JPH01185603A - 光ファイバアセンブリ - Google Patents

光ファイバアセンブリ

Info

Publication number
JPH01185603A
JPH01185603A JP837188A JP837188A JPH01185603A JP H01185603 A JPH01185603 A JP H01185603A JP 837188 A JP837188 A JP 837188A JP 837188 A JP837188 A JP 837188A JP H01185603 A JPH01185603 A JP H01185603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cylindrical member
clamp member
connector plug
fiber assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP837188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kusano
草野 正昭
Yasumasa Koakutsu
小圷 泰正
Toshiyasu Tanaka
田中 敏保
Sadaichi Ariga
有賀 貞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTOSU KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
OPUTOSU KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTOSU KK, Hitachi Ltd filed Critical OPUTOSU KK
Priority to JP837188A priority Critical patent/JPH01185603A/ja
Publication of JPH01185603A publication Critical patent/JPH01185603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバの固定方法に関し、特に光ファイバ
ーを軸方向に簡易に固定できる光ファイバアセンブリ及
び光ファイバコネクタプラグの構造と組立方法に関する
〔従来の技術〕
光ファイバはコア径が数μ隅から数100μm、クラツ
ド径が0.1mから1mとその径が非常に小さく。
また石英やガラスあるいはプラスチックス等でなるため
機械的にも折れやすいために、光ファイバーどうしある
いは光ファイバーと発光、受光素子とを結合させるため
に、光ファイバーの先端部分にフェルールを取付けるの
が一般である。フェルールノ光ファイバの取付けは、フ
ェルールの外径に対しその中心に正確に、高精度に孔あ
け加工された光ファイバ挿通孔にファイバを挿通させ固
定するが・従来このファイバーの固定には接着材をフェ
ルール内部に充填させてその接着力で固定していた。
これに代るものとしては特開昭60−225805号公
報にあるような接着材を用いない方法も提案されている
〔発明が解決しようとする課題〕
接着材を用いる方法は、組立てが煩雑で、長時間を要す
ること、信頼性に欠けること、光ファイバ及びフェルー
ルと熱膨張係数の合った特殊な接着材を選ぶ必要がある
こと、これらの複合した問題として光ファイバケーブル
を施設した現地での組立とが困難なことなどの問題があ
った。
特開昭60−225805号提案の方法は、銅、亜鉛。
鉛、アルミニウム等の変形しやすい金属材料で光ファイ
バを包み、これに圧力を加えて変形させて光ファイバを
固定しようとするもので、接着材が不要である。しかし
ながらこの方法は金属パイプを塑性変形させるための特
殊な工具が必要なこと。
断面を楕円状に変形させるためフェルール径ヲ小さくで
きにくいこと、複数の光ファイバを固定できないこと、
またさらには周囲温度が例えば−40°0から100°
0の間変動する温度サイクルが加わった時に、光ファイ
バーを固定する金属パイプの熱歪に対して光ファイバを
固定するに十分な信頼性を得にくい等の問題があった。
本発明の目的は、コア及びクラッドよりなる光ファイバ
を固定する手段を提供するものであってフェルールの寸
法を小さくでき、簡易に組立て可能な光ファイバアセン
ブリ及び光ファイバコネクタプラグを提供することにあ
る。
本発明の他の目的は周囲温度変化に対して生ずる部品材
料の膨張、収縮に対して信頼性の高い光ファイバの固定
方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、特殊な工具を用いることな
く組立てが簡単に行える光ファイバアセンブリ及び光フ
ァイバコネクタープラグを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、光ファイバを介して対向する2つのクラ
ンプ部材とクランプ部材の周囲を包む円筒状部材により
なり、円筒状部材の弾性変形により生ずる光ファイバの
