JPH01179776A - コンクリート水濡れ面の表面処理方法 - Google Patents

コンクリート水濡れ面の表面処理方法

Info

Publication number
JPH01179776A
JPH01179776A JP330188A JP330188A JPH01179776A JP H01179776 A JPH01179776 A JP H01179776A JP 330188 A JP330188 A JP 330188A JP 330188 A JP330188 A JP 330188A JP H01179776 A JPH01179776 A JP H01179776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
wet
agent
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP330188A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketarou Ichikawa
市川 猛太郎
Tsuneyasu Watanabe
渡辺 常安
Yoshio Tsuchiya
土屋 好男
Tomoyuki Kawaguchi
川口 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Sika Japan Ltd
Original Assignee
Sika Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Ltd, Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Sika Ltd
Priority to JP330188A priority Critical patent/JPH01179776A/ja
Publication of JPH01179776A publication Critical patent/JPH01179776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面が水濡れしている新設コンクリート構造
物の表面処理の外に、補修を目的とする表面が水濡れし
ているコンクリート構造物、例えば雨水で濡れた鉄筋コ
ンクリート製の建築物、橋、その他の構築物およびコン
クリート製の貯水槽、プールなどから水を抜き取った直
後のコンクリート水濡れ面に直接適用することのできる
表面処理方法に関するものである。
〔従来技術〕
雨水または貯水などにより水濡れしたコンクリート表面
に対しては、その表面が乾燥するのを持ってから、塗装
による表面処理がなされるのが現状である。
また、従来より水中塗装法と称する塗装工法があり、例
えばペトロラタム系の物質をペースト、マスチック、テ
ープ状にして水と接触している面に圧着させる方法では
、前記止水セメントにおける場合と同様に作業効率が極
めて悪いので部分補修を目的とする場合に適用され、コ
ンクリート構造物の表面処理には採用し難いのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来例の表面処理は、水濡れしたコンクリート表面
が乾燥するのを持たなければならず、その乾燥に時間を
要し、特に雨季においては表面処理作業を甚だしく遅延
させ、作業性が悪いと云う課題があった。
また、コンクリート構造物に亀裂、破損その他の理由に
より漏水部があるときは、水との接触により硬化する止
水セメントを手またはへらなどにj;りその漏水部へ押
し込み止水させてからコンクリート表面を乾燥させる必
要があり、前記作業が更に遅延させられるのである。
水濡れしたコンクリート面の面積が比較的に小さいとき
は、前記止水セメントを表面処理剤としてこれを手作業
により水濡れ面に圧着させ全面を被覆させるといった表
面処理を行うこともできるが、この方法は極めて非能率
的であるので一般的には採用し難いのである。
いずれにしても、水濡れしたコンクリート表面を能率的
に表面処理する方法は、これ迄にはなく、この様な表面
処理法が大きな課題として当業界で望まれているのであ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、表面が水濡れしているコンクリート構造物を
乾燥することなくその表面を被覆して該構造物を保護し
得る接着性に優れかつ作業能率的にも優れたコンクリー
ト水濡れ面の表面処理法を提供することを目的とする。
〔課、題を解決するための手段〕
本発明者らは、従来技術の抱える種々の課題を解決する
ために鋭意検討した結果、コンクリート水濡れ面に水置
換型無溶剤接着プライマー(以下単に本ブライマーと略
称する)を塗布することにより、該コンクリート面に効
率的に接着性のある保護皮膜を形成、得ることを見出し
て本発明を完成づるに到った。
尚、本発明の方法はコンクリート水濡れ面取外に湿気を
持つコンクリ−1−表面および乾燥コンクリート表面に
対しても実施することができる。
〔発明の描成〕
本発明の実施対象であるコンクリート水濡れ面とはコン
クリート構造物が新設のもの既存のものを問わず、雨水
などにより濡れたコンクリート表面および貯水槽・プー
ルなどから水を扱き出したのちの水濡れ状態にある表面
を指し、此等の水濡れ面に対し乾燥することなく塗布さ
れる本プライマーは水置換型無溶剤系のものであって、
