JPH01190606A - 農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物

Info

Publication number
JPH01190606A
JPH01190606A JP63014379A JP1437988A JPH01190606A JP H01190606 A JPH01190606 A JP H01190606A JP 63014379 A JP63014379 A JP 63014379A JP 1437988 A JP1437988 A JP 1437988A JP H01190606 A JPH01190606 A JP H01190606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
active ingredients
horticultural
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63014379A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Nakagawa
中川 泰三
Noriko Okuma
大熊 紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP63014379A priority Critical patent/JPH01190606A/ja
Publication of JPH01190606A publication Critical patent/JPH01190606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオキサゾリンジオン系化合物とプルマイシンと
を有効成分として含有する殺菌組成物に関するものであ
り、水田、畑または果樹園などにおける農園芸用殺菌剤
として利用することができる。
〔従来の技術〕
本発明組成物の有効成分の一つである3−(3,5−ジ
クロロフェニル)−5−メチル−5−ビニル−2,4−
オキサゾリンジオン(化合物A)は、農園芸用作物に寄
生する種々の病原菌に対し優れた防除効果を示し、現在
農園芸用殺菌剤として広く一般に使用されている。しか
し、その連用によって特に灰色かび病をはじめ1種々の
病害で薬剤耐性菌の出現がみられ防除効果が低下し、一
部の地域では、全く防除効果がみられなくなっている。
一方、プルマイシンはJ、AnL市1oLics24 
: 900〜901 (1971)記載の既知の抗生物
質であり、特公昭57−8718号により製造され、各
種農園芸用作物病害に有効であることが知られているが
(特開昭50−33128号)、実用化されるに至って
ない。
〔発明が解決しようと1°る課題〕 従来の殺菌剤に対する薬剤耐性菌の出現は農園芸用作物
病害の防除において非常に重大な問題となっており、こ
れら薬剤耐性菌が出現しにくい薬剤の開発が強く望まれ
ている。
〔gA題を解決するための手段〕
本発明者は化合物A(スミレツク)およびグいることに
より、従来の殺菌剤の欠点を補い、既存農薬に対する耐
性菌に卓効を示し、さらに植物体に薬害などの悪影響を
存ぼさない有用な農園芸用殺菌剤を提供しようとするも
のである。
本発明殺菌組成物を農園芸用殺菌剤として使用する場合
、使用目的に応じてそのままか又は効果を助長あるいは
安定にするために農薬補助剤を混用して、農薬製造分野
において一般に行なわれている方法により、粉剤、細粒
剤1粒剤、水利剤、フロアブル剤および乳剤等の製剤形
態にして使用することができる。
これらの種々の製剤は実際の使用に際しては直接そのま
ま使用するか、または水で所望の濃度に希釈して使用す
ることができる。
1:1、好ましくは16:1〜2:1の割合で、OI〜
99.9%、好ましくは0.2〜80%含有するように
、通常の製剤方法に従って調整する。
」−記の農薬補助剤としては担体(希釈剤)およびその
他の補助剤たとえば展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤、
固着剤、崩壊剤等をあげることができる。
液体担体としてはトルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、メタノール、ブタノール、グリコール等のアルコー
ル類、アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等
のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類
、メチルナフタレンシクロヘキサン、動植物油、脂肪酸
、脂肪酸エステル等があげられる。
固体担体としてはクレー、カオリン、タルク、珪藻土、
シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナ
イト、長石、石英、アルミナ、鋸屑等があげられる。
また乳化剤または分散剤としては通常界面活性剤が使用
され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリウム、ステア
リルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ラウリルベタイン等
の陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、非イ
オン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤があげられ
る。
展着剤としてはポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等が、湿展
