JPH0118466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118466B2
JPH0118466B2 JP13143283A JP13143283A JPH0118466B2 JP H0118466 B2 JPH0118466 B2 JP H0118466B2 JP 13143283 A JP13143283 A JP 13143283A JP 13143283 A JP13143283 A JP 13143283A JP H0118466 B2 JPH0118466 B2 JP H0118466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection line
input
output
connection
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13143283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022266A (ja
Inventor
Takao Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP13143283A priority Critical patent/JPS6022266A/ja
Publication of JPS6022266A publication Critical patent/JPS6022266A/ja
Publication of JPH0118466B2 publication Critical patent/JPH0118466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のプロセツサと複数のメモリモジ
ユールとをマトリクススイツチを介して接続する
マルチプロセツサ結合方式に関する。
一般にマルチプロセツサ結合方式には、単一共
通バス結合、多重共通バス結合、マルチポート結
合、マトリクススイツチ結合、リングバス結合等
の方式があるが、マトリクススイツチ結合方式が
処理能力が高く資源の共有化が可能であることに
より採用されることが多い。
第1図にマトリクススイツチ結合方式の基本形
のブロツク図を示す。第1図において、n個のプ
ロセツサ(CP)11はm個のメモリモジユール
(MM)12とスイツチ(SW)13iを格子状
に配設したスイツチマトリクス13を介して接続
され、制御部(CT)14はプロセツサ11から
のアドレス指示に従つてメモリモジユール12の
一つを選択し指示のあつた一つのプロセツサ11
と選択された一つのメモリモジユール12とをス
イツチマトリクス13の接点となるスイツチ13
iを閉成して接続する。
従来のマルチプロセツサ結合方式について、第
1図及び第2図を参照して説明する。第2図は、
第1図に示される制御部(CT)14の詳細を示
す機能ブロツク図である。第2図において、各プ
ロセツサ(CP)11は制御部(CT)14のプロ
セツサインタフエース回路21と接続され、プロ
セツサ11の一つを選択する選択回路22、プロ
セツサ11からの情報でこのCP11の接続を制
御するシステム構成制御回路23、利用度向上の
ためメモリ装置を分割したメモリモジユール
(MM)12の一つを選択するMB選択回路24、
及び選択されたプロセツサ11とメモリモジユー
ル12とのそれぞれ一つを結合する一つのスイツ
チ13iを選択するSW選択回路25を介して各
スイツチと接続され、この選択された一つのスイ
ツチ13iを閉成する。
従来のマルチプロセツサ結合方式は、マトリク
ススイツチ結合方式において、既述の第1図及び
第2図のように一つの入出力結合システムを単位
に制御部が構成されており、通常はそのシステム
の最大容量に対する入出力回路数を設備する。従
つて、機器の寿命が終つたとき、最終容量に達せ
ぬという不経済性がある一方、早期に設備容量を
越えるシステム規模の拡大があつたとき増設の困
難を生じるという問題点がある。
本発明の目的は、プロセツサ及びメモリバンク
のそれぞれ二つの入出力装置に対してスイツチ機
能を有するスイツチエレメントを一つの単位と
し、このスイツチエレメントの複数個をリンク接
続してスイツチマトリクスを構成することによ
り、増設単位を小さくできて経済化がはかれると
共に増設を容易にすることができるマルチプロセ
ツサ結合方式を提供することにある。
本発明によるマルチプロセツサ結合方式は、複
数のプロセツサと複数のメモリモジユールとをマ
トリクススイツチを介して接続するマルチプロセ
ツサ結合方式において、前記マトリクススイツチ
はそれぞれが二つの入力用接続線群と二つの出力
用接続線群とを収容しそれぞれの一群宛を接続す
るスイツチ機能を有する複数の基本スイツチエレ
メントにより形成され、この基本スイツチエレメ
ントが二つの前記入力用接続線群から同一の出力
用接続線群への接続要求を受けたときあらかじめ
定めた優先度に従つて前記二つの入力用接続線群
から一つを選択する優先順位決定回路と入力した
接続先装置アドレスに従つた一つの出力用接続線
群を選択して前記の選択された一つの入力用接続
線群との交叉点を閉成するスイツチコントローラ
とを備え、前記基本スイツチエレメントの出力用
接続線群と他の基本スイツチエレメントの入力用
