JPH01181818A - マイクロコンピュータ制御電気ポット - Google Patents

マイクロコンピュータ制御電気ポット

Info

Publication number
JPH01181818A
JPH01181818A JP336888A JP336888A JPH01181818A JP H01181818 A JPH01181818 A JP H01181818A JP 336888 A JP336888 A JP 336888A JP 336888 A JP336888 A JP 336888A JP H01181818 A JPH01181818 A JP H01181818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
heater
boiling
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP336888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kawai
敏明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP336888A priority Critical patent/JPH01181818A/ja
Publication of JPH01181818A publication Critical patent/JPH01181818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロコンピュータ制御電気ポットに関す
るものである。′ 〔従来の技術〕 従来、適切な温度の湯が常に手近に利用できるように、
湯を沸す電気湯沸器と保温ポットを組合せた電気ポット
が開発されている。このような電気ポットは、ヒータ、
温度センサ、およびマイクロコンピュータを備え、温度
センサにより容器に入っている水の温度を測定し、マイ
クロコンピュータによりヒータの通電制御を行い、常に
、お湯の温度が所定温度に保つようにされている。電気
ポットは、省エネルギーの観点から、保温状態を良くす
るため、湯を入れる容器は断熱の密閉構造となっており
、急激な加熱、異常な加熱では容器の内圧が高まり危険
な状態となるので、ヒータの通電制御はマイクロコンピ
ュータ制御によって適切な温度上昇となるように制御さ
れる。このような電気ポットにおいては、水を加熱して
湯にして保温状態に入る前に、−旦、湯を沸騰させるた
めの沸騰制御を行う。沸騰制御では、正確に水の沸騰点
を検出して沸騰制御を行うことは、困難であるので、第
7図に示すように、所定温度、例えば95℃の温度に達
した時点からヒータを通電し、電気ポットの最大水容量
を沸騰させるに必要な時間T(実験的に求められる)の
間、ヒータを通電して、沸騰させるようにしている。こ
れにより、電気ポットの容器の湯は、沸騰点を検出する
ことなく、確実に沸騰させられて、電気ポットは次の保
温状態に移行する。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、電気湯沸器と保温ポットを組合せた電気ポッ
トにおいては、電気湯沸器でお湯を沸騰させた後に保温
するようにヒータの通電制御が行われる。ヒータの通電
制御はマイクロコンピュータ制御により行われる。ここ
で、ヒータの通電制御において、湯を沸騰させる沸騰制
御は、例えば、第7図に示すように、所定温度に達した
時点からヒータを通電し、電気ポットの最大水容量を沸
騰させるに必要な一定時間Tの間、ヒータの通電制御を
行い、湯を沸騰させるようにしている。これにより、ど
のような水量の場合にも確実に沸騰することになるが、
ヒータの加熱時間がポットの最大水容量に合せであるた
め、水量に少ない場合には沸騰時間が過度に長く続くこ
とになり、部品の劣化促進の原因になったり、ポット容
器の内圧が極端に高くなり危険な状態になる場合がある
という問題点があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたものである
本発明の目的は、マイクロコンピュータ制御電気ポット
において、安全性が高く、確実に湯を沸騰させることが
できる沸騰制御手段を備えることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
(21題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明においては。
水を入れる容器と、前記容器を加熱するヒータと、前記
容器近傍に設けた温度センサと、前記温度センサの出力
によりヒータの通電を制御するマイクロコンピュータと
備えたマイクロコンピュータ制御電気ポットにおいて、
前記容器内の水の量を検出する水量検出手段と、前記水
