JPH01179730A - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents
石英ガラスの製造方法Info
- Publication number
- JPH01179730A JPH01179730A JP346088A JP346088A JPH01179730A JP H01179730 A JPH01179730 A JP H01179730A JP 346088 A JP346088 A JP 346088A JP 346088 A JP346088 A JP 346088A JP H01179730 A JPH01179730 A JP H01179730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sol
- silica
- gel
- alkoxysilane
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 174
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 25
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 14
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 9
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 abstract description 6
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 49
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 37
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 11
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 11
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 11
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000011240 wet gel Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 8
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 7
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 5
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001577 simple distillation Methods 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- -1 butanol Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- ITAHRPSKCCPKOK-UHFFFAOYSA-N ethyl trimethyl silicate Chemical compound CCO[Si](OC)(OC)OC ITAHRPSKCCPKOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYBKVVRRGQSGDC-UHFFFAOYSA-N triethyl methyl silicate Chemical compound CCO[Si](OC)(OCC)OCC QYBKVVRRGQSGDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/006—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は石英ガラスの製造方法、特にはゾル−ゲル法に
よって再現性よく、高い歩留りで大型の透明な石英ガラ
スを得る方法に関するものである。
よって再現性よく、高い歩留りで大型の透明な石英ガラ
スを得る方法に関するものである。
(従来の技術)
近年、光学用、光通信用などに使用され始めた高純度の
合成石英の製造法には大別して高温合成法と低温合成法
がある。
合成石英の製造法には大別して高温合成法と低温合成法
がある。
この高温合成法は5il14. Si(OR)4などの
揮発性のけい素化合物を酸水素火炎中で火炎加水分解す
るか、酸素と共にプラズマ炎中で酸化分解し、生成した