接続線群とを所定のリンク構成により接続し、前
記マトリクススイツチの入力用接続線群に前記プ
ロセツサを又出力用接続線群に前記メモリモジユ
ールを接続したことを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して説明する。
第3図は本発明によるマルチプロセツサ結合方
式において、四つの基本スイツチエレメントによ
り形成したマトリクススイツチを使用した一実施
例を示すブロツク構成図である。第3図におい
て、四つのプロセツサCP0〜CP3,110〜1
13のそれぞれはスイツチマトリクス33を介し
て四つのメモリモジユールMM0〜MM3,12
0〜123のそれぞれに接続される。基本スイツ
チエレメントS00〜300及びS01〜301
の二つにはそれぞれプロセツサCP0―110,
CP1―111及びCP2―112,CP3―11
3が入力側に、又基本スイツチエレメントS10
〜310及びS11〜311の二つにはそれぞれ
メモリモジユールMM0―120,MM1―12
1及びMM2―122,MM3―123が出力側
に接続され、基本スイツチエレメントS00―3
00,S01―301の出力側と基本スイツチエ
レメントS10―310,S11―311の入力
側とは所定の形式でリンク接続され、プロセツサ
CP0―110をメモリモジユールMM0―12
0〜MM3―123のすべてに接続可能である。
例えばプロセツサCP0―110がメモリモジユ
ールMM2―122を使用するとき、まずプロセ
ツサCP0―110が接続される基本スイツチエ
レメントS00―300に接続される他のプロセ
ツサCP1―111からの使用要求に対して同一
出力方路選択のための優先順位の決定及び接続先
のメモリモジユールMM2―122が接続される
基本スイツチエレメントS11―311へのリン
ク選択があり、次いでこの選択されたリンクとプ
ロセツサCP0―110の接続線との交叉点の閉
成がある。この交叉点の閉成によりプロセツサ
CP0―110の接続線は基本スイツチエレメン
トS00―300の交叉点及びリンクを介して基
本スイツチエレメントS11―311に接続され
る。この基本スイツチエレメントS11―311
は前述の基本スイツチエレメントS00―300
のプロセツサCP0―110に対する接続動作と
同様、まず同一基本スイツチエレメントへの他か
らの入力用接続線すなわち基本スイツチエレメン
トS01―301からのリンクとの優先順位の決
定及び接続先メモリモジユールMM2―122へ
の接続先装置の選択の動作があり、次いで基本ス
イツチエレメントS00―300から接続された
リンクとメモリモジユールMM2―122の接続
線との交叉点を閉成するスイツチ制御動作があ
る。この交叉点の閉成によりプロセツサCP0―
110はメモリモジユールMM2―122と接続
される。上述の基本スイツチエレメントにおける
スイツチ制御動作は基本スイツチエレメントが内
蔵するスイツチコントローラが実行する。
第4図は第3図における基本スイツチエレメン
ト300の詳細を示す説明図であり、第3図にお
ける他の基本スイツチエレメント310,30
1,311も同一の構成を有する。第4図におい
て、二つの入力回路はそれぞれ一つの入力用接続
線群PRI0,CREQ0,CACK0,CEND0,
CINF0,CFUN0,CDST0,SEL0,420
及び他の一つの入力用接続線群PRI1,CREQ
1,CACK1,CEND1,CINF1,CFUN1,
CDST1,SEL1,421により基本スイツチエ
レメント300に接続されている。又、二つの出
力回路はそれぞれ一つの出力用接続線群DPRI
0,DREQ0,DACK0,DEND0,DINF0,
DFUN0,DDST0,430及び他の一つの出
力接続線群DPRI1,DREQ1,DACK1,
DEND1,DINF1,DFUN1,DDST1,43
1により基本スイツチエレメント300に接続さ
れている。二つ宛の入出力回路のそれぞれの接続
線は基本スイツチエレメントの中で四つの交叉点
をもつて入出力それぞれ同一名称同志(頭文字及
び末尾数字を除く)が接続可能で接続線群42
0,421,430,431に対する四つの交叉
点群4200,4201,4210,4211の
それぞれに対してスイツチコントローラSC00
―400,SC01―401,SC10―410,
SC11―411を有する。入力回路の接続線
PRI0,CREQ0,CINF0,CFUN0,SEL0
のそれぞれはスイツチコントローラSC00―4
00及びSC01―401の接続端子PRI,
CREQ,DN,FUN,SELのそれぞれに複式接続
され、経路選択信号が転送される接続線SEL0と
スイツチコントローラSC00―400の接続線
SELとの間にはインバータを設け符号“0”を符
号“1”に変更して信号をスイツチコントローラ
SC00―400に与える。又、入力回路の接続
線PRI1,CREQ1,CINF1,CFUN1,SEL
1のそれぞれはスイツチコントローラSC10―
410及びSC11―411の接続端子PRI,
CREQ,DN,FUN,SELのそれぞれに複式接続
され、接続線SEL1とスイツチコントローラSC
10―410の接続端子SELとの間には前述同様
のインバータが設けられる。接続線RPRI0及び
RPR00はスイツチコントローラSC00―40
