JPH01182246A - タブ不分離型イージーオープン缶蓋 - Google Patents

タブ不分離型イージーオープン缶蓋

Info

Publication number
JPH01182246A
JPH01182246A JP304888A JP304888A JPH01182246A JP H01182246 A JPH01182246 A JP H01182246A JP 304888 A JP304888 A JP 304888A JP 304888 A JP304888 A JP 304888A JP H01182246 A JPH01182246 A JP H01182246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
opening
lid
line
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP304888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Arai
信一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP304888A priority Critical patent/JPH01182246A/ja
Publication of JPH01182246A publication Critical patent/JPH01182246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はタブが缶蓋のノ9ネル面から分離しないように
したイージーオープン缶蓋に係わシ1%にタブの形状の
改良に関する。
〔従来の技術〕
現在、ビール、ジュース、コーーーなどの飲料缶の缶蓋
として、開缶の際に缶蓋Aネル部の一部のみを、缶切シ
等の開缶器具を使用せずに、手で容易に開缶することの
できるいわゆるイージーオープン缶蓋が広く使用に供さ
れている。この種のイージーオープン缶蓋には開口部を
含むタブを缶蓋から切シ離して分離する方式と分離しな
い方式の2種類がある。後者のタブ不分離方式は除去さ
れたタグの散乱による環境の汚染あるいは思わぬ怪我等
を防止する点で優れている。しかしながら。
この種の従来の缶蓋は開缶操作が容易でなく開缶に際し
て力を要し、またこのため勃め線を深くする必要があシ
誤りて落下した場合に開口部が破断し易く、更には弱め
線の深さ等の製造管理が繁雑で量産しにくい等の種々の
問題があシ、現在のところ未だ広く使用に供されるには
至っていない。
ここで、第4図は現在、比較的使用されているタブ不分
離方式のイージーオープン缶蓋を例示した外観平面図、
第5図は第4図における弱め線部の拡大平面図を例示し
たものである。
これらの図において、lは缶蓋、2はパネル部、3はプ
レス加工によって逆台形の如き断面形状でノ母ネル面に
設けられた弱め線でおる。核弱め線3は該・々ネル2の
中央部近傍のA点およびD点を端部とするほぼ楕円形の
開口部4t−形成している。
また、該パネル2の中央部近傍にはタブ5の固着部8が
設けられている。なお9はタブに設けられた舌状切シ込
み線で、10は開口部4に剛性を附与するための補強用
ピードである。
かかる缶蓋を開缶するには、先ず、タブ5の後端把手部
6の下側に指を入れて押し上げ、固着部8t−支点とす
るテコの作用で、タブ先端部7t−介して開口部4を強
く押圧して、先ず、タブ固着部8に近接した弱め線3の
B点近傍を破断し、更に後端把手部6を押し上げて弱め
線3を出発端部であるA点と缶蓋の周縁部のC点近傍ま
で両方向に切シ裂き、開口部4を缶内に折り下げる。こ
の過程では極めて大きな力を要するため、その結果、タ
ブ5は弾みによって無負荷に近い状態で完全開放位置へ
動かされ、弱め線3は終点端部であるD点まで一気に切
ル裂かれ、開口部4はA、D間をヒンジ部として缶内に
折シ込まれる。次いで、消費者が直接缶の内容液を飲む
際には、タブ5を元の位置に折シ戻せばよく、開口部4
は缶内に折シ込まれた位置に留まる。
こうした従来のタブ不分離聾イージーオープン缶蓋にお
いてはタブ先端部7、とくにその突端のE点近傍、の押
圧力のみによって弱め線を破断するので、次の如き問題
を生ずる。
第1は、タグ先端部7を、最初に破断するタブの固着部
8近傍の弱め線3のB点に接近させることができず、初
期破断力全効果的に弱め線に加えられないため初期の開
口に大きな力を要する。
第二は、弱め線3QC点近傍まで裂断する中期開缶過程
において、タブ先端部7が該弱め線3に近接しているた
め開口には引き続き大きな力を必要とする。
第三は前述の過程において開口部4に大きな押圧力が溜
められた結果、0点からD点にかけての弱め線3は瞬時
に破断し、開口部4は缶内の液面を強く叩き、液を缶外
に飛散する。
こうした欠点を改善するための従来技術としては、例え
ば米国特許第4.205,760号明細書、あるいは、
実開昭57−74125号公報などの提案がある。前者
は第6図〜第8図に示すように、タブ先端部をタブ弱め
1!!11およびタブ切断線12で規定された内側先端
部43および突端部14からなる二段構造とし、タブ5
の後端把手部6を押し上げる開缶操作において、タラ固
着部8近傍の弱め線3と類似の形状を有するタブの内側
先端部13において弱め線3t−破断し、次いで開口部
4上に大きく突き出た突端部14によりて弱め線3t−
漸次裂断する。上記突端部14には、開口部4を缶内に