量検出手段の出力に対応して容器を加熱する加熱量を制
御して、容器内の水を沸騰させる沸騰制御手段とを備え
る。
〔作用〕
前記手段によれば、マイクロコンピュータ制御電気ポッ
トにおいて、容器内の水の量を検出するための水量検知
手段が備えられ、この水量検出手段の出力に対応して容
器を加熱する加熱量を制御して、容器内の水を沸騰させ
る沸騰制御手段が備えられる。沸騰制御手段は、容器に
入った水の量に対応して、容器を加熱する加熱量を制御
するので、容器に入っている水の量が少ない場合におい
ても、容器の内の水を沸騰させる場合に過度に沸騰が持
続することなく、容器の温度上昇が経済的な値に落ちつ
くことが可能となる。これにより、ヒータ熱のロス、部
品、ケース等の熱被労が少なくなる。信頼性が向上する
。このような沸騰制御手段をマイクロコンピュータ制御
電気ポットに設けるについて、マイクロコンピュータ制
御電気ポットは、ヒータ、温度センサ、ヒータの通電制
御を行うマイクロコンピュータ等を備えているので、格
別なハードウェアを必要とせず、ヒータの通電制御を行
うマイクロコンピュータに数ステップの処理ステップを
追加するだけですむので、コスト高となることはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例にかかるマイクロ・コンピ
ュータ制御電気ポットの一部切欠側面図である。第1図
において、1は電気ポット本体、2は被加熱物の水を入
れる湯沸し容器、3は湯沸し容器2等を収容する外装ケ
ースである。また、4はヒータであり、例えば、シーズ
ヒータ、マイカヒータ等が用いられ、湯沸し容器2の底
部に配設される。5は湯沸し容器2の底部に接して設け
られるサーミスタ等で構成される温度センサである。
6はマイクロコンピュータ等を組み込んだ制御ユニット
、7は再沸騰スィッチである。再沸騰スィッチ7は、保
温状態にあるとき、また、水をつぎ足したとき等、再度
、沸騰させたいときに押圧するスイッチである。再沸騰
スィッチ7が押圧されることにより、電気ポットは沸騰
処理を行う動作状態に入る。8は表示パネルであり、発
光ダイオード等による水量表示、沸騰動作状態、保温動
作状態等を表示する。
第2図は、制御ユニット6の要部の構成を示すブロック
図である。第2図において、4はヒータであり、5はサ
ーミスタ等で構成される温度センサ、7は再沸騰スィッ
チである。また、10は1チツプのマイクロコンピュー
タであり、内部に処理装置CPU、メモリRAM、プロ
グラムメモリROM、アナログ/デジタル変換機能を有
する入力ボートA/D、制御出力信号を出す出力ボート
等を内蔵するものである。温度センサ5からの出力は、
マイクロコンピュータ10のアナログ/デジタル変換入
力ポートA/Dに入力され、デジタル量に変換されて、
温度を示すデータとして取り込まれる。13は表示手段
の発光ダイオードLEDであり、14は報知手段のブザ
ーである。これらの発光ダイオード13およびブザー1
4は、湯沸し容器2に入っている水量を示すための水量
表示、保温動作状態の表示、沸騰動作状態の表示。
空炊き状態等の異常状態表示等を行い、また報知するも
のである。15はリレー、サイリスタ等の通電制御手段
であり、16は商用交流電源である。
マイクロコンピュータ10からの出力で通電制御手段1
5を制御することにより、商用交流電源16からヒータ
4に加える加熱電力を制御する。すなわち、ヒータの通
電のオンオフを制御して、ヒータの加熱電力を制御し、
また、ヒータの加熱時間を制御する。
次に、このように構成されたマイクロンピユータ制御電
気ポットにおける動作を、沸騰制御処理を中心にして説
明する。第3図は、本発明の第1の実施例による沸騰制
御処理を示すフローチャートである。
第3図を参照して説明する。ポットの水を入れる容器に
水が入れられ、電源がオンとされると、マイクロコンピ
ュータ10は、タイマ、レジスタ等をリセットする初期
化処理を行い、ヒータの通電を行い、水を加熱して湯を
沸す動作を行って、容器の温度を所定温度、例えば、9
5℃に達するまで、ヒータの通電を継続する処理を行う
。すなわち、ステップ21でヒータをフルパワーのHw
でオンとし、次のステップ22で温度センサの温度デー
タから、容器の温度が95℃以上になっているか否かを
判定する。容器の温度が95℃以上になるまでは、ステ
ップ21に戻り、ヒータをフルパワーのHwでオンする
動作の継続と、ステップ22の温度判定の処理を繰り返
す。容器の温度が95℃以上になると、ステップ23に
進み、水量判定処理を行う。この水量判定処理では、例
えば温度変化率を検出して、水量を判定する。また。
水量を静電容量変化によって検出する水量検出センサが
設けられている場合には、水量検出センサからの水量デ
ータを読取ることより、水量判定処理を行う0次にステ
ップ24において、検出した水量データが異常値である
