JPH0118881B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118881B2
JPH0118881B2 JP56046838A JP4683881A JPH0118881B2 JP H0118881 B2 JPH0118881 B2 JP H0118881B2 JP 56046838 A JP56046838 A JP 56046838A JP 4683881 A JP4683881 A JP 4683881A JP H0118881 B2 JPH0118881 B2 JP H0118881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
present
extracted
cosmetics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56046838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163307A (en
Inventor
Tomoshi Kimura
Makoto Fukushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP56046838A priority Critical patent/JPS57163307A/ja
Publication of JPS57163307A publication Critical patent/JPS57163307A/ja
Publication of JPH0118881B2 publication Critical patent/JPH0118881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は化粧料、殊に天然物である夏枯草、山
茱萸、鳥梅から抽出されたエキス成分が配合され
た化粧料、詳しくは美白を目的とする化粧料に関
するものである。 [従来の技術] 日光からの紫外線が皮膚に照射されると、皮膚
内のチロシナーゼ活性作用によりメラニンが著し
く生成して皮膚が黒化する傾向がある。 そこで、日焼けによる皮膚の黒化を防止する目
的でアスコルビン酸類、過酸化水素、グルタチオ
ン、コロイド硫黄など或いは例えば桂皮などの植
物からの抽出エキスであるタンニンや配糖体など
の各種の天然物を配合した化粧料が知られてい
る。 [発明が解決しようとする問題点] ところが、アスコルビン酸類は湿性化粧料の如
き水分を多く含む系において酸化されやすく不安
定であり、変色、変臭の原因となり、過酸化水素
は保存上、安定性ならびに安全上の問題があり、
グルタチオンや硫黄は著しい異臭を放つため化粧
料へ使用することは不適当である。また、従来知
られている植物からの抽出エキスなどの天然物に
おいては皮膚の黒化を充分効果的に防止するもの
がない。 本発明は斯る実情に鑑みてなされたものであつ
て、皮膚の黒化をきわめて効果的に防止すること
ができるばかりか、皮膚に対する弊害がなく安全
に使用することのできる化粧料を提供することを
目的とするものである。 [問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するため本発明である化粧料
は、夏枯草、山茱萸、鳥梅の内の少なくとも一つ
を低級アルキルアルコールにより抽出し、得られ
た抽出液と非極性溶媒とを振盪して前記非極性溶
媒中に抽出されたエキス成分を配合したことを特
徴としている。 本発明に用いられる低級アルキルアルコールと
しては、例えばメタノール、エタノール、n―プ
ロパノール、n―ブタノールなどが挙げられ、こ
れらの内の一種または二種以上を用いる。 また、非極性溶媒としては、ジエチルエーテ
ル、エチルメチルエーテルなどの低脂肪属エーテ
ル類、クロロホルム、ジクロルエタン、ジブロモ
エタンなどの低級ハロゲンアルカン類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、その他石油エーテル、石油ベンジン、リグロ
インなどの石油系溶媒などが挙げられる。 低級アルキルアルコールによる抽出は冷浸、或
いは温浸のいずれかによつて行なわれる。この抽
出液はそのまま或いは必要に応じて過宜の濃度に
濃縮して、非極性溶媒によるエキス成分の抽出を
行なうが、その際に濃縮抽出液を適当量の水の溶
解して適正濃度に調整し、振盪するとよい。 そして、前記の振盪により非極性溶媒層に移行
する画分の溶媒を留去することによつて得られた
有効画分が本発明に用いられエキス成分であり、
このエキス成分を単独で、或いは他の還元性物質
とともに化粧料基剤へ配合することによつて本発
明の化粧料を得るのである。尚、抽出エキス成分
の配合量は化粧料の全重量に対して0.05〜20重量
%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲とする。
0.05重量%以下では化粧料を皮膚に塗布した場合
に経皮吸収量が皮膚の黒化を防止する量に至ら
ず、また、20重量%以上の場合は過度のチロシナ
ーゼ活性阻害による不自然な脱色効果を皮膚に与
えやすいためである。 ここで、本発明の化粧料に使用される生薬抽出
エキス成分の製造例を示す。
【製造例 1】 (第一工程);夏枯草2Kgを各20のメタノール
で3日間ずつ3回に亘つて冷浸抽出し、得られ
た抽出液を合わせてエバポレータを用いる溶媒
を留去し、約1の濃縮エキスを得る。 (第二工程);第一工程で得た濃縮エキスを水1
に溶解し、これをエチルエーテル500mlを以
て振盪抽出する操作を4回繰返し、各回におい
て溶媒に移行する画分を合わせて溶媒を留去し
本発明に配合するエキス成分を得る。
【製造例 2】 (第一工程);山茱萸3Kgを50%エタノール水溶
液5で2日間ずつ3回に亘つて温浸抽出し、
得られた抽出液を合わせてエバポレータを用い
て溶媒を留去し、約1の濃縮エキスを得る。 (第二工程);第一工程で得た濃縮エキスをエチ
ルエーテル500mlを以て振盪抽出する操作を3
回繰返し、各回において溶媒に移行する画分を
合わせて溶媒を留去して本発明に配合するエキ
