JPH01179841A - 流体処理装置 - Google Patents

流体処理装置

Info

Publication number
JPH01179841A
JPH01179841A JP51188A JP51188A JPH01179841A JP H01179841 A JPH01179841 A JP H01179841A JP 51188 A JP51188 A JP 51188A JP 51188 A JP51188 A JP 51188A JP H01179841 A JPH01179841 A JP H01179841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
air
nozzle
suction port
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833227B2 (ja
Inventor
Fumio Kondo
文男 近藤
Yoshiaki Aoki
美昭 青木
Toshihiko Yamanaka
敏彦 山中
Naokazu Takeuchi
直和 竹内
Tatsuyuki Kinoshita
木下 達之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63000511A priority Critical patent/JPH0833227B2/ja
Publication of JPH01179841A publication Critical patent/JPH01179841A/ja
Publication of JPH0833227B2 publication Critical patent/JPH0833227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気清浄機、空気調和機、換気装置等に好適な
流体処理装置に関する。
(従来の技術及びその課H) 従来、第6図に示すように、空気清浄機1は室2の壁3
の上部に架設され、その前面の空気取入口4より吸込ま
れた室内空気を空気清浄機1内に配設されたフィルタ、
活性炭等を流過させることによって浄化し、ファンによ
って付勢してその下面の吹出口5から室2内に吹き出す
ようになっている。
室2内で発生した煙草の煙や臭気等の汚染物質6は吹出
口5から吹き出されて実線矢印に示すように室2内を循
環する空気流によって一旦室2内に拡散された後、徐々
に空気取入口4がら空気清浄機1に吸入されて取り除か
れるが、汚染物質6の除去に長時間を要する。これに対
処するため、室2内を循環する空気流の流速を増加させ
ると、室2内の在室者の体感風速が増大して不快感を与
える。
そごで、第7Mに示すように、汚染物質6の近傍に位置
するように机7等の上に空気清浄機8を配設し、発生し
た汚染物質6を直ちにこの空気清浄機8の空気取入口9
から吸引して除去しようとしても、空気取入口9と汚染
物質6との距離が空気取入口9の等価直径以上離れると
吸引力は殆どなくなるので、汚染物質6の大部分が室2
内に拡散し、やはり汚染物質6の除去に長時間を要する
なお、10は吹出口である。
これに対処するため、第8図に示すように、汚染物質6
の片側に空気清浄機の吹出口11を、他側に空気取入口
12を配設すれば、汚染物質6を効率良く空気取入口1
2に吸引できるが、これは吹出11及び空気取入口12
を分離して別々に配置しなければならないため、室2内
の有効スペースを大Illに減らしてしまうという不具
合があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために発明されたものであ
って、その要旨とするところは、流体吸込口の周囲に流
体吐出口を配したノズルを有するとともに同ノズルに流
体吸込流量より流体吐出流量を多くした流体処理機を接
続してなることを特徴とする流体処理装置にある。
ノズルの流体吸込口又は流体吐出口の少なくともいずれ
か一方に吐出流体を放射状に拡げるコーンを設けること
ができ、また、吐出流体の拡がり角を45°以上とし、
流体吐出流量に対する流体吸込?i!i、量の比を0.
