JPH01190862A - 壁および屋根の透湿防水構造 - Google Patents

壁および屋根の透湿防水構造

Info

Publication number
JPH01190862A
JPH01190862A JP1539688A JP1539688A JPH01190862A JP H01190862 A JPH01190862 A JP H01190862A JP 1539688 A JP1539688 A JP 1539688A JP 1539688 A JP1539688 A JP 1539688A JP H01190862 A JPH01190862 A JP H01190862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
wall
roof
permeable waterproof
permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1539688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishii
正夫 石井
Akio Fukushima
福島 昭夫
Yoshio Matsumura
良夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1539688A priority Critical patent/JPH01190862A/ja
Publication of JPH01190862A publication Critical patent/JPH01190862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九肌A及歪芳■ 本発明は、壁もしくは屋根内の湿気を戸外へ良好に排出
し、耐久性に優れた壁および屋根の透湿防水構造に関す
る。
日の゛′I的1景ならびにその司 住まいの質向上と省エネルギーへの要請から、今日では
一般住宅でも断熱材の使用は常識的といえるまでに背反
してきた。とくに寒冷地では高度な断熱工事が施工され
るようになってきている。
しかしながら、住宅等の建築物の断熱化に伴い、壁や天
井裏等における内部結露の被害が問題となっている。内
部結露が発生する原因は、壁内部や屋根裏に断熱材を入
れることによって、建物の断熱化を図れる反面、壁内部
もしくは屋根内部における室内側と戸外側との温度差が
大きくなり、低温部分に入り込んだ水蒸気が結露するな
めである。
結露か建築物の壁内部や屋根裏内に生じると、断熱材の
断熱性能を低下させるだけでなく、木材の耐久性を著し
く低下させ、ひいては建築物の耐久性をも低下させてし
まうという不都合を有する。
このような結露を防止するための手段としては、室内の
水蒸気を含んだ空気か壁内に侵入するのを防ぐために、
断熱材を隙間なく、かつ防湿層を壁全面に設けることが
基本となる。しかしながら、防湿層の施工は、入念に行
っても、水蒸気を含んだ空気が壁内部へ侵入するのを1
00%防ぐことは鮪しく、特に寒冷地においては、防湿
層を設けたにもかかわらず、壁内の結露が生じている例
が多く指摘されている。
そこで、この結露の発生を防止する手段として、壁内部
に通気層を設けた技術が知られている。
雑誌[建築技術JN0.401.,1985年1月号7
株式会社建築技術発行、第115〜127ページには、
住宅等の建築物の内部結露を防ぐための技術か述べられ
ている。そして、この文献の第123〜127ページに
、通気構法と空気循環構法とが紹介されている。通気構
法にあっては、壁の外装材側に空間を設け、この空間を
上下に通気させ、水蒸気を屋外に放出させようとしてい
る。
具体的には、壁の室内側を断熱層とし、室外側を通気層
とすることが提案されており、断熱材の通気側の面には
失熱防止のための防風層を設けることが必要とされてい
る。
この通気構法では次のような問題点か指摘されている。
通気構法における空気移動のエネル−’F’ −源には
、風力と太陽熱とがある。2階建住宅においては通気抵
抗か相当大きくなるため、風力換気はあまり期待できず
、もっばら温度差換気、それも日射側の換気しか期待で
きない。従って、非日射側では思ったような効果が生じ
難い。また、外気を直接壁から導入する場合、壁の取入
口付近の温度が低下するため、この部分に結露が発生す
る虞がある。また、日中には屋根裏内に多くの蒸気か存
在することかわかっている。従って、屋根裏に面する非
日射側の壁の木材は、乾燥することがなく、ここで結露
か発生する虞がある。
そこで、上述の通気構法の有する問題点を解決するなめ
に、空気循環構法が提案されている。空気循環構法は、
冬には、壁面、屋根面で、太陽熱を吸収し、その熱で住
宅の躯体内の空気を循環させて、その結果屋根裏にある
暖かい空気を北壁、床下面等の冷えた部位に回すことに
