JP3068812B2 - 線状導光体の保持装置 - Google Patents

線状導光体の保持装置

Info

Publication number
JP3068812B2
JP3068812B2 JP10211160A JP21116098A JP3068812B2 JP 3068812 B2 JP3068812 B2 JP 3068812B2 JP 10211160 A JP10211160 A JP 10211160A JP 21116098 A JP21116098 A JP 21116098A JP 3068812 B2 JP3068812 B2 JP 3068812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
holding
optical fiber
elastic body
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10211160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000047056A (ja
Inventor
光義 鈴木
剛嗣 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON ELECTRIC WIRE & CABLE CO., LTD.
Original Assignee
NIHON ELECTRIC WIRE & CABLE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16601400&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3068812(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NIHON ELECTRIC WIRE & CABLE CO., LTD. filed Critical NIHON ELECTRIC WIRE & CABLE CO., LTD.
Priority to JP10211160A priority Critical patent/JP3068812B2/ja
Publication of JP2000047056A publication Critical patent/JP2000047056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068812B2 publication Critical patent/JP3068812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光コネクタ
などの線状導光体の保持装置に係り、特に光ファイバー
素線を弾性的に保持するタイプの保持装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーなどの線状導光体には、例
えば石英ガラス、多成分系ガラスあるいは透明な合成樹
脂などで構成されたファイバー素線が用いられ、この素
線は一般に極めて細く折損し易いから、可撓性を有する
合成樹脂製の被覆部で保護されている。この線状導光体
で光伝送路を形成する場合、線状導光体の端部にコネク
タなどの保持装置が取り付けられ、線状導光体の保護と
光軸の位置決めを行なっている。
【0003】従来より線状導光体の保持装置として、例
えば接着剤による固定、または機械的なかしめによる固
定など諸種の構造ならびに方法が提案されている。図1
4は接着剤を用いた線状導光体の保持装置を示す図で、
光ファイバー素線100と被覆部101で構成されてい
る光ファイバー102が、金属製のフェルール103内
に挿通され、光ファイバー102とフェルール103の
間に接着剤104が充填されている。そしてこの接着剤
104の硬化により、光ファイバー102がフェルール
103内に位置決め、固定されている。
【0004】図15ならびに図16は、機械的なかしめ
による固定方法を説明するための図である。この図に示
すように光ファイバー102をそれより径大の金属製管
状体105内に挿通し、これを上下動可能な治具106
a、106b内に入れて管状体105を上下方向からか
しめることにより、管状体105で光ファイバー102
を一定の力で保持する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが前述の接着剤
で固定する方法では、光ファイバーのバッファ(シリコ
ーン樹脂)を完全に除去する必要があり、その除去に時
間がかかる。また光ファイバー(特にガラスの場合)と
接着剤は熱膨脹係数の違いにより完全保持が難しい。
【0006】一方、圧着により機械的に保持する構造の
場合、金属製管状体をかしめるときに光ファイバーに直
接大きなストレスがかかる。また、組み立て後に光ファ
イバーが折れたり、抜けが発生する場合があり、さらに
部品寸法やかしめ力を厳密に管理しなければならないな
どの問題点を有している。
【0007】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、温度変化など周囲の環境が変わっても、ま
た多少部品寸法にバラツキがあっても、無理な応力が発
生することがなく、組み立てが容易で生産性が良好であ
り、テスト後に分解しても再び組み立てることが可能な
線状導光体の保持装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、複数に分割された挟持部を有し、その挟
持部の端部外周に傾斜部が形成された管状のチャック
と、そのチャックの挟持部に嵌合することにより、挟持
部を径方向内側に押圧する管状体と、前記チャックの挟
持部と管状体が嵌合する方向に常に弾性付勢する弾性体
を備えている。
【0009】そして、前記チャックの挟持部の間に光フ
ァイバー素線を通し、前記弾性体を弾性変形させ、チャ
ックに対して管状体を相対的に移動してチャックの前記
傾斜部を管状体の開口端に当接することにより、挟持部
を径方向内側に押圧して光ファイバー素線を弾性的に挟
持して、その挟持状態を前記弾性体によって維持する構
成になっていることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明はこのように、チャックの
挟持部の間に光ファイバー素線を通し、弾性体を弾性変
形させ、チャックに対して管状体を相対的に移動してチ
ャックの挟持部を管状体内に嵌合することにより、挟持
部を径方向内側に押圧して光ファイバー素線を弾性的に
挟持して、その挟持状態を弾性体によって維持する構成
になっている。
【0011】従来の接着剤や機械的なかしめによる手段
では光ファイバー素線に直接にストレスが加わるが、本
発明の保持装置はチャック自体には保持力はなく、管状
体を介して弾性体の押圧力(弾発力)が挟持部に作用し
て光ファイバー素線を弾性的に挟持した構成になってい
るから、光ファイバー素線にストレスが加わり難い。そ
して従来の直接的な固定に比べて、光ファイバー素線と
の熱膨脹係数の違いや寸法的なバラツキに起因する光フ
ァイバー素線の内部応力の発生が殆どなく、そのため光
特性に支障をきたしたり、光ファイバー素線の耐用寿命
が短くなるようなことがない。
【0012】また線状導光体を固定した後にテストを行
い、それが不良品と判断された場合、管状体をチャック
から外し良品の部品と交換して、再び組み立てることが
でき、そのため生産歩留りが良く、非常に経済である。
【0013】次に本発明の実施の形態を図に基づいて説
明する。図1〜図4は第1の実施の形態を説明するため
の図で、図1は組み立てが完了した線状導光体保持装置
の断面図、図2は図1X−X線上の拡大断面図、図3は
線状導光体を挿入する前の保持装置の断面図、図4はチ
ャックの側面図、図5ならびに図6は保持装置の保持機
構を説明するための一部拡大断面図である。
【0014】この実施の形態に係る線状導光体の保持装
置は図1に示すように、ファイバーガイド(フェルー
ル)1と、チャック2と、管状体3と、コイルばねから
なる弾性体4と、押圧体5からなり、これらは金属若し
くは硬質合成樹脂などによって構成されている。
【0015】前記ファイバーガイド1は管状体からなり
その先端中央部には図3に示すように光ファイバー素線
6とほぼ同寸の透孔7が形成され、その後方の内側にチ
ャック2の先端部が圧入・固定され、さらにその後方に
管状体3や弾性体4を収納する収納部8が形成されてい
る。
【0016】前記チャック2はほぼパイプ状をしており
図4に示されているように、図面に向かって左側部分に
は軸方向に沿って切込み溝9が設けられ、これにより対
向した複数(本実施の形態では2本)の断面形状がほぼ
半円状で、対向した面がフラットな(図2参照)挟持部
10,10が形成され、この挟持部10,10の部分は
中実状となり、それより前方が中空状でかつ管状になっ
ている。挟持部10,10の後端外周に傾斜部11が形
成されている。
【0017】図6に示すように管状体3の内径D1は挟
持部10の外径D2より小さく設計されている(D1<
D2)。押圧体5の弾性体4側に押込部12が設けら
れ、この押込部12の外径は弾性体4の内径より若干径
小に設計されて弾性体4の内側に挿入され、押込み時に
弾性体4が曲がらないように矯正するため所定の長さを
有している。
【0018】次にこの保持装置の組み立て方法について
説明する。まず最初に図3に示すようにチャック2の先
端部をファイバーガイド1内に圧入して固定し、次に管
状体3と弾性体4を順次ファイバーガイド1の収納部8
に挿入して、チャック2の後端部に形成された傾斜部1
1を管状体3の開口部と対向させる。この状態では図5
に示すように、チャック2に設けられている挟持部1
0,10は互いに十分離れて、光ファイバー素線6が挿
通可能な状態になっている。
【0019】次いでファイバーガイド1の収納部8に押
圧体5を挿入し、押圧体5の押込部12を弾性体4の中
空部に嵌入する。この状態が図3に示されている。
【0020】ついで被覆部13を除去して露出した光フ
ァイバー素線6を図1に示すように、押圧体5の後方か
ら挿入し、弾性体4、管状体3ならびにチャック2の中
空部を順次貫通して、ファイバーガイド1の透孔7から
前方へ所定の長さ突出せしめる。この状態では前述のよ
うに挟持部10,10間は十分離れているため、光ファ
イバー素線6は両者の間をスムーズに挿通することがで
きる。
【0021】しかる後、押圧体5を図1ならびに図6に
示すように矢印A側に向けて押し込むことにより、それ
の押込み部12が弾性体4を圧縮し、その圧縮力(弾発
