JPH01181577A - 光半導体素子 - Google Patents

光半導体素子

Info

Publication number
JPH01181577A
JPH01181577A JP63005481A JP548188A JPH01181577A JP H01181577 A JPH01181577 A JP H01181577A JP 63005481 A JP63005481 A JP 63005481A JP 548188 A JP548188 A JP 548188A JP H01181577 A JPH01181577 A JP H01181577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
cell
light
cells
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63005481A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yoshida
恵一 吉田
Tomoyoshi Zenki
智義 善木
Satoru Murakami
悟 村上
Yoshinori Yamaguchi
美則 山口
Takehisa Nakayama
中山 威久
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63005481A priority Critical patent/JPH01181577A/ja
Priority to EP89100502A priority patent/EP0324484B1/en
Priority to DE68918467T priority patent/DE68918467T2/de
Priority to AT89100502T priority patent/ATE112417T1/de
Publication of JPH01181577A publication Critical patent/JPH01181577A/ja
Priority to US07/649,294 priority patent/US5128736A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/161Semiconductor device sensitive to radiation without a potential-jump or surface barrier, e.g. photoresistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光源からの光照射により電力を発生する光半
導体素子に関する。詳しくは発生する起電力をバイポー
ラ−型トランジスタ、MO8型FET等半導体素子に人
力して、該半導体素子を駆動するよう構成された半導体
スイッチ、半導体リレー等に用いられる半導体素子駆動
用の光半導体素子に関するものである。
[従来の技術] 従来より、MOS型FETを利用した半導体スイッチが
flj用されているが、この半導体スイッチ内には例え
ば発光ダイオード(以下LEDと略す)のような光源よ
り発する光にて電力を発生する光半導体素子が使用され
ている。光半導体素子として多結晶または単結晶系シリ
コン半導体を用いたしのや、非晶質半導体を用いたもの
があるが、ここでは非晶質半導体を用いた光半導体素子
について説明する。第6図に従来の光半導体素子の概略
を示す。
20は、−辺が約1mmから約5mmの方形状で、ガラ
ス等の透明材料にてなる従来の光半導体素子の絶縁基板
である。基板20の上表面20aには、上表面20aを
格子状に分割した配置にて、方形状のインジウム−錫酸
化物(ITO)または二酸化錫(S no り等にてな
る透明導電膜の下部電極21が合計24個形成される。
尚、各下部電極21は互いに接触していない。各下部電
極2■の上表面全面には、非晶質シリコンにてなる光半
導体22  ゛が各下部電極21を覆いわ成される。尚
、各光半導体22は互いに接触していない。各光半導体
22の上表面には、アルミニウム等の金属にてなる上部
電極23が形成される。これら構成物21゜22.23
にて、各光半導体セルを形成している。
これらの各光半導体セルの平面面積はほぼ同一である。
尚、基板20上の24個の光半導体セルは電気的に直列
に接続されるように、上部電極23の一部は突出延在し
、隣接する一つの光半導体セルの下座電極に接続されて
いる。さらに各光半導体セルを覆い、絶縁性の保護膜が
形成される。
このような複数の光半導体セルを複数個平面上に並べた
構成にてなる光半導体素子は、第3図(a)、(b)に
示すようにLED等の光源との間隔dを0゜5++un
から数mm程度とし、また、LED等の光源の光軸が光
半導体素子の中央部(第6図(a)に示す0部)となる
ように配置される。光源からの光は第6図(b)に示す
、基板20の表面20bから入射し、基板20、各下部
電極21を通過し、各光半導体22に達する。各光半導
体22は受光することにより、電力を発生し個々の光半
