JP2554804Y2 - 自動車の懸架装置用弾性連結装置 - Google Patents

自動車の懸架装置用弾性連結装置

Info

Publication number
JP2554804Y2
JP2554804Y2 JP1989085169U JP8516989U JP2554804Y2 JP 2554804 Y2 JP2554804 Y2 JP 2554804Y2 JP 1989085169 U JP1989085169 U JP 1989085169U JP 8516989 U JP8516989 U JP 8516989U JP 2554804 Y2 JP2554804 Y2 JP 2554804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
support plates
elastic body
outer support
control arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989085169U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324910U (ja
Inventor
修一 加藤
正明 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989085169U priority Critical patent/JP2554804Y2/ja
Publication of JPH0324910U publication Critical patent/JPH0324910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554804Y2 publication Critical patent/JP2554804Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 A.考案の目的 (1)産業上の利用分野 本考案は、自動車の懸架装置用弾性連結装置に関す
る。
(2)従来の技術 一般に自動車の懸架装置においては、車輪を支持する
コントロールアームの車体前後方向の動きを、該アーム
の上下揺動を許容しつつ規制するために、上下揺動可能
のラジアスロッドが弾性連結装置を介してコントロール
アームに連結される。
(3)考案が解決しようとする課題 ところで、従来の弾性連結装置では、それに設けられ
る弾性体を低ばね定数型に構成すれば、車輪の昇降時、
コントロールアームの上下揺動により弾性体が容易に変
形するため、車輪の路面に対する追従性が向上して乗心
地が良好となるが、制動時など、コントロールアームか
らラジアスロッドに大なるスラスト荷重が作用した場合
には弾性体が大きく変形するので、コントロールアーム
の前後揺動に対する規制力が弱く、車輪の直進性の確保
が困難となる。これと反対に弾性体を高ばね定数型に構
成すれば、コントロールアームの前後揺動に対する規制
力は強化するが、車輪の路面に対する追従性が低下して
乗心地を悪くすることになる。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもので、乗心
地と車輪の直進性の両方を満足させ得る前記弾性連結装
置を提供することを目的とする。
B.考案の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、ラジアスロッ
ドに、コントロールアームに設けられたボスをラジアス
ロッドの軸線上で貫通する連結軸を形成し、この連結軸
に、これに嵌装されるディスタンスカラーと、このディ
スタンスカラーの両端に当接すると共に前記ボスを間に
置いて対向する一対の外側支持板とを固着し、これら外
側支持板と、前記ボスの両端に支承される一対の内側支
持板との各間に環状の弾性体を接合し、前記各外側支持
板の、弾性体との接合部を、半径方向外方へ向かうに従
い前記ボスに近づくようなテーパ部に形成し、前記ボ
ス、弾性体及び内側支持板が、各々間隙を存して前記デ
ィスタンスカラーを囲繞するように配置されたことを特
徴とする。
(2)作用 上記構成によれば、車輪の昇降時には、コントロール
アーム並びにラジアスロッドの上下揺動に伴い内、外側
支持板間で三次元の回転変位が起こるが、外側支持板の
弾性体との接合部がテーパ部となっているので、その弾
性体は上記回転変位により剪断力を受け、しかもその弾
性体とディスタンスカラーとの間の間隙設定により、弾
性体が該カラーとコントロールアーム(ボス)との間で
圧縮力を受けることはないから、全体として弾性体の変
形は剪断変形となり、従って変形が容易となって、低ば
ね定数を発揮することになる。
また制動時など、コントロールアームからラジアスロ
