JPH01187175A - 延反機のおもり操作装置 - Google Patents

延反機のおもり操作装置

Info

Publication number
JPH01187175A
JPH01187175A JP1151388A JP1151388A JPH01187175A JP H01187175 A JPH01187175 A JP H01187175A JP 1151388 A JP1151388 A JP 1151388A JP 1151388 A JP1151388 A JP 1151388A JP H01187175 A JPH01187175 A JP H01187175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreading
weight
fabric
textile fabrics
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1151388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540578B2 (ja
Inventor
Nobuo Nasu
信夫 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Seisakusho KK
Original Assignee
Kawakami Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Seisakusho KK filed Critical Kawakami Seisakusho KK
Priority to JP63011513A priority Critical patent/JP2540578B2/ja
Publication of JPH01187175A publication Critical patent/JPH01187175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540578B2 publication Critical patent/JP2540578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、延反台上を走行する延反機から生地を繰り
出して延反する延反方法およびこの方法に用いる延反機
のおもり操作装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、ロール状に生地が巻かれた反物を着脱可能に支
持しこの反物から延反台上に生地を繰り出しつつ前記延
反台上を走行する延反機本体と、この本体の前後方向の
一方に突出して延反機本体と一体に走行し延反台上に繰
り出された生地を輻方向に切断する切断装置とを備えた
延反機が用いられている。この延反機を用いる延反方法
では、生地の特性上、延反時に生地に張力をかけて少し
張りぎみの延°反を行いたい場合がある。この場合には
、例えば特公昭52−15716号公報に示すものなど
キャッチャ−装置を、延反長さ設定区間の延反開始端部
に配置して延反台上に固定し、生地の端部をキャッチャ
−装置で延反台上に固定して延反を行っている。そして
、キャッチャ−装置は、使用時に延反機本体またはこの
本体に装着しである切断装置と正確に位置合わせをして
延反台上に取り付けている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述したようなキャッチャ−装置を用いる延反
方法では、延反台にキャッチャ−装置を固定する作業が
面倒であり、延反後の生地の裁断工程でキャッチャ−装
置が邪魔になるので、取外す必要があ秒、この作業にも
手数がかかり延反台上での延反、裁断工程の作業能率が
よくないという問題点があった。
この発明は、前述した問題点を解決してキャッチャ−装
置を使用することなく、生地に適した延反がおもりを用
いて容易にできる延反方法および延反機のおもり操作装
置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による延反方法は、延反台上で延反機が走行し
つつ生地を繰り出して延反し′、生地を切断した後に延
反機が延反開始位置に戻る途中で、延反されて切断され
た生地の延反開始端部上に載せられたおもりを前記延反
機の切断装置に装着したおもり操作装置によって保持し
、保持したおもりを上昇させた後、次の延反を開始し、
延反機から繰り出した生地の延反開始端部と保持してい
るおもりの位置が合致した時に、前記操作装置によって
おもりを下降させて解放し、このおもりを次の延反で繰
り出された生地の延反開始端部上に載せることを特徴と
している。
また、この発明による延反様のおもり操作装置は、延反
台上にロール状に生地が巻かれた反物から生地を繰抄出
しつつ前記延反台上を走行する延反機本体と、この本体
から前後方向の一方に突出して延反機本体と一体に走行
して延反台上にmり出された生麿を幅方向に切断する切
断装置とを備えた延反機において、前記切断装置にこの
装置の前後方向に突出する保持アームを装着し、保持ア
ームの先端部におもりを解放可能に保持する保持具を設
け、前記アームを前記延反機本体に対し昇降させる昇降
装置を切断装置または前記延反機本体に設けたことを特