5以下とするのが望ましい。
更に、流体処理機として空気清浄機、空気調和機、換気
装置等を用いることができる。流体処理ジ 設けることができる。
(作用) 本発明においては、上記構成を具えているため、流体吐
出口から吐出される流体によって引場起こされる誘引作
用と流体吸込口に発生ずる負圧との相乗作用によって流
体吸込口に向かう流体の流れが形成され、流体吸込口よ
りかなり離れた所の流体を流体吸込口に吸込むことがで
きるようになる。
吐出流体を放射状に拡がり角45°以上に拡げ、かつ、
流体吐出量に対する流体吸込流量の比を0゜5以下とす
れば、流体の吸込可能距離を効果的に延長できる。
吐出流体を放射状に拡げるためにノズルの流体吸込口又
は流体吐出口の少なくともいずれか一方にコーンを設け
れば良い。
に浄化できる。
流体処理機として空気調和機を用いれば、空調負荷を調
和空気によって覆うことによりその周囲から遮断して迅
速に空調することができる。
流体処理機として換気装置を用いれば、局所の換気を迅
速に行うことができる。
流体処理機として空気清浄機又は空気調和機を用いたと
き、ノズルを1個以上設けることによって広範囲の空気
浄化及び空調が可能となり、また、ノズルの流体吸込口
とは別の流体吸込口を設けることによってノズルの空気
吸込量より空気吐出量を多くすることができる。
(実施例) 本発明の1実施例が第1図に示されている。
第1図において、20は円管状の吸入管、21は吸入管
20のまわりに所定の間隔を隔ててこれと間怠に配列さ
れた吐出管、22は吐出管21の下端に取り付けられた
コーンである。吸入管20の下端は流体吸込口23を限
界し、この流体吸込口23の周囲には吸入管20の下端
外周面と吐出管21の下端内周面とによって環状の流体
吐出口24が限界されている。
コーン22は下方に向がって拡開し、その拡がり角αば
45°以上、望ましくば60°以上とされている。
上記のように構成されたノズル25の上端は図示しない
ファン等を有する流体処理機に連結されていて、流体吸
込口23から流量Q5の流体が吸込まれ、流体吐出口2
4から流量Q、の流体が吐出されるようになっている。
第2図は流体吐出流量Q、に対する流体吸込流量Q5の
比と、コーン22の拡がり角αと、流体吸込口23への
流体吸込可能距離との関係を示す線図で、縦軸には無次
元量L / Dが、横軸には無次元量Q s/ Q d
が、拡がり角αがパラメータとして採られている。なお
、Dは流体吐出口24の外径である。
第2図により明らかなように、L/Dはαが45°以上
で、かつ、(L /Qdが0.5以下のときに急激に大
きくなることが判る。
第3図には、Qs/Q、を一定値0.4に固定し、拡が
り角αを00.30°、45°、60°に変化させた場
合のフローパターンが示されている。
この第3図から明らかなように、拡がり角αが06及び
30°では、(a)図及び(b)図に示すように、流体
吐出口24から流出する吐出流体流れと流体吸込口23
に吸込まれる吸込流体流れとによって形成される再循環
域Rは小さく纏まってしまい、吸込可能距離りは流体吐
出口24の外径り程度に留まる。
拡がり角αを次第に大きくして行くと、再循環域Rは次
第に大きくなり、(C)図に示すように45°を過ぎた
ところで急激に発達し、拡がり角αが60゜では、Fd
1図に示すように再循環域Rが拡大し、これに伴って吸
込可能距離りも流体吐出口24の外径りの7倍程度に長
(なる。
これは拡がり角αが小さいと、吐出流体流れと吸込流体
流れが短絡するが、拡がり角αが大きくなると、吐出流
体流れがコアンダ効果等によりコーン22の内面に沿っ
て流れ、その周囲の流体が誘引されることによってコー
ン22の下方に大きな再循環域Rが形成される。そして
、流体吸込口23の下方の流体はその周囲の流体の再循
環に基づく上方に向かう流れに粘性によって引張られて
流体吸込口23に向かつて付勢され、流体吸込口23か
ら流体が吸引されることによって更に加速されてfd1
図に示すような安定した流れとなる。
以上、Qs/Q、を一定値0.4とした場合について説
明したが、Qs/Q、を0.5以上とすると、再循環域
Rが流体吸込口23に発生する負圧によって吸着される
ため小さくなって吸込可能距離りも急激に短くなってし
まう。
上記実施例においては、吐出管21の下端にコーン22
を取り付けているが、第4図(A)に示すように、吸入
管20の下端に拡開部26を形成して流体吐出口23か
ら流出する吐出流体を強制的にコーン22の内面に添接
させることができ、また、第4図(B)に示すように、
吐出管21の下端からコーン22管20の下端にコーン
27を取り付けるとともに吐出管21の下端に拡開部2
8を形成することもできる。
しかして、このノズル25を第5図に示すように、室2
の天井29に下方に向けて取り付ければ、汚染物質6は
再循環域Rによって覆われるので室2内に拡散すること
なく、そして、流体吸込口23に吸込まれる上昇気流に
運ばれて直ちに流体吸込口23に吸入されて除去される
上記実施例において、流体吸込口23は円形であり、ま
た、流体吐出口24は円環状をなしているが、楕円形又
は多角形等であっても良く、また、流体は空気に限らず
、粘性のある気体や液体であっても上記実施例と同様の
作用、効果を奏することができる。
第9図には本発明を利用した空気清浄システムの1例が
示されている。
室2の天井29にノズル25が下方に向けて取り付けら
れ、かつ、天井29の上方に空気清浄機30が設置され
ている。そして、ノズル25の上端は空気清浄機30に
接続されている。空気清浄機30はフィルタ31、集塵
機32、脱臭機33、ファン34を具えている。天井2
9に別に開口せしめられた空気吸込口35ばダクト36
を介して空気清浄530に接続されていしかして、室2