力)で管状体3が矢印A方向に移動する。この移動で傾
斜部11の案内により挟持部10,10の先端部が管状
体3の内側に入り込みながら内側にしぼめられ、その際
に生じる挟持部10,10の押圧力Fにより光ファイバ
ー素線6が挟持部10,10の間で弾性的に挟持され
る。この状態が図6に示されている。
【0022】このようにして光ファイバー素線6を保持
した後、ファイバーガイド1の前面から突出している光
ファイバー素線6をファイバーガイド1の前面に沿わせ
てカッティングまたは研磨することにより、組み立てを
完了する。
【0023】図7は、本発明の第2の実施の形態に係る
保持装置の断面図である。前記第1の実施の形態では、
チャック2がファイバーガイド1の透孔6と管状体3の
間に配置されているが、第2の実施の形態では管状体3
がファイバーガイド1に一体に連結され、管状体3と弾
性体4の間にチャック2が配置されている。チャック2
の管状体3と対向する側に切り込み溝9により複数の挟
持部10,10が形成され、挟持部10,10の外周に
傾斜部11が設けられている。
【0024】また本実施の形態ではチャック2の挟持部
10,10の先端部に管状体3の内径より小径の小径部
16が設けれ、管状体3の内側に挿入されている。さら
に押圧体5の後端には引抜き用のフランジ部17が設け
られており、テスト後に再組み立てする際に押圧体5の
引抜きに使用される。なおこの引抜き用のフランジ部1
7は他の実施の形態においても設けられる。
【0025】図8は、本発明の第3の実施の形態に係る
保持装置の断面図である。前記第2の実施の形態では、
チャック2の後端と押圧体5の押込部12の間に弾性体
4を介在したが、第3の実施の形態ではチャック2の先
端部側または中間部に段状の受け部14が設けられ、こ
の押圧体5の押込部12と受け部14の間に弾性体4が
介在されている。
【0026】図9は、本発明の第4の実施の形態に係る
保持装置の断面図である。前記第2の実施の形態では、
チャック2の後端と押圧体5の押込部12の間にコイル
ばねからなる弾性体4を介在したが、第4の実施の形態
では図10に示すように中央に孔15を形成した板ばね
からなり、孔15を中心にして湾曲した弾性体4を、チ
ャック2の後端近くに設けた受け部14と押圧体5の押
込部12の間に介在した構造になっている。
【0027】前記図7ないし図9に示す各実施の形態で
は、ファイバーガイド1と管状体3を別体に設けたが、
管状体3をファイバーガイド1と一体形成することも可
能であり、ファイバーガイド1と管状体3の別体物を一
体にした構成ならびに管状体3をファイバーガイド1と
一体に形成した構成を含めて、本明細書では管状体がフ
ァイバーガイドと一体的に設けられていると記述してい
る。
【0028】図11は、本発明の第5の実施の形態に係
る保持装置の断面図である。図7に示す第2の実施の形
態では、チャック2の後端と押圧体5の押込部12の間
に弾性体4を介在したが、第5の実施の形態ではファイ
バーガイド1の内側の途中に受け部14を設け、管状体
3の先端部に押込部12を形成し、この押込部12と受
け部14の間に弾性体4を介在した構造になっている。
【0029】前記第2ないし第5の実施の形態に係る保
持装置における光ファイバー素線6の保持機構は、第1
の実施の形態に係るものと基本的に同じであるから、そ
れらの説明は省略する。
【0030】図12は、本発明の実施の形態に係る好適
なチャックの一部拡大正面図、図13はそのチャックの
一部拡大側面図である。チャック2の先端部に切り込み
溝10を形成することにより一対の挟持部10,10が
設けられるが、その挟持部10,10の側面に切欠部2
0,20が形成されて、切欠部20,20間の間隔Aを
チャック2の直径Bより短くする(A<B)ことによ
り、スリット間隔Cを有する挟持部10,10の挟持機
能を確実なものとしている。
【0031】
【発明の効果】本発明はこのように、チャックの挟持部
の間に光ファイバー素線を通し、弾性体を弾性変形さ
せ、チャックに対して管状体を相対的に移動してチャッ
クの挟持部を管状体内に嵌合することにより、挟持部を
径方向内側に押圧して光ファイバー素線を弾性的に挟持
して、その挟持状態を弾性体によって維持する構成にな
っている。
【0032】従来の接着剤や機械的なかしめによる手段
では光ファイバー素線に直接にストレスが加わるが、本
発明の保持装置はチャック自体には保持力はなく、管状
体を介して弾性体の押圧力(弾発力)が挟持部に作用し
て光ファイバー素線を弾性的に挟持した構成になってい
るから、光ファイバー素線にストレスが加わり難い。そ
して従来の直接的な固定に比べて、光ファイバー素線と
の熱膨脹係数の違いや寸法的なバラツキに起因する光フ
ァイバー素線の内部応力の発生が殆どなく、そのため光
特性に支障をきたしたり、光ファイバー素線の耐用寿命
が短くなるようなことがない。
【0033】また線状導光体を固定した後にテストを行
い、それが不良品と判断された場合、管状体をチャック
から外し良品の部品と交換して、再び組み立てることが
でき、そのため生産歩留りが良く、非常に経済であるな
どの特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る保持装置の組
み立てが完了した状態を示す断面図である。
【図2】図1X−X線上の断面図である。
【図3】その保持装置の線状導光体を挿入する前の状態
を示す断面図である。
【図4】その保持装置に用いられるチャックの側面図で
ある。
【図5】その保持装置の保持機能を説明するための一部
拡大断面図である。
【図6】その保持装置の保持機能を説明するための一部
拡大断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る保持装置の断
面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る保持装置の断
面図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係る保持装置の断
面図である。
【図10】その保持装置に用いる弾性体の湾曲前の平面
図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態に係る保持装置の
断面図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るチャックの一部拡
大正面図である。
【図13】そのチャックの一部拡大側面図である。
【図14】従来の保持装置の断面図である。
【図15】従来の他の保持装置で光ファイバーを保持す
る工程を説明するための一部断面図である。
【図16】その保持装置で光ファイバーを保持した状態
を示す一部断面図である。
【符号の説明】
1 ファイバーガイド(フェルール) 2 チャック 3 管状体 4 弾性体 5 押圧体 6 光ファイバー素線 7 透孔 8 収納部 9 切込み溝 10 挟持部 11 傾斜部 12 押込部 13 被覆部 14 受け部 15 孔 16 小径部 17 フランジ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−31129(JP,A) 実開 昭62−6705(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/36

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数に分割された挟持部を有し、その挟
    持部の端部外周に傾斜部が形成された管状のチャック
    と、 そのチャックの挟持部に嵌合することにより、挟持部を
    径方向内側に押圧する管状体と、 前記チャックの挟持部と管状体が嵌合する方向に常に弾
    性付勢する弾性体を備え、 前記チャックの挟持部の間に光ファイバー素線を通し、
    前記弾性体を弾性変形させ、チャックに対して管状体を
    相対的に移動してチャックの前記傾斜部を管状体の開口
    端に当接することにより、挟持部を径方向内側に押圧し
    て光ファイバー素線を弾性的に挟持して、その挟持状態
    を前記弾性体によって維持する構成になっていることを
    特徴とする線状導光体の保持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記チャックの
    端部に切込み溝を形成することにより複数の挟持部が形
    成され、その挟持部の外周部に傾斜部が形成されている
    ことを特徴とする線状導光体の保持装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記チャックの
    挟持部と反対側の端部を、前記光ファイバー素線が挿通
    する透孔を形成した管状のファイバーガイド内に圧入・
    固定し、ファイバーガイド内に前記管状体と弾性体を順
    次挿入して、押圧体をファイバーガイド内に圧入するこ
    とにより、前記弾性体を弾性変形せしめて、チャックの
    挟持部を管状体内に嵌合することを特徴とする線状導光
    体の保持装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、前記管状体が、
    前記光ファイバー素線が挿通する透孔を形成した管状の
    ファイバーガイドと一体的に設けられ、 そのファイバーガイド内にチャックと弾性体が順次挿入
    され、 押圧体をファイバーガイド内に圧入することにより、前
    記弾性体を弾性変形せしめて、チャックの挟持部を管状
    体内に嵌合することを特徴とする線状導光体の保持装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載において、前記弾
    性体がコイルばねからなり、所定の長さを有して弾性体
    の内側に挿入される押込部が前記押圧体に設けられてい
    ることを特徴とする線状導光体の保持装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載において、前記弾性体、管
    状体ならびにチャックを、前記光ファイバー素線が挿通
    する透孔を形成した管状のファイバーガイド内に順次挿
    入して、 押圧体をファイバーガイド内に圧入することにより、前
    記弾性体を弾性変形せしめて、チャックの挟持部を管状
    体内に嵌合することを特徴とする線状導光体の保持装
    置。
