JPH01186964A - 光導電性トナーおよびその製造方法 - Google Patents

光導電性トナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01186964A
JPH01186964A JP63011090A JP1109088A JPH01186964A JP H01186964 A JPH01186964 A JP H01186964A JP 63011090 A JP63011090 A JP 63011090A JP 1109088 A JP1109088 A JP 1109088A JP H01186964 A JPH01186964 A JP H01186964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive
toner
fine particles
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63011090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Junji Machida
純二 町田
Oichi Sano
央一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63011090A priority Critical patent/JPH01186964A/ja
Publication of JPH01186964A publication Critical patent/JPH01186964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光導電性トナー、特に均一な薄層形成に適した
光導電性トナーおよびその製造方法に関する。
従来の技術 従来より、光導電性トナーを用いた複写プロセスとして
は、シュガーマン方式(米国・特:許、第2 、758
 。
939)、その変形として光導電性トナーとコロナ放電
の組み合わせ式、あるいは電気泳動方式等が知られてい
る。
これらは静電潜像の形成機能をトナー自体に持たせる方
法であり、感光体を必要としないため電子写真複写装置
が簡略化し;製造コストの低下につながる利点があり、
かつワンショットでフルカラー画像形成が可能な方法と
して、研究開発が活発に行なわれている。このような電
子写真プロセスを実現させるために解決させなければな
らない技術的課題としては光感度の良好な光導電性トナ
ーを、簡単な製造工程で、歩留まり良く、効率的に製造
することである。この課題の解決を試みたものとして例
えば特公昭56−28259号公報、特開昭60−17
5056号公報、特開昭60−133459号公報、あ
”るいは特開昭60−25へg=5:58号公報等があ
る。
特公昭56−28259号公報にはEPMフォトナーと
して罫書き用の光導電性トナーが開示されている。この
トナーは芯物質と光導電性物質を含む被覆層物質ノとを
溶剤系で均一に分散した後、スプレー乾燥法により造粒
して製造するものである。
特開昭60−175056号公報は、球状透明ポリマー
、および該透明ポリマーの表面に光導電性物質と微小ポ
リマー粒子とからなる被覆層からなる光導電性ポリマー
を、水系の球状透明ポリマーと光導電性物質を微小ポリ
マーの分散系に分散させた後、該微小ポリマーのTg以
上の温度で噴霧乾燥して製造する技術を開示する。
特開昭60−133459号公報は、光導電性物質を水
性溶液に分散した分散液と熱可塑性物質を水性溶液に分
散した分散液とを混合し、熱乾燥した後、凝集物質を粉
砕、分級して製造する光導電性ト・ナーを開示する。
特開昭60−258558号公報は、キャリアー発生物
質を主体とする粒、子とキャリアー輸送物質を主体とす
る微粒子を混−合し熱風処理して球形化トナーを製造す
る技術を開示する。
上記記載の技術はいずれも、光導電性物質および樹脂微
粒子等を水あるいは有機溶媒系に均一に分散させた分散
系を、熱を加えたスプレー乾燥等を適用することにより
、光導電性トナーを調製するものであり、本願発明とそ
の構成および製造方法において全く異なるものである。
発明が解決しようとする課題 上述したように、米7導・を性トナーは、特に光感度が
悪く、実用性に欠けるため、その改良が望まれている。
さらに、光導電性トナーを用いた複写プロセスでは、導
電性基板上に形成された光導電性トナー薄層(以下、ト
ナー薄層と略する。)に直接、帯電・露光を行なうため
、均一なトナー薄層を形成することが非常に重要である
。すなわち、均一なトナー薄層が形成されていない場合
、トナー薄層各部における、帯電時の帯電電位の均一化
および光感度の均−化等を達成することができないため
、光導電性トナー自体の光感度等を改善したとしても良
好な画像を得ることができない。
従来の光導電性トナーでは、均一なトナー薄層を形成す
ることは非常に困難であり、上述した課題を解決するこ
とはできなかった。
そこで本発明は、上述した課題を解決し、かつ簡単な装
造工程で、効率的に製造しうる光感度、流動性および画
像特性の良好な光導電性トナーを提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明は、熱可塑性樹脂を主成分としてなる核体粒子次