シリカをターゲット上に透明溶融状態で、または不透明
な多孔質状態で成長させ、ついでこの透明棒状母材につ
いては抵抗加熱などの電気加熱で高温下に塑性成形し、
切断、研削、研摩して所望の形状に仕上げ、不透明多孔
質棒状母材については電気加熱炉中で焼結して透明ガラ
ス化したのち透明棒状母材と同様の方法で製品化される
のであるが、これには■母材成長のための酸水素火炎、
プラズマ発生に多大のエネルギーが必要とされるし、塑
性成形時に2 、 OOO’C近くまで昇温させる必要
があるため、これにも多大のエネルギーが必要とされる
、■光通信用などのために得られる石英ガラスには屈折
率制御用のドーパントが添加されるが、この場合には上
記したような高温工程で1く−パントが揮散するためそ
の固定化率が極めて低くなる、■最終成形品を得るまで
の工程が長く、したがって経済性がわるい、という不利
がある。
揮発性のけい素化合物を酸水素火炎中で火炎加水分解す
るか、酸素と共にプラズマ炎中で酸化分解し、生成した
シリカをターゲット上に透明溶融状態で、または不透明
な多孔質状態で成長させ、ついでこの透明棒状母材につ
いては抵抗加熱などの電気加熱で高温下に塑性成形し、
切断、研削、研摩して所望の形状に仕上げ、不透明多孔
質棒状母材については電気加熱炉中で焼結して透明ガラ
ス化したのち透明棒状母材と同様の方法で製品化される
のであるが、これには■母材成長のための酸水素火炎、
プラズマ発生に多大のエネルギーが必要とされるし、塑
性成形時に2 、 OOO’C近くまで昇温させる必要
があるため、これにも多大のエネルギーが必要とされる
、■光通信用などのために得られる石英ガラスには屈折
率制御用のドーパントが添加されるが、この場合には上
記したような高温工程で1く−パントが揮散するためそ
の固定化率が極めて低くなる、■最終成形品を得るまで
の工程が長く、したがって経済性がわるい、という不利
がある。
このため、最近はゾル−ゲル法と呼ばれている低温合成
法が注目さ九ている。このゾル−ゲル法は基本的には■
アルコキシシランをアルコール溶媒中で塩酸などの酸性
触媒またはアンモニアなどの塩基性触媒の存在下で加水
分解して均一なゾルを得たのち、加温などの条件下でゲ
ル化して湿性ゲルとし、ついでこれを乾燥して乾燥ゲル
としてからこれを焼結してガラス化する方法(特公昭5
9−94.97号公報参照)、01μm以下の微細なシ
リカ粒子が水などに分散懸濁した溶液にゲル化触媒とな
る酸あるいは塩基を加え、ゲル化して湿性ゲルとし、つ
いでこれを乾燥、焼結してガラス化するか、またはこの
微細シリカ粒子懸濁液中の分散媒を揮発させてシリカ乾
燥体を作り、これを焼結してガラス化する方法(J、
Amer、 Ceram。
法が注目さ九ている。このゾル−ゲル法は基本的には■
アルコキシシランをアルコール溶媒中で塩酸などの酸性
触媒またはアンモニアなどの塩基性触媒の存在下で加水
分解して均一なゾルを得たのち、加温などの条件下でゲ
ル化して湿性ゲルとし、ついでこれを乾燥して乾燥ゲル
としてからこれを焼結してガラス化する方法(特公昭5
9−94.97号公報参照)、01μm以下の微細なシ
リカ粒子が水などに分散懸濁した溶液にゲル化触媒とな
る酸あるいは塩基を加え、ゲル化して湿性ゲルとし、つ
いでこれを乾燥、焼結してガラス化するか、またはこの
微細シリカ粒子懸濁液中の分散媒を揮発させてシリカ乾
燥体を作り、これを焼結してガラス化する方法(J、
Amer、 Ceram。
Sac、、 66(10)、683(1983)参照〕
が提案されており、さらには■アルコキシシランをアル
コール溶媒中、または無溶媒で塩酸などの酸触媒の存在
下に加水分解して均一なゾル液を得ると共に、1μM以
下の微細なシリカ粒子粉に水などの分散媒を加え、分散
処理をして均一化するか、またはアンモニアなどの塩基
性触媒を高濃度に含んだ水−アルコール混合溶液にアル
コキシシランを加え加水分解して、1μm以下の微細な
シリカ粒子懸濁液を作り、ついでこの加水分解ゾルとシ
リカ粒子懸濁液を混合するか、または加水分解ゾル液に
単に粉体状の微細シリカを加え分散処理してシリカ微粒
子を含んだ混合シリカゾル液を作り、つぎにこの混合シ
リカゾル液のpH1温度を調整して湿性ゲルとし、これ
を乾燥して得た乾燥ゲルを焼結してガラス化する方@(
特開昭61−91033号公報参照)が提案されている
。
が提案されており、さらには■アルコキシシランをアル
コール溶媒中、または無溶媒で塩酸などの酸触媒の存在
下に加水分解して均一なゾル液を得ると共に、1μM以
下の微細なシリカ粒子粉に水などの分散媒を加え、分散
処理をして均一化するか、またはアンモニアなどの塩基
性触媒を高濃度に含んだ水−アルコール混合溶液にアル
コキシシランを加え加水分解して、1μm以下の微細な
シリカ粒子懸濁液を作り、ついでこの加水分解ゾルとシ