か否かの水量異常を判定する0例えば、検出した水量デ
ータが極端に少ない場合など空炊き状態となる虞れがあ
ので、また、検出した水量′データが極端に多い場合の
沸騰では内圧が異常に高くなり危険となる虞れがあるの
で、このような場合を水量異常として判定する。
ステップ24の判定処理で水量異常ならば、次のステッ
プ25でヒータの通電をオフとし、ステップ26で水量
異常を表示し、次のステップ27で警報を発生して、処
理を終了する。一方、ステップ24で、水量異常でない
と1次のステップ28に進み、検出した水量データをa
レジスタに格納する1次にステップ29に進み、aレジ
スタに格納されている水量データが400cc以上であ
るか否かを判定する。水量データが400cc以上でな
いとステップ33に進み、ヒータを加熱電力Awでオン
とする。ステップ29で水量データ(aレジスタの値)
が400cc以上であると、続いて次のステップ30で
、aレジスタに格納されている水量データが更に800
cc以上であるか否かを判定する。水量データが800
cc以上でないとステップ34に進み、ヒータを加熱電
力Bwでオンとする。一方、ステップ30で水量データ
(aレジスタの値)が800cc以上であると、次のス
テップ31で更にaレジスタに格納されている水量デー
タが1200cc以上であるか否かを判定する。
水量データが1200cc以上でないと、ステップ35
に進み、ヒータを加熱電力Cwでオンとする。
ステップ31で水量データが1200cc以上であると
、更に次のステップ32で、aレジスタに格納されてい
る水量データが更にIGOOcc以上であるか否かを判
定する。水量データがIGOOcc−以上でないとステ
ップ36に進み、ヒータを加熱電力Dwでオンとする。
ステップ32で水量データがIGOOcc以上であると
ステップ37に進み、ヒータを加熱電力Ewでオンとす
る。このようにして、ステップ29〜32において水量
を判定して、水量に応じてステップ33〜37に進み、
水量に応じた加熱電力でヒータの通電をオンとする。
そして、ステップ38に進み、一定時間をカウントする
Tタイマをスタートさせる0次にステップ39でTタイ
マがタイムアツプしたか否かを判定し、タイムアツプす
ると、ステップ40でヒータの通電をオフとして、処理
を終了する。
このように、この第1の実施例の沸騰制御処理では、容
器に入っている水の量を検出し、検出した水量に応じて
ヒータの加熱電力を設定して、ヒータをオンとし、一定
時間の加熱を行う。これにより、水量に応じた適切な加
熱量で沸騰を行うこととなり、安全性が高く、確実に湯
を沸騰させることができる。この第1実施例では、沸騰
させるために行う加熱量の制御は、水量に応じてヒータ
の加熱電力を設定して、ヒータを一定時間オンとし、加
熱制御を行うようにしているが、加熱量の制御は、ヒー
タの加熱電力は一定の加熱電力εし、一定加熱電力の下
に水量に応じて加熱時間を制御することにより行うよう
にしても良い、この場合の実施例を次に説明する。
第4図は、本発明の第2の実施例による沸騰制御処理を
説明するための容器内の水の温度変化の一例を示す図で
ある。第5図は、水量に応じて設定するヒータの通電時
間の関係を示す図である。
第6図は、本発明の第2の実施例による沸騰制御処理を
示すフローチャートである。
まず、第4図および第5図を参照して、沸騰制御処理の
処理の概略を説明する。電気ポットの水を入れる容器に
水が入れられ、電源がオンとされると、マイクロコンピ
ュータは、タイマ、レジスタ等をリセットする初期化処
理を行い、ヒータの通電を行い、水を加熱して湯を沸す
動作を行う。
そして、温度センサからの検出温度が所定温度の11℃
に達するまで、ヒータの通電を継続する処理を行う、温
度センサからの検出温度が11℃に達すると、ヒータの
通電をオフとし、Tlカウンタで該オフ時間の時間計数
を開始する。やがて、12℃まで低下したか盃かを判定
し、12℃に達していれば、Tlカウンタを停止する。
Tlカウンタのカウント値は電気ポットに入れた水量に
対応しているので、Tlカウンタのカウント値を判定し
、例えば、第5図に示すように、Tlカウンタのカウン
ト値に応じて沸騰通電時間を設定する。
ヒータ通電を再び行い、温度センサからの検出温度が1
3℃に達すると、T2カウンタを制御して、設定した沸
騰通電時間の間のヒータ通電を行い、湯の沸騰を行う、
ここで、水量の判定を行うTlカウンタを停止する時の
設定温度t2℃と、沸騰通電を開始する時の設定温度t
3℃は、同一の設定温度としても良い、この場合には、
低い設定温度から沸騰通電を開始するので、沸騰通電時
間の設定が長く設定されることになる。
次に、第6図のフローチャートに従って沸騰制御処理を
詳細に説明する。ステップ51でヒータの通電をオンと
し、次のステップ52で温度センサの検出温度から容器