内の汚染物質6はノズル25の流体吸込1]23から吸
入されて吸入管20によって空気清浄機30内に導かれ
、空気吸込口35から吸入されてダクI・36を介して
空気清浄機30内に導かれた空気とともにフィルタ31
を流過し、この過程で大きな塵埃が取り除かれる。次い
て、集塵機32を流過する過程で微細な塵埃や煙等が補
集され、その後、脱臭機33を流過する過程て臭気が除
去される。このようにして浄化された空気はファン34
によって付勢された後、吐出管21を経てノズル25に
導かれ、その流体吐出口24から室2内に吹き出される
。なお、汚染物質6の種類によっては集塵機32、又は
、脱臭機33たげて汚染物質6を浄化することもてきる
また、第10Hに示すように、ファン34によって付勢
された空気はノズル25の流体吐出口24の他に天井2
9に設けた複数の吐出口、37から室2内に吹き出すこ
とができる。
また、第11図に示すように、空気清浄a30を工場等
の床38に設置し、浄化された空気を複数のノズル25
の流体吐出口24から室2内に吹き出すことができる。
室2内の空気は各ノズル25の流体吸込口23から吸引
するとともに空気清浄機30のケーシングに設げた空気
吸込口39からも吸引される。
更に、第12図に示すように、空気清浄機30に;1−
ヤスタ40を設けて、床38上を適宜移動できるように
することができる。そして、汚染物質6の」―方にノズ
ル25か位置するように空気清浄機30を移動すれば、
汚染物質6が発生した直後にこれを空気清浄機30に吸
引して汚染物質6が室2内への拡散するのを防止でき、
室2内を常に清浄に維持できる。また、汚染物質6の発
生場所が移動しても空気清浄機30を発生場所の近傍に
移動させることによって直ちに除去できる。
第13図には本発明を利用した空気調和システl、が示
されている。
室2の天井29にノズル25が下方に向けて取り付けら
れ、ノズル25の上端は天井29の裏に設置された空気
調和機41に接続されている。空気調和機41は熱交換
器42及びファン43を具えている。天井29に別に設
置された空気吸込口44はダクト45を介して空気調和
機41に接続されている。
ノズル25の流体吸込口23から吸入された室内空気は
吸入管20を経て空気調和機41内に導かれ、空気吸込
口44から吸込まれてダクト45を経て空気調和機41
内に導かれた室内空気と合流して熱交換器42を流過す
る過程で冷却又は加熱された後、ファン43によって付
勢され、吐出管21を径てノズル25の流体吐出口24
から室2内に吹き出される。すると、室2内の空気流れ
は矢印で示すようになる。
しかして、空調負荷の発生源、例えば、在室者46のま
わりを流体吐出口24から吹き出された調和空気でエア
カーテンのように覆い、在室者46から発生ずる熱気を
直ちに流体吸込口23から吸込口むことができる。
なお、調和空気は第14図に示すように、ノズル25の
他に設けた複数個の空気吹出口47から室2内に吹き出
すことができる。
また、第15図に示すように、空気調和機41を工場等
の床38に設置し、調和空気を複数のノズル25の流体
吐出口23から吹き出すこともできる。この場合には、
空気調和機41内にそのケーシングに設げた空気吸込口
48からも室内空気が吸込まれる。
また、第16図に示すように、空気調和機41にキャス
タ49を設けて、空気調和機41を床38−にを移動さ
せることによりノズル25を在室者46の上方に位置さ
せることができる。すると、在室者46はその全身をノ
ズル25の流体吐出口24から吹き出された調和空気の
エアカーテンによって覆われて工場内の劣悪な環境から
遮断される。そして、エアカーテン内の空気、即ら、在
室者46のまわりの空気のみが流体吸込口23から吸込
まれて再循環されるので、空気調和機41のランニング
コストも少なくて済む。
第17図には本発明を換気装置に利用した例が示されて
いる。台所のガス台50の上方にはノズル25が下方を
向くように天井29に取り何けられ、ノズル25の上端
は天井29の上方において側壁52に設置された換気装
置51に接続されている。換気装置51は吸込ファン5
3と、吐き出しファン54と、ごれら吸込ファン53及
び吐き出しファン54を駆動するモータ55を具えてい
る。
側壁52に設けられた外気取入口56がら取り入れられ
た外気はタクト58を経て換気装置51内に入り、吐き
出しファン54によって付勢された後吐出管21を経て
ノズル25の流体吐出口24がら室2内に吹き出される
。ガス台50から発生ずる熱気、煙、臭気等はノズル2
5の流体吸込口23がら吸込まれ、吸入管20内を経て
換気装置51内に入り、吸込ファン53によって付勢さ
れた後、ダクト59を経て側壁52に設けられた排出口
57がら室外に排出される。
しかして、ノズル25の流体吐出口24がら吹き出され
る空気によってガス台5oのまわりをエアカーテンのよ
うに覆うことができるので、カス台5oがら発生ずる熱
気、煙、臭気等が室2内に拡散するのを防止でき、これ
ら熱気、煙、臭気等は発生した直後にノズル25の流体
吸込口23に吸込まれて排出される。そして、ノズル2
5ばガス台5oがら相当離れた天井29に設置てきるの
て、調理の邪度になることはない。
(発明の効果) 本発明においては、流体吸込口の周囲に流体吐出口を配
したノズルを有するとともに同ノズルに流体吸込流量よ
り流体吐出流量を多くした流体処理機を接続したので、
流体吐出口から吐出される流体によって引き起こされる
誘引作用と流体吸込口に発生ずる負圧との相乗作用によ
って流体吸込口に向かう流体の流れが形成され、流体吸
込口よりかなり離れた所の流体を流体吸込口に吸込むこ
とができるようになる。
そして、流体吐出口から吐出される吐出流体を放射状に