面に光導電性物質を含む微粒子の融着被覆層を有する光
導電性トナーであって、この光導電性トナーの平均粒径
が2〜16μm、粒径分布の変動係数が・15%以下お
よび形状係数SFI≦150であることを特徴とする光
導電性トナーに関する。さらに本発明は、平均粒径1〜
14μm1粒径分布の変動係数10%以下および形状係
数SFl≦130の熱可塑性樹脂を主成分としてなる核
体粒子を造粒し、着させた後、付着した微粒子を機械的
せん断力によって固定化処理することを特徴とする光導
電性トナーの製造方法に関する。
なお本明細書において用いられる粒径分布の変動係数と
は、粒径のバラツキの尺度(%)を表わすものであって
、粒径における標準偏差(σ)を平均粒径で割ったもの
であり、以下のように、じて求められるものである。す
なわち゛、まず走査型電子顕微鏡にて写真を撮影し、無
作為に100粒子を選択し、その粒子径を測定する。こ
の測定結果に基づき標準偏差(σ)および平均粒径を求
める。なお、本発明で使用する標準偏差(σ)はn1i
lの粒子径の測定を行なったときの各測定値の平均値か
らの差の2乗を(n−1)で割った値の平方根で表され
る。すなわち、次式で示される。
ただし、XI、X2・・・・・・・・・Xnは試料粒子
の粒子径の測定値、Xはn1lijilの各測定値の平
均値である。
このようにして得られた標準偏差(σ)は平均粒子径(
X)で割り、100を掛けた値を変動係数とした。
また9本明細書において用いられる形状係数SF1とは
、粒子の長径/短径の差(歪み性)を示すパラメータと
して使用され、粉体粒子表面の大きな粗度を示すもので
あって、以下に示されるような式により定義される。な
お本明細書に示される各部はイメージアナライザー(日
本レギュレータ社製、ルーゼックス5000 )によっ
て測定されたものである。
(式中、最大炎とは粒子の投影面について同上の任意の
2点間の距離のうち最長のもの、面積とは粒子の投影面
積を示す。) 従って、光導電性トナー粒子の形状が真球に近いほどこ
の形状係数SF1の値が100に近い値となるものであ
る。
本発明者らは、前述したような光導電性トナー粒子の粒
径分布ならびに形状による均一なトナー薄層形成に対す
る影響について、鋭意研究を重ねた結果、上記したよう
なある特定の非常に粒径分布の狭い樹脂粒子を核体粒子
として用い、この樹脂の粒径分布および形状をほとんど
変化させることなくこの樹脂粒子を核体粒子として所望
の積層構造を形成し、最終的に得られる光導電性トナー
を上記したように極めて球形度の高いかつ粒径分布の狭
いものとした場合、安定したかつ均一なトナー薄層を形
成することができ、それによってトナー薄層各部による
帯電電位および光感度のバラツキ等を低減し、さらに転
写ムラ等を解消できるので、原稿に忠実な高画質画像を
得ることができる。
さらに、本発明の光導電性トナーは、高画質化に伴って
小粒径化した場合でも、流動性が高く、均一なトナー薄
層の形成が可能となる。
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
本発明の光導電性トナーは、熱可塑性樹脂を主成分とし
てなる樹脂粒子を核体粒子として積層構造を有するもの
である。
しかしてこの核体粒子として用いられる樹脂粒子は、そ
の粒径の変動係数が10%未満、さらに望ましくは8%
未満であるものが用いられる。また積層構造を形成して
最終的なトナー粒子として高い球形度を得るために、核
体粒子として用いられる樹脂粒子も当然に球形であるこ
とが望まれる。
すなわち形状係数SFI≦130のものが望ましい。
このような球形でかつ粒径分布の狭い樹脂粒子を得る方
法としては、特に限定されるものではないが、例えば、
シード重合として知られる方法を用いて造粒することが
好ましく例示され得る。すなわち、特公昭57−243
69号公報などに示されるように、重合性七ツマ−の一
部と重合開始剤を水系媒体あるいは乳化剤を添加してな
る水系媒体中に添加して攪拌乳化し、その後重合性モノ
マー残部を徐々に滴下して微小な粒子を得、この粒子を
種として、重合性モノマー液滴中で重合を行なうもので
ある。なお、重合性モノマー中に着色剤を溶解ないしは
分散させて着色剤を含有する樹脂粒子を造粒することも
可能であるが、より均一な樹脂粒子を安定して得るため
には着色剤は添加しないことが望まれる。
また、このような樹脂粒子を構成する熱可塑性樹脂とし
ては、以下に示すような各種ビニル系モノマーによる単
独重合体または共重合体が好ましく例示される。すなわ
ちビニル系モノマートシテハ、例、tid’、スチレン
、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、P−メチ
ルスチレン、P−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、P−n−ブチルスチレン p−tert−ブチ
ルスチレン、p−n−へキシルスチレン p −n−オ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン、P −”−ドデシルスチレン、P−メト
キシスチレン、P−メトキシスチレン、P−7エニルス
チレン、P−クロルスチレン、3゜4−ジクロルスチレ
ン等のスチレンおよびその誘導体が挙げられ、その中で
