JPH01183351A - バリ取り装置 - Google Patents

バリ取り装置

Info

Publication number
JPH01183351A
JPH01183351A JP469288A JP469288A JPH01183351A JP H01183351 A JPH01183351 A JP H01183351A JP 469288 A JP469288 A JP 469288A JP 469288 A JP469288 A JP 469288A JP H01183351 A JPH01183351 A JP H01183351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
burr
deburring
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP469288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyatani
孝 宮谷
Nobuyasu Kunihara
国原 信泰
Kazuya Okubo
一也 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP469288A priority Critical patent/JPH01183351A/ja
Publication of JPH01183351A publication Critical patent/JPH01183351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛    の     デ この発明は、バリ取り装置に関するものである。
m迷ffi たとえばセラミック成形体のバリ取りをする際には、A
Q 203系砥粒からなる角形砥石を取付けたバリ取り
機を手でもって、その砥石をセラミック成形体のバリに
こすりつけて、バリ取りを行っていた。
゛しよ と  μ しかし、従来技術では、・バリ取りの工数が多く人手は
大変である。またバリ取りのとき、加工を一定にできず
セラミック成形体のエツジに欠けを生じさせる。さらに
バリ取り作業環境はセラミックス粉で囲まれ、粉塵が多
く作業衛生上問題が多い。
そこでこれらの問題を解決するために、パリ取りに人手
を介さず機械的に安定して行えるようになることが望ま
れていた。
11灸1江 この発明は、加工部材のかけを生じさせることなく、作
業衛生上安全にバリを取ることのできるバリ取り装置を
提供することを目的とする。
立」し11」L この発明は特許請求の範囲第1項を要旨としている。
するための 第1図は加工部材の一例を示している。
第2図を参照する。
駆動源51は砥石52を駆動するものである。操作手段
30は砥石52を加工部材1に向けて移動し、しかも所
定の加圧力で砥石52を加工部材1に当てて砥石52で
バリ取りをさせるようになっている。
JL 所定の加圧力により、砥石52が加工部材1に当るので
加工部材1の形状に合せてバリ取りができる。このとき
の加圧力は加工部材のエツジが欠けない程度の大きさで
ある友LfL 〔加工部材1〕 まザ第1図を参照してバリ取り対象の1例   −とじ
て加工部材1について説明する。
加工部材1は、セラミック成形体であり底面2と4つの
側面3,4.5.6を有する。
各側面は凹部3a、4a、5a、5aが形成されている
が、バリアを有している。
[バリ取り装置10と搬送機構11] 次に第2因を参照する。
バリ取り装!!10は、加工部材1の搬送機構11の両
側にそれぞれ配置されている。
[搬送機構11] 搬送機構11は、加工部材1を治具12に取りつける。
これらを、モータ駆動(図示せず)の送りねじ13の回
転で搬送する構造である。治具12を取り付けたフレー
ム14は、ガイドシャフト15上をスライドベアリング
16を介して紙面で前後に動かせるようになっている。
フレーム14にはロータリアクチュエータ18を備えて
いる。これは、治具12を所定角度たとえば90@ごと
に回転するものである。これにより、加工部材1の向き
を変えることができるのである。
[バリ取り装置10] 両側のバリ取り装0f10は、実質的に同じ構造である
。操作手段30は、ベース31、移動部32、回転部3
3を有している。
移動部32は、2つのガイド32a、32aを有してい
る。このガイド32aにはガイドシャフト33aが挿入
されている。各ガイドシャフト33aの上端にはベース
31が固定されている。送りナツト39を回すと、ベー
ス31は矢印X方向に上下動でき、ベース31の高さを
調整可能である。
また、ガイド34にはガイドシャフト35が通っている
。このガイドシャフト35は、受け36.36に支持さ
れている。受け36゜36は固定部材17に固定されて
いる。
したがって、矢印Y方向に沿って移動部32は図示しな
い駆動装置又は手動で移動して設定でき=る。
回転部33はベース31に設けられている。
つまりベース31の上の回転支点部材40には、ビン4
1を介して回転体42の中央部が取付けられている。
ベース31の上にはエアーシリンダ45が取付けである
。このエアーシリンダ45のピストン46は伸長すると
回転部材42の下面に当たり、回転体42はビン41を
中心に矢印Z方向に回転可能である。
回転体42の上には、バランスウェイト50と駆動源5
1が取付けである。駆動源51には砥石52が着脱自在
に取付けである。バランスウェイト50は着脱自在であ
る。
駆動源51は砥石52に振動又は回転駆動力の少くとも
一方を絡付できるものである。
[バリ取り作業] まず加工部材1を第2図のように治具12の上に設定す
る。このとき砥石52は加工部材1から離れている。つ
まりピストン46が伸びている。作業者が電源スィッチ
4(図示せず)を押すと、送りねじ13が回り、治具1
2が紙面で表から裏側の方向へ移動する。
このとき、加工部材1の前進端をリミットスイッチ(図
示せず)が検出する。これにより、エアーシリンダ45
のピストン46が下降するとともに駆動源51に電源が
入る。つまり、砥石52が矢印2方向と反対の方向に下
がり、両側の砥石52が加工部材1の側面3.4の上端
へりに当たる。バランスウェイト50の1最を所定の重
さに設定することで、砥石52の加工部材1への加圧力
を、たとえば10kg〜2klllに設定できる。この
値はエラ   −ジに欠けが生じない程度の大きさであ
る。
以上のようにして、自動的に加工部材1の側面3.4の
バリ取りができる。このあと、ピストン46が伸びて砥
石52は矢印Z方向に回転して砥石52が加工部材1か
ら離れる。
加工部材1の両側面3.4のバリ取りが完了し、加工部
材1が紙面裏側最先端に到達したとき、治具12と加工
部@1をロータリアクチュエータ4の働きで、90”回
転する。
回転が完了すると、側面5.6が両砥石52に向く。送
りねじ13がモータにより逆回転して、加工部@1は紙
面で裏側から表側に送られる。そして、上述のくり返し
を行い両砥石52が降下し加工部材1の側面5.6のバ
リ取りする。バリ取りが完了すると、送りねじ13の回
転はストップし、ピストン17が伸びるので、両砥石5
2が加工部材1から離れる。
このようにバリ取りのとき、砥石52はビン41で回転
して所定の加圧力をかけるので、加工部材1の凹部3a
〜6a  (第1図参照)のバリアも、うまく除去する
ことができる。
なお、このときのバリ取り条件の範囲は、たとえば加工
部材1の送り速度が1lll/S〜100++ua/s
、砥石振動数がO〜200H21または砥石回°転数が
O〜20−000 rp” s砥石への加圧力が10〜
2kQ、砥石径が3〜5011であった。加工部材1の
硬さ、形状によって上述の条件は、さらに±100%の
範囲で大きくなる。
ところでこの、発明は上述の実施例に限定されない。
、(7)    ’ 以上説明したように、セラミック成形体のような加工部
材のバリ取りが人手を介さずにでき、所定の加圧力でバ
リ取りするので、加工部材のエツジかけの低減が図れる
。バリ取りの自動化を図ることができる。そして作業環
境が改善できる。つまり製品の品質が向上し作業能率も
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は加工部材としてのセラミック成形体の一例を示
す斜視図、第2図はこの発明のバリ取り装置の実施例を
示す図である。 1・・・加工部材 3・・・操作手段 10・・・バリ取り装置 51・・・駆動源 52・・・砥 石 代 理 人 弁理士 田辺 黴、。 1・(’、’+−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 砥石と、 この砥石を駆動する駆動源と、 この砥石を加工部材に向けて移動して砥石 を加工部材に所定の加圧力で当てて加工部材のバリ取り
    をさせる操作手段と、 を備えたことを特徴とするバリ取り装置。
JP469288A 1988-01-14 1988-01-14 バリ取り装置 Pending JPH01183351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP469288A JPH01183351A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 バリ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP469288A JPH01183351A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 バリ取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183351A true JPH01183351A (ja) 1989-07-21

Family

ID=11590942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP469288A Pending JPH01183351A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 バリ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489241B1 (ko) * 2000-08-24 2005-05-17 주식회사 포스코 박판형 주편의 엣지 교정장치
KR101025472B1 (ko) * 2009-12-08 2011-04-04 군산대학교산학협력단 교차식 피가공물 디버링 장치
WO2011071306A3 (ko) * 2009-12-08 2011-11-03 군산대학교산학협력단 피가공물 디버링 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489241B1 (ko) * 2000-08-24 2005-05-17 주식회사 포스코 박판형 주편의 엣지 교정장치
KR101025472B1 (ko) * 2009-12-08 2011-04-04 군산대학교산학협력단 교차식 피가공물 디버링 장치
WO2011071306A3 (ko) * 2009-12-08 2011-11-03 군산대학교산학협력단 피가공물 디버링 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669744A (en) Rotary chisel
JPH1190821A (ja) 鋼材の加工バリ除去装置
JP2006088329A (ja) バリ取装置
JP5856245B2 (ja) インゴットブロックの複合面取り加工装置および面取り加工方法
JPH01183351A (ja) バリ取り装置
JP4977493B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具
CN114770235B (zh) 一种应用刀具刀头造型机对刀具刀头加工的加工方法
WO2018003429A1 (ja) ブレードのドレッシング機構及び該機構を備えた切削装置及び該機構を用いたブレードのドレッシング方法
CN211439248U (zh) 手工刀具连续式磨削开牙机构
CN112757059A (zh) 一种手持全自动精磨砂轮机
CN206912871U (zh) 一种打磨装置
JP3180049B2 (ja) センタレス研削盤のドレッシング装置およびドレッシング方法
JPS63134159A (ja) 円筒金型内面研磨方法及びその装置
CN216463604U (zh) 一种手机钢片切割后去毛刺装置
CN211760601U (zh) 一种生产硅酸钙板用环保平面磨床
CN218746127U (zh) 一种机械加工用截断装置
CN218051799U (zh) 一种便于收集的金属表面处理用去毛刺装置
JP4007225B2 (ja) 研削加工方法
KR200373282Y1 (ko) 가공물의 표면 연마장치
CN216228601U (zh) 一种用于非金属材料的加工磨床
CN220548018U (zh) 一种自动翻面锯片抛磨机
TWI329549B (en) Cylindrical grinding machine and method for grinding workpieces using the same
CN215547336U (zh) 一种双端面磨加工工装
KR20180118339A (ko) 원통 내외경 연삭장치
JPH0222207Y2 (ja)