拡げるためにノズルの流体吸込口又は流体吐出口の少な
くともいずれか一方にコーンを設&J、吐出流体の拡が
り角を45°以上とし、流体の吐出流量に対する吸込流
量の比を0.5以下とすることによって流体の再循環域
を拡大して流体の吸込可能距離を効果的に長くすること
ができる。そして、流体処理機として空気清浄機を採用
すれば煙、臭気等の汚染物質が室内に拡散するのを防止
してこ6速に浄化することができる。
また、流体処理機として空気調和機を採用すれば局所的
空気調和が可能となり、これに伴って空調負荷が低減す
るのでその運転経費を節減できる。
更に、流体処理機として換気装置を採用すれば、迅速で
効果的な局所的換気が可能となる。
また、ノズルを1個以上設ければ広い範囲から流体を吐
出し、かつ、吸込むことが可能となり、また、ノズルの
流体吸込口の他に流体吸込口を設けることによって流体
吸込量より流体吐出流量を多くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるノズルの1例を示し、第1図(
A)は第1図(B)のA−A線に沿う縦断面図、第1図
(B)は外観斜視図である。第2図は流体吸込可能距離
とコーンの拡がり角及び吐出流体流量に対する吸込流体
流量の比との関係を示す線図、第3図(a)、(b)、
FC+、(d)はそれぞれコーンの拡がり角の変化に対
応する流体のフローパターンを示す説明図、第4図(A
) 、(B) 、(C)はそれぞれノズルの変形例を示
す縦断面図、第5図はノズルを室の天井に下方に向けて
設置した場合の室内の空気の流れを示す説明図である。 第6図ないし第8図はそれぞれ従来の空気清浄機による
空気の流れを示す説明図である。第9図ないし第12図
はそれぞれノズルを異なる形式の空気清浄機に接続した
場合の配置及び空気流れの状況を示ず略示的断面図でる
。第13図ないし第16図はそれぞれノズルを異なる形
式の空気調和機に接続した場合の配置及び空気流れの状
況を示す略示的断面図である。 第17図はノズルを換気装置に接続した場合の配置及び
空気流れの状況を示ず略示的断面図である。 ノズル−25、吸入管−20、吐出管−21、コーン−
22、流体吸込口−23、流体吐出口−24、空気清浄
機−30、空気調和機−41、換気装置−51、ノズル
とは別の流体吸込口−35.39.44.48代理人 
弁理士  菅 沼  徹 ]A −・−45“ 一一加。 −−−−o’

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体吸込口の周囲に流体吐出口を配したノズルを
    有するとともに同ノズルに流体吸込流量より流体吐出流
    量を多くした流体処理機を接続してなることを特徴とす
    る流体処理装置。
  2. (2)ノズルの流体吸込口又は流体吐出口の少なくとも
    いずれか一方に吐出流体を放射状に拡げるコーンを設け
    たことを特徴とする請求項1記載の流体処理装置。
  3. (3)吐出流体の拡がり角を45゜以上としたことを特
    徴とする請求項2記載の流体処理装置。
  4. (4)流体の吐出流量に対する流体吸込流量の比を0.
    5以下としたことを特徴とする請求項1記載の流体処理
    装置。
  5. (5)流体処理機が空気清浄機であることを特徴とする
    請求項1記載の流体処理装置。
  6. (6)ノズルを少なくとも1個以上設けるとともに空気
    清浄機にノズルの流体吸込口とは別の流体吸込口を設け
    たことを特徴とする請求項5記載の流体処理装置。
  7. (7)流体処理機が空気調和機であることを特徴とする
    請求項1記載の流体処理装置。
  8. (8)ノズルを少なくとも1個以上設けるとともに空気
    調和機にノズルの流体吸込口とは別の流体吸込口を設け
    たことを特徴とする請求項7記載の流体処理装置。
  9. (9)流体処理機が換気装置であることを特徴とする請
    求項1記載の流体処理装置。
JP63000511A 1988-01-05 1988-01-05 流体処理装置 Expired - Fee Related JPH0833227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000511A JPH0833227B2 (ja) 1988-01-05 1988-01-05 流体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000511A JPH0833227B2 (ja) 1988-01-05 1988-01-05 流体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179841A true JPH01179841A (ja) 1989-07-17
JPH0833227B2 JPH0833227B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=11475803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000511A Expired - Fee Related JPH0833227B2 (ja) 1988-01-05 1988-01-05 流体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833227B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263897A (en) * 1991-04-30 1993-11-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Fluid suction nozzle and fluid-treating apparatus