よって、熱を室内に供給し、温度を高めようとするシス
テムである。また、夏には、壁面および屋根面に吸収さ
れた日射熱を通気によって排熱するシステムになる。こ
の空気循環構法は、住宅内の結露を防止すると共に、自
然のエネルギーによる冷暖房効果を得ることか期待でき
る。
しかしなから、このような通気構法ないし空気循環構法
にあっては、壁内部ないしは屋根裏に通気層を設ける必
要があるため、その構築作業が煩雑であり、構築コスト
が増大する虞かあった。また、特に空気循環構法にあっ
ては、通気層内を循環する空気に含まれる湿気が空気と
共に通気層内を循環するだけで戸外へ逃されないため、
依然として壁内部や屋根裏に結露か生じる虞があった。
九肌座1追 本発明は、このような従来技術に伴う不都合を一挙に解
消するためになされたもので、構築コストを増大させる
虞のある通気層を必ずしも形成することなく、しかも断
熱性能を保持しつつ、壁内部や屋根裏における結露の発
生を有効に防止することを目的とする。
i匪立員l かかる目的を達成するために、本発明に係る壁の透湿防
水i造は、外壁材の室内側の裏面直後に、外壁材の隙間
や継ぎ目等から侵入してくる雨水を防ぐと共に、冬期の
室内等からの水蒸気を外壁材そのものや、その隙間や継
ぎ目等を通して屋外に排湿し得る様な透湿性防水シート
が張設してあり、その透湿防水シートの透湿度、耐水度
、はっ水度及び通気性が次に示す範囲、 透湿度−100〜350 g / rrf −h耐水度
−500〜2500+nm はっ本皮=70〜120点 通気性=0.1〜4 mm’ / aa / sにある
ことを特徴としている。
また、本発明に係る屋根の透湿防水構造は、屋根の外側
に配置される屋根葺材と、屋根の内側に配置される下地
材との間に、下地材の外側表面を覆うように透湿防水シ
ートが張設してあり、当該透湿防水シートの透湿度、耐
水度、はっ本皮、および通気性が次に示す範囲、 透湿度−100〜350g/イ・h 耐水度−500〜2500mm はっ本皮=70〜120点 通気性−0、1〜4 mr? / cl / sにある
ことを特徴としているに のような本発明に係る壁もしくは屋根の透湿防水構造に
よれば、透湿防水シートが良好な透湿性を有するため、
そこを通して室内の湿気か良好に戸外へ放出され、壁内
部や屋根裏に結露が生じることはない。しかも、この透
湿防水シートは、良好な耐水性ないしは防水性を有する
ため、戸外の雨水等が室内側へ侵入することはない。さ
らに、本発明によれば、透湿防水シートが良好な通気性
を有することから、この透湿防水シートか風を遮り、断
熱材の断熱性を低下させることもない。
九肌身甚迷厩皿朋 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る壁の透湿防水構造の要
部断面図、第2図は本発明の他の実施例に係る壁の透湿
防水構造の要部断面図、第3図(A)、(B)はそれぞ
れ本発明の一実施例に係る屋根の分解斜視図、第4図は
本発明に係る壁構造と屋根i造とを空気循環式建物に適
用した場合の概略断面図、第5図は第4図に示す壁の要
部断面図である。
まず第1図に示す本発明の一実施例に係る壁の透湿防水
構造について説明する。
本実施例に係る壁構造1aでは、室内側に面する内壁材
2の戸外側には、防湿層4が形成しである。この防湿層
4の戸外側には、断熱材5が配設される。防湿層4は、
たとえばアスファルトを含浸させた不織布等から成るア
スファルトシートや、ポリエチレンのフィルム等である
。断熱材5としては、発泡ポリスチレン等が好ましく用
いられるが、グラスウールやその他の断熱材であっても
良い。
断熱材5の戸外側には、外壁材としての本すり板8か配
設しである。この外壁材としての木ずり板8の室内側直
後に透湿防水シートか張設しである。透湿防水シート6
は、たとえは、ポリエチレンないしはポリエステル等か
ら成る不織布もしくは織布を高圧熱プレスすることによ
り形成され、以下の特性を有する。
透湿度−100〜350 g / rd−h耐水度=5
00〜2500鮨 はっ本皮−70〜120点 通気性=0.1〜4醜i / cA / s上述した透
湿度、耐水度、はつ本皮、および通気性等は、JIS 
 L  1085、L  1096、L  1092、
Z  0208により測定される。
次に第2図に示す壁構造1bについて説明する。
第2図に示す実施例では、内壁材2の戸外側に断熱材5
を配設し、この断熱材5の戸外側に板材としてのラス板
10を配置する。そして、このラス板10の戸外側に透
湿防水シート6を隙間なく張設し、そのシート6の戸外
側に外壁材としてモルタル壁12を形成する。モルタル
壁12内には、補強用として網状物14を内蔵させるこ
とか好ましい。網状物14としては、金網ないしはラス
シート等が用いられる。透湿防水シート6の特性は第1
図に示す実施例と同様である。