の温度がt1℃以上になっているか否かを判定する。温
度センサの検出温度がt1℃以上になるまでは、ステッ
プ51に戻り、ステップ51のヒータの通電オンの動作
の継続と、ステップ52の温度判定の処理を繰り返す。
温度センサの検出温度がt1℃以上になると、ステップ
53に進み、水量判定処理を行う、この水量判定処理に
おいては、まずステップ53でTlカウンタをスタート
させ、ステップ54でヒータ通電をオフとし、次のステ
ップ55で、温度センサからの検出温度が12℃以下で
あるか否かを判定する。この検出温度が12℃以下とな
るまで、ステップ54に戻り、ステップ54のヒータの
通電オフの動作の継続と、ステップ55の温度判定の処
理を繰り返す、温度センサの検出温度が12℃以下にな
ると、ステップ56に進んで、Tlカウンタを停止する
。非加熱条件下の温度変化率は熱容量に比例するので、
Tlカウンタのカウント値は、ポットの容器に入れた水
量に対応しており、次のステップ57において、Tlカ
ウンタのカウント値を水量データに変換する。これより
4、ポット容器に入れられた水量を水量データとして求
める水量判定処理を終了する。水量判定処理が終了した
ので1次にステップ58において、求められた水量デー
タが異常値であるか否かの水量異常を判定する。例えば
、検出した水量データが極端に少ない場合など空炊き状
態となる虞れがあるので、また、検出した水量データが
極端に多い場合の沸騰では内圧が異常に高くなり危険と
なる虞れがあるので、このような場合を水量異常として
判定する。
ステップ58の判定処理で水量異常ならば、次のステッ
プ59で水量異常を表示し、警報を発生して、処理を終
了する。一方、ステップ58で、水量異常でないと、ス
テップ60に進み、検出した水量データをdレジスタに
格納する。次にステップ61に進み、dレジスタに格納
されている水量データが400cc以上であるか否かを
判定する。
水量データが400cc以上でないとステップ65に進
み、沸騰通電時間をA時間として、T2タイマにA時間
を設定する。ステップ61で水量データ(dレジスタの
値)が400cc以上であると、続いて次のステップ6
2で、dレジスタに格納されている水量データが更に8
00cc以上であるか否かを判定する。水量データが8
00cc以上でないと、ステップ66に進み、沸騰通電
時間を8時間として、T2タイマに8時間を設定する。
一方。
ステップ62で水量データ(dレジスタの値)が800
cc以上であると、ステップ63で更にdレジスタに格
納されている水量データが1200cc以上であるか否
かを判定する。水量データが1200cc以上でないと
、ステップ67に進み、沸騰通電時間をC時間として、
T2タイマにC時間を設定する。ステップ63で水量デ
ータが1200cc以上であると、更に1次のステップ
64でdレジスタに格納されている水量データが更に1
600cc以上であるか否かを判定する。水量データが
1600cc以上でないとステップ68に進み、沸騰通
電時間を0時間として、T2タイマに0時間を設定する
。ステップ64で水量データが1600cc以上である
とステップ69に進み、沸騰通電時間を8時間として、
T2タイマに8時間を設定する。このようにして、ステ
ップ61〜64において水量を判定して、判定した水量
に応じてステップ65〜69に進み、第5図に示すよう
な水量に応じた沸騰通電時間A−Eを、T2タイマに設
定する。次にステップ70でヒータの通電をオンとする
。そして、ステップ71で温度センサの検出温度が13
℃以上であるか歪かを判定し、検出温度が13℃以上で
なければ、ステップ70に戻って、ヒータ通電を継続す
る。ステップ71で、温度センサの検出温度が13℃以
上であれば、次にステップ72において、水量に応じそ
沸騰通電時間を設定したT2タイマをスタートさせる。
次にステップ73において、T2タイマがタイムアツプ
したか盃かを判定して、ヒータの通電を継続する。ステ
ップ73でT2タイマがタイムアツプすると、沸騰通電
時間の通電が終了したので、ステップ74に進み、ヒー
タ通電をオフとして、処理を終了する。
このように、この第2の実施例の沸騰制御処理では、容
器に入っている水の量を検出し、検出した水量に応じて
ヒータの通電時間を設定し、ヒータの加熱電力は一定の
加熱電力とし、設定した沸騰通電時間の間のヒータをオ
ンとし加熱して、容器内の水を沸騰させるようにしてい
る。これより、電気ポットにおけるヒータ通電時間は水
量に応じて、適切に制御されて沸騰させることができ、
過度に沸騰が持続することがない。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は前記実施例に限定されるものでなく、その要旨
を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることは
言うまでもない。
(発明の効果〕 以上、説明したように、本発明によれば、マイクロコン
ピュータ制御電気ポットにおいて、容器に入った水の量
を検出し、この水の量に対応して、容器を加熱する加熱
量を制御沸騰させるようにしているので、容器に入って
いる水の量が少ない場合においても、容器の内の水を沸
騰させる場合に過度に沸騰が持続することなく、容器の
温度上昇が経済的な値に落ちつくことが可能となる。こ
れにより、ポット容器の内圧が極端に高くなるような危
険な状態になるようなことはなく、安全性が高く、また
、ヒータ熱のロス、部品、ケース等の熱被労が少なくな
り、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかるマイクロコンピュ
ータ制御電気ポットの一部切欠側面図、第2図は、第1
図のマイクロコンピュータ制御電気ポットの制御ユニッ
トの要部の構成を示すブロック図、 第3図は、本発明の第1の実施例による沸騰制御処理を
示すフローチャート、 第4図は、本発明の第2の実施例による沸騰制御処理を
説明するための容器内の水の温度変化の一例を示す図、 第5図は、水量に応じて設定するヒータの通電時間の関
係を示す図、 第6図は、本発明の第2の実施例による沸騰制御処理を
示すフローチャート、 第7図は、従来の沸騰制御処理を説明するための容器内
の水の温度変化の一例を示す図であ乞。 図中、1・・・電気ポット本体、2・・・湯沸し容器、
3・・・外装ケース、4・・・ヒータ、5・・・温度セ
ンサ、6〜・・制御ユニット、7・・・再沸騰スィッチ
、8・・・表示パネル、10・・・マイクロコンピュー
タ、13・−・発光ダイオード、14・・・ブザー、1
5・・・通電制御手段、16・・・商用交流電源。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水を入れる容器と、前記容器を加熱するヒータと
    、前記容器近傍に設けた温度センサと、前記温度センサ
    の出力によりヒータの通電を制御するマイクロコンピュ
    ータと備えたマイクロコンピュータ制御電気ポットにお
    いて、前記容器内の水の量を検出する水量検出手段と、
    前記水量検出手段の出力に対応して容量を加熱する加熱
    量を制御して、容器内の水を沸騰させる沸騰制御手段と
    を備えたことを特徴とするマイクロコンピュータ制御電
    気ポット。
  2. (2)前記沸騰制御手段は、水量検出手段の出力に対応
    してヒータの加熱電力を設定し、一定時間の加熱制御を
    行い、容器内の水を沸騰させることを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項記載のマイクロコンピュータ制御電
    気ポット。
  3. (3)前記沸騰制御手段は、水量検出手段の出力に対応
    してヒータの加熱時間を設定し、該加熱時間の間、一定
    電力でヒータの加熱制御を行い、容器内の水を沸騰させ
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のマ
    イクロコンピュータ制御電気ポット。
  4. (4)前記水量判定手段は、温度センサの検出温度が第
    1設定温度に達した時点に、ヒータ通電をオフとし、温
    度センサの検出温度が第2設定温度に達する時点までの
    時間の時間計数を行って、容器の温度変化率を検出して
    容器内の水の量を判定することを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載のマイクロコンピュータ制御電気ポ
    ット。
  5. (5)前記水量判定手段は、容器の温度変化率を検出し
    て容器内の水量を判定し、前記沸騰制御手段は、水量検
    出手段の出力に対応してヒータの加熱時間を設定し、該
    加熱時間の間、一定電力でヒータの加熱制御を行い、容
    器内の水を沸騰させることを特徴とする前記特許請求の
    範囲第1項記載のマイクロコンピュータ制御電気ポット
