JPH01179892A - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ

Info

Publication number
JPH01179892A
JPH01179892A JP33566887A JP33566887A JPH01179892A JP H01179892 A JPH01179892 A JP H01179892A JP 33566887 A JP33566887 A JP 33566887A JP 33566887 A JP33566887 A JP 33566887A JP H01179892 A JPH01179892 A JP H01179892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleate boiling
heat transfer
heating surface
bubble
poor wettability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33566887A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Uchida
勇 内田
Minoru Hasegawa
実 長谷川
Koichiro Fukui
福井 紘一郎
Yuichi Furukawa
裕一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP33566887A priority Critical patent/JPH01179892A/ja
Publication of JPH01179892A publication Critical patent/JPH01179892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ヒートパイプに関する。
従来技術とその問題点 ヒートパイプを高性能化するための手段の一つは、蒸発
部の熱伝達率を向上させることである。蒸発部の熱伝達
率を向上させるために、従来は次のような方法か採用さ
れていた。
(a)  ヒートパイプの蒸発部内面に縦溝を形成して
伝熱面積を広くする。
(b)  ヒートパイプの蒸発部内面に焼結金属層を設
けて核沸騰を促進させる。
(C)  エツチング、メツキ等により、ヒートパイプ
の蒸発部内面を粗面化して核沸騰を促進させる。
(d)  ヒートパイプの蒸発部内面に機械的加工を施
して核沸騰を促進させる。
しかしながら、上記(a)の方法では、効果が小さく、
上記(b)〜(d)の方法で番ヨ、コストが高くなると
いう問題かある。
水ヒートパイプにおいては、特に低温(100°C以下
)で高負荷時にウォータ・/\ンマー現象が発生すると
いう問題かあるが、これを防止する有効な手段はいまだ
開発されて(為な(為。ウォータ・ハンマー現象の発生
を防止するため(こ突沸防止用沸騰石を用いることが考
えられる力(、沸騰石て突沸を防止するには、内部にガ
ス(空気)が存在することか必要かあるためピートノ<
イブに利用することは困難である。
この発明は、蒸発部の熱伝達率を向上できるとともに内
部での突沸現象を防止し、ウォータ−ハンマーの発生や
ヒートパイプ温度の周期的変動を抑制することができ、
しかも低コストのヒートパイプを提供することを目的と
する。
問題点を解決するだめの手段 この発明によるヒートパイプは、蒸発部内面に、作動液
に対するぬれ性か悪い核沸騰促進物質か塗布されてなる
伝熱面か形成されているか、または蒸発部内に、作動液
に対するぬれ性か悪い伝熱面を有する核沸騰促進体が収
納されていることを特徴とする。
発明の作用 ヒートパイプの蒸発部の熱伝達率の向上および突沸の防
止は、ともに核沸騰を促進することによって達成できる
伝熱工学によると、核沸騰か起こるためには、蒸発伝熱
面」二に核となる気泡が必要とされている。通常、伝熱
面」二にミクロ的に存在するキャビティか気泡核になる
と考えられている。このキャビティでの気泡核をもとに
蒸気泡が成長し、離脱し、離脱後も気泡核かなお安定し
て存在していれば、核沸騰は連続的に生じると考えられ
ている。
伝熱面表面のキャビティ内に気泡核か存在している状態
のモデルを第9図に示す。気泡核か安定に存在する条件
は、液体(11)の伝熱面(12)に対する接触角をθ
、キャビティ (V溝) (1,3)の傾斜角をφとす
ると、次式で与えられる。
θ〉180°−2φ ・・・(1) したかって、接触角θか大きい程、すなわち液体(11
)か濡れにくい程、また、キャビティ(13)の傾斜角
φが大きい程、すなわち深いキャビティ(13)程、気
泡は安定となる。
この発明によるヒートパイプにおいては、蒸発部内面に
、作動液に対するぬれ性が悪い核沸騰促進物質か塗布さ
れているかまたは、蒸発部内に、作動液に対するぬれ性
が悪い伝熱面を有する核沸騰促進体が収納されているの
で、作動液の蒸発部内面または核沸騰促進体の伝熱面に
対する接触角θか大きくなり、蒸発部における核沸騰が
促進される。
実施例 以下、第1図〜第8図を参照して、作動液が水である場
合の実施例について説明する。
第1図〜第8図は、第1〜第8実施例をそれぞれ示して
いる。
第1図では、ヒートパイプの蒸発部(])内面に、長さ
方向に間隔をおいてテフロン(核沸騰促進物質)か環状
に塗布されてなる作動液に対するぬれ性の悪い複数の環
状伝熱面(2)か設けられている。
第2図では、ヒートパイプの蒸発部(1)内面に、周方
向に間隔をおいてテフロンが長さ方向−直線状に塗布さ