0及びSC10―410両者の間で鎖回路が組ま
れた優先順位決定回路であり、二つの入力回路の
同一出力回路に対する優先順位決定のために接続
線RPRI0及びRPR00の両者は直結される。同
様に接続線RPRI1及びRPR01の両者も直結さ
れる。又、四つのスイツチコントローラはそれぞ
れが関係する交叉点群を接続端子HOLDからの
出力をもつて閉成保持する。
次に、第3図及び第4図を参照して第4図の接
続線の主要機能について説明する。プロセツサ
CP0―110(第3図参照)からの接続線
CDST0は接続先装置アドレス信号を転送し、第
3図の基本スイツチエレメント構成(2×2)の
場合、プロセツサCP0―110から転送される
2ビツトのうち上位1ビツトは初段の基本スイツ
チエレメントS00―300で読取られて次段の
基本スイツチエレメントS10―310及びS1
1―311両者の何れかを選択するのに使用され
る。メモリモジユールMM2―122を選択する
ときは、接続先装置アドレス信号転送用の接続線
CDST0に符号“10”が送出される。基本スイツ
チエレメントS00―300は前記符号“10”の
上位のビツト符号“1”を読み接続線SEL0にお
ける符号“1”としてスイツチコントローラSC
01―401を起動する。出力側で符号“1”の
付く接続線群が基本スイツチエレメントS11―
311の入力側の符号“0”の付く接続線群とリ
ンク接続されており、基本スイツチエレメントS
00―300の交叉点群を閉成したとき、プロセ
ツサCP0―110は基本スイツチエレメントS
11―311の入力側符号“0”の接続線群と接
続される。次に接続された基本スイツチエレメン
トS11―311は前述手順同様符号“10”の下
位ビツト符号“0”により交叉点群を閉路してメ
モリモジユールMM2―122がプロセツサCP
0―110と接続され、情報の直接授受が可能と
なる。接続線CREQ0→DREQ0は接続要求信号
(REQ)を、接続線DACK0→CACK0は前記要
求信号(REQ)に対する接続確認信号(ACK)
を、それぞれ授受し、次いで接続線CINF0←→
DINF0間で情報の授受が行われる。記憶情報に
対する読出/書込の区別を含む機能識別信号は接
続線CFUN0→DFUN0を介して転送され、接
続処理が終了したときメモリモジユールMM2―
122から基本スイツチエレメントS11―31
1,S00―300を介して接続線DEND0→
CEND0によりプロセツサCP0―110に接続
終了信号(END)を転送し、次いで接続線
CFUN0→DFUNDにより接続路解除信号
(FUN=1)が転送されたとき接続路が解放され
る。
第5図は第4図のスイツチコントローラSC0
0―400の詳細を示す回路図である。第5図に
おいて、スイツチコントローラSC00―400
はデコーダ(DEC)510、遅延回路(DEL)
511、装置番号レジスタ(DUR)520、照
合回路(MATCH)530、比較回路(COMP)
541・542、Dフリツプフロツプ回路551,55
2、論理積回路561,562,563、論理和
回路564,565、選択回路(SEL)750を
備え、図面内の接続線の符号名称は第4図と同一
名称である。
デコーダ回路(DEC)510は接続端子FUN
から入力する4ビツト符号を変換した機能識別信
号のうち交叉点閉成要求信号FUN=0、交叉点
解除信号FUN=1、装置番号セツトFUN=2の
三つを識別し、接続端子CREQから接続要求信号
(REQ)の入力があつたとき、前記三つの機能識
別信号のうち一つを出力する。装置番号レジスタ
(DNR)520は接続線CINF―の情報信号の中
から接続端子DNを介して取込んだ接続先装置の
メモリモジユールMM―の番号を、前述のデコー
ダ回路(DEC)510からの装置番号セツト信
号と接続端子SELからの経路選択信号との両者の
入力があつたとき、比較回路(COMP)541
の端子Iに出力する。照合回路(MATCH)5
30は接続端子RPRINから入力した優先度信号
を端子Dに、又接続端子PRIから入力した優先度
信号を端子Eにそれぞれ入力しこれらの優先度信
号が一致したとき端子Fに符号“1”を出力す
る。第1の比較回路(COMP)541は接続端
子RPRINから入力した接続先装置番号DNを端
子Hに、又装置番号レジスタ(DNR)520の
出力を端子Iにそれぞれ入力し、この入力両者の
関係が (端子Hからの入力番号) ≧(端子Iからの入力番号) であるとき、端子Jに符号“1”を出力する。第
2の比較回路(COMP)542は接続端子
RPRINから入力した優先度信号を端子Xに、又
接続端子PRIから入力した優先度信号を端子Yに
それぞれ入力し、この入力した両者関係が (端子Xの優先度)≦(端子Yの優先度) にあるとき、端子Zに符号“1”を出力する。第
1のDフリツプフロツプ回路551は、論理積回
路561をゲート回路として端子g10にデコー
ダ回路(DEC)510からの交叉点閉成要求信
号FUN=0,端子g11に接続端子BUSYから
の使用中信号を変換した使用可能信号、端子g1
2に接続端子SELからの経路選択信号を三者共に
入力したときの出力を端子Cにクロツク信号とし
て入力し、端子Dから入力している第2の比較回
路(COMP)の出力状態を次のクロツク信号ま
で維持して端子Qから出力する。第2のDフリツ
プフロツプ回路552はゲート回路として論理積
回路562が遅延回路(DEL)511を介して
入力する接続要求信号と、Dフリツプフロツプ回
路551の出力信号との両者が符号“1”のとき
の出力をクロツク信号として端子Cへ入力したと
き、照合回路(MATCH)530の端子Fの出
力及び比較回路(COMP)541の端子Jの出
力が共に符号“1”のときの出力を符号“1”と
する論理積回路563の出力を端子Dに入力し、
次のクロツク信号まで状態を維持して端子Qへ出
力する。選択回路(SEL)570は接続端子Sに
符号“0”が入力するとき接続端子Aの入力が接
続端子Cに出力し、接続端子Sに符号“1”が入
力したときは接続端子Bの入力が接続端子Cに出
力する。このことは、自己が高い優先度を持ち且
つ他のプロセツサと同一のメモリモジユールの接
続を要求したとき、自己の選択回路(SEL)57
0は接続端子PRIからの入力を接続端子RPR0
に出力し、他との鎖回路を介して接続端子
RPRINに戻すので、照合回路(MATCH)53
0の出力端子Fには一致出力“1”が得られ、ゲ
ート回路の論理積回路563及びDフリツプフロ
ツプ回路552を介し関係する交叉点群を閉じ
る。この閉じた交叉点の解除は、接続端子SELに
経路選択信号があり且つ接続端子FUNから交叉
点解除信号FUN=1の入力があるとき、論理和
回路564を介してDフリツプフロツプ回路55
1及び552の端子RSTから復旧信号(RST)
を入力することによる。又、接続端子BUSYに
は論理和回路565を介してDフリツプフロツプ
551及び552に出力として符号“1”がある
とき、使用中が表示される。
以上説明したように、本発明によればそれぞれ
二つのプロセツサ及びメモリモジユールを収容し
てそれぞれ何れの一つ宛とも交叉点群を介して接
続できる基本スイツチエレメントを複数個備え、
これら基本スイツチエレメントをリンク接続して
スイツチマトリクスを構成することにより増設単
位を小さくして経済化がはかれると共に増設を容
易にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチプロセツサ結合方式の一
例を示すブロツク図、第2図は第1図に示される
制御部の詳細を示す機能ブロツク図、第3図は本
発明によるマルチプロセツサ結合方式の一実施例
を示すブロツク図、第4図は第3図における基本
スイツチエレメントの詳細を示す説明図、又第5
図は第4図におけるスイツチコントローラの詳細
を示す回路図である。 33……スイツチマトリクス、110,11
1,112,113……プロセツサ、120,1
21,122,123……メモリモジユール、3
00,301,310,311……基本スイツチ
エレメント、400,401,410,411…
…スイツチコントローラ、420,421……入
力用接続線群、430,431……出力用接続線
群、4200,4201,4210,4211…
…交叉点群、HOLD……接続端子(交叉点群閉
成保持)、RPRI0,RPRI1,RPRO0,RPRO
1……接続線(優先順位決定回路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のプロセツサと複数のメモリモジユール
    とをマトリクススイツチを介して接続するマルチ
    プロセツサ結合方式において、前記マトリクスス
    イツチはそれぞれが二つの入力用接続線群と二つ
    の出力用接続線群とを収容し入出力それぞれの一
    線群を交叉点で接続するスイツチ機能を有する基
    本スイツチエレメントの複数により形成され、こ
    の一つの基本スイツチエレメントが二つの前記入
    力用接続線群から同一の出力用接続線群への接続
    要求を受けたときあらかじめ定めた優先度に従つ
    て前記二つの入力用接続線群から一つを選択する
    優先順位決定回路を形成し且つ入力した接続先装
    置アドレスに従つた一つの出力用接続線群を選択
    して前記の選択された一つの入力用接続線群との
    交叉点を閉成するスイツチコントローラを備え、
    前記基本スイツチエレメントの出力用接続線群と
    他の基本スイツチエレメントの入力用接続線群と
    を所定のリンク構成により接続し、前記マトリク
    ススイツチの入力用接続線群に前記プロセツサを
    又出力用接続線群に前記メモリモジユールを接続
    したことを特徴とするマルチプロセツサ結合方
    式。
JP13143283A 1983-07-19 1983-07-19 マルチプロセツサ結合方式 Granted JPS6022266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13143283A JPS6022266A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 マルチプロセツサ結合方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13143283A JPS6022266A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 マルチプロセツサ結合方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022266A JPS6022266A (ja) 1985-02-04
