JPH0118404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118404Y2
JPH0118404Y2 JP1983023611U JP2361183U JPH0118404Y2 JP H0118404 Y2 JPH0118404 Y2 JP H0118404Y2 JP 1983023611 U JP1983023611 U JP 1983023611U JP 2361183 U JP2361183 U JP 2361183U JP H0118404 Y2 JPH0118404 Y2 JP H0118404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid body
rubber bushing
ring
suspension
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983023611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2361183U priority Critical patent/JPS59128406U/ja
Publication of JPS59128406U publication Critical patent/JPS59128406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118404Y2 publication Critical patent/JPH0118404Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車のフロントサスペンシヨンのラ
ジアスロツドを弾性支持するためのクツシヨンラ
バーブツシユの改良に関するものである。
ラジアスロツドすなわちテンシヨンロツド又は
コンプレツシヨンロツドに要求される性能は、乗
心地性やロードノイズ対策の面からみると車の前
後方向、チルト方向の柔軟性(コンプライアン
ス)はある程度大きい方が望ましい。一方、シミ
ー特性や制動時のアライメント変化によるタイヤ
偏摩耗とか、タイヤとボデーとの干渉を防ぐ面か
らは前後方向の変位は小さく押えた方が好まし
い。この相反する要求特性を満足させるために
は、サスペンシヨンの前後方向のばね定数を通常
走行時の低負荷時には低く抑え、制動時等の高負
荷時には高くするといつた非線形特性を有したラ
バーブツシユが必要とされていた。
本考案のラバーブツシユは上記のような要求に
応え得るものである。その構造上の特徴とするの
は、ラバーブツシユの取付相手部材に面する側に
ラバーブツシユの中心軸と中心軸を同一とし、取
付相手部材側に開口し入口が狭く内部が広い剛体
収容凹部を全周に設け、その剛体収容凹部の広く
なつた空間空隙を残し、かつリング状に剛体を内
挿した点にある。
以下図面によつて詳細に説明する。
第1図はフロントサスペンシヨンの要部斜視図
であり、第2図及び第4図はラジアスロツドに装
着した様子を示すラバーブツシユの縦断面図であ
る。第3図は第2図に示したラバーブツシユの正
面図である。本考案のラバーブツシユ1はフロン
トサスペンシヨンのラジアスロツド2を車体側フ
レーム3へ弾性支持するものである。ラバーブツ
シユの例は第2図〜第4図に示した。ラジアスロ
ツド2に挿通したラバーブツシユ1はナツト4で
締付けられ弾性支持状態となつている。このよう
なラバーブツシユ1の取付相手部材に面する側に
は、中心軸(ラジアスロツド)を同一とし入口側
が狭く内部が広い剛体収容凹部5が設けられてい
る。この剛体収容凹部5中にはリング状に剛体6
が内挿されている。このリング状剛体は単に内挿
することのみでも良いが、剛体収容凹部5内での
移動を防ぐために接着剤の使用等による接着状態
としてもよい。リング状剛体の形状は自動車の性
格に合わせ環状、一部を切欠いた不連続な環状、
円周上に複数個配設するよう分割した環状のも
の、更には球状のもの等で本考案の目的が達成で
きる。
上記のように取付相手部材に面する側にリング
状の剛体収容凹部を設け、これに環状の剛体を内
挿した構造とすると、第5図a1に示したような特
性を備えたものとなる。また、球状の剛体を内挿
した場合はa2の非線形特性となる。なお、a2の特
性を示す剛体の径がa3の特性を示す剛体の径より
も1.6倍大きい。b曲線は柔かいゴムを用いた場
合であり、c曲線は硬いゴムの場合である。本考
案品は通常走行時の低荷重時(約40Kg重迄)には
ばね定数が低く抑えられており、高負荷時にはば
ね定数が大きくなつており、非線形特性を備えた
ものとなつている。本考案が課題とするようなフ
ロントサスペンシヨンのラジアスロツドと車体と
の間に設けられるラバーブツシユのばね定数の増
加程度は、各々の自動車の性格に合わせてチユー
ニングする必要がある。図面第2,4図の剛体6
の場合は高荷重時に急なばね定数の増加があり、
前述した第5図中のa1曲線はこのリング状剛体を
用いた急な非線形特性例を示している。これは剛
体によるラバーブツシユの形状保持力によるとこ
ろが大きいと考えられる。次に、a2曲線は球状の
剛体が用いられた例で、緩やかな非線形特性の例
を示しており、これもb曲線の柔らかいゴムの例
に比べると、低荷重時にばね定数が同様に低く抑
えられているものの、高荷重時には環状のものに
比べてやや緩やかではあるが、ばね定数が大とな
る性質を備えている。このように、ラバーブツシ
ユの形状保持(ゴムが半径方向に拡がろうとする
のを抑制すること)だけが非線形特性に影響を与
えるのではなく、剛体の太さ(第5図中a2,a3
線参照)、断続程度等の形状変化によつて剛体と
ラバーブツシユとのボリユーム比を変化させるこ
とによつても非線形特性を変化させることができ
る。この非線形特性のいずれのものを採用するか
は、自動車の性格によつて適宜選択できるのであ
る。このことによつて通常走行時には前後方向、
チルト方向に柔軟性を持たせることができ、乗心
地性が良好となりロードノイズ性対策が可能とな
つたのである。一方、制動時等の高負荷時には前
後方向の変位は小さく、タイヤの偏摩耗とか、タ
イヤとボデーの干渉を防ぐ効果が得られたのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はフロントサスペンシヨンの要部斜視図
であり、第2図及び第4図はラジアスロツドに装
着した様子を示すラバーブツシユの縦断面図であ
る。第3図は第2図に示したラバーブツシユの正
面図である。第5図は荷重とたわみの関係を示す
グラフである。 1……ラバーブツシユ、2……ラジアスロツ
ド、3……車体側フレーム、4……ナツト、5…
…剛体収容凹部、6……リング状剛体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 フロントサスペンシヨンのラジアスロツドと
    車体との間に設けられるラバーブツシユにおい
    て、該ラバーブツシユの取付相手部材に面する
    側にラバーブツシユの中心軸と中心軸を同一と
    し、取付相手部材側に開口した入口が狭く内部
    が広い剛体収容凹部の広くなつた空間へ空隙を
    残し、かつリング状に剛体を内挿してなること
    を特徴とする自動車用サスペンシヨンラバーブ
    ツシユ。 2 剛体収容凹部に内挿される剛体を弾性体と接
    着させてなる実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の自動車用サスペンシヨンラバーブツシユ。 3 剛体収容凹部へリング状に内挿される剛体
    は、リングの一部が不連続又は数個に分割され
    たリングあるいは球状のものが円周上に複数個
    設けられてなる実用新案登録請求の範囲第1項
    又は第2項記載の自動車用サスペンシヨンラバ
    ーブツシユ。
JP2361183U 1983-02-19 1983-02-19 自動車用サスペンシヨンラバ−ブツシユ Granted JPS59128406U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2361183U JPS59128406U (ja) 1983-02-19 1983-02-19 自動車用サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2361183U JPS59128406U (ja) 1983-02-19 1983-02-19 自動車用サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128406U JPS59128406U (ja) 1984-08-29
JPH0118404Y2 true JPH0118404Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=30154685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2361183U Granted JPS59128406U (ja) 1983-02-19 1983-02-19 自動車用サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128406U (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909314B2 (en) 2003-07-25 2014-12-09 Dexcom, Inc. Oxygen enhancing membrane systems for implantable devices