水濡れ面の水膜を置換してコンクリート表面に接着する
機能を持ち、基本的には合成樹脂ベースの△剤と硬化剤
ベースのB剤とから成りそれぞれ次の様な組成を有する
ものである。
A剤(合成樹脂ベース) 成  分                   %エ
ポキシ樹脂         10〜30(平均分子量
200〜500) 水溶性高分子化合物粉末   0.1〜1.0水硬性態
機充填剤        5〜25B剤(硬化剤ベース
) 成  分             蹟硬化剤    
   25〜55 高沸点炭化水素     残 〔組成の説明〕 前記A剤中に含まれるエポキシ樹脂の樹脂平均分子量は
特定するものではないが通常200〜500迄の範囲の
ものが適用される。エポキシ樹脂の濃度が10%未満で
は本プライマーの塗膜中の充填剤同志の結合力を弱めま
た30%超ではA剤の粘度が低下し本プライマーの刷毛
やローラ等による塗布作業性を低下させると共に水置換
性も低下させる傾向を示すので何れの場合も好ましくな
い。
前記水溶性高分子化合物としては特定するものではない
が好ましくはセルローズ誘導体が挙げられ粉末状のもの
が配合される。配合量が0.1%未満では本プライマー
の水置換性を悪くし、1.0%超では本プライマー被覆
膜の耐水性を悪くするので何れの場合も好ましくない。
つぎに水硬性無機充填剤としては好ましくはセメント、
消石灰などが挙げられ、此等の1種または混合物が適用
される。前記充填剤は本プライマーの塗布の際に水置換
し切れずに微量塗膜に侵入してくる水分と作用して硬化
する機能水和物生成機能を有しているので、本プライマ
ーの塗布において本プライマーの水置換作用と併行的に
本充填剤が水分と結合して本プライマーのコンクリート
表面への接着結合効果を補助する役割を果すのである。
それがためにはA剤中には占める水硬性無機充填剤の量
は5〜25%が好ましく、5%未満では前記補助効果が
不充分となって本プライマーの接着力を低下させ、25
%超では本プライマー被覆膜を脆くする傾向を示すので
何れの場合も好ましくない。
前記A剤には、必要に応じて体質顔料として例えば硫酸
バリウムを40〜80%加えることができる。この配合
によりA剤の比重をコントロールすることができ、配合
量が増す程A剤の比重が増加させることができる。A剤
の比重が増加すると、本プライマーのローラーや羽毛等
による塗布の際に本プライマーの水置換作用に対して有
利に機能し、その作用を進める働きをするので好ましい
ざらに、A剤には必要に応じて体質顔料以外の無機顔料
、例えば着色顔料および防錆顔料から目的に応じて任意
に選んで配合することができる。
ただし、A剤への此等の顔料の配合量には限度があり、
加え過ぎると本プライマーの塗布作業性を悪くすると共
に本プライマーの被覆膜の結合力を弱め脆くし易くする
ので配合量に任意が必要である。
次に、前記B剤の中心成分である硬化剤は常温でA剤中
の樹脂を硬化させるためのもので例えば脂肪族変性アミ
ン、ポリアミドアミン等のアミンの1種または此等の混
合物をB剤中に25〜55%含有させる。この濃度はB
剤の他の成分即ち高沸点炭化水素の濃度との兼ね合い並
びにA剤に対するB剤の配合割合い等によって律せられ
る。
高沸点炭化水素としては好ましくはC14〜C18の芳
香族炭化水素であって具体的にはジフェニル誘導体を挙
げることができる。この化合物は疎水性を有し、A剤中
の水溶性高分子の持つ親水性とのバランスを適度に保つ
ことによって本プライマーに水置換性を付与せしめると
共にコンクリート表面の水膜に本プライマーが溶出する
ことなくコンクリートへ結合させることができるのであ
る。
本プライマーはA剤の8〜9部とB剤の1〜2部とを混
合することによって得られる。此等の配合比は、A剤お
よびB剤に含まれる各成分の割合い、または本プライマ
ー被覆膜の硬化時間などを要因として決定される。A剤
とB剤の混合によって得られる本プライマーはただちに
コンクリート水濡れ面にローラーや刷毛で倉入りにかつ
丁寧に塗り付けるが、もし、コンクリート水濡れ面に水
溜りを認めるときは予め適当な手段でそれを排除する必
要がある。
本プライマーの塗布量は要求品質に対応しての厚塗りま
たは薄塗りの程度により大きく左右され、ざらに被塗コ
ンクリート表面の細さまたは本プライマーの粘度などに
より影響されるが通常0.2〜1.5に9/rdである
本プライマーを塗布後塗膜は常温で24時間以内で硬化
するが、夏季は乾燥時間が早く、また塗布に熱風を吹付
けることによって硬化を一層速めることができる。もし
、本プライマー塗布前にコンクリート水濡れ面に漏水部
を認めるときは、本プライマーの塗布前に濡水部に止水
セメントを手やへらなどにて圧着させ漏水を止め、止水
セメントが硬化してから、本プライマーを塗布する必要
がある。本プライマーは市販の止水セメントに対しても
よく密着する作用を有しているのである。
本プライマーの塗布後に塗布面になお、漏水ケ所を認め
るときは前記と同様に止水セメントを圧着して止水し、
セメントが硬化してから本プライマーを再塗布すること
ができ、この様な塗布プロセスを繰り返すこともできる
また、必要に応じて本プライマーの塗布乾燥後さらにそ
の上に仕上塗装(上塗塗装)を行うことができるが、仕
上塗料を特定するものではない。
耐候性及び耐水性のより常乾型上塗塗料を選定するのが
好ましい。ただし、貯水槽、プールなどのコンクリート