ス成分を得る。 次に本発明の化粧料に配合される生薬抽出エキ
ス成分ならびに比較品についてのメラニンの生合
成に関与している酵素チロシナーゼに対する阻害
率の測定値を表―に示す。 尚、本発明品に配合されるエキス成分は夏枯
草、山茱萸、鳥梅を原料にして前記製造例2と同
様の操作により得られたもの、比較品Aは前記そ
れぞれ植物を製造例2における第一工程で得られ
た濃縮エキス、比較品Bは前記それぞれの植物を
前記製造例2と同様の操作により本発明品に配合
されるエキス成分を得た際にエチルエーテルによ
つて振盪された水層中に残留する成分をブタノー
ルにより振盪抽出して得た抽出成分である。そし
て、これらの成分100mgに対してノニオン系の界
面活性剤1.0gを混合し、加温下において撹拌し
ながら、予め同温にしておいた蒸留水6mlをこれ
に加えて可溶化した後、更に全体量が10mlになる
ように蒸留水を加えて試料液とした。 また、酵素液としてはハーデイングパツセイ
(Harding―Passay)マウスメラノーラから抽出
した酵素チロシムナーゼを調整し、この酵素活性
をドーパークロムの475nmの吸光度を測定する分
光光度法で測定た。即ち、抽出酵素0.2mlならび
に0.1Mリン酸緩衝液(PH6.8)を二本の試験管
A,Bにそれぞれ2.0ml、3.0mlずつ加え、両試験
管A,Bを37℃の恒温層中でインキユベートし、
試験管Bをインキユベート9分後に取出して分光
光度計にセツトした。そして、試験管Aはインキ
ユベート10分後に、37℃に保つた基質液(L―
DOPA20mgを0.1Mリン酸緩衝液(PH6.8)20ml中
に溶解したもの)1mlを加え、直ちによく撹拌し
てすばやく分光光度計にセツトした(反応がこの
とき開始する)。そして、試験管Aにおける吸光
度と試験管Bにおける吸光度との差が反応開始開
始後10分で0.25となるように酵素液を調整して試
験に供した。 また、試料液を加えた系における酵素活性測定
は、前記酵素液の調整の場合と同様に行なわれ、
試験管A,Bに添加する0.1Mリン酸緩衝液(PH
6.3)のうち、0.2mlをそれぞれの試料液と置換
し、全く同様の操作により反応開始10分後の吸光
度を測定した。 尚、試料液から検体を除き0.1Mリン酸緩衝液
に置換したものについて同様に測定を行なつたと
ころ、反応開始10分後の吸光度は0.25と変化がな
く界面活性剤の影響が全く見られないことが判明
した。 更に、測定により得られた各試料液の吸光度よ
り次式を用いて阻害率を求めた。式中、Snは各
試料の反応10分後の吸光度である。 阻害率=0.25―Sn/0.25×100
【表】 表―の結果によれば、いずれの原料植物の場
合にも本発明品に配合されるエキス成分が、従来
知られているタンニン、配糖類などの抽出エキス
である比較品A,Bに比べて1.5〜3倍のチロシ
ナーゼ活性阻害作用を有し、メラニン生成過程に
おける中間体であるドーパクロームの生成の低下
にきわめて有効であり、優れた美白効果を有する
ことが確認された。 [実施例] 次に本発明の実施例を配合例を似て示す。配合
割合は重量%である。 尚、製造方法は従来の化粧料の場合と同様であ
る。 ≪配合列≫ (化粧水) ポリオキシエチレン(30)モノステアレート
1.5 グリセリン 1.0 ポリエチレングリコール200 2.0 エタノール 7.0 クエン酸 0.03 クエン酸ナトリウム 0.2 メチルパラベン 0.1 製造例1により製造された夏枯草からの抽出エ
キス 1.0 香料 0.5 水 86.67 ≪配合例2≫ (化粧オイル) スクワラン 49.1 アボガト油 49.9 ブチルヒドロキシトルエン 0.01 製造例2と同様の方法により製造された鳥梅か
らの抽出エキス 0.5 香料 0.49 ≪配合例3≫ (パツク) ポリビニルアルコール 20.0 エタノール 20.0 グリセリン 5.0 製造例2の方法により製造された山茱萸からの
抽出エキス 3.0 香料 0.5 水 51.5 次に、本発明品および対照品における美白効果
についての試験結果を表―に示す。 試験は色黒、シミ、ソバカスに悩む28〜52才の
女性48名をA,B,C,Dの4グループに分け、
Aグループには本発明品である前記配合例1に係
る化粧水を、Bグループには前記配合例1の処方
中、夏枯草抽出エキスの代わりに、前記製造例1
の第一工程で得られた親水性にして従来美白効果
を奏するものとして知られているタンニンや配糖
体を含む濃縮エキスを配合して得られた化粧水
を、Cグループには前記配合例1の処方中、夏枯
草抽出エキスの代わりに、従来から美白成分とし
て配合されている酸化形グルタチオンを配合して
得られた化粧水を、Dグループには前記配合例1
の処方中、夏枯草抽出エキスを除き同量の水を配
合して得られた化粧水をそれぞれ1日につき朝、
昼、晩の3回、2ケ月に亘つて継続して使用さ
せ、色黒、シミ、ソバカスの改善状態の評価をア
ンケート調査した。
【表】 表―に示された評価によれば、本発明品を使
用したAグループにおける改善効果が比較品を使
用したB,C,Dグループに比べて格段に優れて
いることが実証された。これは、本発明品にかか
る化粧料に配合された抽出エキスが従来から知ら
れているグルタチオン、或いは植物に含まれてい
るタンニン、配糖体などの美白成分に比べてより
優れた美白効果を有していることを示すものであ
る。 [発明の効果] 本発明によば、従来から知られている美白成分
であるグルタチオン、或いは植物に含まれている
タンニン、配糖体などに比べて、皮膚の色黒防
止、シミ、ソバカスの除去、美肌効果などの美白
効果が格段に優れていることは勿論のこと、皮膚
に対する弊害もなく安全に使用することができる
ものある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 夏枯草、山茱萸、鳥梅の内の少なくとも一つ
    を低級アルキルアルコールにより抽出し、得られ
    た抽出液と非極性溶媒とを振盪して前記非極性溶
    媒中に抽出されたエキス成分を配合したことを特
    徴とする化粧料。