剤としてはポリオキシエチレンノニルフェニル、ジアル
キルスルホサクシイ・−ト等が、固着剤としてはカルボ
キシメチルセルローズ、ポリビニルアルコールカ、崩f
jlA剤としてはリグニンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウム等があげられる。
いずれの製剤もそのまま単独でしようできるのみならず
、他の農園芸用殺菌剤、殺虫剤、植物成長調節剤、殺ダ
ニ剤と混合して使用することもできる。
本発明殺菌組成物を農園芸用殺菌剤として使用する場合
、その施用量は通常10アールあたり有効成分量で10
〜300g、好ましくは15〜200gが使用される。
その施用濃度は水利剤、液剤等水で希釈して施用する場
合、o、ooi〜0.4%の範囲が好ましく−0 また、粉剤、粒剤、微粒剤等の場合は、剤型、使用する
方法1時期、その他の条件によって異なり、さらに上記
の範囲にこだわることなく増減し、濃度を変更してもよ
い。
本発明は下記の作物病害の防除に有効であるがこれらに
限定されるものでない。
リンゴうどんこ病(Podosphaera 1euc
otricha )リンゴ黒星病(Venturia 
1naequalis )リンゴ斑点落葉病(Alte
rnaria mali )リンゴモニリア病(Mon
ilinia mali )ナシ黒星病(VenLur
ia nashicola )ナシ赤星病(Gymno
sporangi um haraeanam )ナシ
黒班病(Alternaria kikuchiana
 )カキうどんこ病(Phyllactinia ka
kicola )モモ灰星病(8cleroLinia
 cinerea )モモ黒星病(Cladospor
ium carpophil um )オウトウ灰星病
(8clerolinia cinerea )ウメ灰
星病(5clerotinia cinerea )ブ
ドウ灰色かび病(Botrytis cinerea 
)ブドウうどんこ病(Uncinula necato
r )ブドウ黒とう病(Elsione ampeli
na )ブドウ晩腐病(Glomerella cin
gulata )テンサイ褐班病(Cercospor
a beLicola )落花生褐班病(Cercos
pora arachiclicola )落花弱黒渋
病(Cercospora personata )ム
ギ類5どんこ病(Erysiphe graminis
 )ムギ類眼紋病(Pseudocercospore
lla herpolrichoides )ムギ類赤
さび病(Puccinia recondila )ム
ギ類黄さび病(Puccinia glumarum 
)ムギ類黒さび病(Puccinia glamini
s )ムギ類裸黒穂病(Ustilago nuda 
)ムギ類赤かび病(Gibbe、11era zeae
 )ムギ類雪腐太粒菌核病(5clerotinia 
borealis )キュウリうどんこ病(5phae
rotheca fuliginia )キュウリ灰色
かび病(Bo(ryLis cinerea )キュウ
リ菌核病(5clerotinia scleroti
orum )キュウリ黒星病(q凹m cucumer
inum )トマト灰色かび病(BoLrytis c
inerea )トマト菌核病(5clerotini
a scleroliorum )トマト葉かび病(C
ladosporjum fuJvum )ナス灰色か
び病(Botrytis cinerea )ナス菌核
病(5cleroLinia sclerotioru
m )ピーマン灰色かび病(BotryLis cin
crea )イチゴ灰色かび病(Boirytis c
inerea )イチゴうどんこ病(5phaerot
heca humli )ナタネ菌核病(5clero
tinia sclerotiorum )ヒマフリ菌
核病(5cleroLinia sclerotior
um )レタス菌核病(5clerotinia sc
lerotiorum )キャベツ菌核病(8cler
otinia scleroliorum )マメ類菌
核病(5cleroLinia sclerotior
um )タバコ菌核病(5clerotinia sc
ferotiorum )タマネギ灰色腐敗病(Bot
ryLis alli )〔発明の効果〕 本発明の殺菌組成物は特に茎葉散布によって高い防除効
果を示し、薬剤耐性の菌にも有効であり、また予期しえ
ない高い相乗効果を有することを見出し、本発明を完成
した。
次に本発明の農園芸用殺菌酸としての製剤例を具体的に
さらに詳細に説明するが、農薬補助剤の種類および混合
比率はこれらのみに限定されることなく、゛広い範囲で
使用可能である。
なお、「部Jとあるのは「重量部」を意味する。
製剤例1.粉 剤 化合物A4部、プルマイシン1部、メルク46部および
クレー49部を混合粉砕し、粉剤とする。
745部、高級アルコール硫酸ナトリウム3部およびリ
グニンスルホン酸ナトリウム2部を混合粉砕し水利剤と
する。
部、ベントナイト23部、メルク30部および崩壊剤2
部を4合した後、水18部を加え、均等に湿潤させ、次
に射出成形機を通して押し出し、造粒し、整粒機で整粒
した後、乾燥し粒径0.6 fl〜1111の粒剤とす
る。
製剤例4部微粒剤 化合物A4部とプルマイシン1部をポリビニルアルコー
ル6部およびクレー9部を均一に混合粉砕し、濃厚粉状
物となす。別に74〜105μの油井吸収性の鉱物質粗
粉80部を適当な混合機に入れ回転しながら水20部を
加え湿らせ、上記濃厚粉状物を添加し被覆せしめ乾燥し
微粒剤とする。
63部に溶解し、これにアルキルフェノールエチレンオ