徴としている。
〔作用〕
この発明による延反・方法は、延反機の切断装置におも
り操作装置を装着しておき、この操作装置によって生地
を切断し延反開始位置に戻る途中で、延反された生地の
延反開始端部上に載せられたおもりを保持して上昇させ
ることで、おもりを延反開始端部から一時的に除去した
後、次の延反を開始し、生地の延反開始端部とおもりの
位置が合致した時に、おもりを下降させて解放し、この
おもりを次に延反された゛生地の延反開始端部上に載せ
るようにしたので、前述した一連の操作が延反機の往復
走行によって電気的手段などにより自動的にでき、キャ
ッチャ−装置を使用することなく張りぎみの延反を行う
ことができ、おもりの使用。
不使用の段取り作業が容易に短時間にでき、延反台上で
の延反、裁断工程の作業能率を向上させることもできる
また、この発明によるおもり操作装置は、通常の延反機
が備えている切断装置を利用して、この切断装置に保持
アームを装着し、保持アームの先端部におもりの保持具
を設け、前記アームを昇降させる昇降装置を切断装置ま
たは延反機本体に設けたものであるため、構造が簡単で
比較的小形にできることにより、延反機にこれの僅かの
改変で容易に組み込むことができる。そして、所定の位
置で電気的手段などにより昇降装置を動作させてアーム
と共に保持具を昇降させ、保持具によっておもやを保持
、解放することにより、延反された生地の延反開始端部
に対するおもりの除去、載置が自動的にしかも確実にで
き、従ってこの発明によるおもり操作装置は、前述した
この発明の延反方法を行うのに好適する。
〔実施例〕
以下、との°発明の一実施例につき図面を参照して説明
する。
第1図および第2図において、1は延反台、2は延反台
1上を前後方向に往復走行する延反機本体であり、この
本体2には、生地3aがロール状に巻かれた反物3が着
脱および回転可能に支持され、前記生地3aの繰り出し
ローラ4.案内ローラ5などが設けられている。延反機
本体2の前後方向の一端に近接して切断装置6が配設さ
れ、切断鋏M6には延反機本体2から繰り出される生地
3aを支持する案内板7が装着され、切断装置6の断面
はぼC字状の装置本体8には、正逆回転する刃物台駆動
用電動機9が左右方向の一端部に固定され、とのf4a
機9によって左右(幅方向)に往復移動される刃物台1
0が支持され、刃物台10には案内板7の下方で生地3
aを幅方向に切断する刃物11が着脱可能に装着されて
いる。なお、以上の構成は従来公知のものと同様である
12は延反された生地3aの延反台開始端部上に載置さ
れるアングル状のおもり、13はおもり操作装置であり
、この操作装置13は、切断装置6の装置本体8上面に
左右1対の保持アーム14の水平部14aの基端部が固
定され、これらの水平部14aは前後方向に延反機本体
2と反対側に突出し、水平部14aの先端から直角に垂
下部14aが屈曲され、垂下部14aの下端部外面には
電磁石からなる保持具15がそれぞれ固定されている。
また、おもり操作装置13の昇降装置i16は次のよう
に構成されている。すなわち、装置本体8に固定された
板状の支持部材17が延反機本体2に設けた支持レール
18に昇降可能に案内ローラ19を介して支持され、支
持部材17が無端チェーン20に連結され、無端チェー
ン20が上下折り返し部に配置された駆動スブ胃ケッT
−21。
従動スブ党ケット22に噛合され、駆動スプロケット2
1が正逆転する昇降用電動機23によって駆動されるよ
うに構成されている。なお、前記スプロケット21.2
2および昇降用電動機23は延反機本体2側に取り付け
られている。なお、前記案内板7は上端部が支持部材1
7に固定されている。
次に、以上のように構成されたおもり操作装置13付き
の延反様による延反方法について説明する。
第3図aに示すように、適宜の手段で延反開始端部上に
おもり12を載せた状態で、延反機本体2の作動によっ
て生地3alt延反台1上に繰り出しながら延反機本体
2を切断鋏N6と共に往走行させて延反を行い、延反機
本体2を往走行端近くで停止させると共に生地3aの繰
9出しを停止させる。この状態で、切断装置16の装置
本体8に設けた刃物台駆動用M動機9を駆動させること
により、装置本体8の一端部に待機させていた刃物台l
Oを左右方向に移動させ、刃物台10に装着された刃物
11によって生地3aを案内板7の下方で切断して、刃
物台[1用電動機9を停止させる。
続いて、生地3aを繰り出さずに延反機本体2を圧定行
端まで走行させた後、延反機本体2を切断鋏M6と共に
復走行させるが、この場合には生地3aの繰り出しを行
わない。延反機本体2が延反開始位置に戻る途中で、お
もり操作装置13の左右1対の保持アーム14先端部に
固定した保持具15が、延反されて切断された生地3a
の延反開始端部上に載せられたおもり12の垂直部に当
接する。乙の当接の直前または当接と同時に、これを図
示しないM気的手段で検出して保持具15に通電するこ
とで、これらを励磁して保持具15におもり12の垂直
部を磁力結合によって保持させる。続いて昇降装置13
の昇降用電動機23を駆動することで、駆動スプロケッ
ト21および無端チェーン20を介して支持部材17を
上昇させると、切断鋏W6が前記操作装置13の保持ア
ーム14と共に上昇し、これらのアーム14に保持具1
5によって保持されたおもり12を延反された生地a上