中心方向の力でクランプ部材が光ファイバを締めつける
ことにより達成される。
光ファイバはその断面の円の中心を通る少くともひとつ
の線上で互に光ファイバーの中心に向う少くとも1組の
力で固定される。
光ファイバが締付は固定される力が加わる方向とは直角
の方向においてり2ンプ部材と円筒状部材との間には空
間が設けてあって、クランプ部材の外周径よりいくぶん
小さな内径を有する円筒状部材を圧入することにより円
筒状部材に弾性変形を与える。
クランプ部材は円筒状部材から受ける力で変形すること
のない金属または合成樹脂が用いられる。
円筒状部材は十分に大きな弾性を有する材料が用いられ
る。そのような材料としては、鋼、鋼合金、銅合金、ス
テンレス等である。
本発明でなる光ファイバコネクタプラグはフェルール内
にクランプ部材と円筒部材を収納し、光ファイバのジャ
ケット支持部材の一部を7エルール内に圧入しながらジ
ャケット支持部材の端面な使って円筒状部材の端部にカ
を加え1円筒状部材をクランプ部材の周囲に圧入するこ
とによって得られる。
光ファイバコネクタプラグはフェルール内にクランプ部
材と円筒状部材を収納した上、ジャケット支持部材の7
エルールへの圧入部分の一部だけをあらかじめ圧入した
仮組立体を作り、しかる後光ファイバを挿通させた上で
、ジャケット支持部材を圧入する方法をとっても良い。
クランプ部材は1組でなく、光ファイバーの円の中心を
通る2本の線上で互に対向する2組であっても良い。
本発明に用いられる光ファイバはコアl U クラッド
よりなるものでコア径は約10μm〜約900μm。
クラツド径は約100μ肩から約1mである。
光ファイバの材質としては石英系、多成分系。
プラスチック系等である。コアが石英、クラッドがプラ
スチックでなる光ファイバでも良い7前述の円筒状部材
による光ファイバの締付力の大きさは、使用環境におい
て、光ファイバとクランプ部材の長手方向に加わる引き
抜き力の大きさを考慮して決められる。
光7アイパアセンブリを収納する7エルールの内径は、
クランプ部材に圧入した後の円筒状部材の外径より太き
く形成されている。
クランプ部材の長手方向、7エルールの先端の光ファイ
バ挿通孔との間、及びジャケット支持部材との間には、
光ファイバを外周より拘束することのない空間が設けで
ある。
〔作用〕
クランプ部材の外周に圧入されたクランプ部材は光ファ
イバを介して対向する方向(外側)に円筒状部材を押し
広げる。これと直角の方向では円筒状部材は内側にたわ
む。この円筒状部材の変形は弾性変形以内に設定される
のでクランプ部材を光ファイバをはさむように押えつげ
る力となり、光ファイバは固定される。
クランプ部材と円筒状部材の間に空間を設けたので、円
筒状部材はフェルール内で外周方向にフリーとなり締付
力を光ファイバに与えることができる。
弾性に富む金属の弾性変形で光ファイバを締付は固定す
るので1周囲源度変化による部品の熱膨張、収縮があっ
てもその分の変化を十分に吸収できる。
フェルール先端部とクランプ部材およびジャケット支持
部材の各ファイバ挿通用の孔は同一中心上に位置するよ
うに形成されるが、わずかな段差が生じて光ファイバに
曲がりを与えることがあるが5各党ファイバ挿通大の間
に設けた空間により吸収される。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の光ファイバアセンブリの断面図、第2
図は第1図のA−A断面図である。光ファイバアセンブ
リは光ファイバ1.クランプ部材2、円筒状部材3によ
りなる0円筒状部材Sの内径はクランプ部材2の外径よ
りいくぶん小さく作られていてクランプ部材2は円筒状
部材5の中に圧入状態にある0円筒状部材3はクランプ
部材2により光ファイバの中心線Y−Y上外上方側方向
これと直角のX−X線上内側方向に6だけ変形が与えら
れる。
円筒状部材3の材質1寸法は変形d、 、 d、が十分
弾性変形の範囲にあるように選定される。このため矢印
で示すごとく光ファイバの中心線y−y上互に光ファイ
バーの中心に向う力F1が、これと直角な外側方向へ力
F、が生じる。弾性力F1はクランプ部材2を介して光
ファイバ1に締付力となって作用し、光ファイバはクラ
ンプ部材に対し固定される。
光ファイバに作用する締付力F、は円筒状部材の長さj
、に比例する。光ファイバがクランプ部材に固定された
かどうかはクランプ部材1に対する光ファイバ1の長手
方向の拘束力F、で決定される。
光ファイバ1の拘束力F、は、締付力F、に比例し、ク
ランプ部材2と光ファイバ1の摩擦係数なμとするとF
3=μFとなる。光ファイバ1の長手方向に引抜力を加
えたとき、光ファイバの引張強度が拘束力Fsより太き
ければ光ファイバはクランプ部材から抜け、光ファイバ
の引張強度が拘束力F、より小さければ光ファイバはク
ランプ部材から抜けずに破断する。
拘束力F、の大きさは光ファイバの引張強度より大きく
選んでも、小さく選んでも良いがあまり大きいと締付部
で光の減衰が大きくなり好ましくない。使用状態におい
ては周辺の熱変化により光ファイバの外被(図示せず)
は長さ方向に収縮し、光ファイバは外被に対して長手方