面に対しては無公害の上塗塗料(衛生塗料)の塗装が要
件である。
〔作 用〕
本発明の実施により、コンクリート水濡れ面の水膜は塗
布される本プライマーにより置換され、その結果プライ
マー被覆膜はコンクリート表面に強く接着し硬化して該
表面を保護するといった優れた作用効果が発揮される。
また、本プライマーは無溶剤のものであるので粘度が比
較的に高く垂直面に塗布しても塗膜が垂れにくく、従っ
て水平、垂直、天井面、床面何れのコンクリート水濡れ
面に対しても略等しく前記作用効果が発揮される。
以下に本発明の効果を具体的に説明するために実施例を
挙げ比較例と共に示す。
〔実施例〕
(1)試験体 コンクリート水濡れ面を再現するため空洞コンクリート
ブロックを用い次のような試験体(I)及び(I)を用
意した。
試験体(■):空洞ブロックを水に10分間浸漬し引上
げたもので、水が乾燥 しないように引上げ後、直ちに 処理する。
試験体(■):空洞に水を溜めることがでるようにブロ
ックの底面にスレート 板を接着し、外側面の片面(試 験面)のみ残し全面エポキシ樹 脂塗料塗布し、さらに空洞に水 を圧入したとき試験面よりの渥 水量約1grZ分になるように空 洞内壁にエポキシ塗料を塗布し た試験体である。
(2)処理 ■ コンクリート面の清浄 処理前にコンクリート面にサンドブラストをかける。
■ 止水セメントの圧着 市販の止水セメントを使用説明書にしたがって調整し、
コンクリート面に圧着し水漏れを止めlこ 。
■ 水置換型無溶剤接着ブライマー処理(i)  ブラ
イマーの組成 ■                (%)エポキシ樹
脂(平均分子1380 )・・・・・・20硫酸バリウ
ム         ・・・・・・60セメント   
         ・・・・・・14消石灰     
       ・・・・・・ 1カルボキシルエチルセ
ルローズ粉末・・・ 0.2酸化チタン       
   ・・・・・・ 1酸化クロム         
 ・・・・・・ 3.8計)100% 脂肪族変性アミン       ・・・・・・30トリ
工チレンテトラアミン二90%及び(エポキシ樹脂(平
均分子量380):10%)を重縮合したもの ポリアミドアミン(アミン価345)・・・・・・10
高沸点芳香族炭化水素      ・・・・・・60計
)100% (ii)  ブライマー処理 上記A剤8部とB剤1部を充分に混和し、刷毛にて0.
7Ky/rd塗布し7日間放置後試験に供した。
さらに仕上塗装する場合はブライマー塗布後2時間放置
して仕上塗料を刷毛で塗装した。
■ 仕上塗装 市販の常温硬化型エポキシ塗料を0.5Nf/m塗布し
7日間放置後試験に供した。
(3)評価及び結果 止水効果は目視検査で、接着性は建研式測定機を用い接
着力を求めた。結果を表工(次頁)に示す。
一  16 − 〔発明の効果〕 以上、実施例に示したごとく、単に市販エポキシ樹脂塗
料を塗布した比較例(No、1.2)では充分な止水効
果得ることが出来なかったが、本発明(No、3〜12
)を実施することにより顕著な止水効果とコンクリート
面に対して強力な接着力を有する皮膜が得られるという
優れた効果を奏する。
したがって、本発明のコンクリート水濡れ面の表面処理
法を用いれば、従来補修ができなかった水で濡れたコン
クリート面や漏水しているコンクリート面を有する大型
構造物に対して効率よく止水効果とあげかつ美しく仕上
げることができる。
また本処理法に使用するブライマーは無溶剤であるので
溶剤の発生がなく安全に作業できるメリットもある。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリート水濡れ面に水置換型無溶剤接着プラ
    イマーを塗布することを特徴とするコンクリート水濡れ
    面の表面処理法。
  2. (2)水置換型無溶剤接着プライマーは合成樹脂ベース
    のもの(A剤)と硬化剤ベースのもの(B剤)とから成
    り、それぞれ下記成分を含有し、A剤の8〜9部(重量
    以下同じ)とB剤の1〜2部とを混合して直ちに塗布す
    るものである特許請求の範囲第1項記載のコンクリート
    水濡れ面の表面処理法。 A剤 ¥成分¥:¥%¥(重量以下同じ) エポキシ樹脂:10〜30 (平均分子量300〜400) 水溶性高分子化合物粉末:0.1〜1.0 水硬性無機充填剤:5〜25 B剤 ¥成分¥:¥%¥ 硬化剤:25〜55 高沸点炭化水素:残
  3. (3)A剤にさらに体質顔料を40〜80%、必要に応
    じてさらに体質顔料以外の無機顔料を1〜10%配合し
    たものを使用するものである特許請求の範囲第2項記載
    のコンクリート水濡れ面の表面処理法。
  4. (4)A剤中の水溶性高分子化合物粉末はセルローズ誘
    導体であり、水硬性無機充填剤はセメントおよび消石灰
    から選ばれる1種またはそれ等の混合物であり、B剤中
    の硬化剤は脂肪族アミン脂肪族変性アミンおよびポリア
    ミドアミンから選ばれる1種または2種以上の混合物で
    あり、高沸点炭化水素はC_1_4〜C_1_8の芳香
    族炭化水素であつて、これらを成分として形成されたA
    剤とB剤を使用するものである特許請求の範囲第2項記
    載のコンクリート水濡れ面の表面処理法。
  5. (5)A剤に加えられる体質顔料は硫酸バリウムであり
    、体質顔料以外の無機顔料として着色顔料および防錆顔
