該偶数フィールドの蓄積の終了後、次
のフレームの蓄積/読出しがフレーム蓄積モードで行わ
れるように同期回路21および光源部M23にそれぞれ
信号103および105を出す。
画像フリーズ要求信号が入力された時打なっていたフレ
ームの蓄積の次のフレームの蓄積の開始に対応するVD
Pの立上りの中点の時点で、前記フィールド蓄積モード
からフレーム蓄積モードへの切替えが行われ、またパル
ス光発光が開始される。
光源部23は2113間パルス光発光を継続する。
実施例では、該パルス光を得るのにXeランプに通ずる
電流をパルス的に2151g1増加させることによって
いる。残像の少ないフリーズ画像を得、かつ必要なパル
ス光強度が大きくなり過ぎないようにとの見地から前記
パルス光の時間幅Tは2IIISと定められたものであ
る。
ライトガイド3の光射出部において、前記パルス光強度
は約16001iであり、これはフィールド蓄積モード
において射出される光強度の約16倍に等しく、前記パ
ルス光の時間幅2mSの短い時間に、鮮明なフリース画
像を得るのに必要な電荷をCODに蓄積するのに十分な
値である。
フレーム蓄積モードでCODを駆動するためのVDPの
ハイレベルは1/308間継続する。
フレーム蓄積モードの開始に対応するvOPの立上りの
次の立上り中点の時点で、フレーム蓄積モード蓄積から
フィールド蓄積モードに切替えられてCODは駆動され
る。
前記のようにフレーム蓄積モード中に蓄積した信号は図
3.4に示すごとく、図4の電荷蓄積部Aに蓄積された
電荷は図3のAll1]@に転送部を通じてカメラ回路
へ転送され、他の半分の電荷蓄積部Bの電荷はB期間に
同様に転送され、この2つの期間でフリーズ画像信号の
読み出しが完了する。
読み出された前記フリーズ画像信号はカメラ回路7に入
力されNTSC信号に変換され、次にA/Dコンバータ
9でディジタル両会信号に変換される。該ディジタル画
像信号から色再生回路11においてRGBii!ii像
信号が再生される。
再生されたRGB画像信号は画像メモリ13に格納され
、また当該メモリから読み出されD/Aコンバータ15
においてD/AI検された後CRTモニタ17上に表示
される。
解除用押しボタンスイッチ27を押すことによって画像
は通常の動画像に復帰する。
本実施例では、画像フリーズ専用の特別の回路あるいは
ユニット等は存在しない。すなわち、通常連続画像表示
時のフィールド蓄積モードから、画像フリーズ時のフレ
ーム蓄積モードへの切替はソフトウェア的にコントロー
ラ19内プログラムを用いて行われる。
たとえば、色再生回路11は、従来公知のように加算お
よび減算回路等からなるがフィールド蓄積モードでの信
号処理とフレーム蓄積モードでの信号処理とは各々コン
トローラ19内制御プログラムを変えることによってな
され、色再生回路そのものは前記2つのモードでの信号
処理に対して共通のものである。
もちろん、フィールド蓄積モードでの信号処理とフレー
ム蓄積モードでの信号処理とを、ハードウェアを変えて
行なうこともできる。
例えば、色再生回路として、フィールド蓄積モード用の
ものと、フレーム蓄積モード用のものめ2つを設け、そ
の弁制御プログラムを共通化し、簡略化することができ
る。
また、通常の動画像表示の時の信号処理は従来公知のよ
うに、フィールド蓄積モードで駆動されるCODから読
み出された画像信号はカメラ回路7、Δ/Dコンバータ
9、色再生回路11、画像メモリ13、D/Aコンバー
タ15を順次通り、各部で所定の信号処理を受けた後C
RTモニタ17上に表示される。
CCDには、蓄積電荷を所定の転送容量をもつ転送部を
通じ残りなく読み出すことのできる最大の光量である飽
和光量がある。
本実施例では、画像フリーズのためのフレーム蓄積モー
ド時、各画素のフォトダイオードに外部から印加する電
圧をフィールド蓄積モード時での値より増加さしL各フ
ォトダイオードの電荷蓄積容量がフィールド蓄積モード
時での値の2倍となるようにし、したがってフレーム蓄
積モードにおける前記飽和光量の値を低下させずフィー
ルド蓄積モードにおける値と等しくしている。
このようにフレーム蓄積モードにおける飽和光量をフィ
ールド蓄積モードにおける値と等しく保ち減少させない
ことによって、例えば被写体表面からの直接反射光にも
とづくハレーションが防止され、見易い画像が得られる
[発明の効果] 上述してきたところから明らかなように、本発明の電子
内視鏡装置には次のような効果がある。
すなわち、本発明では画像フリーズ時、固体撮像素子を
フレーム蓄積モードで駆動するので、フリッカ等を生ぜ
ずかつ解像度の高いフリーズ画像を得ることができる。
また、画像フリーズ時、固体撮像素子電荷蓄積部のフォ
トダイオードに外部から印加する電圧を増加させること
により、ハレーション等を生ぜず見易いフリーズ画像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電子内視鏡装置に対するブロ
ック図。 第2図は垂直駆動信号(VDP)、フリーズ要求信号お
よび光源部発光団の時間的変化図であり、制御のタイミ
ングを表わす。 第3図は本発明で用いられるインターライン転送型固体
撮像素子の電荷蓄積部と転送部とを表わす。 4→−H←ル ト・・スコープ 3・・・ライトガイド 5・・・インターライン転送型固定搬像素子9−A/D
コンバータ 11・・・色再生回路 13・・・画像メモリ 15・・・D/Aコンバータ 21−同期信号発生回路 23・・・光源部 25・・・画像フリーズ用押しボタンスイッチ27・・
・解除用押しボタンスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体撮像素子を用い、画像信号をディジタル変換
    した後信号処理を行い、また、フリーズ画像を得ること
    の可能な電子内視鏡装置であって、撮像素子としてイン
    ターライン転送型固体撮像素子を用い、連続光とパルス
    光を発光しうる光源部を有し、高解像度のフリーズ画像
    を得るため画像フリーズ時、前記固体撮像索子をフレー