折シ曲げた後にタブ5を元の位置に戻しても、突端部1
4が内側先端部13と一体となって戻ることなく、パネ
ル部2にほぼ直交した状態に留め置くためにノツチ15
が設けられている。この場合、タブ先端部の二段構造を
規定するためのタブ弱め線11部分は開缶初期において
は曲げ変形金主じて内側先端部13のみを缶内に押し込
みタブの固着部8近傍の弱め線3を破断し、弱め線3を
順次裂断する開缶中期においては曲げ変形を伴なうこと
なく突端部14によりて開口部4に有効に押圧力を作用
させ、なお且つ、タブ5を元の位置に戻す際には曲げ変
形を生じてタブの突端部14を缶内に留めるというきわ
どい役割を担わなければならない。したがって、前述し
た従来技術の問題点を解決せんとする提案の趣旨は明白
であっても、タブ弱め線11の深さ等の最適条件の巾が
極めて小さく、量産化が困難であるのみならず、初期開
缶時においてタブ弱め線11部分の曲げ変形に大きな力
を要し、開缶不可能となったシ、逆にこの部位で破断し
突端部14が缶内に混入する等の恐れもある。
後者の実開昭57−74125号公報による提案は開缶
力が急激に減少し缶内容物の飛散の原因となる第5図に
おけるC点〜D点領域の弱め線3を次第に浅くして、弱
め線3の底厚を次第に増加し、開缶後期の破断に要する
開缶力の急激な減少を防止せんとするものであって、最
も重要な問題である開缶初期から中期にかけての開缶力
の低減に対しては何らの改善もなく、この種の缶蓋にお
ける問題点を総合的に解決したものとは言い難い。
以下余白 〔発明が解決しようとする課題〕 タブ不分離型イージーオープン缶蓋において、上述の如
く、開缶初期および中期の開缶が容易で、また後期開缶
時での内容液の飛散等の問題もなく、更には落下衝撃性
が優れ、かつ実施が容易な合理的な改善策は未だ提案さ
れていない。
本発明はかかる問題点を解決するものであシ、タブ不分
離型イージーオープン缶蓋における諸問題の抜本的な解
決策を提示することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこれらの問題を解決する方策として、缶蓋
デディン、とくにタグの形状について検討し、開缶操作
の各過程において弱め線3に開缶力を集中するための有
効な方策を見い出し、本発明を構成するに至った。
即ち、本発明は、不連続部を有するほぼ楕円形の弱め線
を、缶蓋のパネル面の中央部近傍に該不連続部の両端部
を配して、缶蓋の周縁側を周回する如く刻印して開口部
を形成し、該開口部を押し下げるための先端部分と後端
把手部を有するタブを該、4ネル中央部に固着したタブ
不分離型イージーオープン缶蓋において、タブの幅方向
中心部分部分の最も後退したタブ先端部分からタブの固
着部中心を通るタブの短軸線までの垂線の長さをそれぞ
れt、およびt2とするとき、Z、/Z2が1.5〜3
.5の範囲内にあシ、かつ開缶時において前記タグ先端
部の幅方向中心部分が開口部に最初に接触するように構
成されていることを特徴とするタブ不分離型イージーオ
ープン缶蓋を提供するものである。
即ち、本発明は従来の缶蓋の如くタブ5の先端部7の平
面形状をタブ5の長軸線であるX−X線上において突出
し丸形状とせずに、逆に後退させて谷部とし長軸線の両
側に山部を設けたものであシ、これによ)開缶操作の各
過程においてこれらの山および谷部がそれぞれ有効に機
能することを知見して構成したものである。
尚、本発明でタブの先端部というのは、概略タブ固着部
よシ開ロ部側にあるタブの周縁部をいう。
次に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による缶蓋の一実施態様、を示す平面図
、第2図は第1図におけるX−X線に沿う拡大断面図、
第3図は第1図における2−2線方向から見たタブ先端
部の一部断面側面図である。
これらの図において、1は缶蓋、2はパネル部、3#i
弱め線、4は開口部、5はタブ、6はタブの後端把手部
、7はタブの先端部、8はタブの固着部、9は舌状切り
込み、10はビードである。弱め線3の形状は第5図に
例示した如くA点およびD点を両端部として缶蓋1の周
縁側を周回するほぼ楕円形あるいは卵形で、これによっ
て弱め線3の不連続部AD間をヒンジ部とする開口部4
が形成さnている。タブ5は弱め線3の不連続部に近接
した缶蓋1の中央部にリベット加工あるいは接着等の方
法によって固着部する。
このように構成された缶蓋において、本発明はタブ固着
部8より開口部4側にあるタブの先端部rVcmいてタ
ブの幅方向中心部分よシも幅方向両端部分が突出した形
状とするものであつて、その谷部7&をX−X線とタブ
先端部との交点であるE点近傍に設けるものである。つ
まシ、従来のタブ先端部7の平面形状の多くがE点を突
出端として形成されているのに対して、本発明において
はこれとは逆KE点を谷部とし、その両側を山部7bお
よび7cとして構成するものである・タブ先端部7の形
状を、このようにE点において谷部としたことは本発明
の重要な構成要件であり、その主要な目的は開缶操作の
各過程、とくに初期および中期において谷部7aおよび
その両側の山部7 b e 7 cをそれぞれ有効に機
能させ開缶を容易にすることにある。
ここで、本発明は山部7bおよび谷部7aからタブ固着
部8の中心0点を通るタブの短軸線迄の最短距離、即ち
第1図のY−Y軸までの垂線の長さ、t、およびL2の
比り、μ2を1.5以上、3.5以下に特定するもので
ある。t、μ2が1.5未満では谷部7&を弱め線3の
B点近傍に近接し難くなるか、あるいは山部7bの高さ
が小さく、つまシt、が小さくなるため中期開缶過程に
おいて8〜0間の弱め線にクラックを伝播し難くなる等
、初期あるいは中期の開缶力の低減効果が減退する。
一方、t1μ2が3.5を超えると山部7bが開口部4
上に被さシ過ぎて内容物を取シ出す際に障害となる。
このような理由によって本発明においては4/’2を1
.5以上、3.5以下に特定するものである。
更にまた、本発明は開缶時においてタブ先端部70幅方
向中心部分、即ち谷部71が缶蓋の開口部に最初に接触
するように突起16を設けることを別の重要な構成要件
とするものであって、これによって初期開缶領域である
B点近傍の弱め線3への開缶力の一層の集中を図らんと
するものである。このような突起16はタブを補強する
ためのカール部17の折シ曲げ量および折シ返し角度を
調整する等の方法によって設ければよい。また突起16
0代わ夛にE点近傍の、−4ネル面を局部的に突出させ
る方法によっても良い。
初期開缶に引き続いて、B点からC点近傍に亘る弱め線
3を継続裂断する中期開缶時においては、タブ先端部7
の山部7bが該弱め線3に近接し易い形状で設けられて
いるため、該弱め線3はタブ5の引き上げ操作の継続に
よつて、従来の如き大きな開缶力を要せずに容易に裂断
てきる。この際、タブ5は山部7C側の・譬ネル面にも
多少の押圧力を加えつつ、裂断した開口部を次第に缶本
体の内部中へ折シ下げる。
このようなことから、本発明によれば0点を超えて弱め
線を裂断する後期開缶過程に移行する際に開缶力の急激
な変化を伴なわず、また更にはタブ先端部7の山部7C
が開口部4が極端に傾斜して缶の内容液中に折シ下げら
れることを抑える等の理由によつて液の急速な攪乱およ
び飛散を生じることが極めて少ない。
本発明の別の利点としてはタブの長軸線つまりX−X線
上に開口部が大きくとれることにある。
即ち、従来のようにタブの長軸線上を突端部としないた
め、消費者はタブの存在をそれほど意識せずに内容物を
直接飲食できる。
尚、本発明においてはタブ先端部7の平面形状をタブの
長袖線に対して必ずしも左右対称とせずに山部7cの高
さを7bよ〕小さくして非対称としても良い。この場合
、前記t、の値は高い方の山、すなわち7bの方の値と
する。更にはその外周縁を曲線部のみでなく直線部を用
いて構成しても良い。
また、タブ先端部7の谷部7aを開口部4への最近接点
とするために設ける突起16は必ずしも山部7bあるい
は7cから谷部7aにかけて連続的に開口部に近接させ
る方法によって設ける必要はなく、谷部7aに局部的に
設けても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のタブ不分離型イーシーオ
ー17缶蓋は、缶蓋に最初にクラックを入れる機能を専
らタブの谷部7aの部分に行なわせ、その後クラックを
伝播させる機能をタブの山部7b 、7cの部分に受は
持たせたので、スムーズに開缶操作を行なえ、開缶力も
少なく、内容液が飛散するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を例示する缶蓋の平面図、第
2図は第1図のX−X線方向拡大断面図、第3図は第1
図の2−2線方向一部断面側面図、第4図は従来の缶蓋
を例示した平面図、第5図は第4図の弱め線部分の平面
図、第6図は従来技術の缶蓋を例示した斜視図、第7図
は第6図の弱め線部分の拡大平面図、第8図は第6図の
缶蓋の開缶後のタブ先端部分の拡大側面図である。 1・・・缶蓋、2・・・パネル、3・・・弱め線、4・
・・開口部、5・・・タブ、6・・・タブの後端把手部
、7・・・タブの先端部、8・・・タブの固着部、9・
・・舌状切夛込み、10・・・ビード、11・・・タデ
の弱め線、12・・・切断線、13・・・タブ内側先端
部、14・・・タブ突端部、15・・・ノツチ、16・
・・突起、17・・・カール部、18・・・缶胴。 槃2図 4・・・開口部 7・・・タブ先端部 第3図 84図 簿5目 手続補正書(自発) 昭和63年令月−日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第3048号 2、発明の名称 タブ不分離型イージーオープン缶蓋 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 (665)新日本製鐵株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号(2
)図面(第2図、第3図及び第4図)(イ)明細書5頁
3行「近接しているため」を「近接していないため」に
補正する。 (ロ)明細書10頁7行〜8行「第1図における・・・
側面図である。」を r第1図中のZ−Z線における矢視方向断面図であり、
Y−Y線におけるタブ板の一部断面を示す。」に補正す
る。 (ハ)明細書15頁7行rz−z線方向」をIr Z−
Z線における矢視方向の」に補正する。 (2)第2図、第3図及び第4図を別紙のように補正す
る。 7、添付書類の目録 (11図面(第2図、第3図、第4図)   1通第2
図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不連続部を有するほぼ楕円形の弱め線を、缶蓋のパネル
    面の中央部近傍に該不連続部の両端部を配して缶蓋の周
    縁側を周回する如く刻印して開口部を形成し、該開口部
    を押し下げるための先端部と後端把手部を有するタブを
    該パネル中央部に固着したタブ不分離型イージーオープ
    ン缶蓋において、タブの幅方向中心部分よりも幅方向両
    端部分が突出した形状を有し、前記幅方向両端部分の最
    も突出した部分および前記幅方向中心部分の最も後退し
    た部分からタブの固着部中心を通るタブの短軸線までの
    垂線の長さをそれぞれl_1およびl_2とするとき、
    l_1/l_2が1.5〜3.5の範囲内にあり、かつ
    開缶時において前記タブ先端部の幅方向中心部分が開口
    部に最初に接触するように構成されていることを特徴と
    するタブ不分離型イージーオープン缶蓋。
JP304888A 1988-01-12 1988-01-12 タブ不分離型イージーオープン缶蓋 Pending JPH01182246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP304888A JPH01182246A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 タブ不分離型イージーオープン缶蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP304888A JPH01182246A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 タブ不分離型イージーオープン缶蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182246A true JPH01182246A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11546428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP304888A Pending JPH01182246A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 タブ不分離型イージーオープン缶蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156488A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Shokuhin Sangyo Ekorojikaru Packing Gijutsu Kenkyu Kumiai イージーオープン缶蓋
JP2006069605A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Mitsubishi Materials Corp ステイオンタブ式缶蓋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156488A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Shokuhin Sangyo Ekorojikaru Packing Gijutsu Kenkyu Kumiai イージーオープン缶蓋
JP2006069605A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Mitsubishi Materials Corp ステイオンタブ式缶蓋
JP4522791B2 (ja) * 2004-09-01 2010-08-11 ユニバーサル製缶株式会社 ステイオンタブ式缶蓋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333804Y2 (ja)
JP3166699U (ja) アクセス性を改善するためのタブ付き缶端部
JPS6119057Y2 (ja)
US4524879A (en) Can end pour spout and pull tab construction
GB2052433A (en) Easy-open container end closures
CA1069841A (en) Ecological easy-open can end
US5065882A (en) Beverage can top
JPH0146384B2 (ja)
JPS6341326Y2 (ja)
US4018357A (en) Pour opening for liquid containers
JPH0344661Y2 (ja)
JPH05178345A (ja) 開口容易な缶蓋
AU2002346591A1 (en) Easy-open container end
JPH07132937A (ja) 開口容易な蓋
US3255917A (en) Container opening device for metallic can ends
CA1049940A (en) Container end closure
JPS627057B2 (ja)
JPH01182246A (ja) タブ不分離型イージーオープン缶蓋
JPH10507727A (ja) 一体化された注ぎ口を有する飲物缶
JPH05310248A (ja) 開口容易な缶蓋
US3285467A (en) Rip tab opener for sealed containers
JPH01308744A (ja) タブ不分離型容易開放缶蓋
JPH0152259B2 (ja)
JP3682999B2 (ja) ステイオンタブ式缶蓋
JP4466946B2 (ja) 開口容易缶蓋