JP56046838A 1981-03-30 1981-03-30 Cosmetic Granted JPS57163307A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56046838A JPS57163307A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Cosmetic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56046838A JPS57163307A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Cosmetic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163307A JPS57163307A (en) 1982-10-07
JPH0118881B2 true JPH0118881B2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=12758475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56046838A Granted JPS57163307A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Cosmetic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57163307A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330403A (ja) * 1986-07-23 1988-02-09 Sansho Seiyaku Kk 外用剤
US6521267B1 (en) 1998-06-08 2003-02-18 Fytokem Prtoducts, Inc. Tyrosinase inhibitors from plants
KR20010018668A (ko) * 1999-08-20 2001-03-15 유상옥 육계피 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR20010055960A (ko) * 1999-12-13 2001-07-04 유상옥,송운한 육계추출물을 함유하는 화장료 조성물
US7025985B2 (en) 2001-05-28 2006-04-11 Kanebo, Ltd. Dihydroxyphenyl compounds and glucoside compounds thereof
US20040223942A1 (en) * 2003-03-06 2004-11-11 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
KR100954216B1 (ko) 2007-12-14 2010-04-21 주식회사 참 존 헬퍼 티1형 및 헬퍼 티2형 면역반응을 억제하는 약재를포함하는 아토피성 피부염 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163307A (en) 1982-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0811595B1 (en) Hydrochalcone derivatives, comestic compositions containing the same, and processes for the preparation of both
DE3615339A1 (de) Topische hautbehandlungsmittel auf basis von salicylsaeurederivaten
JPH04342519A (ja) 美白剤
JP3170070B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3480953B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0118881B2 (ja)
JP2909825B2 (ja) 化粧料
JPH0751491B2 (ja) 生薬配合乳化化粧料
JPH04346911A (ja) 化粧料
BE1004601A3 (fr) Utilisation de glycoproteines extraites de bacteries gram (-) pour la fabrication de compositions cosmetiques ou dermatologiques et compositions les renfermant.
JPH108049A (ja) 抗酸化剤組成物
JPH0812560A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812561A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2003081746A (ja) メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
JPH11349436A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP3101090B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH03200708A (ja) 皮膚外用剤
KR100310613B1 (ko) 5알파-리덕테이즈의 활성을 억제하는 속수자 추출물, 및 이를 함유한 여드름 또는 피지억제 화장료 또는 피부도포의약품
JPH0665045A (ja) 皮膚外用剤
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS62234006A (ja) 皮膚外用剤
JP2001131079A (ja) 皮膚外用剤
JPH1046142A (ja) 抗酸化剤
KR102125884B1 (ko) 화장품용 항염증 조성물, 이를 포함하는 화장품 및 이의 제조방법