    料から任意に選ばれるものであって、この様な物質を含
    むものを使用するものである特許請求の範囲第3項記載
    のコンクリート水濡れ面の表面処理法。
  6. (6)コンクリート水濡れ面の漏水部に止水セメントを
    圧着させたのち水置換型無溶剤接着プライマーを塗布す
    るものである特許請求の範囲第1項記載のコンクリート
    水濡れ面の表面処理法。
  7. (7)止水セメントの圧着と水置換型無溶剤接着プライ
    マーの塗布とを繰り返すものである特許請求の範囲第6
    項記載のコンクリート水濡れ面の表面処理法。
  8. (8)コンクリート水濡れ面を高圧水洗浄、機械研掃し
    てさらに水洗浄などの何れかの手段で洗浄したのちの水
    濡れ面に対して行うものである特許請求の範囲第1項ま
    たは第6項記載のコンクリート水濡れ面の表面処理法。
  9. (9)コンクリート水濡れ面に水置換型無溶剤接着プラ
    イマーを塗布して乾燥後その塗布面に仕上塗装を行うも
    のである特許請求の範囲第1項、第6項、第7項または
    第8項記載のコンクリート水濡れ面の表面処理法。
JP330188A 1988-01-11 1988-01-11 コンクリート水濡れ面の表面処理方法 Pending JPH01179776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP330188A JPH01179776A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 コンクリート水濡れ面の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP330188A JPH01179776A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 コンクリート水濡れ面の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179776A true JPH01179776A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11553545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP330188A Pending JPH01179776A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 コンクリート水濡れ面の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100608243B1 (ko) 환경친화성의 수성 에폭시수지-세라믹과 수성실리콘아크릴수지 도료 또는 수성 폴리우레탄수지 도료를이용한 콘크리트구조물의 열화방지공법
US4948443A (en) Plastic laminate repair
PL167093B1 (pl) Dwuskladnikowa poliuretanowa szpachlówka klejowa PL PL PL PL PL
JP2016026258A (ja) ポリウレタン−アクリルポリマー分散物及びその使用
Arslanoglu Aquazol as used in conservation practice
CN102161858A (zh) 喷涂聚脲用环氧树脂基层处理剂及制备方法
CN112375435A (zh) 一种防水防霉的墙面修补组合物及其制备方法
JP5775800B2 (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
KR101876806B1 (ko) 초속경 폴리우레아 방수공법
JPH01179776A (ja) コンクリート水濡れ面の表面処理方法
JP2008208708A (ja) 壁面構造体
KR102337953B1 (ko) 도포된 내화재료용 수성 에폭시 제형
JP2813533B2 (ja) 厚膜塗料組成物
JP7394652B2 (ja) コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法
JP2923191B2 (ja) シーラー組成物およびこれを用いた建築物外装仕上げ構造
JPS60137957A (ja) 水中速硬化性エポキシセメント組成物
KR102626829B1 (ko) 내오염성 및 내구성을 제공하는 데크 목재용 수성 도료 및 이를 이용한 데크 목재의 도장 공법
KR102383644B1 (ko) 수용성 에폭시 및 우레탄 도료 조성물을 이용한 철재 표면 도료 도장 공법
JPH03273084A (ja) 変性シリコーン系パテ材を用いる防水・シール方法
JPS5870864A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPS6219906B2 (ja)
JPS5856590B2 (ja) セメント構造物用塗料
KR100760262B1 (ko) 건축구조물의 페인트 도색방법 및 도색용전처리페인트조성물
KR100449632B1 (ko) 내오존성 방수·방식 도료의 도포방법
JPH01153583A (ja) セメント構造物下地用プライマーおよびセメント構造物下地用プライマ−の塗装方法