このような本発明に係る壁の透湿防水構造によれば、透
湿防水シート6が良好な透湿性を有するため、そこを通
して壁内に侵入してきた室内からの湿気が良好に戸外へ
放出され、壁内部に結露が生じることが少ない、しかも
、この透湿防水シート6は、良好な耐水性ないしは水性
を有するため、戸外の雨水等が室内側へ侵入することも
少ない。
さらに、本発明によれは、透湿防水シート6か良好な耐
通気性を有することから、この透湿防水シート6が風を
遮り、断熱材の断熱性を低下させることも少ない。
次に第3図(A)、(B)に示す屋根の透湿防水構造に
ついて説明する。
第3図(A)、(B)に示す実施例に係る屋根構造15
a、15bでは、屋根の外側に配置される屋根葺材16
と、屋根の内側に配置される下地材18a、18bとの
間に、透湿防水シート6が隙間なく張設される。透湿防
水シート6の諸特性は、上述した実施例のものと同様で
ある。第3図(A)に示す実施例と、同図(B)に示す
実施例との相違は、同図(A>では下地材18aとして
野地板を用いているのに対し、同図(B)では下地材1
8bとしてコンクリートスラブを用いている点である。
このような本発明に係る屋根の透湿防水構造によれば、
透湿防水シート6が良好な透湿性を有するため、そこを
通して屋根裏内に停滞した湿気が良好に戸外へ放出され
、屋根裏に結露が生じることはない。しかも、この透湿
防水シート6は、良好な耐水性ないしは防水性を有する
ため、戸外の雨水等が室内側へ侵入することはない。
次に第4図に示す実施例について説明する。
この実施例は、空気循環式の建築物20に、本発明に係
る壁構造1a、lbおよび屋根構造15a、15bを適
用した例を示す。ただし、本発明に係る壁構造1a、I
bを、空気循環式の建築物20に、そのまま適用するこ
とはできず、内壁材2と外壁材(第1図では木すり板8
であり、第2図ではモルタル壁12である)との間に、
通気層22を形成する必要がある。この通気層22を通
して空気を循環させ、各室24内の冷暖房に要する省エ
ネルギーを図る。この通気層22は、第1.2図に示す
断熱材5の戸外側に面して形成しても良いし、室内側に
面して形成しても良いし、さらには両面に形成するよう
にしても良い。両面に通気層22が形成された壁の断面
は、たとえば第5図に示される。この壁構造1cにあっ
ては、外壁材としての木ずつ板8と透湿防水シート6と
はペアになり、この透湿防水シート6が木ずつ板8の室
内側直後に張設され、このシート6の内側に通気層22
が設けられる。なお、断熱材5の室内側通気層22は必
ずしも設けなくとも良い。また、外壁材としては、木ず
り板8以外のモルタル壁等であっても良い。
このように、空気循環式の建築物2oに本発明に係る壁
構造1a、1bおよび屋根構造15a。
15bを適用することで、通気層22内に蓄積される湿
気が透湿防水シート6を通して良好に戸外へ放出される
発明の詳細 な説明してきたように、本発明によれば、上述したよう
な特性を有する透湿防水シートを用いて壁もしくは屋根
を構成するようにしなので、構築コストを増大させる虞
のある通気層を必ずしも形成することなく、しかも断熱
性能を保持しつつ。
壁内部や屋根裏における結露の発生を有効に防止するこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る壁の透湿防水S造の要
部断面図、第2図は本発明の他の実施例に係る壁の透湿
防水構造の要部断面図、第3図(A)、(B)はそれぞ
れ本発明の一実施例に係る屋根の分解斜視図、第4図は
本発明に係る壁構造と屋根構造とを空気循環式建物に適
用した場合の概略断面図、第5図は第4図に示す壁の要
部断面図である。 ta、tb・・・壁m遣  2・・・内壁材5・・・断
熱材      6・・・透湿防水シート8・・・木ず
つ板    12・・・モルタル壁15a、15b・・
・屋根構造  16・・・屋根葺材18a、18b・・
・下地材 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 第  1  図 第  3  図 (A) 第  4  図 第  5  図 C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)外壁材の室内側の裏面直後に、外壁材の隙間や継ぎ
    目等から侵入してくる雨水を防ぐと共に、冬期の室内等
    からの水蒸気を外壁材そのものや、その隙間や継ぎ目等
    を通して屋外に排湿し得る様な透湿性防水シートが張設
    してあり、 その透湿防水シートの透湿度、耐水度、はっ水度及び通
    気性が次に示す範囲、 透湿度=100〜350g/m^2・h 耐水度=500〜2500mm はっ水度=70〜120点 通気性=0.1〜4mm^3/cm^2/sにあること
    を特徴とする壁の透湿防水構造。2)屋根の外側に配置