向に突き出る。
このときの光ファイバ外被と光ファイバとの間に働く長
手方向の力は一例として数100tである。
従って光ファイバ1に与える拘束力F3は、光ファイバ
の外被の収縮に生ずる数1002の引抜力に耐える値に
なるよう選ばれる。
クランプ長さ!、の値は、クランプ部材のクランプ面の
微小な凹凸、光ファイバの微小な曲がりも考慮する必要
がありあまり長くはできない、α1■〜1■の光ファイ
バ外径に対し1111I〜10■程度の範囲で設定され
る。
円筒状部材内の空間4は円筒状部材に弾性変形を与える
ための空間で、そのために光ファイバ固定部材の光ファ
イバ長手方向の側面を落しである。
円筒状部材の弾性変形d、 、 d、は、温度変化にょ
る熱ひづみで光ファイバ1が光ファイバ固定部材からゆ
るまないように選ばれる。
第3図は別の実施例で第4図はそのクランプ部材12の
斜視図、第5図はクランプ部材12の断面図である。
第6図はクランプ部材12の光ファイバ挿通孔12aに
光ファイバ11を挿通した後円筒状部材13を圧入する
過程を示している。テーパ12Aは光ファイバ11を矢
印方向から挿通する時のガイドとなるテーパ+12cは
円筒状部材15をクランプに圧入するときのガイドとな
るテーパである。テーパ部との反対端部には段差12A
と光ファイバ挿通孔12αに較べ十分に大きい開口孔1
2−が形成されている。
段差部12dの外径は円筒状部材13の圧入後の外径よ
り大きく形成されている0面とり12fは第2図で説明
した円筒状部材とクランプ部材との間に空間を作るため
の面とりである。
クランプ部材12はわずかなブリッジ12Fを残して切
り込み12fを設けろことで一体部品で形成されている
円筒状部材13は圧入用加重を加える部材20によりク
ランプ部材12に圧入される。
第7図は本発明の光ファイバ部材を光ファイバコネクタ
プラグ30に組立てた例である。
光ファイバコネクタプラグ50は光ファイバアセンブリ
50とフェルール32とジャケット支持部材35により
構成されている。フェルール32及びジャケット支持部
材35にはそれぞれ光ファイバ挿通孔32α、 55a
が設げられている。フェルール先端の光ファイバ挿通孔
52aは光ファイバコネクタプラグ30の性能を左右す
るために孔径及びフェルール52との同軸度は特に高精
度に加工されている。ジャケット支持部材33はフェル
ール52の広径孔32AK長さLを持って圧入されてい
る。圧入長さLはつば55cできめられる。
ジャケット支持部材33には光ファイバ31の補強用被
覆であるジャケラ) 31gの径よりわずかに大きいジ
ャケット支持孔354が形成されている。
フエルールの広径孔32bの径はクランプ部材120段
差12Aの外径よりわずかに大きく形成されている。こ
のためクランプ部材12および円筒状部材15はフェル
ールの広径孔524に対しギャップ34を有し、フェル
ール32の内側から外圧を受けることなく自由な状態に
置かれる。これにより円筒状部材150弾性変形による
締付力が保証される。
光ファイバのジャケット部分31eLはジャケット支持
部材33のジャケット支持孔33cLQ中に支持される
。このときジャケット支持部の外周の一部に35で示す
ように変形を加え軽く圧着しても良い。
圧着することによりフェルール内部の光ファイバに外部
より力が加わりにくくなる。
第7図の光コネクタプラグ組立体はフェルール52に光
ファイバ固定部材3円筒状部材15.ホルダ33を仮組
立状態で準備することにより容易に得られる。第8図に
光コネクタプラグの仮組立体な示t フェルール32の
内径部分32αにホルダ33が長さjlの部分で圧入さ
れている。クランプ部材12は段差部12Aの外径がフ
ェルールS2の内径部分32aよりわずかに小さくでき
ているので、内径部分52αにはソ平行に支持され、内
径部分に対し空間54ハ上下にはy等しく保たれる。こ
の結果ファイバ挿通孔12αはホルダの光ファイバ挿通
孔53a。
7エルールの光ファイバ挿通孔52gとはy同軸上に保
たれる。この光コネクタプラグ仮組立状態で図示上右か
ら矢印で示すごとく大ファイバ11を7エルールの先端
孔52a tで通した後ホルダ55が7エルール52の
内径521Kに圧入される。ファイバ固定部材12には
第6図に示すごとくテーパ部分12cが形成されている
のでジャケット支持部材33が図示上右から圧入される
ことによって、圧入部55eLにより、円筒状部材13
はテーパ部分12cにガイドされて、クランプ部材12
の外周部分に圧入される。
ジャケット支持部材55の段差部S3eは圧入長さを制
御するもので、フェルールの端部52cに当って止まれ
ば円筒状部材の圧入が完了するような位置に設けられる
空n112d、12−はフェルールの光ファイノく挿通
孔52αとクラン、プ部材12の光ファイノく挿通孔1
2gの中心位置のくい違いにより生ず光ファイバの曲が
り(マイクロベンディング)を吸収するためのギャップ
!、を設けるためのものである。ホルダの光ファイバ挿
通孔53aとファイバ固定部材の光ファイバ挿通孔12
gの中心位置のくい違いに対しても長さl、の空間55