JPH0118466B2 true JPH0118466B2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=15057818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13143283A Granted JPS6022266A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 マルチプロセツサ結合方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022266A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270901A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Tokyo Rika Kikai Kk 濃縮乾燥装置
JP2530378B2 (ja) * 1990-01-09 1996-09-04 日産自動車株式会社 クロスバ―ネットワ―ク装置
JPH0512117A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Toshiba Corp キヤツシユ一致化方式
US7269669B2 (en) * 2004-07-07 2007-09-11 Sychip Inc Sharing single host controller with multiple functional devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022266A (ja) 1985-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377843A (en) Data distribution interface
US4099233A (en) Electronic data-processing system with data transfer between independently operating miniprocessors
US4162520A (en) Intelligent input-output interface control unit for input-output subsystem
FI74574C (fi) Saett att kommunicera mellan ett flertal terminaler samt digitalkommunikationsanordning med foerdelad styrning foer tillaempning av saettet.
US4630045A (en) Controller for a cross-point switching matrix
KR960006504B1 (ko) 파이프 라인 패키트 버스에 요구 및 응답을 큐하기 위한 장치
JPS5935057B2 (ja) マルチ構成可能なモジユ−ル処理装置
US4417303A (en) Multi-processor data communication bus structure
US5381529A (en) Shift register with dual clock inputs for receiving and sending information between I/O channels and host based on external and internal clock inputs respectively
EP0086634B1 (en) Memory circuitry for use in a digital time division switching system
JPH0118466B2 (ja)
CA1194190A (en) Common channel interoffice signaling system
EP0304285A2 (en) Network control system
EP0142332B1 (en) Interconnection networks
JPH09503115A (ja) 演算処理システムを具える電気通信交換局及び演算処理システム
JPS6361697B2 (ja)
JPH0589033A (ja) 半導体集積回路
KR0159365B1 (ko) 바이패싱 기능을 갖는 에이티엠 셀 분배 및 집속장치
JP2834250B2 (ja) 高速伝送バスシステム
JPH0954762A (ja) ネットワーク構成
SU1160423A1 (ru) Устройство дл сопр жени многопроцессорной вычислительной системы
JPS6047537A (ja) デ−タ伝送装置
KR940010807B1 (ko) 정보처리장치용 버스시스템 및 정보처리 버스시스템 컨트롤러용 ic디바이스
US5953343A (en) Digital information transfer system and method
JPS62297960A (ja) デ−タ転送方式