導体セルに発生した起電圧が合計されて、第6図(C)
に示すの電極24.25から出力される。
[発明か解決しようとする課j!fi]ところがLED
等の光源から出射される光は平行光でないため、光半導
体素子の各光半導体セルの受光面に入る光の照度にムラ
が生ずる。一般には、LEDが光半導体素子の受光面の
中心部の上に配置されている場合には光半導体素子の中
心(第6図(a)の0点)で光強度が最も強く、中心か
ら遠ざかるに従い次第に光強度が低下してゆくような分
布となる。従って第6図に示す従来の光半導体素子を用
いた場合、各々の光半導体セルの受光面の面積がほぼ等
しくなるよう構成しであるため、第6図(a)に示され
る光半導体素子の中心に位置する光半導体セル26と光
半導体素子の4隅の一つに位置する光半導体セル27で
は発生する起電力が光半導体セルに照射される光量に応
じて異なってしまう。即ち、光半導体セル27に照射さ
れる光量が光半導体セル26に照射される光量の172
であれば発生する起電力もほぼ1/2となってしまう。
一つの光半導体セルより構成された光半導体素子の場合
には、照度ムラがあってもその光半導体セルに照射され
ている総光量で起電力が決定されるため問題はないが、
上述の例のように光半導体セルが複数個直列接続された
光半導体素子の場合にはこの照度ムラが大きな問題とな
る。一般に光半導体素子の特性は第7図の如くなる。第
7図のIscはV=0のときの出力電流即ち短絡電流で
、VocはI=0のときの出力電圧即ち開放電圧である
。短絡電流1scは光半導体セル血清が同じ場合には光
源光量にほぼ比例する。これに対し、開放電圧Vocは
光源の光量により幾分変化するが、さほど大きくは変化
しない。光半導体セルが複数個直列に接続された場合に
も基本的には同様の特性が得られる。但し、短絡電流I
scは光半導体セル1個の面積で決まり、開放電圧Vo
cは光半導体セル1個当たりのVociX段数で決まる
電圧レベルである。第6図に示すような各々の光半導体
セルの面積がほぼ等しくなるよう構成された従来の光半
導体素子において各々の光半導体セルにほぼ均一に光量
が照射された場合には′第8図の破線で示すような特性
が得られる。先に述べたように各々の光半導体セル面積
および各々の光半導体セルに照射される光量が等しい場
合、各々の光半導体セルで得られる短絡電流Tsciが
素子全体として得られろ短絡電流Isc、になる。しか
しながら、各々の光半導体セルに照射される光量にムラ
がある場合、例えば、前述したように光半導体素子の中
心の光強度が最も強く中心から離れるに従って光強度が
低下してゆくような光量分布の場合には、第6図(a)
の光半導体セル26にて得られる短絡電流I 5c(i
)が短絡電流l5ctより大きくても光半導体セル27
にて得られる短絡電流15c(ii)が短絡電流1sc
、より小さければ光半導体素子全体として得られる短絡
電流[scは短絡電流I 5c(ii)と同じとなり第
8図の実線で示すような特性となっ  。
てしまう。従って第9図に示すように、光半導体素子に
負荷抵抗Rcが接続された場合、光半導体素子が発生す
る動作電圧は第8図に示すように、破線で示される各半
導体セルに対する照度が均一のときに得られる動作電圧
Vop、より低い動作電圧VoptLか得られず、効率
が悪いという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
で、複数の光半導体セルが接続された光半導体素子にお
いて、各光半導体セルに入射する光量が均一でなくても
、各々の光半導体セルの発生する起電力が均一となるよ
うな光半導体素子を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、光源からの光照射により起電力を発生する光
半導体セルが複数個接続されてなる光半導体素子におい
て、各々の光半導体セルの受光面積が、光源からの照度
分布に応じて異なるよう構成したことを特徴とする。
[作用] 光半導体セルの起電力は、光半導体セルに照射される光
量が均一な場合、即ち照度が一定であれば光半導体セル
の受光面積に比例する。従って複数接続された光半導体
セルへの照度が不均一な場合には照度小の光半導体セル
の面積を大きくし、照度大の光半導体セルの面積を小さ
くすることにより、個々の光半導体セルの起電力をほぼ
同一にすることができ、光半導体素子全体として得られ
る起電力の効率をよくすることができる。
[実施例] 第112図において、lは本発明の一実施例を示す光半
導体素子の基板であり、基板lは一辺が0.5ないし1
0mmの正方形状で、ガラス等の透明な材料にてなる。
基板lの上表面1aの中央部Cには、突出部2aを有す
るほぼ正方形状の平面形状を有するインジウム−錫酸化
物([TO)または二酸化錫(Soft)等の透明導電
膜にてなる下部電極2−1が1個形成される。この下部
電極2−1を中心とし、形状が下部電極2−1と同様で
、上表面面積が異なる下部電極2郡が格子状に基板lの
上表面la上に各々が接触せず形成される。
即ち、下部電極2−1の4辺に各々隣接して下部電極2
−2が4個形成され、下部電極2−1の対角線延長上に