US8954128B2 (en) 2008-03-28 2015-02-10 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9173606B2 (en) 2008-03-28 2015-11-03 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9179869B2 (en) 2002-05-22 2015-11-10 Dexcom, Inc. Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors
US9328371B2 (en) 2001-07-27 2016-05-03 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US9339222B2 (en) 2008-09-19 2016-05-17 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
US9549693B2 (en) 2002-05-22 2017-01-24 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
US9763609B2 (en) 2003-07-25 2017-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768994B2 (ja) * 1985-06-19 1995-07-26 隆史 藤田 振動エネルギ吸収装置
JP2554804Y2 (ja) * 1989-07-20 1997-11-19 本田技研工業株式会社 自動車の懸架装置用弾性連結装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812738B2 (ja) * 1975-02-15 1983-03-10 日本電気株式会社 ハンドウタイキオクソウチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812738U (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両サスペンシヨン用ラバ−ブツシユ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812738B2 (ja) * 1975-02-15 1983-03-10 日本電気株式会社 ハンドウタイキオクソウチ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9328371B2 (en) 2001-07-27 2016-05-03 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US9804114B2 (en) 2001-07-27 2017-10-31 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US9801574B2 (en) 2002-05-22 2017-10-31 Dexcom, Inc. Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors
US9549693B2 (en) 2002-05-22 2017-01-24 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
US9179869B2 (en) 2002-05-22 2015-11-10 Dexcom, Inc. Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors
US10154807B2 (en) 2002-05-22 2018-12-18 Dexcom, Inc. Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors
US10052051B2 (en) 2002-05-22 2018-08-21 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
US8909314B2 (en) 2003-07-25 2014-12-09 Dexcom, Inc. Oxygen enhancing membrane systems for implantable devices
US9597027B2 (en) 2003-07-25 2017-03-21 Dexcom, Inc. Oxygen enhancing membrane systems for implantable devices
US9763609B2 (en) 2003-07-25 2017-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US9993186B2 (en) 2003-07-25 2018-06-12 Dexcom, Inc. Oxygen enhancing membrane systems for implantable devices
US9549699B2 (en) 2008-03-28 2017-01-24 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9566026B2 (en) 2008-03-28 2017-02-14 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9572523B2 (en) 2008-03-28 2017-02-21 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9693721B2 (en) 2008-03-28 2017-07-04 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8954128B2 (en) 2008-03-28 2015-02-10 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9173607B2 (en) 2008-03-28 2015-11-03 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US10143410B2 (en) 2008-03-28 2018-12-04 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9173606B2 (en) 2008-03-28 2015-11-03 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US9339222B2 (en) 2008-09-19 2016-05-17 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128406U (ja) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3801209A (en) Resilient bushing
JPH0118404Y2 (ja)
JP2000161419A (ja) バンパスプリング
US5810337A (en) Suspension isolating device
JPH0379411A (ja) 懸架装置
US3042394A (en) Rear spring bushing
CA2191119C (en) Assembly for reducing automotive noise and vibration
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JPS62118130A (ja) 弾性スペ−サ装置
US4097057A (en) Independent suspension system
MXPA96005405A (en) Set to reduce noise and vibration of automobi
JPS5897508A (ja) 円筒形ゴムブツシユ
US3951391A (en) Shock absorber
US4087103A (en) Independent suspension system
US5005855A (en) Insulator device for strut type suspension system of automobile
US6237903B1 (en) Suspension bushing apparatus
CA2200366C (en) Bump stop seat structure
JPS628665Y2 (ja)
JPS633485Y2 (ja)
JPS6334963Y2 (ja)
US4093273A (en) Independent suspension system
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JPH094673A (ja) ストラットマウント
KR100339223B1 (ko) 프레임 바디 차량의 프레임 장착구조
JPS632674Y2 (ja)