れてなる作動液に対するぬれ性の悪い複数の直線状伝熱
面(3)か設けられている。
第3図では、ピー1〜パイプの蒸発部(])内面に、テ
フロンが散点状に塗布されてなる作動液に対するぬれ性
の悪い散点状伝熱面(4)が設けられている。
第4図では、ヒートパイプの蒸発部(1)内面に、テフ
ロンが螺旋状に塗布されてなる作動液に対するぬれ性の
悪い螺旋状伝熱面(5)が設けられている。
第5図では、ヒートパイプの蒸発部(1)内に、表面が
作動液に対するぬれ性の悪い伝熱面(6a)となってい
るテフロン製の棒状核沸騰促進体(6)が収納されてい
る。
第6図では、ヒートパイプの蒸発部(1)内に、表面か
作動液に対するぬれ性の悪い伝熱面(7a)となってい
るテフロン製のコイル状核沸騰促進体(7)か収納され
ている。
第7図では、ヒートパイプの蒸発部(1)内に、表面か
作動液に対するぬれ性の悪い伝熱面(8a)となってい
るテフロン製の筒型網状核沸騰促進体(8)が収納され
ている。
第8図では、ヒートパイプの蒸発部(1)内面か、横断
面波型の凹凸面に形成されており、この凹凸面の各頂部
にテフロンが塗布されてなる作動液に対するぬれ性の悪
い複数の直線状伝熱面(9)が設けられている。
上記実施例の他、ヒートパイプの蒸発部(1)内面全体
にテフロンを薄く塗布するようにしてもよい。また、テ
フロンの代りに、シリコン等、作動液に対するぬれ性が
悪い物質を用いてもよい。また、この発明は、作動液が
水辺外の液体であるヒートパイプにも適用できる。
第1表に示すような丸棒テフロン製核沸騰促進体入りの
ヒートパイプ(試験体A)と、促進体か挿入されていな
いヒートパイプ(試験体B)とを用い、第2表に示す作
動条件下で比較試験を行なった。
第1表 この結果、試験体Bにおいては、周期的にヒートパイプ
各部の温度が変動しく変動幅10℃)、非常に不安定な
作動を示したのに対し、試験体Aでは各部の温度か一定
で安定した作動であった。また、蒸発部と加熱部の温度
差は、試験体Aで、1.9°Cであるのに対し、試験体
Bはでは、3.5°Cであった。また、5時間の連続運
転の結果、試験体Bでは、ウォーターハンマーの衝撃が
大のため冷却部末端のノズルが破損したが、試験体Aで
は、ノズルは破損しなかった。なお、試験体Aのパイプ
にも音の発生はあったが、衝撃は弱くパイプ破損の可能
性はながつた。
発明の効果 この発明によるヒートパイプは、蒸発部内面に、作動液
に対するぬれ性が悪い核沸騰促進物質が塗布されなる伝
熱面が形成されているか、または蒸発部内に、作動液に
対するぬれ性か悪い伝熱面を有する核沸騰促進体か収納
されているので、作動液の蒸発部内面または核沸騰促進
体の伝熱面に対する接触角θか大きくなり、蒸発部にお
ける核沸騰が促進される。このため、蒸発部の熱伝達率
が向上し、ヒートパイプの高性能化が図れる。また、作
動液か水である場合でも突沸が起こらなくなり、ウォー
ターハンマー現象の発生が抑制されるとともにヒートパ
イプの周期的温度変動が抑えられるので、安定した作動
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は、この発明の第1〜第8実施例をそれ
ぞれ示す構成図、第9図はこの発明の詳細な説明するた
めの図であって、伝熱画表面のキャビティ内に気泡核が
存在している状態のモデルを示す図である。 (2)〜(5) 、(8a)〜(8a)、(9)・・伝
熱面、(6)〜(8)・・核沸騰促進体。 以上 第7図  第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  蒸発部内面に、作動液に対するぬれ性が悪い核沸騰促
    進物質が塗布されてなる伝熱面が形成されているか、ま
    たは蒸発部内に、作動液に対するぬれ性が悪い伝熱面を
    有する核沸騰促進体が収納されているヒートパイプ。
JP33566887A 1987-12-29 1987-12-29 ヒートパイプ Pending JPH01179892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566887A JPH01179892A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566887A JPH01179892A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ヒートパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179892A true JPH01179892A (ja) 1989-07-17

Family

ID=18291176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33566887A Pending JPH01179892A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179892A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154033A2 (de) * 2000-05-09 2001-11-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Bauteil zum Stoff- und Wärmetransport sowie Verfahren zur Herstellung eines Bauteils zum Stoff- und Wärmetransport