下部電極2−2と隣接して下部電極2−3が4個形成さ
れ、下部電極2−2に隣接して下部電極2−4が3個形
成され、下部電極2−3の2辺に隣接して下部電極2−
5が8個形成され、下部電極2−5に隣接して下部電極
2−6゜2−7が各々2個ずつ形成される。従って基板
lの上表面Ia上には合計24個の下部電極2郡が形成
されろ。また、下部電極2−6の一つである下部電極2
−6−1の突出部2aは延長され、光半導体素子より発
生する電力を外部へ導くための接続端2bを形成し、接
続端2bは基板lの上表面1aに設けられる。さらに接
続端2bの上表面全面にはアルミニウム等の金属にてな
る電極2Cが形成される。尚、各下部電極2の上表面面
積は、下部電極2−1が最も小さく、以下順次大きくな
り、下部電極2−7が最も大きい。
下部電極2−1から2−7の上表面全面には、下部電極
2−1から2−7の各々の上表面の大きさに対応した方
形状の非晶質シリコンにてなる各光半導体3−1から3
−7が、各下部電極2−1から2−7を覆い、そして形
成される光半導体3−1から3−7が互いに接触しない
ように形成される。さらに、光半導体3−1から3−7
の上表面には、各光半導体3−1から3−7の下部電極
2−1から2−7と平面形状と寸法とを同じくしたアル
ミニウム等の金属にてなる上部電極4−1から4−7が
形成される。上記の構成によって、光半導体素子の中心
部では受光面積が最小で周辺になるに従って受光面積を
大きくした複数の半導体セルが同一平面上に格子状に並
べて形成される。
尚、上部電極4−5の一つである上部電極4−5−1の
突出部4aは延長され、光半導体素子より発生する電力
を外部へ導くための接続端4bを形成し、接続端4bは
基板lの上表面1aに設けられる。また、上部電極4−
1から4−7の各々が有する突出部4aは、基板!方向
へ屈曲し、隣接する上部電極4−1から4−7が形成さ
れている下部電極2−1から2−7が各々有する突出部
2aと、上部型[54−1から4−7の突出部4aの部
分4c(第2図参照)にて重なり接触している。従って
基板lの上表面1aに形成された24個の下部電極iと
上部電極上は交互に接続されている。上記のような24
個の光半導体セルは、直列に接続されている。
さらに、下部電極2−6−1の接続端2bの電極2cと
上部電極4−5−1の接続端4bを除いて上記により形
成された24個の光半導体セルを覆い、絶縁性の保護膜
5が形成される。
上記のように構成された光半導体素子6は、従来例に示
す光半導体素子と同様に、例えば半導体スイッチを構成
するのに使用される。このような光半導体素子6は、第
3図(a)、(b)に示すように、LED7またはLE
Dチップ8と光半導体素子6間の寸法dを数+nm程度
離して配置される。さらにLED7またはLEDチップ
8の光軸と光半導体素子6の中心(第1図(a)の0点
)がほぼ合致するように、LED7またはLEDチップ
8と光半導体素子6は配置される。LED7またはLE
Dチヅプ8より発生した光は、基板1の表面1bより人
  。
射し、透明な基板lおよび下部電極iを通過し、光半導
体lに達する。受光した光半導体lはその受光量に応じ
た電力を発生するが、光半導体素子6に照射される光量
は、第1図(a)の中心部C付近が最も強く、中心部C
点から離れるに従って次第に低下する。しかし本実施例
では、前述したように基板lの中心にある光半導体3−
1の受光面積を最も小さくし、中心から離れるほど光半
導体lの受光面積を大きくするよう構成しているので、
各々の光半導体3−1から3−7で得られる短絡電流1
scはほぼ等しくなる。従って、光半導体素子全体とし
て得られる短絡電流も短絡電流1sCにほぼ等しくなり
、光半導体素子全体として得られる電力は先に述べた第
8図の破線で示された特性に近い特性を得ることができ
る。よって第9図に示すような負荷抵抗R12が光半導
体素子に接続された場合、負荷抵抗R12に印加される
動作電圧は、第8図に示すように従来例より高い動作電
圧Voplを得ることができる。即ち従来例第6図の光
半導体素子と素子サイズが同じであっても、本実施例の
光半導体素子の方がより高い出力電圧を得ることができ
る。
第1図(a)に示した本実施例では光半導体主の上表面
面積を光半導体3−1、光半導体3−2、・・・光半導
体3−7の順に受光面積を大きくし、その比率を1 :
1.1 : 1.2 : 1.4 : 1.5 : 1
.8 : 2.0としであるが、この比率は光半導体素
子に投射される光の照度ムラによって様々に変化させて
もよい。また本実施例では光半導体セルを24個直列接
続して、少なくとも0,5VX24=12V程度の開放
電圧Vocが得られるようにしているが、これも駆動す
るトランジスタ、FETの性能により限定されるもので
はなく、6個程度の光半導体セルの接続でも十分使用可
能である。使用目的により5個〜100個程度の光半導
体セルの接続を適宜選択し得る。また、光半導体セルの
接続方法は全光半導体セルを必ずしも直列に接続しなく
てもよく、一部並列に接続してもよい。
さらに、本発明の他の実施例を第4.5図に示す。尚、
第4図と第5図において、第1図に示した構成と同じ構