ッドにスラスト荷重が加わった場合には、その荷重によ
り互いに接近する外側及び支持板間の弾性体は圧縮力を
受け、しかもその弾性体は外側支持板のテーパ部により
半径方向外方への食み出しが阻止されるので、変形を生
じ難く、したがって高ばね定数を発揮することになる。
(3)実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説明す
る。
第1図は本考案を適用した自動車の左側後部懸架装置
Sの斜視図、第2図はその平面図、第3図はその側面図
である。これらの図において、車輪1を支持するための
ナックル2は、車輪1をベアリング23(第2図)を介し
て支承するスピンドル3と、このスピンドル3の基端か
ら上方、下方及び後方の3方向へそれぞれ突出する上部
支腕4、下部支腕5及び後部支腕6とを有し、その上部
及び下部支腕4,5にアッパ及びロアコントロールアーム
7,8の各先端がそれぞれ車輪1のリム1a内でボールジョ
イント10,11を介して連結され、また後部支腕6に補助
コントロールアーム9の先端が同じくリム1a内で連結軸
12及びそれらを囲繞する弾性ブッシュ15を介して連結さ
れる。
上記コントロールアーム7,8,9はそれぞれI型に形成
されて車幅方向に配置され、それらの基端は車両前後方
向の枢軸16,17,18及びそれらを囲繞する弾性ブッシュ1
9,20,21を介して車体Bに枢着される。したがって、こ
れらコントロールアーム7,8,9は枢軸16,17,18周りに上
下揺動自在であり、また弾性ブッシュ19,20,21の変形に
より前後方向へも僅かに揺動が可能である。
ナックル2と車体Bとの間には、懸架ばね付ダンパD
が介装される。
アッパ及びロアコントロールアーム7,8には、車輪1
の内側面に近接した中間部において上部及び下部ラジア
スロッド24,25の各後端が上部及び下部弾性連結装置26,
27をそれぞれ介して首振り可能に連結される。
また両ラジアスロッド24,25の前端部は、相互に固着
されるように共通の支持板28にボルト、溶接等により結
着される。そして支持板28は、車幅方向の枢軸29及びそ
れを囲繞する弾性支持部材たるゴム製の弾性ブッシュ30
を車体Bに枢着される。
上記弾性ブッシュ30には、枢軸29を挟んで前後に並ぶ
一対の肉抜き部45,45が設けられる。こうすることによ
り弾性ブッシュ30のばね定数は上下方向で大きく、前後
方向で小さく設定される。さらに、弾性ブッシュ30に
は、枢軸29の前方への一定量以上の変位を緩衝的に規制
する弾性ストッパ46が設けられる。
図示例では両ラジアスロッド24,25に適度な撓み弾性
が付与されるが、撓み弾性を与えるものはラジアスロッ
ド25,25のいずれか一方でもよい。
ここで、第3図に示すように、枢軸29と上部弾性連結
装置26との中心間を結ぶ直線l1と、枢軸29と下部弾性連
結装置27との中心間を結ぶ直線l2とがなす夾角θは鋭角
に設定される。
この場合、下部ラジアスロッド25は直線状に形成され
ると共に上記直線l2上に配置される。他方、上部ラジア
スロッド24は、その後半部が前記直線l1上に配置され、
その前半部は同直線l1の下方にくるように下方へ屈曲し
ている。そして、この上部ラジアスロッド24の前半部上
のスペースを車室に有効に利用すべく車体の床板Baが上
部ラジアスロッド24に沿って配設され、その床板Baにシ
ート31が上部ラジアスロッド24の前半部に近接して配置
される。
次に前記上部及び下部弾性連結装置26,27について第
4図及び第5図を参照しながら説明する。
先ず第4図により上部弾性連結装置26について説明す
ると、上部ラジアスロッド24は、アッパコントロールア
ーム7の中間部に形成されたボス7aを貫通するボルト24
a(連結軸)を後端に一体に備える。このボルト24aに
は、これに嵌装されるディスタンスカラー32と、このデ
ィスタンスカラー32の両端に当接しながら前記ボス7aを
間に置いて対向する一対の外側支持板33,33とがナット3
4で固着される。各外側支持板33は半径方向外方へ行く
に従い前記ボス7aに近づくようなテーパ部33aを備えて
おり、このテーパ部33aと、それが対向する前記ボス7a
の端部に嵌合する環状の内側支持板35との間に、ゴム製
の環状弾性体36が接合される。この弾性体36の軸方向中
間部には環状の保形板37が埋設され、この保形板37も外
側支持板33と同様なテーパ部37aを備えている。前記ボ
ス7a、内側支持板35、弾性体36及び保形板37は、いずれ
も前記ディスタンスカラー32を環状の間隙Sを存して囲
繞するように配置される。
次に第5図により下部弾性連結装置27について説明す
ると、下部ラジアスロッド25は、ロアコントロールアー
ム8の中間部に形成されたボス8aを貫通するボルト25a
(連結軸)を後端に一体に備えている。このボルト25a