JP2003269876A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Mitsubishi Electric Corp 薄型ループ状流路デバイスおよびそれを用いた温度制御機器
CN102022936A (zh) * 2010-11-12 2011-04-20 北京工业大学 一种改进的用于微电子散热的高效单向传热热管
JP4917048B2 (ja) * 2006-08-10 2012-04-18 隆啓 阿賀田 蒸発器
JP2021025667A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 古河電気工業株式会社 沸騰伝熱部材、沸騰伝熱部材を備えた冷却器及び沸騰伝熱部材を備えた冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154033A2 (de) * 2000-05-09 2001-11-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Bauteil zum Stoff- und Wärmetransport sowie Verfahren zur Herstellung eines Bauteils zum Stoff- und Wärmetransport
JP2003269876A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Mitsubishi Electric Corp 薄型ループ状流路デバイスおよびそれを用いた温度制御機器
JP4917048B2 (ja) * 2006-08-10 2012-04-18 隆啓 阿賀田 蒸発器
CN102022936A (zh) * 2010-11-12 2011-04-20 北京工业大学 一种改进的用于微电子散热的高效单向传热热管
JP2021025667A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 古河電気工業株式会社 沸騰伝熱部材、沸騰伝熱部材を備えた冷却器及び沸騰伝熱部材を備えた冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakayama et al. Effects of pore diameters and system pressure on saturated pool nucleate boiling heat transfer from porous surfaces
Song et al. Three‐tier hierarchical structures for extreme pool boiling heat transfer performance
JP2730824B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
CN106102414A (zh) 一种复合柱状微结构的亲/疏水强化沸腾换热片
JPH01179892A (ja) ヒートパイプ
US4360058A (en) Process for the preparation of a surface of a metal wall for the transfer of heat
US7575046B2 (en) Methods for stabilizing flow in channels and systems thereof
JP2007109695A (ja) 起動特性に優れる素子冷却器
Lewis Shape factors in conduction heat flow for circular bars and slabs with various internal geometries
CN112832930B (zh) 一种用于火箭发动机的等水力直径的冷却通道设计方法
US3986138A (en) Isothermal gas dynamic laser nozzle
WO2021033353A1 (ja) 気化器
CN109269337B (zh) 一种满液式蒸发器用换热管
JPH05214504A (ja) 高性能伝熱管及びその製造方法
JP2023183770A (ja) 沸騰冷却装置
US20240027139A1 (en) Oscillating Heat Pipes Operable Within High Gravity Force Equivalent (G-Force) Environments
JPS61228292A (ja) ヒ−トパイプ内蔵フインを設けた伝熱管
JPH0949698A (ja) 熱交換器
SU1430713A1 (ru) Теплообменна труба
SU1386844A1 (ru) Теплообменна труба
JPH0289997A (ja) 蒸発・凝縮用伝熱管
Nie et al. A Novel Anisotropic Wet Etching Process of (100)-Silicon with Areaefficiency on Convex Corner Compensation Patterns
KR20020004531A (ko) 세경관형 열교환기
Shvetsov et al. A map of regimes of evaporation and boiling in the horizontal liquid layer on the modified surface
JPS6338881Y2 (ja)