JPH01179753A - セラミックス成形用バインダ - Google Patents

セラミックス成形用バインダ

Info

Publication number
JPH01179753A
JPH01179753A JP63000761A JP76188A JPH01179753A JP H01179753 A JPH01179753 A JP H01179753A JP 63000761 A JP63000761 A JP 63000761A JP 76188 A JP76188 A JP 76188A JP H01179753 A JPH01179753 A JP H01179753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
powder
ceramic
oxide
copolycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000761A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Narita
望 成田
Mayumi Otani
大谷 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP63000761A priority Critical patent/JPH01179753A/ja
Publication of JPH01179753A publication Critical patent/JPH01179753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セラミックス成形用バインダに関し、特に低
温度で完全に分解し、焼結後のセラミックス成形体中の
残留炭素量か極めて少ないセラミックス成形用バインダ
に関する。
(従来の技術) 一般に、各種のセラミックス部品は、その原料である無
機粉末を所望の形状に成形しく以下、セラミックス成形
体)、このセラミックス成形体を焼結して(以下、セラ
ミックス焼結体)製造される。
この成形の際に、無機粉末同士を結合させる目的で、通
常、有機系のバインダが使用される。
従来の有機系バインダとしては、主としてPVA(ポリ
ビニルアルコール)やPVB (ポリビニルブチラール
)等が用いられていた。
これらの有機系バインダは、上記の焼結過程において、
あるいは焼結前に設けられるいわゆる脱脂過程において
、熱分解、あるいは燃焼により完全に除去され、セラミ
ックス焼結体中には全く残留しないことが理想とされる
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記した従来のバインダであるPVA。
PVB等は、脱脂過程等の低温加熱で分解し、ポリエン
を生成し易い。このポリエンは、脱脂過程あるいは後続
の焼結過程において、熱分解が極めて困難な重合体や共
重合体を生成する。
このため、従来は、脱脂過程あるいは焼結過程において
十分な酸素を供給し、ポリエンを強制的に酸化熱分解す
る必要があった。従って、脱脂するために、300〜6
00℃の高温度下で酸素を充分に供給しながら行ってい
たが、酸素の供給量が不充分であったり、また脱脂過程
において温度がポリエンの酸化分解温度(300〜60
0°C)よりも低温であると、炭化物としてセラミック
ス焼結体中に残存し、例えば電機部品の場合、電気的特
性に悪影響を及はすという問題がある。
特に、粉末成形法(無機粉末とバインダとの混合物を型
に入れ加圧してセラミックス成形体を得て、これを焼結
してセラミックス焼結体を得る方法)に比しバインダを
多量に必要とするシート成形法(無機粉末とバインダと
の混合物をスラリとし、離型可能な基体上にシート状に
流延し、乾燥後離型してセラミックス成形体を得た後、
所望形状に切断あるいは打抜いたものを積層し、焼結し
てセラミックス焼結体を得る方法)で調製する電機部品
の場合、上記の残留炭化物による電気的特性への悪影響
は顕著である。
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、低温度で完全に分解し、セラミ
ックス焼結体への残留炭化物が極めて少ないセラミック
ス成形用バインダを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記した目的を達成するため、本発明に係るセラミック
用バインダーでは、セラミック素材の有機バインダーと
してコポリカーボネート樹脂を用いた。
より具体的には、上記コポリカーボネート樹脂が 化学構造式を有し、好ましくは、Mwが1万〜10万の
範囲内にあることである。
さらに好ましくは、上記コポリカーボネートがセラミッ
ク素材の粉体に対する量が粉末成形法で0.5〜2.5
重量%、シート成形法で8〜30重量%にすることであ
る。
(作 用) 本発明におけるコポリカーボネートは、−儀式に示すよ
うに、α位の少なくとも一つが第3級炭素である。
したがって、芳香族のコポリカーボネートであっても、
180〜230℃程度の低温加熱で、このα位において
熱分解が生じ易い。
この熱分解を反応式で示すと、例えば、となり、飛散し
易いCO2やモノマが生じ、180〜220℃程度の低
温下で完全に分解し、飛散する。すなわち、200℃加
熱により炭酸エステル部位(−□−(、−0−)から分
解が起こり、C02として飛散し、そのほかの結合部位
もモノマー単位で完全に分解し飛散するのである。
このように、本発明のコポリカーボネートは、α位を第
3級炭素として、その良熱分解性を利用するものである
から、熱分解性のみに着目すれば、Rはα位が第3級炭
