JPH01188276A - 石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石における摩耗終了時の分る砥石の製法 - Google Patents

石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石における摩耗終了時の分る砥石の製法

Info

Publication number
JPH01188276A
JPH01188276A JP28532388A JP28532388A JPH01188276A JP H01188276 A JPH01188276 A JP H01188276A JP 28532388 A JP28532388 A JP 28532388A JP 28532388 A JP28532388 A JP 28532388A JP H01188276 A JPH01188276 A JP H01188276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
group
grinding
iron oxide
red iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28532388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kawada
河田 謙三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWADA ENG KK
Original Assignee
KAWADA ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWADA ENG KK filed Critical KAWADA ENG KK
Priority to JP28532388A priority Critical patent/JPH01188276A/ja
Publication of JPH01188276A publication Critical patent/JPH01188276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 従来は、砥石の摩耗は研磨の不具合等の状態が出てから
目で確認して砥石の摩耗を知つていたが、本発明によれ
ば摩耗して着色部に達すると水が発色して容易に研磨突
子の摩耗終了時を知ることができる砥石の製法に関する
本発明を適用して効果のある砥石はメツシュ番号の大き
いもの例えはメツシュ800番以上の通常とぎ汁の白濁
しにくいものにおいて有効でるる。
(従来の技術) 従来は、研磨子が摩耗して研磨不能になったま\無駄な
研磨を続けていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来は、研磨突子群の摩耗終了を知らずに使用を続けて
研磨不具合を起こしてから研磨突子群の有、無を目で確
認して砥石の摩耗を知シ交換していたが本発明によると
複数の突子の内−個が着色部に達しても、かなりの水の
発色を示1ので水の着色の状態をみて砥石の摩耗の状態
を容易に知ることができるようにしようとする目的であ
る。
(問題点を解決するための手段) 型盤の中の楕円孔群に砥石の刃の部分を注入硬化させ死
後、その上に発色剤(例えば、ベニガラ等)を混練した
着色流動物を流し、硬化させ、その後回転盤を接着硬化
させ脱型するものでるる。
(作用) 研磨突子群が摩耗して水溶性発色部に達すると発色剤(
ベニガラ等)が水に溶は出すから研磨砥石群の摩耗を容
易に知ることが出来る。
従来の石材やコンクリートの練成物等の表面研磨は11
日のメツシュ番号でいえば例えば、最初に50番位から
始めて次に100番次に200査、次に400番、次に
800番というふうに砥石を順次交換して研磨している
が、メツシュ着号の小6い数の物例えば、504i−4
00番の砥石は荒いので冷却及び研削くすの排出に使用
している水が自然に白濁しているので研磨をしているか
否かは水の状態をみれば容易に判定できる亦メツシュ番
号の大きいもの例えば、800番以上4000番位まで
においては余シ研削ぐずが出ないので研暦子があろうと
なかろうと水を見て判定することはできにくかった故、
研磨終了して石の表面の状態によって研磨不充分を知シ
よって砥石の刃の有、無を検査し、その刃の摩耗を見つ
け出していた。
(実施例) 型盤Aに所要方向の楕円孔1群を穿設し、この各楕円孔
1にその上部まで合成樹脂液と適量のダイヤ粒及び石粉
等の研磨材2を流入し、その流動研磨材2の上にベニガ
ラ等の発fl剤に合成樹脂液で混練した発色流動物3を
充填し、その上に回転臀Bを接着してこれが凝固後、抑
型により回転盤Bと研磨突子群l′との間にベニガラ等
の混練硬化層を設けて完成する。
(発明の効果) 本発明は上記のように構成しであるから、研磨突子群が
摩耗して着色部に達すると、冷却水に着色剤がとけ出し
て水が着色部れるので突子群の単軌が容易に知ることが
できる。
従って、従来のように無駄な研磨を続けることのない1
益な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は脱型した本発明砥石の斜面図、第2図は型盤A
と回転盤Bとの断面図を示す。 A:型盤、B:回転盤、l:楕円孔、l:研磨突子群、
2:研磨材、3:着色流動物、3′:着色部。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  型盤に所要方向の楕円孔群を穿設し、この各楕円孔に
    その上部まで合成樹脂液と適量のダイヤ粒及び石粉等の
    研磨材を流入し、その流動研磨材の上にベニガラ等の発
    色剤に合成樹脂液で混練した着色流動物を充填し、その
    上に回転盤を接着して、これが凝固後脱型により回転盤
    と研磨突子群との間にベニガラ等の混練硬化層を設けて
    なる石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石
    における摩耗終了時の分る砥石の製法。
JP28532388A 1988-11-10 1988-11-10 石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石における摩耗終了時の分る砥石の製法 Pending JPH01188276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28532388A JPH01188276A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石における摩耗終了時の分る砥石の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28532388A JPH01188276A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石における摩耗終了時の分る砥石の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188276A true JPH01188276A (ja) 1989-07-27

Family

ID=17690055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28532388A Pending JPH01188276A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石における摩耗終了時の分る砥石の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065863U (ja) * 1992-06-27 1994-01-25 清一郎 市川 石材研磨用ダイヤモンド砥石装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433676U (ja) * 1977-08-10 1979-03-05
JPS5511831B1 (ja) * 1970-10-14 1980-03-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511831B1 (ja) * 1970-10-14 1980-03-27
JPS5433676U (ja) * 1977-08-10 1979-03-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065863U (ja) * 1992-06-27 1994-01-25 清一郎 市川 石材研磨用ダイヤモンド砥石装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102343558B (zh) 一种树脂切割砂轮及其制备方法
US3867795A (en) Composite resinoid bonded abrasive wheels
US5989114A (en) Composite grinding and buffing disc with flexible rim
RU2407631C2 (ru) Инструментальный блок для операций чистовой обработки поверхностей и способ его изготовления
JPH01188276A (ja) 石材やコンクリートの練成物等の表面研磨湿式砥石における摩耗終了時の分る砥石の製法
GB491658A (en) Improvements in abrasive articles and methods of manufacturing them
JP2680739B2 (ja) レジンボンド超砥粒砥石
KR950006210B1 (ko) 투수성 콘크리트 블록 및 그 제조방법
US2404192A (en) Abrasive article and method of making
US978617A (en) Manufacture of imitation-stone blocks.
DE3346916A1 (de) Verfahren zur herstellung von elastischen schleifkoerpern
ITRM20000445A1 (it) Rivestimento per un elemento per levigare e/o lucidare, in particolare una mola, mola provvista di detto rivestimento, procedimento per l'ot
US1311550A (en) Process of forming abrasive disks
KR100276553B1 (ko) 인터록킹블록 및 그 제조방법
JPS59187468A (ja) レジノイド砥石
US2174453A (en) Method of producing diamond grinding and lapping implements
JPS6156870A (ja) 超仕上げ砥石
JPS63100949A (ja) ビトリフアイド超硬摩砕砥石
JPH0131361B2 (ja)
JPH06262529A (ja) 石材研磨用ダイヤモンド砥石
JPH01188273A (ja) 研磨砥石の製法
JPS6229256U (ja)
JPS56102477A (en) Preparation of special polyvinylacetal resin grind stone
KR100336313B1 (ko) 석재용 연마휠
JPH033777A (ja) 浮形研磨素子による低騒音衝撃吸収形砥石及びその製法