    ム蓄積モードに切替えて駆動し、前記光源部においてパ
    ルス光を発光するように構成してなることを特徴とする
    電子内視鏡装置。
  2. (2)画像フリーズ時、フレーム蓄積モードで駆動され
    る固体撮像素子の飽和光量が低下しないように、固体撮
    像素子電荷蓄積部のフォトダイオードに外部から印加す
    る電圧を増加させることを特徴とする請求項1記載の電
    子内視鏡装置。
JP63015908A 1988-01-28 1988-01-28 電子内視鏡装置 Pending JPH01191822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015908A JPH01191822A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015908A JPH01191822A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 電子内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191822A true JPH01191822A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11901870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015908A Pending JPH01191822A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280440A (ja) * 1988-02-26 1989-11-10 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
EP0360251A2 (en) * 1988-09-20 1990-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Endoscope having illuminance ratio adjusting device between moving and still picture images
JP2002209844A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用プロセッサ
JP2006087772A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Pentax Corp 内視鏡用光源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280440A (ja) * 1988-02-26 1989-11-10 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
EP0360251A2 (en) * 1988-09-20 1990-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Endoscope having illuminance ratio adjusting device between moving and still picture images
JP2002209844A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用プロセッサ
JP2006087772A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP4495560B2 (ja) * 2004-09-27 2010-07-07 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953079B2 (ja) 電子内視鏡装置
KR20020036844A (ko) 개선된 동적범위 비디오카메라와 레코딩 시스템 및 레코딩방법
CN111193846B (zh) 摄像设备
JP3903090B2 (ja) 電子カメラ
KR100254504B1 (ko) 고속 이동하는 피사체의 영상을 발생하는 카메라
JPH01191822A (ja) 電子内視鏡装置
JP3288465B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2014220690A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2719994B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2887924B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH01160526A (ja) 電子内視鏡装置
JP3292628B2 (ja) 走査変換機能を備えた撮像装置
WO2004023988A1 (ja) 画像処理装置及び画像撮像装置
JP2902662B2 (ja) 画像フリーズ用信号処理装置
JP4439245B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3078045B2 (ja) 画像フリーズ処理装置
JPH0990244A (ja) 電子内視鏡装置
JPH05115433A (ja) 内視鏡装置
JP4059281B2 (ja) 液晶表示装置及び電子カメラ
JP5630132B2 (ja) 撮像装置
JPH01279689A (ja) 色ずれ防止装置
JP2985356B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2690209B2 (ja) 色ずれ防止装置
JP3398551B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP2589477B2 (ja) ビデオカメラ