素である C113CH3 が適していることになる。
但し、熱分解後の飛散性は低分子量のものが良いことか
ら、本発明では熱分解性と飛散性の双方を満足する を用いることが最も望ましい。Rをいずれにするかは、
使用無機粉末の種類、セラミックス成形体の形状等によ
っても異なる脱脂過程、焼結過程の温度条件に応じて適
宜選定すればよい。
また、本発明におけるコポリカーボネートは、バインダ
として無機粉末と混合し、その無機粉末を所望の形状に
成形する役割をなす。
本発明ではMwが1万〜10万のものを使用し、この程
度の分子量であれば、コポリカーボネートの10%TH
F溶液の粘度が50〜300CPaSの範囲にあり、無
機粉末との混合性が良好となり、結合力も好適となる。
更に、コポリカーボネートの使用量が適切でないと、上
記の役割を果し得ないので、成形法に応じてその使用量
が適宜選定される。
例えば、電機部品の製造に多用されている粉末成形法で
は、余り少な過ぎると成形が不可能か、成形できても保
形性が悪く、逆に多過ぎると粘性が高くなり過ぎ、型に
密着し、所望の形状に成形することが困難となる。従っ
て、粉末成形法では、無機粉末に対し0.5〜2,8w
t%のコポリカーボネート量とすることが望ましい。
また、やはり電機部品の製造において近年多用されつつ
あるシート成形法では、粉末成形法により多量のバイン
ダを必要とし、無機粉末に対し少なくとも8.0wt%
のコポリカーボネート量とすることが好ましい。8.0
wt%未満であると、シート成形が不可能であり、また
シート成形ができたとしても保形性かわるい。一方、コ
ポリカーボネートffiか無機粉末に対し30.0wt
%より多過ぎると、コポリカーボネートの熱分解、飛散
後のセラミックス成形体やセラミックス焼結体に空隙が
生じたり、変形が生じる等の不都合がある。
従って、シート形成法では、無機粉末に対し8゜0〜3
0.0wt%のコポリカーボネート量とすることが望ま
しい。
なお、本発明におけるコポリカーボネートは、無機粉末
との混合に際し、THF、)ルエン、ベンゼン、ジグリ
ム等の溶媒と混合して使用される。
このとき、コポリカーボネートと溶媒との混合量は重量
比でコポリカーボネート10に対し溶媒50〜150と
することが好ましい。
また上記したシート成形法の場合は、バインダとして上
記溶媒と混合したコポリカーボネートの他に、ジブチル
フタレート、ポリエチレングコール、フタル酸ジブチル
等の可塑剤、オレイン酸エチル、グリセリン等の分散剤
を無機粉末と混合し、スラリを調整する。
本発明のコポリカーボネートを使用できるセラミックス
としては酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化スカン
ジウム、酸化イツトリウム、酸化ランタン、酸化アクチ
ニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウ
ム、酸化トリウム。
酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロ
ム、酸化モリブデン、酸化タングステン。
二酸化マンガン、酸化テクネチウム、酸化レニウム、酸
化コバルト、酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化ロジ
ウム、酸化カドミウム、酸化タリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化スズ、酸化鉛、酸化アンチモン、酸化ビスマス
、酸化テルル、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸
化カルシウム。
酸化ストロンジラム、酸化バリウム、酸化ガリウム、酸
化インジウム、酸化セレン、Ba (Co1/3 Nb
2/3 ) O、Ba (Znl/3 Nb2/3 )
 0s 、 P b (F e L/2 N b 1 
/2 ) O、P b (F e2/3Wl/3)O、
NaNb0  、SrZrO3゜PbZr0   、 
 BrTi0   、  BrZr0   、  Pb
Tio   、  AgTa0   、  BaTi0
   、  LaA A Oa  (ペロブスカイト構
造のもの)、MgA、120   、ZnAn   O
、MgFe   O、ZnFe  O、N1AJ20 
 、NiCr2O4゜FeCr  O、MgFe2O4
(スピネル構造のちの)、MgTi0  、MnTi0
  、FeTio   、  CoTi0   、  
NiTi0   、  LiNb0  、LiTaO3
(イルメナイト構造のもの)。
Gd GaOY  Fe  O(ガーネット構3   
    13’35g 造のもの)、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ
素、窒化チタン、ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウム、
ホウ化ランタン、以上の混合物なとかある。
(実施例) 実施例] (粉末成形法) B a  (Col/3 Nb2/3 )03: B 
a  (Z n 1/3 N b 2/3 ) 03−
0.7:0.3 (重量比)に配合したものをボールミ
ルで40hr微粉砕し、乾燥させた粉体100gに対し
、表1に示す配合のバインダ溶液をバインダの固型重量
が1gとなるように混合した。
この混合物を、造粒機にて粒径80 meshに造粒し
、得られた粒状物を型に入れ、1,000kg/C♂に
加圧し、円盤状のセラミックス成形体を成形した。
次いで、このセラミックス成形体を表2に示す条件で脱
脂と焼結を行い、12mmΦX5.5mmhの円盤状の