キシド縮合物とアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム
の混合物(8:2”)17部を混合溶解して乳剤とする
本則は水で薄めて、乳濁液として使用する。
次に本発明の殺菌組成物が各種の農園芸用作物病害に対
し、すぐれた防除効果を有していることを実験例により
説明する。
実験例1. インゲン灰色かび病防除試験(薬剤感性菌
) 製剤例2に準じて作製した水利剤を水で希釈しインゲン
マメの初生葉(品種:新江戸用)に散布し風乾後後5W
rRのコルクポーラで打ち抜いた灰色かび病菌(Bol
rytis cincrea )の菌糸片を静置し、温
室状態に保ち発病させ、72時間後に病班直径を調査し
、防除価を算出した。
結果は第1表のとおりである。防除価は次のように算出
した。
第1表 実験例2. インゲン灰色かび病防除試験(薬剤耐性菌
) 灰色かび病菌はジカルボキシイミド系耐性菌を用いた。
他の試験方法は実験例1に準じた。結果は第2表のとお
りである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3−(3,5−ジクロルフェニル)−5−メチル−5−
    ビニル−2,4−オキサゾリンジオンと4−N−D−ア
    ラニル−2,4−ジアミノ−2,4−ジデオキシアラビ
    ノース(プルマイシン)とを有効成分として含有するこ
    とを特徴とする殺菌組成物
JP63014379A 1988-01-27 1988-01-27 農園芸用殺菌組成物 Pending JPH01190606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014379A JPH01190606A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 農園芸用殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014379A JPH01190606A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 農園芸用殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190606A true JPH01190606A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11859410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014379A Pending JPH01190606A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 農園芸用殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190606A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212306A (ja) 殺菌剤としてのシアノピロ−ル誘導体の使用方法
JP3519054B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
AU734699B2 (en) Fungicidal compositions based on metalaxyl
JP3848530B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH01190606A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP3869063B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP4024352B2 (ja) 農業用殺菌剤組成物
JP4830248B2 (ja) 殺菌剤組成物及び作物の病害防除方法
JPH01175910A (ja) 殺菌組成物
JP2003095825A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物およびストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤
JP2000143403A (ja) 農薬粒剤
JPH01190611A (ja) 新殺菌組成物
JPH0499704A (ja) 殺虫・殺菌剤の製造方法
JPH01175909A (ja) 殺菌組成物
JPH01190608A (ja) 新規殺菌組成物
JP5105570B2 (ja) リンゴ斑点落葉病防除剤
JPS5927804A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2706655B2 (ja) 安定化されたベンスルタップ固型製剤
JPH01242507A (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JPS5843905A (ja) 稲作用殺菌、殺虫組成物
JPH06263606A (ja) アゾール系化合物を含有する農園芸用殺虫殺菌組成物
JPH0418005A (ja) 農園芸用殺菌組成物
KR100523318B1 (ko) 약효 증진 물질을 포함하는 트리싸이클라졸 살균제 조성물
JPS608203A (ja) ピリミジン誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH09194311A (ja) 白紋羽病または紫紋羽病の防除方法