    される屋根葺材と、屋根の内側に配置される下地材との
    間に、下地材の外側表面を覆うように透湿防水シートが
    張設してあり、当該透湿防水シートの透湿度、耐水度、
    はっ水度、および通気性が次に示す範囲、 透湿度=100〜350g/m^2・h 耐水度=500〜2500mm はっ水度=70〜120点 通気性=0.1〜4mm^3/cm^2/sにあること
    を特徴とする屋根の透湿防水構造。
JP1539688A 1988-01-25 1988-01-25 壁および屋根の透湿防水構造 Pending JPH01190862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1539688A JPH01190862A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 壁および屋根の透湿防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1539688A JPH01190862A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 壁および屋根の透湿防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190862A true JPH01190862A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11887571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1539688A Pending JPH01190862A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 壁および屋根の透湿防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190862A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650018U (ja) * 1972-09-30 1981-05-02
JPS6024813U (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 トヨタ自動車株式会社 過給機付内燃機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650018U (ja) * 1972-09-30 1981-05-02
JPS6024813U (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 トヨタ自動車株式会社 過給機付内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580487A (en) Low energy demand structure
JP3039924B1 (ja) 建築物の外断熱構造および外断熱工法
JP5775234B1 (ja) 省エネルギー住宅
US20130247489A1 (en) Attic conditioning system and method
JP3819156B2 (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造および建築物の蓄熱・蓄冷構造の構築方法
JP2935942B2 (ja) 家 屋
JPH0932140A (ja) 建築物の通気構造
WO2012105134A1 (ja) 地中熱と太陽熱を利用した空調システム
JPH01190862A (ja) 壁および屋根の透湿防水構造
JP3123276U (ja) 住宅構造
JP2810935B2 (ja) 家 屋
JPH1181509A (ja) 建造物の断熱壁構造
JP3790008B2 (ja) 建築物の蓄熱基礎構造
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
JPS63201440A (ja) 家屋
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造
JP2908060B2 (ja) 家 屋
JPH0733860Y2 (ja) 除湿装置
JP3056668U (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JPS63263335A (ja) 家屋
JPH071367Y2 (ja) 建築物の気密蓄断熱構造
JP2949620B2 (ja) 天井裏の断熱工法
JP2001296094A (ja) 蓄熱材
JPH0719541A (ja) 家 屋
JPH0635731B2 (ja) 建築物の空気循環構造