セラミックス焼結体を得た。
このセラミックス焼結体につき、周波数6.5GHzに
て誘電損失tanδを測定し、次式で得られるQ値を求
め、表3に示した。
Q = 1 / t a nδ 一方、上記のセラミックス焼結体を36メツシユ以下に
微粉砕し、セラミックス内部に残留している炭化物を燃
焼させ、発生するCO□を定量し、炭素濃度に換算した
値をセラミックス焼結体の残留炭素として表3に併せて
示す。
表1(バインダ溶液) 表 2 (ト)脂・焼結条件) 表3から明らかなように、本発明例では、従来例に比し
、残留炭素量が極めて少なく、この結果Q値が大幅に向
上することが判る。
実施例2(粉末成形法) 実施例1と同じ無機粉末を、実施例1と同様に微粉砕、
乾燥下松体100gに対し、表1に示した本発明例のバ
インダ溶液を、コポリカーボネートの固型重量が表4に
示す重量となるように混合した。
これらの混合物を実施例1と同様に造粒し、得られた粒
状物を実施例1と同様の型に入れ、円盤状のセラミック
ス成形体を得た。
これらのセラミックス成形体を表2に示した本発明例の
脱脂・焼結条件にて脱脂と焼結を行い、実施例1と同一
形状のセラミックス焼結体を得た。
これらのセラミックス焼結体につき、実施例1同様にし
てQ値と残留炭素量を求めた。この結果を表4に示す。
表4 表4からコポリカーボネートの添加量が0.3gの場合
は、添加量が少な過ぎ、粘性が低く、保形することがで
きなかった。一方、3.0gと4゜0gの場合は、成型
の際に、混合物の一部が型に密着してしまい所望の形状
を得ることができなかった。
従って、粉末成形法においては、コポリカーボネートの
添加量は無機粉末に対し0.5〜2.8wt%とするこ
とが望ましいことがわかる。
実施例3(シート成形法) Pb (Fel/2 Nbl/2 ) O: Pb (
Fe2/3 Wl/3 )03=0.33 : 0.6
7 (重量比)に配合したものをボールミルで30h 
r微粉砕し、乾燥させた粉体100gに対し、コポリカ
ーボネートを固型重量で表5に示す量となるように添加
した。
これらの混合物に、さらに微量の可塑剤(ポリエチレン
グリコール)と分散剤(グリセリン)とヲ加え、トルエ
ンにてスラリ状とした。
これらのスラリをドクターブレード法でシートに形成し
、乾燥後、一定のサイズに打抜き、セラミックス成形体
を得た。
これらのセラミックス形成体の一部にAg−Pd電極を
印刷し、この印刷したセラミックス成形体に印刷してい
ないセラミックス成形体を圧着積層し、 20℃/H5℃/H 室温  → 160 ’C→ 300℃200℃/H → 950°C(5hr保持) の条件で脱脂と焼結を行い、セラミックス焼結体を得た
このセラミックス焼結体にAg−Pdの外部電極を焼付
けた。
このようにして得たセラミックス焼結体につき、周波数
100 Kl(zにて誘電損失tanδを測定し、Q値
を求めた。この結果を表5に併せて示す。
一方、上記のセラミックス焼結体の残存炭素量を実施例
1と同様にして求め、この結果も表5に併せて示す。
表5 表5から明らかなように、コポリカーボネートの添加量
が3.0gの場合は、粘性が低過ぎ、シート状に形成で
きなかった。5.Ogの場合も、粘性が充分でなく、崩
れ易く、壊れ易く、シート状への成形が困難であった。
一方、35.0g場合は、Q値がかなり低下し、電機部
品としての特性上問題があった。
従って、シート成形法の場合、無機粉末に対し、コポリ
カーボネートの添加量は8.0〜30,0wt%とする
ことが望ましいことがわかる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明では炭酸エステルのα位の
一方に3級炭素をもつコポリカーボネートを用いたので
、180〜220℃という比較的低温(少ないエネルギ
ー)で完全分解するため、未分解炭化物として焼結状態
までセラミックスの粒子表面に残留しない。その結果、
焼結工程で粒成長する際、セラミックス焼結体中への残
留炭化物量を極めて少量とすることができる。
従って、例えば電機部品用セラミックス焼結体の場合、
残留炭素量による電気特性への悪影響がなく、電機部品
用セラミックス焼結体を良品質で提供することができる
= 20− 手続和j正書(自発) 昭和63年3月7日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第761号 2、発明の名称 セラミックス成形用バインダ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都港区新橋5丁目36番11号名 称 富
士電気化学株式会社 4、代理人 住 所 東京都港区新橋2丁目12番7号労金新橋ビル
7階 置50g−0338(代)ρ 5、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。
(2)明細書の第5頁第5行目から第7行目に[ とあるを [ と補正する。
(3)明細書の第6頁第6行目から第8行目に「 とあるを 「 (4)明細書の第8頁第4行目にr cPasJとある
をrmPa−sJと補正する。
特許請求の範囲 (1)セラミック素材の有機バインダーとしてコポリカ
ーボネート樹脂を用いてなることを特徴とするセラミッ
クス成形用バインダー。
(2)上記コポリカーボネート樹脂が であって、分子量がMwで1万〜10万の範囲内である
ことを特徴とする請求項1記載のセラミックス成形用バ
インダー。
(3)上記コポリカーボネートがセラミック素材の粉体
に対する量が粉末成形法で0.5〜2.5重量%、シー
ト成形法で8〜30重量%であることを特徴とする請求