#が設けられている。
テーパ35f、12b、32−は光ファイバ11の挿通
を容易にするためのもので、このテーパの形成により光
ファイバ11はフェルール先端の孔32bまで容易に挿
通される。
第9図はクランプ部材を2つに分割して設けたものであ
る。第9図−すに示す溝tの大きさは光ファイバの径を
考慮して決められ、光ファイ/<を圧着するために″゛
光ラフアイくの半径よりいくぶん小さく設定される。
クランプ部材の光ファイノく挿通部の形状は第1〜第9
図の例では、対向するクランプ部材共に光ファイバ外径
に合った半円状であったが、必ずしも半円状である必要
はなく、第10図(α)〜(、<)のごとく光ファイバ
が固定できれば、平坦状でもV字溝状でも、また第10
図(C) 、 (d)のごとく一方だけがV字溝状ちる
いは半円状でもよ< 、 (1)のごとく2字溝と半円
状の組合せでも良い。
本発明では光ファイバ本数は1本でなく2本の場合でも
有効である。第11図はクランプ部材に2本の光ファイ
バ挿通溝な設けた例である。第12図は光ファイバ2本
の固定状態を示す断面図で、光ファイバ211がクラン
プ部材2129円筒状部材213VCより固定され【い
る1円筒状部材213は楕円形状であり、空間214に
よりクランプ部材212を圧入したときに弾性変形する
ことができる。
円筒状部材はファイバ固定部材に光ファイノ(を締め付
けるための力を与えるものであるから、第13図、第1
4図のごとく円筒状部材315の一部にスリブ)313
gを設けたものであっても良い、この場合、円筒状部材
S1S′VC光ファイバ固定部材512を圧入したとき
、スリット313gは元のギャップtlから2.に広げ
られ、この時の弾性応力により光ファイバ固定部材31
2は締付けられる。本実施例の場合空間314はなくて
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光ファイバアセンブリの断
面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図は本発明
の他の実施例の光ファイバアセンブリの断面図、第4図
は本発明に用いられるクランプ部材の斜視図、第5図は
その断面図である。 第6図は本発明の光ファイバアセンブリの組立過程を示
す断面図である。 第7図は本発明の光ファイバコネクタプラグの一実施例
の断面図である。 8g8図は本発明の光ファイバコネクタプラグの仮組立
状態を示す断面図である。 第9図(a)は本発明で用いクランプ部材の他の実施例
を示す斜視図、第9図−(A)はその側面図である。 第10図(a)〜(・)は本発明で用〜・ちれるクラン
プ部材の光ファイバクランプ面の形状を示す断面図であ
る。 第11図(a) 、 (h)は2本の光ファイバをクラ
ンプするクランプ部材の断面図である。 第12図は2本の光ファイバでなる光ファイバアセンブ
リの断面図である。 第13図は本発明に用いられる円筒状部材のさらに別の
実施例を示す斜視図、第14図は第13図の円筒状部材
を用いた光ファイバアセンブリの断面図である。 1.11,31,211,511 曲・・光ファイバ2
.12,112,212.312・・・・・・クランプ
部材3.15,213,313・・・・・・・・曲・・
・円筒状部材4.214  ・・曲・・・・・・・曲・
・・・・・・・・・・叩・空間10・・・・叩−・・・
・−・・・・・・・・・・・曲・・・・・・・−・・光
ファイバアセンブリ32・・・・・・・・−・・・・・
・・・・・−・・・叩・・叩・・・−・・フェルール5
3・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・・曲−・
・・・−・−・・叩ファイバ支持部材代理人 弁理士 
小 川 勝 男 第1岡 第2図 ■ 第3図 第4図(・      第5図 第6図 第7図 第8叉 弔10図 C(1)     Cb)     (す(cl ) 
    (e、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも1本の光ファイバと、その光ファイバの長
    さ方向の外被の一部を包むクランプ部材と、クランプ部
    材を包む円筒状部材とから成る光ファイバアセンブリで
    あって、クランプ部材に挾まれた光ファイバが円筒状部
    材の弾性変形により締付け固定されることを特徴とする
    光ファイバアセンブリ。 2、光ファイバの円形断面上、中心を通る少くともひと
    つの線上で互に中心に向って対抗する一組の力で締付け
    固定されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ
    アセンブリ。 3、締付け固定される方向と直角方向において、円筒状
    部材とクランプ部材との間に円筒状部材の弾性変形可能
    な空間を有している請求項1記載の光ファイバアセンブ
    リ。 4、上記クランプ部材は、その光ファイバとの接触面が
    平坦面、あるいはV字状の光ファイバ収納溝を有する面
    、あるいは半円状の光ファイバ収納溝を有する面等の組