WO2013138419A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor hood
JP2013229335A (ja) * 2013-05-07 2013-11-07 Toshiba Corp 管内流制御方法、管路要素、流体機器および流体機器システム
US9272237B2 (en) 2013-06-28 2016-03-01 Illinois Tool Works Inc. Three-phase portable airborne component extractor with rotational direction control
US9821351B2 (en) 2011-11-11 2017-11-21 Illinois Tool Works Inc. Welding fume extractor
US9839948B2 (en) 2013-01-29 2017-12-12 Illinois Tool Works Inc. Fume evacuation system
US10242317B2 (en) 2014-11-25 2019-03-26 Illinois Tool Works Inc. System for estimating the amount and content of fumes
US10808953B2 (en) 2013-06-28 2020-10-20 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor with baffled debris collection
US11014132B2 (en) 2015-07-16 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Extractor with end-mounted positive pressure system
US11141808B2 (en) 2011-02-01 2021-10-12 Illinois Tool Works Inc. Fume extractor for welding applications
US11530826B2 (en) 2015-07-16 2022-12-20 Illinois Tool Works Inc. Extractor with segmented positive pressure airflow system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105042713B (zh) * 2015-08-03 2018-06-26 莱克电气绿能科技(苏州)有限公司 一种出风口外接导流口的空气净化器
CN105115050B (zh) * 2015-08-03 2018-10-26 莱克电气绿能科技(苏州)有限公司 一种具有圆锥形进风栅的空气净化器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345759A (en) * 1976-10-07 1978-04-24 Takasago Thermal Eng Co Lts Formation method for spot clean zone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345759A (en) * 1976-10-07 1978-04-24 Takasago Thermal Eng Co Lts Formation method for spot clean zone

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263897A (en) * 1991-04-30 1993-11-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Fluid suction nozzle and fluid-treating apparatus
US11141808B2 (en) 2011-02-01 2021-10-12 Illinois Tool Works Inc. Fume extractor for welding applications
US9821351B2 (en) 2011-11-11 2017-11-21 Illinois Tool Works Inc. Welding fume extractor
US9468958B2 (en) 2012-03-16 2016-10-18 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor with adjustable flow rates
WO2013138569A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor manifold
WO2013138416A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor with adjustable flow rates
US9498805B2 (en) 2012-03-16 2016-11-22 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor with improved flow paths