項1.2記載のセラミックス成形用バインダー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック素材の有機バインダーとしてコポリカ
    ーボネート樹脂を用いてなることを特徴とするセラミッ
    クス成形用バインダー。
  2. (2)上記コポリカーボネート樹脂が ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ であって、分子量がMwで1万〜10万の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1記載のセラミックス成形用バ
    インダー。
  3. (3)上記コポリカーボネートがセラミック素材の粉体
    に対する量が粉末成形法で0.5〜2.5重量%,シー
    ト成形法で8〜30重量%であることを特徴とする請求
    項1,2記載のセラミックス成形用バインダー。
JP63000761A 1988-01-07 1988-01-07 セラミックス成形用バインダ Pending JPH01179753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000761A JPH01179753A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 セラミックス成形用バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000761A JPH01179753A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 セラミックス成形用バインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179753A true JPH01179753A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11482677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000761A Pending JPH01179753A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 セラミックス成形用バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287331A (ja) * 1992-04-04 1993-11-02 Dowa Mining Co Ltd 高密度ito焼結体の製造方法
KR100646680B1 (ko) * 2004-06-04 2006-11-23 익스팬테크주식회사 유전체 자기 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287331A (ja) * 1992-04-04 1993-11-02 Dowa Mining Co Ltd 高密度ito焼結体の製造方法
KR100646680B1 (ko) * 2004-06-04 2006-11-23 익스팬테크주식회사 유전체 자기 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109180181B (zh) 一种无铅弛豫反铁电陶瓷储能材料及其制备方法
JP4177615B2 (ja) 圧電磁器組成物、圧電磁器組成物の製造方法および圧電セラミック部品
JPS60231460A (ja) セラミツクス製品の製造方法
JP3970588B2 (ja) 低温焼成化誘電体セラミックス、積層型誘電体素子、誘電体セラミックスの製造方法および助剤酸化物
EP1415960B1 (en) Method for making raw dielectric ceramic powder, dielectric ceramic and monolithic ceramic capacitor
JPH01179753A (ja) セラミックス成形用バインダ
JP2011159993A (ja) 圧電素子
GB1047439A (ja)
KR20110074486A (ko) 유전체 세라믹 재료의 제조방법
JPS62246856A (ja) セラミツクスの製造方法
JP2005194150A (ja) 圧電セラミックス
JP3163664B2 (ja) 圧電磁器材料
JP3036094B2 (ja) 押出成形用坏土の調製方法
EP1857426A1 (en) Piezoelectric porcelain composition
JPH04306889A (ja) 電歪素子の製造方法
JP2933179B2 (ja) 積層コンデンサ用誘電体の製造方法
US20230073053A1 (en) Dielectric for a capacitor and a method of manufacturing same
JPH0825796B2 (ja) アルカリ土類金属チタネートの焼結方法
JPH0465354A (ja) 耐熱導電性酸化物焼結体の製造方法
JP2725314B2 (ja) 鉛系誘電体磁器の製造方法
JPH026337A (ja) 易焼結性粉末、製造方法及び積層素子
JP4438390B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物磁器の製造方法
JPH04114919A (ja) 複合ペロブスカイト型誘電体磁器粉末の製造方法
JP3401834B2 (ja) 誘電体材料
JPS61275111A (ja) 焼結用窒化アルミニウム粉末及び窒化アルミニウム焼結体