JP336888A 1988-01-11 1988-01-11 マイクロコンピュータ制御電気ポット Pending JPH01181818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336888A JPH01181818A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 マイクロコンピュータ制御電気ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336888A JPH01181818A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 マイクロコンピュータ制御電気ポット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181818A true JPH01181818A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11555404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP336888A Pending JPH01181818A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 マイクロコンピュータ制御電気ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092178A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253421A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 東芝ホームテクノ株式会社 沸騰形電気ポツト
JPS61141334A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 日本酸素株式会社 電気湯沸かしポツト
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法
JPS63234919A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 三菱電機株式会社 電気ポツト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253421A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 東芝ホームテクノ株式会社 沸騰形電気ポツト
JPS61141334A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 日本酸素株式会社 電気湯沸かしポツト
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法
JPS63234919A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 三菱電機株式会社 電気ポツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092178A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 電磁調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01181818A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPH037852B2 (ja)
JPH0466568B2 (ja)
JPS643492B2 (ja)
JPH0466564B2 (ja)
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JPH0234121A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPS63315009A (ja) 電気ポット
JPS6335244B2 (ja)
KR100216122B1 (ko) 전기보온밥솥에서 타이머를 이용한 과열 방지 방법 및 그 장치
JP2000229035A (ja) 湯沸かし器
JP3148913B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3297587B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3012953B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0538683Y2 (ja)
JPH0538682Y2 (ja)
JPS63171519A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPS6137218A (ja) 御粥炊飯器
JPS63296708A (ja) 電気湯沸し器の制御装置
JPH05176837A (ja) 炊飯ジャー
JP3227962B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0310901Y2 (ja)
JP2551512Y2 (ja) ジャーポット
JP2867210B2 (ja) 電磁調理器の定モード加熱装置