成については第1図と同じ符号にて示している。第4図
に示される光半導体素子は、第1図に示す光半導体素子
と同様に基板1の中央部にLEDの光軸を合イつせる光
半導体素子であるが、基板lの中央部より外側に向かっ
て順次上表面積を大きくした扇形の前述と同じ構成にて
なる複数の光半導体セル10が放射状に並べられる。
それら複数の光半導体セル10は、第4図に示すように
接続端2Cに接続される最外周に位置する光半導体セル
(イ)より基板lの中央部に向かい、光半導体セル(イ
)、(ロ)、・・・の順に接続される。
基板lの中央部の光半導体セル(ヲ)は、隣接する光半
導体セル(ワ)に接続され、接続端4bに接続される最
外周に位置する光半導体セル(つ)に向かい、光半導体
セル(ワ)、(力)・・・の順に接続される。
接続端2Cと接続端4b間の24個の光半導体セルlO
は直列に接続され、第4図に示される光半導体素子は前
記と同様の効果が得られる。
また、光半導体素子に光を照射する前記のようなLED
またはLEDチップを2個設けてもよい。
この場合第5図に示すように、LEDまたはLEDチッ
プは、それらの光軸が基板!上の中央線より長手方向に
対照に位置したCIおよびC2にて示される位置となる
ように配置される。そして第1図と同様に、基板lのC
Iお上びC3部分に上表面面積が最も小さい光半導体セ
ル11が配され、その周囲に光半導体セル2より上表面
面積の大きい光半導体セルが配置され、それらの光半導
体セルは直列に接続される。このように、光源を複数設
けた場合でも、光半導体セルに入射する光量に応じて光
半導体セルの上表面面積を変化させることで、前述と同
様の効果を得ることができる。
この他第1図、第4図、第5図に示す本実施例では基板
面側から光を入射するような光半導体素子構造となって
いるが、例えば第1図(C)に示す背面側から光を入射
する構造とすることも可能である。この場合には第2図
に示す上部電極上及び保護膜5に透明な材料を用いるこ
とになる。また本実施例は、光半導体材質が非晶質シリ
コン半導体に限定するものではなく単結晶、多結晶シリ
コン半導体を用いた光半導体素子にも適用できるため、
素子サイズも0.5aaX0.51aa+程度である場
合も考えられる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、多数段に接続され
た各々の光半導体セルの面積が光源からの照度ムラに応
じて異なるよう光半導体素子が構成されているため、各
光半導体セルより発生する起電力が均一となり光半導体
素子全体より得られる出力は従来例より高いレベルとな
る。従って従来の素子と同じ出力を得るためには、より
小さな素子サイズで済むという利点があり、光半導体素
子自身の低コスト化が可能である。また半導体スイッチ
、半導体リレーの低コスト、小型を可能とするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る光半導体素子の一例を示す
平面図、第1図(b)は正面図、第1図(C)は背面図
、第2図は第1図及び第6図におけるA−A断面を示す
断面図、第3図(a)、第3図(b)はそれぞれ光半導
体素子と光源との配置を示す図、第4図、第5図は本発
明の他実施例を示す図、第6図(a)は従来例の光半導
体素子を示す平面図、第6図(b)は正面図、第6図(
c)は背面図、第7図は一般的な光半導体素子の出力特
性を示す図、第8図は本発明に係る光半導体素子の出力
特性の説明を行うための図、第9図は本発明及び従来例
の光半導体素子を利用した等価回路図である。 l・・・基板、−2−・・・下部電極、l・・・光半導
体、±・・・上部電極、5・・・保護膜。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光照射により起電力を発生する光半導
    体セルが複数に接続されてなる光半導体素子において、
    各々の光半導体セルの受光面積が、光源からの照度分布
    に応じて異なるよう構成したことを特徴とする光半導体
    素子。
JP63005481A 1988-01-12 1988-01-12 光半導体素子 Pending JPH01181577A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005481A JPH01181577A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光半導体素子
EP89100502A EP0324484B1 (en) 1988-01-12 1989-01-12 Light sensible semiconductor device
DE68918467T DE68918467T2 (de) 1988-01-12 1989-01-12 Photoempfindliches Halbleiterbauelement.
AT89100502T ATE112417T1 (de) 1988-01-12 1989-01-12 Photoempfindliches halbleiterbauelement.