もスチレンが最も好ましい。他のビニル系モノマーとし
ては、例えばエチレン、フロピレン、ブチレン、インブ
チレン、な・どのエチレン不飽和モノオレフィン類、塩
化ビニル、塩化ビ、ニリデン、臭化ビニル、弗化ビニル
ナトのハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ペンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエ
ステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニ
ルα−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸n−ブチノー、メタクリル酸イソブチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルベキシル、メタク
リル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノ
エチルなどのび一メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミドなどのような(メタ)アクリル酸誘導体、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイノ
′ブ、ナタレエーテルなどのビニルエーテル類、ビニル
メチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロ
ペニルケトンなどのビニルケトン類、N−ビニルビロー
ル、N−ビニルカルバソール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物、ビニル
ナフタリン類を挙げることができる。
なお、上記のごとき重合性モノマーを重合して所望の樹
脂粒子を得る場合に用いられる重合開始剤としては任意
の重合開始剤、特に油溶性重合開始剤が通常の温度範囲
で用いられる。重合開始剤の具体例としては、2 、2
’−アゾビスイソブチロニトリル、2.2′−アゾビス
−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2′−アゾビ
ス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルな
どのアゾ化合物、アセチルシクロへキシルスルホニルパ
ーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、デカノニルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、ステアロイルパーオキサイド、アセチルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、ベンゾイルパーオキサイド、【−ブチルパーオキ
シイソブチレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、t−フチhヒドロパーオキサイド、ジーt −
7”チルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
などの過酸化物などが挙げられる。これらの重合開始剤
の使用量は七ツマー100重量部に対して0.01−1
0重量部、より好ましくは0.5〜5重量部である。す
なわち、0.01重量部より少ないと重合速度が遅く、
一方、10重量部より多いと重合のコントロールが困難
となるためである。
本発明の光導電性トナーにおいては、前述したような球
形で粒径分布の狭い樹脂粒子の表面に適宜公知の添加剤
層を形成して核体粒子としてもよい。
なお、樹脂粒子の表面に添加剤層を形成する方法として
は、前記樹脂粒子の粒径分布および形状をほとんど変化
させずに添加剤層を形成するものであればよく、例えば
前記樹脂粒子表面に添加剤を湿式あるいは乾式でファン
デルワールス力および廊−会法靜電作用によって核体粒
子に吸着ないし付着させた後、熱あるいは機械的衝撃力
などにより固定化する方法、あるいは添加剤を、熱可塑
性樹脂微粒子とともに加熱付着させるないしは添加剤を
含有する樹脂微粒子を溶融付着させる方法等が可能であ
る。
添加剤としては、光導電性を向上させるために用いる、
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化スズ等
の金属酸化物の微粉末あるいは金属微粉末等の導電性物
質;定着性を向上させるために用いる、低分子量ポリプ
ロピレン、低分子量ポリエチレン、酸アミド、ステアリ
ン酸ワックス、モンタン系ワックス、ナザールワックス
、a ’JIIJ ハラフィン、カスターワックス、塩
素化パラフィン等のワックス;光感度を向上させるため
に用いる、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導
体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダシロン誘導
体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体
、ピラゾリン誘導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチア
ゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン
誘導体、ペンゾフラ伜 ン誘導体、アクリシ誘導体、フェナジン誘導体、八 アミノスチルベン誘導体、ボIJ  N−ビニルカルバ
ソール、ボー、1−i−ビニルピレン、ポリ−9−ビニ
ルアントラセン、2.4.7−ドリニトロフルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロフルオレノン、2.7
−シニトロフルオレノン等の電荷輸送物質を使用するこ
とが可能である。もちろん、これら添加物質は単独ある
いは複数種混合して使用することができる。
また、添加剤層には核体粒子の次面に融着させるのと同
様の光導電性物質を添加してもよい。
で被覆した構成となっている。すなわち、このような構
成を取れば、被覆層の構成によって帯電極性、帯電性・
現像性等の改良され、かつ光感度にも優れた光導電性ト
ナーを得ることができる。
このように核体粒子を覆う微粒子の被覆層を形成する方
法としては、核体粒子とこの核体粒子に対して小粒径、
より具体的には約115以下の微粒子(すなわち、樹脂
微粒子および光導電性物質微粒子、あるいは光導電性物
質を含有する樹脂微粒子)を適当な配合比で機械的に混
合し、メカノケミカル効果により前記核体粒子の周囲に
均一に微粒子を付着させオーダードミクステヤーを形成
した後、微粒子を固定化、さらに望ましくは例えが衝撃
力などにより生じる局部的温度上昇により微粒子を軟化
させ製膜する方法が好ましく挙げられる。このような方
法によると、前記したような球形度の高いかつ粒径分布
の狭い樹脂粒子からなる核体粒子の形状および粒径分布
を実質的に変化させることなく、また核体粒子となる樹
脂粒子に含まれる熱可塑性樹脂より被覆層に含まれる樹
脂のほうが軟化点の高いものであったとしても、容易に
核体粒子の外衣面を実質的に完全に覆う外殻層を形成で
きるものである。またこのような方法によって形成され
る被覆層表面は微小な凹凸を有するものとなるため、光
導電性トナー粒子の流動性、クリーニング性などの向上
といった面からも望ましいものである。なお、このよう
な方法において好適に用いられ得る装置としては、高速
気流中衝撃法を応用したハイブリダイゼーションシステ
ム((株)奈良機械製作所)、オングミル(ホソカワミ
クロン(株)製)、メカノミル(開田精工(株)製)な
どがある。
本発明に使用する光導電性物質としては、無機物質およ
び有機物質の何れを用いてもよい。例えば無定形セレン
、三方晶系セレン、セレン−砒素合金、セレン−テルル
合金、硫化カドlラム、無定形シリコン、セレン化カド
茅つム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無機物質、さら
に、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾ色素等のアゾ系色
素、ペリレン系色素、アントラキノン系色素、多環キノ
ン系色素、インジゴイド系色素、フタロシアニン系色素
、カルボニウム系色素、キノンイミン系色素、メチン糸
色素、キノリン系色素、ニトロソ系色素、ニトロン系色
素、ベンゾキノンおよびナフトキノン系色素、ナフタル
イミド系色素、ペリノン系色素あるいはキナクリドン系
色素等で示されるような有機物質が例示される。これら
は単独であるいは2種以上併用して用いても良い。特に
ジス、アゾ、トリスアゾ、ペリレン、多環キノン、フタ
ロシアニン系の各色素等を使用することが好ましい。
また、上記光導電性物質の感度を挙げるために、クロラ
ニル、テトラ・シアンエチレン、2.4.7−ドリニト
ロー9−フルオレノン、5.6−ジシアツベンゾキノン
、テトラシアノキノジメタン、テトラクロル無水フタル
酸、3,5−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増感剤、
メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染料、ビ
リリウム塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用するこ
とも可能である。
光導電性物質の含有量としては、核体粒子100重量部
に対して光導電性物質が0.01〜30重量部、好まし
くは0.1〜20重量部付着するようにする。
30重量部より多いと表面被覆に寄与しない光導電性物
質が多く発生し、0,01重量部より少ないと光感度が
不足する。
上述した光導電性物質とともに、被覆層を形成する樹脂
微粒子としては、任意のものでよく、例えばスチレン系
樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポ
リエステル樹脂、アミド系樹脂、カーボネート樹脂、ポ
リエーテル、ポリスルフォンなどのような熱可塑性樹脂
、あるいはエポキン樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂など
のような熱可塑性樹脂並びにこれらの共重合体およびポ
リマーブレンド等が用いられる。なお、これらの樹脂は
、例えば熱可塑性樹脂におけるように完全なポリマーの
状態にあるもののみならず、熱硬化性樹脂におけるよう
にオリゴマーないしはプレポリマーの状態のもの、さら