には、これに嵌装されるディスタンスカラー39と、この
ディスタンスカラー39の両端に当接しながら前記ボス8a
を間に置いて対向する一対の外側支持板40,40とがナッ
ト41で固着される。各外側支持板40は半径方向外方へ行
くに従い前記ボス8aに近づくようなテーパ部40aを備え
ており、このテーパ部40aと、それが対向する前記ボス8
aの端部に嵌合する環状の内側支持板42との間に、ゴム
製の環状弾性体43が接合される。前記ボス8a、内側支持
板42および弾性体43は、いずれも前記ディスタンスカラ
ー39を環状の間隙S′を存して囲繞するように配置され
る。
前記各外側支持板33,40のテーパ部33a,40aは、その内
面に対する垂線が各弾性連結装置26,27の中心部を通る
ように形成される。
次にこの実施例の作用を説明する。
先ず第6図において、自動車の走行中、ブレーキ装置
の作動により車輪1に制動がかけられた場合を想定す
る。
車輪1に制動がかけられると、路面Gから車輪1に働
く摩擦制動力Pによりナックル2に図で反時計方向のモ
ーメントmが作用し、これに伴い両ラジアスロッド24,2
5には、前記直線l1に沿った圧縮力P1と、前記直線l2
沿った引張力P2とが作用し、これらの合力PAは弾性ブッ
シュ30に下向き荷重として加わる。
而して、前記2本の直線l1,l2間の夾角θは鋭角に設
定されているから、合力PAは圧縮力P1や引張力P2よりも
小さい。しかも、その合力PAの方向では弾性ブッシュ30
のばね定数が大きく設定されているので、その合力PA
よる弾性ブッシュ30の変形量は少なく、その結果、車輪
1のキャスタ変化は少なく、車輪1の直進性を確保する
ことができる。
またこの場合、前述のように車室を極力大きく形成す
べく上部ラジアスロッド24の前半部を下方へ屈曲させて
あっても、その後半部が前記直線l1上に配置されている
ので、ナックル2から上部ラジアスロッド24に加わる圧
縮力P1を枢軸29の中心に向かわせることになり、したが
って上記圧縮力P1が下部ラジアスロッド25に対し曲げ荷
重となる成分は極めて小さい。
しかも、下部ラジアスロッド25は、前記直線l2上に配
置されているので、ナックル2から下部ラジアスロッド
25に加わる引張力P2は単純な引張荷重となる。
以上の結果、下部ラジアスロッド25は曲げ荷重を僅か
に受けるのみであるから、比較的細い丸棒をもってこれ
を作ることが可能となり、軽量化に寄与し得る。
また前記圧縮力P1及び引張力P2は、対応する弾性連結
装置26,27において互いに接近する外側及び内側支持板3
3,40;35,42間の弾性体36,43に単純な圧縮力として作用
し、しかも弾性体36,43は外側支持板33,40のテーパ部33
a,40aにより半径方向外方への食み出しを阻止されるの
で、各弾性体36,43の変形量は少なく、したがってその
変形による車輪1のキャスタ変化は極めて少ない。
次に第7図において、車両の走行中、車輪1が路面G
上の小石等の突起物44を乗越える場合を想定する。
車輪1が突起物44を登るときには、突起物44から車輪
1の中心部に加わる車両後方への荷重Qは、ナックル2
を介して両ラジアスロッド24,25に、前記2本の直線l1,
l2に沿った引張力Q1,Q2として作用し、これらの合力QA
は弾性ブッシュ30に後向き荷重として加わる。
而して、前記2本の直線l1,l2間の夾角θは鋭角であ
るから、合力QAは引張力Q1やQ2よりも大きい。しかも、
その合力QAの方向では弾性ブッシュ30のばね定数が小さ
く設定されているので、その合力QAによる弾性ブッシュ
30の変形量は大きい。その結果、懸架装置Sには大きな
前後方向コンプライアンスが与えられることになり、突
起物44からの衝撃力を効果的に緩和し、車体Bへの伝達
を防止することができる。
更に、合力PA,QAの作用方向が互いに異なることか
ら、制動時でも前後方向コンプライアンスを充分に確保
することができ、制動中の乗心地をも良好にし得る。
車輪1の昇降時や制動時などには、弾性体36,43の変
形に伴いアッパ及びロアコントロールアーム7,8から上
部及び下部ラジアスロッド24,25に前記夾角θを多少と
も増減させる方向の荷重が加わるが、上部ラジアスロッ
ド24もしくは下部ラジアスロッド25またはその両者24,2
5が適当に撓んで弾性体36,43の変形を許容する。このこ
とから両ラジアスロッド24,25の前端部相互の固着が可
能となり、構造の簡素化が図られる。
特に車輪1の昇降時には、アッパ及びロアコントロー
ルアーム7,8並びに上部及び下部ラジアスロッド24,25の
上下揺動に伴い、各弾性連結装置26,27において、外側
支持板33,40と内側支持板35,42との各間で三次元の回転
変位が起こるが、支持板33,40の弾性体36,43との接合部