JP10211160A 1998-07-27 1998-07-27 線状導光体の保持装置 Expired - Fee Related JP3068812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211160A JP3068812B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 線状導光体の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211160A JP3068812B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 線状導光体の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047056A JP2000047056A (ja) 2000-02-18
JP3068812B2 true JP3068812B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16601400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211160A Expired - Fee Related JP3068812B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 線状導光体の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232272A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 新光技研株式会社 光ファイバー保持装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072011A (ja) * 2000-06-15 2002-03-12 Pilot Precision Co Ltd 光ファイバー保持装置
FR2873453B1 (fr) * 2004-07-26 2006-11-24 Nexans Sa Connecteur pour fibre optique
JP5167413B2 (ja) * 2009-08-10 2013-03-21 日本電信電話株式会社 光コネクタ及びその組立方法
CN104937464B (zh) * 2012-11-16 2017-04-26 拜欧利泰克投资二代公司 用于激光源的光纤连接器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232272A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 新光技研株式会社 光ファイバー保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000047056A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513114B2 (ja) フェルール保持構造
US6722790B2 (en) Contoured internal stub crimp backbone
JP3323742B2 (ja) 線状導光体の保持装置ならびにその組み立て方法
JPH11194234A (ja) 光ファイバ用コネクタの簡易組立構造
US6604867B2 (en) Fiber optic connector
JP3068812B2 (ja) 線状導光体の保持装置
JP2633699B2 (ja) 線状導光体の保持装置
US5502784A (en) Heat insulating connector for plastic optical fibers
US6860645B2 (en) Optical fiber cable connector assembly with strain relief
JP2003066250A (ja) コネクタ組立体およびコネクタ組立体を装着する方法
JP2824401B2 (ja) 光ファイバー保持装置及び同装置に用いる管状体の製造法
JPS60149015A (ja) 光コネクタ
JP2706908B2 (ja) 光ファイバ組立体およびその製造方法
JP2917218B1 (ja) 線状導光体の保持装置
JP3097962B2 (ja) 線状導光体の保持装置
JP7300778B1 (ja) 光コネクタ付き光ファイバケーブル、光コネクタ付き光ファイバケーブルの製造方法、光コネクタ
EP0890856A1 (en) Optical coupler
WO2004113981A1 (ja) 光コネクタ
JP2000098182A (ja) 光ファイバコネクタ構造
JPH10332975A (ja) 光コネクタの組立方法
JP5670237B2 (ja) 光ファイバの保持装置及び保持方法
JPH1184197A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH05264863A (ja) 光ファイバ端末部
JPH1152182A (ja) 光ファイバコネクタ構造
JP2593042Y2 (ja) 光コネクタ用フェルールのアウタ部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees