JPH01185494A - 放射性廃棄物の固化処理方法 - Google Patents

放射性廃棄物の固化処理方法

Info

Publication number
JPH01185494A
JPH01185494A JP1168788A JP1168788A JPH01185494A JP H01185494 A JPH01185494 A JP H01185494A JP 1168788 A JP1168788 A JP 1168788A JP 1168788 A JP1168788 A JP 1168788A JP H01185494 A JPH01185494 A JP H01185494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
parts
radioactive waste
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1168788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukao
深尾 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1168788A priority Critical patent/JPH01185494A/ja
Publication of JPH01185494A publication Critical patent/JPH01185494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は放射性廃棄物の固化処理方法に関する。さらに
詳しくは放射性廃棄物の固化処理に際し、セメント、減
水材および合成樹脂エマルジaンを含む流動性セメント
組成物による固化処理方法に関する。
〈従来の技術〉 原子力発電所など放射性核種を取扱う工場、研究機関か
ら発生する放射性廃棄物の処理については、−収約に可
能なかぎり濃縮、圧縮、切削、抽出あるいは焼却などの
処置により減容化を計り、そしてこの放射性を帯びる物
質を不動態化することが必要である。不動態化には各種
固化材料で固化処理を行うが、現在固化材料としてはセ
メント、アスファルト、プラスチックス、水ガラスなど
を用いる方法が知られている。
従来のセメント固化処理方法では流動性に劣り固化処理
容器への充填性が不十分でまた放射性を帯びる物質とセ
メント固化物の密着性が不十分でセメント固化処理物の
一体化材料として強度が劣るなどの欠点が指摘される。
更に大きな問題としては固化体単位容量当りの放射性廃
棄物の混和量が少いことが挙げられる。またさらにセメ
ント固化物が乾燥収縮でクラックが入ったり、セメント
固化物が本来多孔質のためセメント固化体に水分が接触
すると放射性核種の浸出が大きいという欠点がある。流
動性が劣る問題に対して添加水量を増加することが実用
的でないのは、この問題も関与する。アスファルト固化
処理方法はアスファルトを熱溶融することが必須の条件
であり、したがって作業が面倒で、かつ労働安全衛生上
好ましくなく、またアスファルト固化物が熱によって変
形することや可燃物という欠点がある。プラスチックス
固化処理方法は流動性の点は改良されるが、材料を含め
た固化コストが高価であること、反応性モノマーの重合
という反応をともなうことから反応熱除去及び制御、爆
発などの危険防止対策など作2ごが煩雑なことがあり、
またさらに固化物の可燃性ということもある。水ガラス
固化処理方法は比較的作業性にすぐれ、さらに流動性お
よび固化コストなどにすぐれるものであるが、固化物が
水と接触すると固化物の基材構成主成分が溶出すること
により固化物の長期にわたる強度の保持や放射性核種の
浸出に欠点があるつ〈発明が解決しようとする問題点〉 従来のセメントによる固化処理において、以下のような
ことが問題として挙げられる。
セメント固化処理の第一の目的は放射性物質の不動態化
である。すなわち、固化体の処理処分に際して地下水な
ど外部の水と接触した時に固化体内部からの放射性物質
浸出速度が小さい程、目的に適合する。従来、セメント
固化体はアスファルトあるいはプラスチックス固化体に
物 比重して放射性客質を浸出し易いことが知られている。
それはセメント固化体中の空隙(ボイド)や細孔が多い
ことが原因の一つと推定されている。
本発明によれば同じセメント系固化体であるにも拘らず
従来のセメント固化体に比較して放射性核種の浸出量が
改善された固化体が得られる。その理由は現在のところ
明確ではないが、本発明によれば固化体中の空隙が効果
的に減少することに加えて、これら空隙を合成樹脂エマ
ルジーンの粒子が効率的に埋め、且つ高分子膜1広 を形成することにより水の膿散を防止することによるも
のと考えられる。
的に少いということが大きな問題として掲げられている
、その原因は固化材料の流動性が低いこと、放射性廃棄
物との表面親和性が低いこと、あるいは固化体の強度が
十分に大きくないこと、さらには固化体のひび割れが発
生し易いことなどにある。
本発明によれば固化体単位%量当りの放射性廃棄物の混
入量が大きく改善された固化体が得られる。本発明にお
いては従来のセメント固化材料に比較して、大巾に混水
量を削減しながら流動性が著しく良好であり、且つセメ
ント材料の水和反応に伴なう収縮変化を緩和した材料が
提供される。さらに各種の放射性廃棄物とセメント固化
材の親和性が大きく改善された材料が提供されるう これは放射性廃棄物と固化材の界面接着強度が、従来の
セメント固化材より著しく改善されることによるものと
判断される。本発明において混水量の削減により緻密な
固化材が得られることも効果的であるが、相剰効果とし
て合成樹脂エマルシヨンの有効な接着性の寄与が挙げら
れる。これら固化材と放射性廃棄物との親和性が改善さ
れることにより、固化体の全体的な強度及び界面剥離に
よる固化体のひソ割れ現象が改善されるという大きな実
用的効果がもたらされる。
次に固化材料と放射性廃棄物の混線方法として一般に固
化材料と放射性廃棄物を予め混練して後、容器に充填す
る方法(プレミックス法)、予め容器に入れられた放射
性廃棄物に固化材を注入して容器中で攪拌する方法(イ
ンドラムミキシング法)、あるいは予め容器に入れられ
た放射性廃棄物に固化材を流入して固化させる方法(ポ
ストパッケージ法)が挙げられる。従来のセメント固化
方法によればインドラムミキシング法及びポストパッケ
ージ法は固化材料の流動性及び放射性廃棄物との親和性
が悪いために殆んど実用的でなかった。敢て実用化する
には混水量を増加して流動性を向上するしか方法かられ
難いという致命的な欠陥を招来するう本発明によればこ
れら問題が解決されプレミックス法、インドラムミキシ
ング法及びポストパッケージ法などいずれの方法も採用
することができる。と(にポストパッケージ法において
本発明の特徴が効果的に発揮できる。これらは本発明の
方法の特徴として挙げられる、少い混水量と高い流動性
による良好な充填性、極限的に少い気泡の隋伴性、被固
化材との良好な親和性、緻密な固化体に伴う低収縮性及
び低いひ\割れ発生量、少い混水量と合成樹脂エマルジ
璽ンの相剰効果による固化体の高強度などが総合的に効
果を発揮されることによる。、−く問題を解決するため
の手段〉 本発明はセメント、減水材および合成樹脂エマルシロン
を含む流動性セメント組成物を用いることを特徴とする
放射性廃棄物の固化処理方法である。
本発明において用いられるセメントとは普通、早強、中
庸熱などのポルトランドセメント、高炉セメント、フラ
イアッシュセメント、シリカセメントなどの混合セメン
ト、アルミナセメントを単独又は2種以上混合してなる
ものである。
場合によりポゾランとしてのシリカ質あるいはアルミナ
質物質、あるいは固化体の緻密化あるいは放射性元素の
溶出防止を目的として特殊形り 状諮シリカ質など無機物を混合することも可能である1
合成樹脂エマルシロンとしてはエチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂エマルジ日ン、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビ
ニル共重合樹脂エマルジョン、アクリル酸エステル樹脂
エマルシロン、スチレン−アクリル酸エステル共を合m
mエマルジ1ン、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重
合樹脂エマルジ■ン、エポキシ樹FIuエマルジ■ン、
ポリウレタンS詣エマルジ遍ン・ポに混入して使用でき
るものはいずれも使用できる。
一般に、合成樹脂エマルジーンの造膜性は各種の条件、
例えば、ポリマーのガラス転移点、粒子径、湿潤度、表
面張力、吸水性、共存物質の可塑化効果、ポリマー分子
量などに影響される。すなわち、これら各因子を包括す
るl”!&低低膜膜温度を考える時本発明においては最
低造膜温度の低い合成樹脂エマルジーンが改善効果が大
きい。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、酢酸
ビニル−アクリル酸高級エステル共重合エマルジ冒ンな
どがその意味で効果的である。従って、本発明において
は直接的にガラス転移点の低いポリマーが実用的である
1本発明に用いられる合成樹脂エマルシロンとしては固
化作業条件を考えると最低造膜温度が80℃以下、好ま
しくは65°C以下のものが効果的である、 合成樹脂エマルジ璽ンのセメントに対する混入量はセメ
ント100重量部に対し、合成樹脂エマルジ璽ンのtI
!脂固形分1〜20重量部、好ましくは8〜10重量部
である。
樹脂固形分が1重量部以下では放射性廃棄物とセメント
固化材の密着性あるいは固化体よりの放射性核種の浸出
が実用的に改良され難い。
tIIpa固形分が20重量部以上ではセメント固化体
の圧縮強度が劣り、またセメント固化が遅くなったり、
コスト的にもマイナスである。
減水材としては、セメントの流動性を改良し混練水を減
少させる目的で使用されるものであれば制限はない、−
収約にはりゲニンスルホン酸塩、ポリオール型、グルコ
ン酸ナトリウム、(メチル)ナフタリンスルホン酸−ホ
ルムアルデヒド縮合物の塩、オキシカルボン酸塩、ポリ
カルボン酸ポリマー、メラミンスルホン酸塩およびその
他縮合芳香族多環系物質などが挙げられろう もつとも、本発明の特徴、すなわち、緻密な水溶液濃度
で表面張力が45 dyne/3、好ましくは60 d
ynez−以との表面張力のものが使用される。
これらの減水材は単独又は2種以上混合されて、通常は
セメント100重量部に対し0.05〜15重量部、好
ましくは0.16〜5重量部が用いられる。
本発明においてセメント、減水材および合成樹脂エマル
ジ嘗ンからなるセメント固化材には、この他さらに保水
剤、セメント硬化調整材、膨張材、骨材、消泡材、防水
材などの一般的にセメントモルタル、セメントコンクリ
ートに用いられる添加材、混和材であればいずれも使用
できるものであろう 保水材はセメント組成物が容器の中で凝結ゲル化開始ま
でに固液分離を起したり、浮水、ブリージングを発生し
たりするのを防止する役目を果す。放射性廃棄物の固化
処理においてこのような浮き水、ブリージングが発生す
ると、その水が蒸散した時前述の如く固化体と容器蓋の
間に空隙が発生する。保水材としては一般的にセルロー
ス系、ビニル系およびアクリル系などがあり、セルロー
ス系のも゛のが広く用いられるがとくにメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリオキザ
ール付加ヒドロキシ−プロピルメチルセルロースなどが
挙げられる。保水材はセメント組成物の粘度調節剤とし
ての役目があり、流動性を低下させないようにする注意
も必要である。添加量はセメント100重量部に対し2
0重量部以下、好ましくは0,01〜状5重量部が単独
あるいは混合して使用される。
膨脹材はセメント組成物の水和乾燥収縮を使用目的に応
じて緩和調整する役目をもつゆ一般的にセメント固化に
使用されるものを利用することができる。具体例として
はエトリンガイト系および石灰系のものが挙げられるう
エトリンガイト系膨脹材(セメントを水と混練するとき
水和反応によりエトリンガイトを生成し膨張する材料)
の具体例としては例えばカルシウムサルホアルミネート
を主成分とするもの、酸化カルシウム、酸化アルミニウ
ム及び三酸化イオウを主成分とするものなどが挙げられ
る。また6友セメント社製商品名)などが挙げられる。
これら膨脹材の添加量はセメント100重量部に対し0
.8〜80重量部、好ましくは1〜15iffi量部で
あろう 硬化調整材としてはセメント系固化材に対して一般的に
使用されるセメント急結剤あるいは緩結剤が使用される
。たとえば急結剤としてCaCt2、水ガラス、Na2
Q)x  、ケイフッ化水素酸塩など、緩結剤としては
石膏などのCa塩、あるいは鳩塩、陶水酸化物、Ba塩
、Ba水酸化物%Na2POa 、 Na2BaOy、
タンニン、多糖類力S挙げられる。
骨材としては細骨材および粗骨材が挙げられ砂などの天
然砂が用いられる。粗骨材は寸法の大きい骨材であり、
同様に人工骨材および天然骨材がある。本発明において
は粗骨材は特殊目的以外は使用されることが少ない。粗
骨材以外の混和材および骨材は必要に応じて用いること
が好ましい。必ずしも必要の無い時は用いることはない
が、流動性、水和乾燥収縮性、会友、水密性あるいはひ
望割れなど、いずれ・〆因子を重視するか、あるいは放
射性廃棄物の種類に応じて連句に選択する必要がある。
砂はいろいろな寸法のものがあるがおよそ径5m以下が
好ましく、とくに2.5−以下が好ましい、珪砂は、中
でも1.2−以下が好ましい。添加量はセメント100
重量部に対して20〜800重量部、とくに70〜20
0重量部が好ましい。セメントの種類により、少量過ぎ
るとセメント水和熱が大きく固化体に亀裂の生じること
があり、多過ぎると流動性を保つ上で水が多くなりブリ
ージングが増大し強度が低下する。
ることがある。その場合必要な時には市販されているシ
リコーン系消泡材などを添加することが効果的である。
防水材としては一般にセメントこと使用される物質を添
加することができる。
本発明において使用される水の量は、本発明にしたがっ
て放射性廃棄物の固化処理を行なう際の作業目標によっ
て異なる。すなわち、放射性廃棄物の種類、形状、含水
量、使用する流動性セメント組成物の内容、固化体の処
理処分方法、たとえば地上処分か地下処分かなどに依存
する。場合によっては固化容器の種類にも依存する。本
発明の目的に従えば、水の添加量は一般のセメントと同
じでよいが、さらに流動性を保って水の量を減らすこと
ができる。具体的に云えばセメント100M量部に対し
水20〜100重量部、好ましくは25重量部〜80重
量部、とくに801!量部〜60重量部を混合すること
ができる。
本発明に用いられる固化容器は放射性廃案物の処理処分
に使用されているものであればとくあるいはそれら各種
容器にセメント、アスファルトあるいはプラスチックス
、あるいはそれらの混合組成物を用いて内張すした容器
が挙げられる。容量としては使い易い範囲であればよい
〈発明の効果〉 本発明は、放射性核物質を取扱う各種機関から発生する
放射性廃棄物、とくに原子力発電プラント、使用済核燃
料再処理プラントおよび放射性同位元素を含む医薬、農
薬あるいは化学製う 品を吸温プラント、あるいはこれらに関わる研究機関か
ら発生する放射性廃棄物を、流動性セメント組成物とと
もに容器の中で固化不動態化して気密且つ減容化された
不動態化物の調製、ひ望割れ防止、および充填固化にお
ける液面調棄物の混和量を増加し得るなどの多くの面に
著しい改良効果がある。
〈実施例〉 以下に実施例により本発明を例示するがそれによって本
発明の趣旨に何ら制約を受けるものではない。
実施例1 30を金属円柱缶に直径3/8〜8インチ、長さ100
〜800−の炭素鋼製直管および曲管を水平、直立およ
び斜交状に混合して置いた。予め水によりその空洞面積
を測定し1stに調整した。
一方、以下の如く2種類のセメント組成物を調製した。
1)ポルトランドセメント100重量部に対し川砂10
G重量部、水80M量部、メラ疋ンホルムアルデヒド縮
合物のスルホン化変性樹脂1重量部、ヒドロキシエチル
セルロースo、8重11部、エチレン−酢酸ビニル(2
0/80重量比)共重合エマルジ1ン(固形分50重量
%)20重量部を加えてなるセメント組成物。
2)ポルトランドセメント100重量部に対し川砂10
0iiia部、水65重量部を加えてなるセメント組成
物。
これら2種のセメント組成物をそれぞれ予め準備された
上記の容器に自然落下方式で投入しはソ液面を容器−杯
に調整した。その時投入できた液量はそれぞれ(1) 
17.8 L 、 (2) 18.5tであうな。4週
間、25°C近辺の条件下で固化後、容器を切断して観
察した結果、サンプルl)では円滑に空洞部を充填でき
ていたの見出された。
別途調製された固化4週間後のテストピースの強度試験
を実施した9その結果サンプル1)については圧縮強度
400Ke/d、曲げ強度95Kg/ad1サンプル2
)においては圧縮強度240 Kt/j、曲げ強度45
に4/cdであった。
実施例2 以下の如く2種類のセメント組成物を調製した。
1)ポルトランドセメント300重量部、エチレン−酢
酸ビニル(18/82重量比)共重合エマルシロン(固
形分55重量%)55重量部、ナフタリンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物8重量部、ヒドロキシエチルセルロース
2.4重量部、水51重量部、炭酸セシウム1.2’!