にポリマーに一部ブレポリマー、架橋剤な5どを含んだ
ものなども使用可能である。
本発明の光導電性トナーは、帯電性を改善するために荷
電制御剤を適宜添加してもよい。帯電性を最も効率良く
改善するには、前記被覆層を形成する方法と同様の方法
を用いて、光導電性トナーの外表面に荷電制御剤を単独
で融着させる構成が好ましい。荷電制御剤としては、自
体公知のものであり、例えば、ニグロシン系染料、第4
級アンモニウム塩、金属をキレート化した染料等が用い
られる。
本発明の光導電性トナーにはさらに、特性を改良するた
めに磁性粉、着色剤、流動化剤を適宜添加して使用する
こともできる。
以下実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
以 (%下余白) 実施°例! 核体粒子(al)の製造 シード重合法により得られた単分散球状のスチレン−n
−ブチルメタアクリレートの共重合体ポリマー(平均粒
径:8μm1変動係数:5%、形状係数5F1=lQ5
、ガラス転移温度=54℃、軟化点128℃)(以下、
ポリマー粒子(a)と称す)100重量部と下記構造を
有する電荷輸送物質(A−1)10重量部を104へン
シェルミキサーに入れ1500rpmの回転数で2分間
混合撹拌しポリマー粒子(a)の表面に電荷輸送物質(
A)を付着さ亡た。次に奈良機械ハイブリダイゼーショ
ンシステムNH3−1型を用い@ooorpmで3分間
の処理を行い、電荷輸送物質(A−1)をポリマー粒子
(−)表面に固定化した核体粒子(aト)を得た。
微粒子(bl)の製造 上記電荷輸送物質(A−1)       10重景部
光導雷性物質(B−1)         30重量部
アセトン                100重1
部をボールミルに入れ3時間混合し、分散液を調整した
分散媒としては、蒸留水toooccに適量の完全ケン
化ポリビニルアルコール(重合度約1000 )2%お
よびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1%を加えたも
のを用いて、それらを液槽に調合し混合分散手段として
特殊機化工業■製T、にホモミキサーを用いて、タービ
ンを150Orpmから段階的に回転数を上昇させなが
ら110000rpで混合分散を行なった。この分散混
合液を最終回転数で撹拌を継続しながら80℃で5時間
加熱し重合を行なう。重合終了後、遠心脱水機でろ過し
、純水で7〜8回洗浄後、真空乾燥し解砕し、数平均分
子量富n8000.  分子量分布M:/Mn  2,
4ガ−y、x。
転移点60℃、軟化点120’C、平均粒径0.5μm
1電荷輸送物質(A−1)および光導電1性物質(B−
1)を含有するスチレン−アクリル微粒子(bl)を得
た。
光導電性トナー(1)の製造 核体粒子(al)100i1f[を部と微粒子(bt)
t。
重量部を10eヘンシエルミキサーに入れ1500rp
mの回転数で2分間混合撹拌し核体粒子(al)の表面
に微粒子(bl)を付着させた。次に奈良機械ハイプリ
ダイゼーションシステムヲ用い9.000rpHlで3
分間の処理を行い、核体粒子(al)の表面に微粒子(
bl)を製膜処理した被覆層を形成し、平均粒径10μ
m1粒径分布の変動係数8%、 形状係数5F1=12
8の光導電性トナー(i)を得た。
実施例2 核体粒子(al)の製造で用いたポリマー粒子aを核体
粒子(a2)として使用する。
微粒子(b2)の製造 ポリエステル樹脂(NE−382,花王昧製)100を
置部電荷φ送物質(A−2)        30重量
部トI C1(3 光導電性物質(B−2)        20重量部・
・・(B−2) トルエン−塩化メチレン(7:3)混合溶媒  100
重量部をボールミルに入れ3時間混合し、分散液を調整
した。分散媒として蒸留水100Qccに適量の完全け
ん化ポリビニルアルコール(重合i約tooo)2%お
よびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1%を加えたも
のを用いて、それらを液槽に調合し混合分散手段として
特殊機化工業■製T−にホモミキサーを用いて、タービ
ンを150Orpmから段階的に回転数を上昇させなか
ら1200Orpmで混合分散を行なった。この分散混
合液を最終回転数で撹拌を継続しながら80℃で3時間
加熱し、溶剤を蒸発した後、遠心脱水機でろ過し水洗を
7〜8回くり返した後、真空乾燥し、解砕し、平均粒径
0.2μmの電荷輸送物質(A−2)および光導電性物
質(B−2)を含有するポリエステル樹脂微粒子(b2
)を得た。
光導電性トナー(ii)の製造 核体粒子(a2)100重量部と微粒子(b2)15重
量部を用いること以外は、実施例1と同様の方法・条件
で、核体粒子(a2)の表面に微粒子(b2)を製膜処
理した被覆層を形成し、平均粒径8.6μm粒径分布の
変動係数8%、形状係数5F1=122の光導電性トナ
ー(ii)を得た。
実施例3 電荷輸送物質(A−1)に代えて導電性微粒子である酸
化スズ(T−1,三菱金属■製;電気抵抗1〜50m9
粒子径0.1μm以下)5重量部を用いること以外は実
施例1と同様にして酸化スズをポリマー粒子(a)表面
に固定化した核体粒子(a3)を得た。
光導電性トナー(iiDの製造 核体粒子(a3)100重量部と微粒子(b2)30重
量部を用いること以外は、実施例1と同様の方法・条件
で、核体粒子(a3)の表面に微粒子(b2)を製膜処
理した被覆層を形成し、平均粒径1o、12m粒径分布
の変動係数9%、形状係数5F1=134の光導電性ト
ナー(iii)を得た。
・ポリエステル樹脂         100(軟化点
、123℃、ガラス転移点t 65℃、AV23.0l−IV 40 )・Fe−Zn
系フェライト微粒子    500MFP−2(TDK
社製)′ ・カーボンブラック           2(三菱化
成工業社製、AM#8) 上記材料をヘンシェルミキサーにより充分混合、粉砕し
、次いでシリンダ部180℃、シリンダヘッド部170
℃に設定した押し出し混練機を用いて、溶融、混練した
。混練物を放置冷却後フェザ−ミルを用いて粗粉砕し、
さらにジェットミルで微粉砕したのち、分級機を用いて
分級し、平均粒径60μmのキャリアを得た。
諸特性に対する評価方法 第1図に光導電性トナーの評価測定装置の概略図を示す
。上記装置による複写プロセスは、以下に示す工程より
なっている。
l)薄層形成(現像)工程;磁気ブラシ現像器2を用い
て現像バイアスの印加された導電性基板1上に光導電性
トナー薄層を形成する。
2)帯電工程;コロナ放電器3を用いて上記トナー薄層
を帯電する。
3)露光工程;原稿としてスライド5を使用して、プロ
ジェクタ(ハロゲンランプ)4を照射し、静電潜像を形
成する。
4)転写工程;コロナ放電器7によって、導電性基板1
上に形成された潜像を転写紙6に転写する。
5)定着工程;転写紙上に転写された光導電性トナー6
を、図示しない加熱定着器を用いて定着する。
評  価 実施例1〜3で得られた光導電性トナー(1)〜6iD
それぞれ100重冊部に対してコロイダルシリカに−9
72(日本アエロジル社製)0.1重量部を添加し後処
理を行った。後処理された各光導電性トナー40fと前
述したキャリア360Fを用いて二成分系現像剤を調整
した。第1図に示される評価測定装置において、現像器
2として複写器EP−360(ミノルタカメラ■IFり
用の現像器を用いて画出し評価を行った。
上記現像器によって導電性基板上に光導電性トナー(1
)〜(110の薄層を形成し、その上に暗所で一5KV
のコロナ帯電を行い、続いて露光を行って静電潜像を形
成し、ついでその上に普通紙を密着し、紙側から、前記
帯電極性の一5KVのコロナ帯電を行って潜像部の光導
電性トナーを普通紙上に転写せしめ、更に加熱定着を行
ってポジ画像を得た。
実施例1の光導電性トナー(1)を用いた場合、鮮明な
青色の画像が、また、実施例2〜3の光導電性トナー(
11)〜(iii)を用いた場合、鮮明な赤色の画像が
得られた。
ナー薄層全面転写紙に転写し、加熱定着器を用い定着し
た後サクラ反射濃度計を用いて各サンプルに対し、任意
の場所5ポイントについて画像濃度を測定したところ、
3層共平均値に対し±0.5の範囲に収まり、均一なソ
リッド画像が得られた。
発明の効果 本発明によると、複写プロセスの中で簡単にトナー薄層
を形成することのできる光導電性トナーを得ることがで
き、帯電性、光感度、転写性および流動件に優れた光導
電性トナーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光導電性トナー評価測定装置の概、略図を示す
。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂を主成分としてなる核体粒子表面に光
    導電性物質を含む微粒子の融着被覆層を有する光導電性
    トナーであって、この光導電性トナーの平均粒径が2〜
    16μm、粒径分布の変動係数が15%以下、および形
    状係数SF1≦150であることを特徴とする光導電性
    トナー。 2、平均粒径1〜14μm、粒径分布の変動係数10%
    以下および形状係数SF1≦130の熱可塑性樹脂を主
    成分としてなる核体粒子を造粒し、この核体粒子表面に
    光導電性物質を含む微粒子をファンデルワールス力およ
    び静電力で付着さ せた後、付着した微粒子を機械的せん断力によって固定
    化処理することを特徴とする光導電性トナーの製造方法
JP63011090A 1988-01-20 1988-01-20 光導電性トナーおよびその製造方法 Pending JPH01186964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011090A JPH01186964A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 光導電性トナーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011090A JPH01186964A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 光導電性トナーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186964A true JPH01186964A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11768288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011090A Pending JPH01186964A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 光導電性トナーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609443A1 (en) * 1991-10-22 1994-08-10 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Colored toner for developing electrostatic image