方に上昇させて延反開始端部から除去する。これと共に
、延反機本体2を生地3aの繰り出しを行わずに第3図
すに示す復走行端まで走行させて停止させると共に、昇
降用電動機23も停止させる。この時、案内板7に支持
されている生地3aの端が延反台1上に繰り出されてい
て延反された生地3°aの延反開始端の真上に位置して
いる。この状態で、延反機本体2に次の延反すなわち生
地3aの繰り出しと延反機本体2の往走行を開始させる
と共に、昇降装置13による支持部材17を介しての切
断装置6および保持アーム14の下降を開始させる。第
3・図Cに示すように、次にa外出された生地3aの延
反開始端部と、保持アーム14に保持具15で保持され
たおもり12とが合致した時に、保持アーム14が下降
限に達するので、これらの下降を停止させると共に、保
持具15への通電を遮断することで、保持具15を消磁
させ、これらからおもり12を解放して次の延反で繰り
出された生地3aの延反開始端部上に載せる。なお、こ
の際に、必ずしも延反機本体2の往走行および生地3a
の繰り出しを停止させる必要はないが、これらを停止さ
せて保持具15からのおもり12を解放を行った方がお
もり12を次に延反された生地の延反開始端部上に確実
に載せることができる。また、保持具15におもり12
を保持した後に、切断袋W6および保持アーム14を上
昇させ、この状態で延反機本体2を復走行端まで走行さ
せて折り返し、往走行させて停止させ、切断装置6およ
び保持アーム14を下降させた後、保持具15からおも
り12を解放するようにしてもよい。以後、前述した動
作を延反方法を繰り返すことによりキャッチャ−装置を
使用することなく、おもり12を用いて生地3aに張力
をかけ少し張りぎみにする延反を行うことができるが、
延反された生地3aの暦数が多くなるに従って保持アー
ム14の下降限を高くすることが望ましい。また最初に
延反台上に生地を延反する場合には、おもり12は7〜
8kg程度でよいため、作業者が手に持つて延反開始端
部に載せても比較的小さな労力ですむ。
この発明において、前述した実施例では、おもり操作装
置の昇降装置を延反機本体に設けたが、第4図に示すよ
うに昇降装置16を切断装置6に設けてもよい。すなわ
ち、第4図に示す昇降装置16は切断装置6の装置本体
8の一端部に正逆転する昇降用電動機23を固定し、こ
の電動機23に゛よって駆動゛される操作軸24を装置
本体8の上面に固定した軸受け25に回動可能に軸支゛
し、操作軸24にピニオン26を嵌合固定させ、保持ア
ーム14の水平部14a上に昇降案内部27を直立させ
、この案内部27を装置本体8の上面に垂直に固定した
案内部材28に摺動可能に係合させ、昇降案内部27に
固定した垂直なラック29を前記ピニオン26に噛合さ
せたものである。
以上のように構成された第4図に示す昇降装置16は、
昇降用電動機23の正逆転駆動によって操作軸24を介
してピニオン26が正逆回転するので、スプロケット2
6と噛合するラック29が上昇、下降し、このため案内
部材28を介して保持アーム14が保持具15と共に上
昇、下降する。
なお、第4図に示す切断装置6は延反機本体に固定しで
ある。また、第4図には、一方の保持アーム14のみを
示しであるが、これと同様に他方の保持アームも操作軸
24によって上昇、下降させ−るようにしである。第4
図において、第1図、第2図と対応する部分は同符号が
つけである。
また、この発明に□おいて、第5図に示すように保持具
15は可撓性材料の成形品からなる皿状の吸着盤30に
吸気ホース30を接続してもよい。
この保持具15は、吸着盤30がおもり12の垂直部に
当接した時に、吸気ホース31を経て図示しない吸気装
置によって吸着盤30内から吸気し、減圧によって吸着
盤30におも912を保持し、また吸気ホース31を介
して吸着盤30内を大気に開放して、吸着盤30による
おもり12の保持を開放するものである。更に第6図に
示すように保持具15は保持アーム14の垂下部14b
先端に一体に前下方に突出する保持具主体32の上直に
鋸刃状の係合部32を形成し、係合部33と係合する保
合部34を、おもり12の水平部12aから鋭角に屈曲
する上辺部12b下方に形成し、保持アーム14の第6
図右上方への移動により係合部33,34が係合してお
もり12を保持し、この状態から左下方への移動後左方
への水平移動によゆ係合部33,34の係合が外れて保
持具15からおもり12を解放するものにしてもよい。
以上の説明°は、延反機本体の往走行時のみに生地の繰
り出しを行い、往走行端で生地を切断し、復走行時には
生地の繰り出しを行わない一方切断延反であるが、この
発明は第7図に示すように切断装[6の前後両側に保持
アーム14を突出させ、これらの先端部に保持具15を
設け、前記切断装置6として昭和63年1月21日付け
でこの出願人が特許出願した、装置本体8内に図示省略
した延反機本体から繰り出される前後対称の案内ダクト
35の上部を前後傾斜可能に支持させ、案内ダクト35
に延反機本体の往復両走行端で案内ダクト35を前後反
転させる反転駆動装置(図示省略)を連結し、この駆動
装置を装置本体8内に設置し、装置本体8内の案内ダク
ト35下方で左右方向に往復移動すると共に水平回転す
る刃物36を配設したものを用いれば、延反機本体の往
復再走行時の延反開始端部におもり12を載せ、延反長
さ区間の両端で生地3aを前記おもり12で押さえて切
断する両方切り折り返し延反をこの発明の延反方向によ
って行うことも可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明による延反方法は、延反
機の切断装置におもり操作装置を装着しておき、この操
作装置によって生地を切断して延反開始位置に戻る途中
で延反された生地の延反開始端部上に載せられたおもり
を保持して上昇させた後、次の延反を開始し生地の延反
開始端部とおもりが合致した時に、おもりを下降させて
解放し、このおもりを次に延反された生地の延反開始端
部上に載せるようにしたので、前述した一連の操作が延
反様の往復走行によって電気的手段などにより自動的に
でき、キャッチャ−装置を使用することなく、張りぎみ
の延反を行うことができ、従っておもりの使用、不使用
の段取り作業が容易に短時間にでき、延反台上での延反
、裁断工程の作業能率を向上させることもできる。
また、この発明による延反機のおもり操作装置は、延反
機の切断装置を利用して、この切断装置に保持アームを
装着し、保持アームの先端部に電磁石、吸着盤などから
なる保持具を設け、前記アームを昇降さ゛せる昇降装置
を切断装置または延反機本体に設けたので、構造が簡単
で比較的小形にでき、延反様に容易に組み込むことがで
き、延反された生地の延反開始端部に対するおもりの除
去。
載置が自動的にしかも確実にでき、この発明による前述
した延反方法を行うのに好適するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の延反方法を行うおもり保持装置付き
延反機を示す概略斜視図、第2図は第1図の要部を示す
垂直断面図、第3図はこの発明の一実施例の延反方法の
説明図、第4図はこの発明によるおもり操作装置の他の
実施例を示す部分斜視図、第5図はこの発明のおもり操
作装置の保持具の変形例を示す側面図、第6図は同保持
共の別の変形例を示す側面図、第7図はこの発明のおも
り操作装置の他の実施例を切断装置と共に示す概略側面
図である。 1・・延反台、2・・・延反機本体、3 ・反物、3a
・・生地、6・・切断装置、7 ・案内板、8・・装置
本体、11・・刃物、12・・おもり、13・・おもり
操作装置、14−・保持アーム、15・・保持具、16
、・昇降装置、17−支持部材、18 ・支持レール、
19・・・案内ローラ、2〇−無端チェーン、21゜2
2−スプロケット、23・・昇降用電動機、24・・操
作軸、25・軸受け、26−・・ピニオン、27・昇降
案内部、28・・案内部材、29・・ラック、30・吸
着盤、31・・吸気ホース、32・保持具主体、33,
34・係合部。 才1図 j 7j 不力玖 才2図 才5図 オ6図 5!−7図 手続補正書(0釦 昭和63年 2月29日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)延反台上で延反機が走行しつつ生地を繰り出して
    延反し、生地を切断した後に延反機が延反開始位置に戻
    る途中で、延反されて切断された生地の延反開始端部上
    に載せられたおもりを前記延反機の切断装置に装着した
    おもり操作装置によって保持し、保持したおもりを上昇
    させた後、次の延反を開始し、延反機から繰り出した生
    地の延反開始端部と保持しているおもりの位置が合致し
    た時に、前記操作装置によっておもりを下降させて解放
    し、このおもりを次の延反で繰り出された生地の延反開
    始端部上に載せることを特徴とする延反方法。
  2. (2)延反台上にロール状に生地が巻かれた反物から生
    地を繰り出しつつ前記延反台上を走行する延反機本体と
    、この本体から前後方向の一方に突出して延反機本体と
    一体に走行して延反台上に繰り出された生地を幅方向に
    切断する切断装置とを備えた延反機において、前記切断
    装置にこの装置の前後方向に突出する保持アームを装着
    し、保持アームの先端部におもりを解放可能に保持する
    保持具を設け、前記アームを前記延反機本体に対し昇降
    させる昇降装置を切断装置または前記延反機本体に設け
    たことを特徴とする延反機のおもり操作装置。
JP63011513A 1988-01-21 1988-01-21 延反機のおもり操作装置 Expired - Lifetime JP2540578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011513A JP2540578B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 延反機のおもり操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011513A JP2540578B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 延反機のおもり操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187175A true JPH01187175A (ja) 1989-07-26
JP2540578B2 JP2540578B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=11780090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011513A Expired - Lifetime JP2540578B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 延反機のおもり操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540578B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075640B2 (en) 2009-01-22 2011-12-13 Avx Corporation Diced electrolytic capacitor assembly and method of production yielding improved volumetric efficiency
US8139344B2 (en) 2009-09-10 2012-03-20 Avx Corporation Electrolytic capacitor assembly and method with recessed leadframe channel
US8199462B2 (en) 2008-09-08 2012-06-12 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for embedding into a circuit board

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103662962B (zh) * 2014-01-04 2016-04-27 孙海侠 一种拉布机的终点布料夹手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730253U (ja) * 1980-07-23 1982-02-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730253U (ja) * 1980-07-23 1982-02-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199462B2 (en) 2008-09-08 2012-06-12 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for embedding into a circuit board
US8075640B2 (en) 2009-01-22 2011-12-13 Avx Corporation Diced electrolytic capacitor assembly and method of production yielding improved volumetric efficiency
US8139344B2 (en) 2009-09-10 2012-03-20 Avx Corporation Electrolytic capacitor assembly and method with recessed leadframe channel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540578B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005005709A1 (ja) 生地の裁断装置、裁断方法及び裁断積層方法
JPH03104597A (ja) 積層物の裁断装置
US3768347A (en) Automatic carpet cutting machine
JPH0155175B2 (ja)
JPH01187175A (ja) 延反機のおもり操作装置
CN112830037B (zh) 外膜撕除装置及包边设备
JPH05147383A (ja) プロツタ用シ−ト部材搬送方法及び装置
JPH05330731A (ja) 延反装置
JPH0628533Y2 (ja) 延反装置における反物移載装置
JP2608858B2 (ja) 生地の連続プレス・サージング方法
JPH0615923Y2 (ja) 延反装置
CN219195468U (zh) 一种耐磨儿童泳衣加工用布料裁切装置
JPH10212657A (ja) 延反機及び延反システム
JPH0550323A (ja) 板材加工機における板材搬送位置決め装置
JPH0755469B2 (ja) 延反機の切断装置
CN218055792U (zh) 一种披覆机的膜片裁切机构及其披覆机膜片传送装置
CN211541335U (zh) 一种棉布生产加工用多段式切断装置
JPS6229287B2 (ja)
JPH0615925Y2 (ja) 延反装置
JPS588969B2 (ja) 超音波自動溶接装置
JPS6143465B2 (ja)
JPH0636034Y2 (ja) 延反装置における移動距離測定装置
CN113584728A (zh) 一种自动包缝设备
JPH0615924Y2 (ja) 延反装置
KR910003284Y1 (ko) 직조 원단 재단용 펼침장치