US9505042B2 (en) 2012-03-16 2016-11-29 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor with improved power and pressure performance
US9505041B2 (en) 2012-03-16 2016-11-29 Illinois Tool Works Inc. Optimized airborne component extractor
US9604266B2 (en) 2012-03-16 2017-03-28 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor manifold
WO2013138419A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor hood
US10603698B2 (en) 2012-03-16 2020-03-31 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor hood
US9839948B2 (en) 2013-01-29 2017-12-12 Illinois Tool Works Inc. Fume evacuation system
US11376642B2 (en) 2013-01-29 2022-07-05 Illinois Tool Works Inc. Fume evacuation system
JP2013229335A (ja) * 2013-05-07 2013-11-07 Toshiba Corp 管内流制御方法、管路要素、流体機器および流体機器システム
US9272237B2 (en) 2013-06-28 2016-03-01 Illinois Tool Works Inc. Three-phase portable airborne component extractor with rotational direction control
CN112090913A (zh) * 2013-06-28 2020-12-18 伊利诺斯工具制品有限公司 具有带旋转方向控制的三相电机的便携空气承载成分抽取器
US10808953B2 (en) 2013-06-28 2020-10-20 Illinois Tool Works Inc. Airborne component extractor with baffled debris collection
US10242317B2 (en) 2014-11-25 2019-03-26 Illinois Tool Works Inc. System for estimating the amount and content of fumes
US11014132B2 (en) 2015-07-16 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Extractor with end-mounted positive pressure system
US11530826B2 (en) 2015-07-16 2022-12-20 Illinois Tool Works Inc. Extractor with segmented positive pressure airflow system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833227B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240117B2 (ja) 個人化された空気浄化装置
US6321637B1 (en) Low-profile air filter module
WO1999050603A1 (fr) Entree d'air et soufflante
EP1146841B1 (en) Method and device for ventilating a so called clean room
US6328776B1 (en) Air-purifying system
JPH01179841A (ja) 流体処理装置
WO2001051175A1 (en) Low noise air cleaner
JP2836925B2 (ja) 流体吸引ノズル及び流体処理装置
US5641340A (en) Method for filtering air in laminar flow
US20230109493A1 (en) Apparatus, system, and method for preventing spread of air-borne contaminants
JP2551923Y2 (ja) クリーンルーム
JP3140154B2 (ja) 喫煙用パーティション
JP3144961B2 (ja) 空気清浄システム及び空気清浄装置
JP2780235B2 (ja) クリーンルームシステム
JP2002013772A (ja) 給排気装置
JPH02150646A (ja) 人工竜巻式フード
JP3878767B2 (ja) 分煙システム
JP7121072B2 (ja) 局所換気装置及び当該装置を用いた局所換気方法
JP3192037B2 (ja) 流体移送装置
JP3420722B2 (ja) 局所空気清浄装置
JPS602501Y2 (ja) 空気清浄機
JP2002174441A (ja) 空気清浄システム及び空気清浄ハウジング
JP2000015032A (ja) 局所清浄型空気清浄機
JPH0350433A (ja) 除煙装置
JP2721738B2 (ja) ゾーン形成流体調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees