JPH01184412A - 光学式位置検出方法 - Google Patents

光学式位置検出方法

Info

Publication number
JPH01184412A
JPH01184412A JP63009944A JP994488A JPH01184412A JP H01184412 A JPH01184412 A JP H01184412A JP 63009944 A JP63009944 A JP 63009944A JP 994488 A JP994488 A JP 994488A JP H01184412 A JPH01184412 A JP H01184412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photodetecting
light beam
light intensity
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781856B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Koyagi
康幸 小八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63009944A priority Critical patent/JPH0781856B2/ja
Priority to US07/289,542 priority patent/US4971443A/en
Publication of JPH01184412A publication Critical patent/JPH01184412A/ja
Publication of JPH0781856B2 publication Critical patent/JPH0781856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は対象物の位置を検出する光学式位置検出方法
に関し、例えばLCDなとの基板製造工程で用いられる
プロキシミティ露光装置用位置検出装置等に適用しうる
位置検出方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、LCD(液晶表示装置)やLSI(大規模集積回
路)やプリント基板等の性能について、−層高魔性が要
求され、それにつれて基板に形成される微細なパターン
についても、さらに高い解像度が要求されるようになっ
た。このような微細なパターンは基板の表面に7オトレ
ジストを塗布し、その7オトレジストに例えば上記のよ
うなプロキシミティ露光装置を用いてマスク・パターン
を焼き付け、いわゆるエツチング処理にて形成される。
ところで、上記のようなプロキシミティ露光装置では、
基板と7オトマスクとの間隙を例えば20〜50μm程
度の一定間隔に設定配置する必要があることから、従来
では例えばptS6図に示すような位置検出装置を用い
て、あらかじめ7オトマスクと基板の対向面間距離を測
定していた。
それは、たとえば対象物である7オトマスク101の表
面に入射光ビームB、を投光し、この反射ビームB2を
一次元配列又は2次元配列の半導体装置検出器107で
受光し、その受光信号lAlI3に基づいて7オトマス
ク101の表面位置を算定するように構成されている。
即ち、半導体装置検出器107は電極A、B間の距離を
し、抵抗をR1電1iiAから反射光ビームの受光位置
までの距離をX、この距離Xに対応する部分の抵抗値を
Rx、受光ビームの光強度をI。と規定するとき、各電
極A、Bより次式で与えられる電流値を出力する。
そして、演算回路110を介して各電流値lAl1、の
比P×を Px =(L/X) −1・・・・・・(2)として測
定対象面の位1xに対応する信号として出力させ、その
信号に基づいて7オトマスク101の測定対象面の位置
(位置検出器に設けた基準面と測定対象面上の測定点(
入射光の中心)との間の距離)を検出するように構成さ
れている。従って、従来例では光強度と無関係な位置信
号Pxによって対象物の位置を検出することができる。
(解決しようとする課題) ところで、上記のように7オトマスクと基板の対向面間
距離を測定する場合において、上記従来例の方法では一
層高い精度要求に応えることができないという問題があ
る。それは以下のような理由による。
即ち、7オトマスクはガラス板の上記対向面側に薄膜に
よる微細なマスク・パターンを形成したものであり、こ
のパターンはガラス板とは反射率が異なる異種の反射率
を持つ被膜(例えばクロム、銀塩)で形成されている。
つまり、7オFマスクの測定対象となる反射面は、例え
ばPIS7図に拡大して示すようにガラス板が露出した
部分Gと、マスク・パターン部分Pとから成り、反射率
の異なる2種の反射領域G、Pが混在した状態になって
いる。
従って、この測定対象面で反射した光ビームB2を一次
元配列のCCD素子とか7オトダイオードなどで受光し
たならば、ガラス板が露出した部分Gでは反射光強度が
落ち込んだ分布、例えば第8図斜線部で示すよろな受光
強度信号E(χ)になるはずである。
しかるに上記従来例のものは、受光ビームの光強度分布
と無関係に、電極A、Bから出力される電流値IA、I
Bに基づいて対象物である7オトマスクの反射面の位置
を算定するものであるため、その検出精度は受光ビーム
の直径り内で相当の誤差を含むことになる。ちなみに受
光ビームの直径りを50μ輪、マスクパターンの反射率
に対するガラス板の反射率の比を0.2と仮定して試算
すると、測定対象面の検出位置は±8μmの誤差を生ず
ることもありうる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、検出
精度をさらに向上させることを一目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するためになされたもので、以
下のように構成される。
即ち、対象物に光ビームを投光し、その反射光ビームを
少なくとも一次元配列の充電変換素子で受光し、その受
光位置に対応する受光信号に基づいて対象物の位置を検
出する光学式位置検出方法において、当該対象物の測定
対象面が反射率の異なる2種の反射領域を含み、各反射
領域の反射率に対応する2種の閾値を各反射領域に対応
する2、値化用閾値と規定し、上記反射光ビームの受光
中心位置を対象物の反射面対応位置として規定し、受光
信号を光電変換素子の各位置の光強度信号として出力す
る充電変換素子を用いることにより、反射光ビームを受
光してその光強度分布に従う受光強度信号を取り出し、
その受光強度信号を上記異種の反射領域に対応づけて別
々の2値化用閾値で2値化し、その2値化信号に基づい
て反射面対応位置を算定することを特徴とする方法であ
る。
(作 用) 上記のように、本発明では測定対象面が2種の反射率を
持った反射領域を含んでいる場合において、反射光ビー
ムを少なくとも一次元配列の光電変換素子で受光し、そ
の受光強度分布に従う受光強度信号に基づいて対象物の
測定対象面の位置を算定するに際し、受光強度信号を異
る反射率の領域に対応づけて、別々の2値化用閾値で2
値化する。そしてこの2値化信号に基づいて反射光ビー
ムの中心位置を演算する。このようにして求めた反射光
ビームの中心位置が測定対象面対応位置であり、対象物
の位置を受光素子の有効受光範囲内で正確に検出するこ
とができる。
(実 施 例) 以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本方法発明による光学式位置検出装置の概要図
、第4図は受光信号の処理の内容を例示する70−チャ
ートである。
この位置検出装置はプロキシミティ露光装置用位置検出
装置として構成され、7オトマスク1の表面1aに光ビ
ームB1を入射する投光器2と、反射光ビームB2を受
光する受光器5と、受光器5から出力される受光信号E
(χ)を増幅する増幅器8と、A/D変換器9と、その
受光強度信号E(χ)を反射面la上の反射率の異なる
領域ごとに区分けし、各区分けした受光信号毎にあらか
じめ設定した閾値を対応づける受光信号区分は回路10
と、2値化回路11と、2値化信号H(χ)に基づいて
反射光ビームB2の受光中心位置Mを演算する位置演算
回路12と、位置信号Mを較正する較正回路(からかし
め既知の基準位置に対して得られた受光中心位置信号に
基づいて上記位置を較正して求めるもので、たとえばル
ックアップテーブルなどから成る)13とを備えて成る
上記投光器2は、光源としてレーザ光ビームを射出する
LD3と、そのレーザ光ビームを所要のビーム直径に絞
り込む投光用レンズ4・4を備え、 ・7オトマスク1
の表面1aへ入射光ビームB、をある角度で投光するよ
うに構成されている。
一方、受光器5は、入射光ビームB、で照明した7オト
マスク表面のスポット照明領域Jを拡大して結像する受
光用レンズ6・6と、結像面に多数のCCD素子を一次
配列した光電変換器7とを備え、7オトマスク1上のス
ポット照明領域Jからの反射光ビームB2を受光して、
第2図に示すような受光強度分布に従う受光強度信号E
(χ)を時系列で出力するように構成されている。なお
、7オトマスク1上のスポット照明領域Jは、前記した
vJ7図に示すものと同様に、ガラス板が露出した部分
Gとマスク・パターン部分Pとが混在しているため、充
電変換器7より出力される受光強度信号E(χ)はガラ
ス板露出部分Gでの反射光強度が落ち込み、第2図の斜
線部で示すような受光強度分布に従う信号レベルになっ
ている。
受光信号区分は回路10.2値化回路11、位置演算回
路12及び較正回路13・は例えば、マイクロコンピュ
ータによって構成され、上記受光強度信号E(χ)に基
づいて7オトマスク1の反射面1aに対応する位置Mを
演算し、位置較正した信号Xを出力するように構成され
ている。
以下、第4図に基づいて上記演算処理の内容を説明する
先ず、ステップS、では振作部よりあらかじめ2種の閾
値TH13,T1.IPを設定入力しておく、この閾値
T H,3vT Hpはそれぞれ前記7オトマスク1の
反射面la上における反射率の異なる領域G、Pの各反
射率RGeRPをあらかじめ測定して求めておき、それ
らの反射率R+3eRpに対応する2値化用閾値として
規定する。即ち、次式によって規定する。
R3=/Rp= f (χ)/F(χ)=TH33/T
OP   ・・・(1)ここで、F(χ)は7オトマス
ク表面1aがパターン部分Pのみである場合の反射光ビ
ームの受光強度信号のレベルを示し、また、f(χ)は
7オトマスク表面1aがパターン部分Pを含まない場合
、つまりガラス板露出部分Gのみである場合の反射光の
受光強度信号のレベルを示す。
ステップS2では、7オトマスク表面1aで反射した反
射光ビームB2を光電変換器7で受光して、その受光強
度に従う受光強度信号E(χ)を増幅器9を介して受光
信号区分は回11@10のバッファメモリ内へ取り込む
ステップS、では受光強度信号E(χ)の段差下降位置
A、及び段差上昇位置B1を検索する。
このA、、B、の検索は例えば受光強度信号E(χ)の
変化率[dE(χ)/dχ]の正・負及び絶対値を所定
値と比較することによって判別する。
ステップS4では、その受光強度信号E(χ)をガラス
板による反射領域Gに対応する凹部信号部分G(χ)と
パターンによる反射領域Pに対応する凸部信号部分P(
、χ)とに区分けし、次のようにしてそれぞれCCD素
子の有効区域χに応じて2値化用閾値T o+i t”
r HPを対応づける。なお、破線で示すステップS、
は、上記検索したA、、B。
の個数、=1.2・・・Nについて繰り返し処理をする
ことを意味する。
先ずステップ84.1では段差上昇位置八5と段差上昇
位置B;の配置順序をCCD素子の地番の大小を比較す
ることにより判別し、A、<B、であればステップS1
.2へ進み、そうでなければステップS4.3へ進む・ ステップ84.2では、区域χがA、≦χ<B。
の範囲にあれば、反射領域Gに対応する四部信号部分G
(χ)であることを判別し、ステップ84.4にて閾値
T、をTHL3に対応づけ、上記範囲外であれば、反射
領域Pに対応する凸部信号部分P(χ)であることを判
別し、ステップ84.5にて閾値T1.IをTl4Pに
対応づける。
同様にステップS1.、では区域χがA;≦χくB、十
lの範囲であれば、ステップS1.4へ進み、その範囲
外であればステップS4.、へ進み、それぞれ2値化用
閾値T 14 +31 T HPを対応づける。
上記ステップS、によって受光強度信号E(χ)の凹部
信号部分G(χ)及び凸部信号部分P(χ)に対応する
閾値が定まる。
ステップS、では、上記対応づけた2値化用閾値TMi
wTMpにより受光強度信号E(χ)を2値化する。即
ち、凹部信号部分G(χ)については閾値T HGで、
凸部信号部分P(χ)については閾値THPでそれぞれ
2値化し、第3図に示すような2値化信号H(χ)を得
る。
ステップSGでは、位置演算回路12に取り込んだ2値
化信号H(χ)の立上がり位置C及び立下がり位置りを
検索する。この検索は例えば2値化信号H(χ)の変化
率(dH(χ)/d(χ)〕の正・負を判断することに
より実行される。この検索により7オトマスク1の反射
面1aに対応する位置Mを演算するためのデータが得ら
れることになる。
ステップS7では、上記検索結果に基づいて、次式によ
り反射面1aに対応する位置Mを演算する。
M=(C+D)/2   ・・・(2)ステップS8で
は、上記位置信号Mに較正回路13を介して所要の較正
処理をし、7オトマスク1の位置信号Xとして出力する
なお較正処理としては、例元は位置検υ°装置の初期設
定位置等に基づく補正処理等を含む。
次に本発明の別の演算処理方法を第5図に基づいて説明
する。
ただし、@5図においてステップS、〜S、までと、ス
テップS8は基本的に第4図と同一であり、それについ
ての説明は省略する。即ち、第4図のステップS、、S
、に代えてステップS2.、を用いる。
このステップS9.1では、ステップS、で2値化した
信号H(χ)に対して、いわゆる図心を計算するための
次式により中心位置Mを求める。
ただし、χ3〜χ2は受光素子の有効な検出範囲として
定まる範囲であって、あらかじめ例えばステップSlに
て設定される。
ステップS?、lは、受光素子の出力信号E(χ)が当
該各素子の特性やノイズ等の影響を受けて不連続になる
こともあり、そのときは、2値化信号H(χ)も不連続
となり、前記第3図のようにC点及びD点が画一に定ま
るとは限らない場合を考慮したもので、かかる場合でも
、(3)式を用いることにより、確実に中心位置Mを定
めうる。
上記実施例では、プロキシミティ露光装置用位置検出装
置として説明したが、これに限るものではなく、例えば
、基板平但度測定器、投影露光機、パターン測定装置、
オート7オーカス装置、一般の位置検出装置等にも用い
ることができる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明の方法では、対象
物の測定対象面が反射率の異なる28Iの反射領域を含
む場合でも、その受光強度分布に従う受光強度信号を、
上記反射率の異なる領域に対応づけた別々の閾値で2値
化し、その2値化信号に基づいて反射面対応位置を算定
するようにしたので、算定した位置が受光強度分布に関
係なくなり、前記従来の方法に比べて検出位置の精度を
一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学式位置検出装置の概要図、第
2図及び第3図はそれぞれ受光強度信号及びその2値化
信号を模式的に示す説明図、第4図は本発明による信号
処理の内容を示すフローチャート、第5図は本発明によ
る信号処理の別の実施例を示すフローチャート、第6図
は従来の位置検出装置の概要図、第7図は対象物である
フォトマスク表面のスポット状照明領域の拡大図、15
8図は第2図相当図である。 1・・・対象物(7オトマスク)、  1a・・・測定
対象面、 2・・・投光器、 5・・・受光器、 6・
・・充電変換素子(光電変換器)、  10・・・受光
信号区分は回路、  11・・・2値化回路、  12
・・・位置演算回路、B1・・・入射光ビーム、 B2・・・反射光ビーム、 E(χ)・・・受光強度信号、 G・・・ガラス板の反射領域、 P・・・パターンの反射領域、 T H+3 、T14P・・・2値化用悶値、M″・・
・反射面対応位置、 R,・・・ガラス板の反射率、 RP・・・パターン部分の反射率。 特許出願人  大日本スクリーン製造株式会社第5図 第6図 り 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対象物に光ビームを入射させ、その反射光ビームを
    少なくとも一次元配列の光電変換素子で受光し、その受
    光位置に対応する受光信号に基づいて対象物の位置を検
    出する光学式位置検出方法において、 当該対象物の測定対象面が反射率の異なる 2種の反射領域を含み、各反射領域の反射率に対応する
    2種の閾値を各反射領域に対応する2値化用閾値と規定
    し、上記反射光ビームの受光中心位置を対象物の反射面
    対応位置として規定し、受光信号を光電変換素子の各位
    置の光強度信号として出力する光電変換素子を用いるこ
    とにより、反射光ビームを受光してその光強度分布に従
    う受光強度信号を取り出し、その受光強度信号を上記異
    種の反射領域に対応づけて別々の2値化用閾値で2値化
    し、その2値化信号に基づいて反射面対応位置を算定す
    ることを特徴とする光学式位置検出方法
JP63009944A 1987-12-25 1988-01-19 光学式位置検出方法 Expired - Lifetime JPH0781856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009944A JPH0781856B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 光学式位置検出方法
US07/289,542 US4971443A (en) 1987-12-25 1988-12-23 Optical position detecting method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009944A JPH0781856B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 光学式位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184412A true JPH01184412A (ja) 1989-07-24
JPH0781856B2 JPH0781856B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11734103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009944A Expired - Lifetime JPH0781856B2 (ja) 1987-12-25 1988-01-19 光学式位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781856B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138715A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Ono Sokki Co Ltd 変位の測定方法および装置
JPS62192610A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Kawasaki Steel Corp 非接触変位測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138715A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Ono Sokki Co Ltd 変位の測定方法および装置
JPS62192610A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Kawasaki Steel Corp 非接触変位測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781856B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235400A (en) Method of and apparatus for detecting defect on photomask
CA2078731C (en) Positional deviation measuring device and method thereof
JPS6333834A (ja) 表面状態検査装置
US7197176B2 (en) Mark position detecting apparatus and mark position detecting method
US4971443A (en) Optical position detecting method and apparatus therefor
US4776693A (en) Foreign substance inspecting system including a calibration standard
JP3139020B2 (ja) フォトマスク検査装置およびフォトマスク検査方法
TW200912275A (en) Method and device for image measurement, exposure apparatus, substrate for image measurement, and device manufacturing method
JPH01184412A (ja) 光学式位置検出方法
JPS59188931A (ja) ウエハの高さ測定器
JPS60237347A (ja) 異物検査装置
US8139215B2 (en) Method for measuring polarization characteristics and measurement apparatus
JPS62140418A (ja) 面位置検知装置
JPH06120116A (ja) ベストフォーカス計測方法
JPH01170806A (ja) 光学式位置検出方法
JP2816257B2 (ja) 非接触変位測定装置
JPH07153660A (ja) 焦点位置補正方法および投影露光装置
JPH01178809A (ja) 光学式位置検出方法
JP3159271B2 (ja) 異物検査方法及び装置
JPH0412523A (ja) 位置検出装置
JPH0547091B2 (ja)
JP2003214816A (ja) パターン検出方法及びパターン検出装置、並びに重ね合わせ精度測定方法及び重ね合わせ精度測定装置
JPH11258487A (ja) 光学系の調整方法及び光学装置
JPS632346A (ja) ワ−ク位置検出方法およびその位置検出装置ならびにワ−ク
JPH0545945B2 (ja)