量部からなる組成物2)ポルトランドセメント800重
量部、水180重量部、炭酸セシウム1.2重量部から
なる組成物 以上の2サンプルはは望同じ程度のワーカビリティをも
っている。
サンプル形状直径4.5 cm、高さ73の円柱状のサ
ンプルを4週間、25℃近辺で養生後、以下の条件で浸
出テストを行な−な。
イオン交換水量/サンプル表面積=7に相当するイオン
交換水中にサンプルを浸漬し20°Cにおいて1日、8
日、7日にそれぞれ毎日水を交換してlO日日間それぞ
れの水に溶解浸出したセシウムイオンを分析したうその
結果、浸出量はサンプル1)2.1x10  1/cd
・日、サンプル2)8.8xlOI/−・日であった。
実施例8 実施例2においてサンプル1)のエチレン−酢酸ビニル
共重合エマルシロンの代りにスチレン−ブチルアクリレ
ート(55/45til比)共重合エマルシロン(固形
分451量%)を用いる以外は同じようにして浸出テス
トを行なった。
その結果、浸出量はサンプル1)3,4xlO−’l/
−・日、サンプル2)1.8 X 10−’ f/−・
日であった。
実施例4 のを次の如きセメント組成物として混合して80を金属
缶に充填固化したう l)ポルトランドセメント100重量部、メラミンホル
ムアルデヒド縮合物のスルホン化変性樹lv1.1Tj
t量部、メチルセルロースIM量部、スチレン−ブタジ
ェン(40760重量比)共重合エマルジーン(固形分
4531量%)80重量部、水80重量部、イオン交換
樹脂87重量部 2)ポルトランドセメント100重量部、水65″重量
部、イオン交換樹脂15重量部、これら組成物の固化体
(養生期間8週間)の圧縮強度を測定した結果、サンプ
ル1)は180h/a11であったが、サンプル2)は
イオン交換樹脂の分散状態が均一でなく、その分布の多
く偏っている部分で破壊して測定できなかった。
尚、イオン交換樹脂の分布の少い部分を週んで参考迄に
測定した結果80に#/−であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射性廃棄物をセメント、減水材および合成樹脂エマル
    ジョンを含む流動性セメント組成物を用いて容器の中に
    おいて固化させることを特徴とする放射性廃棄物の固化
    処理方法。
JP1168788A 1988-01-20 1988-01-20 放射性廃棄物の固化処理方法 Pending JPH01185494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168788A JPH01185494A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 放射性廃棄物の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168788A JPH01185494A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 放射性廃棄物の固化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185494A true JPH01185494A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11784933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168788A Pending JPH01185494A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 放射性廃棄物の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800377A (zh) * 2012-07-16 2012-11-28 中广核工程有限公司 核电废弃物的水泥固化方法
JP2018072084A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 昭和電工株式会社 放射能汚染水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800377A (zh) * 2012-07-16 2012-11-28 中广核工程有限公司 核电废弃物的水泥固化方法
JP2018072084A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 昭和電工株式会社 放射能汚染水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257338A (en) Concrete composition comprising cement, primary aggregate, particulate expanded polystyrene and a homogenizing agent
JP5219999B2 (ja) ホウ素含有水溶液を包埋するためのセメント系組成物、包埋方法及びセメントグラウト組成物
JPS6233560B2 (ja)
JP2009537433A5 (ja)
JP3002525B2 (ja) 放射性廃棄物の固化体及び放射性廃棄物の処理方法
AU670617B2 (en) Preparation of inorganic hardenable slurry and method for solidifying wastes with the same
JPS61215999A (ja) 放射性廃棄物の固化剤
JP3378501B2 (ja) 可塑性注入材
JPH01185494A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS58195200A (ja) 放射性廃棄物の固化に際して放射性核種の留保性を改善する方法
JP2781566B2 (ja) 放射性廃棄物のセメント固化方法及び固化体
Franz et al. Immobilization of sodium nitrate waste with polymers: Topical report
JPS63228099A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
Eichholz et al. Tritium penetration through concrete
JPS61178698A (ja) 放射性廃棄物処理用水ガラスの硬化方法
JP2993486B2 (ja) 放射性廃棄物充填容器及び放射性廃棄物の固化体
JPH01223398A (ja) 放射性廃棄物用固化材
Volkova et al. Influence of the Compound Composition on Its Strength in Cementation of Spent Oils
JPH0422238B2 (ja)
JPS586704B2 (ja) 中性子線遮蔽材
JPS5886496A (ja) 中性子線遮蔽成形体
JPS63263497A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JP3164131B2 (ja) 放射性廃棄物の処理構造物に用いられる骨材
JPS62253687A (ja) 高透水性地盤の地盤改良のためのグラウト工法
Park et al. Evaluation of the Solidification Characteristics of Dispersible Radioactive Waste Using Organic-Inorganic Hybrid Solidifying Binders