US07/649,294 US5128736A (en) 1988-01-12 1991-01-30 Light sensitive semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005481A JPH01181577A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181577A true JPH01181577A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11612436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005481A Pending JPH01181577A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5128736A (ja)
EP (1) EP0324484B1 (ja)
JP (1) JPH01181577A (ja)
AT (1) ATE112417T1 (ja)
DE (1) DE68918467T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086098A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光結合装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655497A1 (fr) * 1989-12-01 1991-06-07 Telecommunications Sa Systeme de transmission de messages.
JPH076788B2 (ja) * 1990-03-02 1995-01-30 株式会社ミツトヨ 太陽電池付き携帯型測定器
US5928437A (en) * 1995-02-09 1999-07-27 The Boeing Company Microarray for efficient energy generation for satellites
GB9524483D0 (en) * 1995-11-30 1996-01-31 Philips Electronics Nv Light sensing array device and apparatus incorporating such
US5990994A (en) * 1997-10-30 1999-11-23 Eastman Kodak Company First and second light sensitive conductive layers for use in image displays
US6441297B1 (en) * 1998-03-13 2002-08-27 Steffen Keller Solar cell arrangement
US6633058B1 (en) 1999-07-26 2003-10-14 Dalsa, Inc. Variable reticulation time delay and integrate sensor
DE19954259B4 (de) * 1999-11-11 2005-09-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Dünnschicht-Photovoltaikmodul mit integrierter Flachantennenstruktur
EP2015371A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 British Telecommunications Public Limited Company Conversion of optical energy
JP4411338B2 (ja) * 2007-07-13 2010-02-10 シャープ株式会社 薄膜太陽電池モジュール
GB0807211D0 (en) * 2008-04-21 2008-05-28 Univ Denmark Tech Dtu Photvolotaic device
JP6326871B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 発電装置、時計および発電装置の製造方法
CN104733549B (zh) * 2015-03-25 2017-04-12 江苏武进汉能光伏有限公司 一种提高薄膜太阳能电池功率的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078243A (en) * 1975-12-12 1978-03-07 International Business Machines Corporation Phototransistor array having uniform current response and method of manufacture
US4268843A (en) * 1979-02-21 1981-05-19 General Electric Company Solid state relay
JPS5678180A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Hitachi Ltd Light receiving device
US4366377A (en) * 1980-09-29 1982-12-28 Mcdonnell Douglas Corporation Dual sensitivity optical sensor
JPS57184937A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Omron Tateisi Electronics Co Color discriminating element
JPS59121982A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池装置
US4918506A (en) * 1985-09-13 1990-04-17 Fairchild Camera & Instrument Corporation Selectable resolution line-scan image sensor
GB2203895B (en) * 1987-03-25 1990-05-09 Matsushita Electric Works Ltd Light receiving element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086098A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918467D1 (de) 1994-11-03
DE68918467T2 (de) 1995-03-02
EP0324484A3 (en) 1990-10-10
EP0324484A2 (en) 1989-07-19
EP0324484B1 (en) 1994-09-28
ATE112417T1 (de) 1994-10-15
US5128736A (en) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01181577A (ja) 光半導体素子
KR910004992B1 (ko) 수광소자
US4513168A (en) Three-terminal solar cell circuit
US4045245A (en) Solar cell package
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
US4658086A (en) Photovoltaic cell package assembly for mechanically stacked photovoltaic cells
US4894699A (en) Optical control circuit and semiconductor device for realizing the circuit
JP2017510083A (ja) バイパスダイオードを備える光起電力モジュール
BR9205169A (pt) Processo para fabricacao de uma celula solar,processo para estruturacao de material e celula solar
US5035753A (en) Photoelectric conversion device
JPS6173386A (ja) 光起電力装置の製造方法
US3928073A (en) Solar cells
JPS63283081A (ja) 光結合型半導体リレ−装置
JPH06101580B2 (ja) 光カプラ素子
US4140545A (en) Plural solar cell arrangement including transparent interconnectors
JPS623987B2 (ja)
RU2022412C1 (ru) Фотосимистор на основе полупроводниковой структуры
JP3206339B2 (ja) 太陽電池
RU2309487C2 (ru) Фотоприемник с отрицательной проводимостью на основе полупроводниковой структуры
WO2012005415A1 (ko) 하이브리드형 태양광 발전모듈
JPS5936920Y2 (ja) 太陽電池装置
RU2686449C1 (ru) Планарный высоковольтный фотоэлектрический модуль
JP4097549B2 (ja) 太陽電池装置およびその製造方法
JPH073881B2 (ja) 光電変換装置
JP2713419B2 (ja) 光二次電池