EP0658816A2 (en) * 1993-11-29 1995-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
EP0681218A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP2016051152A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 シャープ株式会社 カプセルトナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609443A1 (en) * 1991-10-22 1994-08-10 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Colored toner for developing electrostatic image
EP0609443A4 (en) * 1991-10-22 1995-04-19 Nippon Carbide Kogyo Kk COLOR TONER FOR THE DEVELOPMENT OF ELECTROSTATIC IMAGES.
EP0658816A2 (en) * 1993-11-29 1995-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
EP0681218A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP2016051152A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 シャープ株式会社 カプセルトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762507B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP4489109B2 (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤
JP5022801B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2805653B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP2010009003A (ja) トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JPS5938583B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JP2000147828A (ja) トナ―及び画像形成方法
JPH041766A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH01186964A (ja) 光導電性トナーおよびその製造方法
US8389193B2 (en) Method of manufacturing toner, toner obtained by method thereof, one-component developer, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP4764935B2 (ja) トナー製造方法
JP3218402B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2000089507A (ja) 重合トナー
JP2011022219A (ja) カプセルトナー
JPS63235956A (ja) 静電潜像現像方法
JP2001005231A (ja) 画像形成方法
JPH01185652A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2730737B2 (ja) 静電像現像用トナーおよびこれを用いた静電像現像方法
JP3991199B2 (ja) 負帯電性トナー
JP2009015083A (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP3218403B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH02287549A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法