がテーパ部33a,40aになっているので、その弾性体36,43
は上記回転変位により剪断力を受け、しかもその弾性体
36,43とディスタンスカラー32,39との間の間隙S,S′設
定により、弾性体36,43が該カラー32,39とコントロール
アーム7,8(即ちボス7a,8a)との間で圧縮力を受けるこ
とはないから、全体として弾性体36,43の変形は剪断変
形となり、従って変形が容易となって、低ばね定数が発
揮されるようになり、これにより、車輪1の昇降をスム
ーズにさせると共に、各ラジアスロッド24,25に大なる
捩りトルクが作用することを防止することができる。
尚、本考案は、自動車の前部懸架装置にも適用可能で
ある。その場合、補助コントロールアーム9に代えてス
テアリング機構に連なるタイロッドがボールジョイント
を介してナックル2の後部支腕6に連結されることは勿
論である。
C.考案の効果 以上のように本考案によれば、車輪の昇降時には、コ
ントロールアーム並びにラジアスロッドの上下揺動に伴
い内、外側支持板間で三次元の回転変位が起こるが、外
側支持板の弾性体との接合部をテーパ部としたことでそ
の弾性体が上記回転変位により剪断力を受けるように
し、しかもその弾性体とディスタンスカラーとの間の間
隙設定により、弾性体が該カラーとコントロールアーム
(ボス)との間で圧縮力を受けないようにしたので、全
体として弾性体の変形は剪断変形となり、従って変形が
容易となって、ばね定数を効果的に低減し得る。一方、
制動時など、コントロールアームからラジアスロッドに
スラスト荷重が加わった場合には、その荷重により互い
に接近する内、外側支持板間の弾性体はスラスト方向の
圧縮力を受け、しかもその弾性体は外側支持板のテーパ
部により半径方向外方への食み出しが阻止されるので、
変形を生じ難く、従ってばね定数が効果的に高められ
る。以上の結果、同一の弾性体により、車輪の昇降時に
は低ばね定数を有効に発揮し、またコントロールアーム
からラジアスロッドへのスラスト荷重作用時には高ばね
定数を有効に発揮し得るので、乗心地を良好にしつつ車
輪の直進性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は自動車
の左側後部懸架装置の斜視図、第2図は同平面図、第3
図は第2図のIII-III線断面図、第4図は第3図におけ
る上部弾性連結装置の拡大縦断面図、第5図は第3図に
おける下部弾性連結装置の拡大縦断面図、第6図は制動
時の作用を説明する側面図、第7図は車輪が突起物を乗
越えるときの作用を説明する側面図である。 S……懸架装置、1……車輪、7,8……コントロールア
ーム、7a,8a……ボス,24,25……ラジアスロッド、24a,2
5a……連結軸としてのボルト、26,27……弾性連結装
置、32,39……ディスタンスカラー、S,S′……間隙、3
3,40……外側支持板、33a,40a……テーパ部、35,42……
内側支持板、36,43……弾性体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪(1)を支持する上下揺動可能なコン
    トロールアーム(7,8)と、このコントロールアーム
    (7,8)の上下揺動を許容しつつその車体前後方向の動
    きを規制するラジアスロッド(24,25)とを弾性的に連
    結する、自動車の懸架装置用弾性連結装置であって、 ラジアスロッド(24,25)に、コントロールアーム(7,
    8)に設けられたボス(7a,8a)を貫通する連結軸(24a,
    25a)を形成し、この連結軸(24a,25a)に、これに嵌装
    されるディスタンスカラー(32,39)と、このディスタ
    ンスカラー(32,39)の両端に当接しながら前記ボス(7
    a,8a)を間に置いて対向する一対の外側支持板(33,4
    0)とを固着し、これら外側支持板(33,40)と、前記ボ
    ス(7a,8a)の両端に支承される一対の内側支持板(35,
    42)との各間に環状の弾性体(36,43)を接合し、前記
    各外側支持板(33,40)の、弾性体(36,43)との接合部
    を、半径方向外方へ向かうに従い前記ボス(7a,8a)に
    近づくようなテーパ部(33a,40a)に形成し、前記ボス
    (7a,8a)、弾性体(36,43)及び内側支持板(33,40)
    は、各々間隙(S,S′)を存して前記ディスタンスカラ
    ー(32,39)を囲繞するように配置されたことを特徴と
    する、自動車の懸架装置用弾性連結装置。
JP1989085169U 1989-07-20 1989-07-20 自動車の懸架装置用弾性連結装置 Expired - Lifetime JP2554804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989085169U JP2554804Y2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 自動車の懸架装置用弾性連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989085169U JP2554804Y2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 自動車の懸架装置用弾性連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324910U JPH0324910U (ja) 1991-03-14
JP2554804Y2 true JP2554804Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=31634146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989085169U Expired - Lifetime JP2554804Y2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 自動車の懸架装置用弾性連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554804Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128406U (ja) * 1983-02-19 1984-08-29 倉敷化工株式会社 自動車用サスペンシヨンラバ−ブツシユ
JPS6070408U (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 東海ゴム工業株式会社 自動車用ストラツト型懸架装置のストラツトバ−のための取付構造
JPS60180612U (ja) * 1984-05-12 1985-11-30 スズキ株式会社 自動車のテンシヨンロツド取付装置
JPH0775929B2 (ja) * 1988-07-28 1995-08-16 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324910U (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2517274C2 (ru) Независимая подвеска транспортного средства
US4046403A (en) Strut type independent suspension system for automobiles
JPH0450166Y2 (ja)
US5000477A (en) Suspension system for automobiles
JPH07100403B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6146323B2 (ja)
JPS60219107A (ja) 車輌の懸架機構
JPH0547406B2 (ja)
JPS6226921B2 (ja)
JP2006512247A (ja) トリプルヒンジを備えたホイール支持システム、サスペンションシステム及びホイール支持システムを備えた車両
JPH0237006A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2554804Y2 (ja) 自動車の懸架装置用弾性連結装置
JPH0735764Y2 (ja) 自動車の懸架装置
JPH0767881B2 (ja) トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン
JP2696564B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP2612754B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPS61196810A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2627435B2 (ja) 自動車の懸架装置
JP2696552B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH0354010A (ja) 自動車の懸架装置
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2696551B2 (ja) 懸架装置のコントロールアーム支持構造