    み合せでなることを特徴とする請求項1記載の光ファイ
    バアセンブリ。 5、上記クランプ部材の片端面の内側および外側のコー
    ナ部にはテーパ面が形成されている請求項1記載の光フ
    ァイバアセスプリ。 6、上記クランプ部材の片端部分には、円筒状部材の外
    径より大きな径を有する段差部分が形成されている請求
    項1記載の光ファイバアセンブリ。 7、上記クランプ部材は上記段差部分で継っている請求
    項1記載の光ファイバアセンブリ。 8、上記円筒状部材の断面は、円形あるいは任意の楕円
    形である請求項1記載の光ファイバアセンブリ。 9、上記クランプ部材は、上記円筒状部材の外圧で塑性
    変形しない金属あるいは合成樹脂である請求項1記載の
    光ファイバアセンブリ。 10、上記円筒状部材は、弾性変形する金属である請求
    項1記載の光ファイバアセンブリ。 11、上記円筒状部材は、長さ方向にスリットが形成さ
    れている請求項1記載の光ファイバアセンブリ。 12、光ファイバは、コア及びクラッドでなる請求項1
    記載の光ファイバアセンブリ。 13、光ファイバが、約1mm〜10mmの間クランプ
    されている請求項1記載の光ファイバアセンブリ。 14、光ファイバアセンブリを収納したフェルールと、
    光ファイバのジャケット支持部材とから成ることを特徴
    とする光ファイバコネクタプラグ。 15、光ファイバアセンブリのクランプ部材段差部分の
    外径よりわずかに大きな径の光ファイバアセンブリ収納
    用広径孔を有する請求項14記載の光ファイバコネクタ
    プラグ。 16、フェルール先端の光ファイバ挿通孔とクランプ部
    材の間には、光ファイバ径より大きい空間を有する請求
    項14記載の光ファイバコネクタプラグ。 17、ジャケット支持部材には、その中心軸上に光ファ
    イバ挿通孔が形成されている請求項14記載の光ファイ
    バコネクタプラグ。 18、上記ジャケット支持部材の光ファイバアセンブリ
    側には、光ファイバの径より十分大きい開口孔を有する
    請求項14記載の光ファイバコネクタプラグ。 19、上記ジャッケット支持部材に挿通した光ファイバ
    のジャッケット部の一部が、ジャケット支持部材の外周
    より圧着された請求項14記載の光ファイバコネクタプ
    ラグ。 20、ジャケット支持部材は、フェルールの内径部分に
    圧入される部分を有する請求項14記載の光ファイバコ
    ネクタプラグ。 21、クランプ部材及び円筒状部材の外周とフェルール
    内径との間に間隙を有する請求項14記載の光ファイバ
    コネクタプラグ。 22、クランプ部材と円筒状部材はフェルール内径部分
    に収納され、ジャケット支持部材をフェルール内径部分
    に圧入しながらジャケット支持部材の端面により円筒状
    部材をクランプ部材の外周面に圧入することを特徴とす
    る光ファイバコネクタプラグの組立方法。
JP837188A 1988-01-20 1988-01-20 光ファイバアセンブリ Pending JPH01185603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP837188A JPH01185603A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 光ファイバアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP837188A JPH01185603A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 光ファイバアセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185603A true JPH01185603A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11691372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP837188A Pending JPH01185603A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 光ファイバアセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751091A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-16 Sumitomo Electric Industries Dispositif de fixation de fibre pour guide de lumiere
WO2004092795A1 (ja) * 1997-01-16 2004-10-28 Kazuhiro Takizawa 光コネクタおよび光コネクタ用ハウジング
JP2006505825A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド 複数の光ファイバーを有するデバイス
WO2009012625A1 (fr) * 2007-07-23 2009-01-29 Jiangsu Yute Optical Technologies Co., Ltd Connecteur de raccourci de fibres optiques fc-sc, fc-sc-apc

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751091A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-16 Sumitomo Electric Industries Dispositif de fixation de fibre pour guide de lumiere
US6018606A (en) * 1996-07-15 2000-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fiber fixing device for linear lightguide
WO2004092795A1 (ja) * 1997-01-16 2004-10-28 Kazuhiro Takizawa 光コネクタおよび光コネクタ用ハウジング
JP2006505825A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド 複数の光ファイバーを有するデバイス
WO2009012625A1 (fr) * 2007-07-23 2009-01-29 Jiangsu Yute Optical Technologies Co., Ltd Connecteur de raccourci de fibres optiques fc-sc, fc-sc-apc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972585A (en) Connectors for optical fibers
US4597632A (en) Temperature sensitive releasable optical connector
US4812008A (en) Method and apparatus for connecting optical fibers
EP0338759A2 (en) Stamped precision lightguide interconnect centering element
US4729619A (en) Optical fiber connector incorporating means for isolating connection from external stresses
US5140661A (en) Optical fiber terminus
US4097129A (en) Coupling device for protectively jacketed fibers
JP3323742B2 (ja) 線状導光体の保持装置ならびにその組み立て方法
US4005522A (en) Method of connecting two optical fibres in end to end relationship
JP3530434B2 (ja) 光学用フェルールおよび接着剤無しにファイバを設置する方法
US4183615A (en) Couplings and terminals for optical waveguides
JPH01185603A (ja) 光ファイバアセンブリ
US5085494A (en) Fiber optic splice means and method
JP2000121863A (ja) メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線
US6860645B2 (en) Optical fiber cable connector assembly with strain relief
JP2005114770A (ja) 光コネクタ
EP0735391B1 (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JP2502333B2 (ja) 光コネクタ
JP3068812B2 (ja) 線状導光体の保持装置
JP3460236B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
US4004446A (en) Tool for preforming a section of a tubular connector
JPS6199112A (ja) 包被材で緊締された光フアイバ−部材
JPH0473841B2 (ja)
JP2520366B2 (ja) 光ケ―ブル端末におけるケブラ―端末の固定構造
JPH06138345A (ja) 光ファイバスプライサ