リカ粒子懸濁液を混合するか、または加水分解ゾル液に
単に粉体状の微細シリカを加え分散処理してシリカ微粒
子を含んだ混合シリカゾル液を作り、つぎにこの混合シ
リカゾル液のpH1温度を調整して湿性ゲルとし、これ
を乾燥して得た乾燥ゲルを焼結してガラス化する方@(
特開昭61−91033号公報参照)が提案されている
。
しかして、このゾル−ゲル法については乾燥ゲルの焼結
によるガラス化工程が1,000〜1,500°Cと上
記した高温合成法に比べて低温でよいので高温合成法よ
りも大巾にエネルギーが節約されるという利点があり、
これにはまたその工程が比較的低温で行われるのでこ\
に添加されるドーパントが略々100%の収率で固定化
されるし、このガラス体の成形はそのゲル化を所望の形
状の容器内で行なわせれば所望の形状のものを成型、切
断、切削などの加工操作なしで容易に得ることができる
という有利性がある。
によるガラス化工程が1,000〜1,500°Cと上
記した高温合成法に比べて低温でよいので高温合成法よ
りも大巾にエネルギーが節約されるという利点があり、
これにはまたその工程が比較的低温で行われるのでこ\
に添加されるドーパントが略々100%の収率で固定化
されるし、このガラス体の成形はそのゲル化を所望の形
状の容器内で行なわせれば所望の形状のものを成型、切
断、切削などの加工操作なしで容易に得ることができる
という有利性がある。
したがって、このゾル−ゲル法は上記した高温成形法に
くらへて技術的、経済的にすぐれたものであるけれども
、これには例えば上記した■法には1 、 OOO〜1
,200℃という比較的低い温度での焼結ガラス化でも
透明なガラス体が得られるものの、これには乾燥時およ
び焼結時にガラス体に割れや発泡現象が生じ易く、した
がって大型のガラス体が得がたいという不利があるし、
■法には発泡現象は生じないものの、乾燥工程において
割れが生じ易いために大型ガラス体は得難く、これには
また透明ガラス化温度が 1,500”Cと比較的高く
なるという不利があり、さらに■法には割れの発生が少
なく、焼結ガラス化温度も1 、300 ’C前後と比
較的低温で済むけれども、焼結ガラス化時に時々発泡が
生じるという不利があり、さらには得られるガラス体が
透明化せず、不透明なものとなることがあるために再現
性に乏しく、歩留りよく透明ガラス体を得ることが難し
いという欠点がある。
くらへて技術的、経済的にすぐれたものであるけれども
、これには例えば上記した■法には1 、 OOO〜1
,200℃という比較的低い温度での焼結ガラス化でも
透明なガラス体が得られるものの、これには乾燥時およ
び焼結時にガラス体に割れや発泡現象が生じ易く、した
がって大型のガラス体が得がたいという不利があるし、
■法には発泡現象は生じないものの、乾燥工程において
割れが生じ易いために大型ガラス体は得難く、これには
また透明ガラス化温度が 1,500”Cと比較的高く
なるという不利があり、さらに■法には割れの発生が少
なく、焼結ガラス化温度も1 、300 ’C前後と比
較的低温で済むけれども、焼結ガラス化時に時々発泡が
生じるという不利があり、さらには得られるガラス体が
透明化せず、不透明なものとなることがあるために再現
性に乏しく、歩留りよく透明ガラス体を得ることが難し
いという欠点がある。
(発明の構成)
本発明はこのような不利を解決したゾル−ゲル法による
石英ガラスの製造方法に関するものであり、これはアル
コキシシランを酸性触媒の存在下で加水分解したゾル液
と、アルコキシシランを塩基性触媒の存在下で加水分解
して得た球状シリカ微粒子を含有するゾル液と髪混合し
、この混合ゾル液に粒径が1001#以上のシリカ粒子
を添加したのちゲル化し、ついでこのゲルを乾燥し、焼
結してガラス化することを特徴とするものである。
石英ガラスの製造方法に関するものであり、これはアル
コキシシランを酸性触媒の存在下で加水分解したゾル液
と、アルコキシシランを塩基性触媒の存在下で加水分解
して得た球状シリカ微粒子を含有するゾル液と髪混合し
、この混合ゾル液に粒径が1001#以上のシリカ粒子
を添加したのちゲル化し、ついでこのゲルを乾燥し、焼
結してガラス化することを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは前記したゾル−ゲル法の■法に
おいて割れ、発泡現象の生じる原因について検討したと
ころ、これは酸性触媒の存在下で加水分解して得たゾル
液とシリカ微粒子を含有するゾル液との混合ゾル液はシ
リカ微粒子の重量濃度がたかだか30重量%と低いため
にこれから得られる湿性ゲル、乾燥ゲルが機械的強度の
低いものとなるし、さらにこのシリカ微粒子が粒径1泄
以下のものであるために大型で肉厚の成形品を得るため
の大型のバルク中での乾燥速度が不均一となり、したが
ってバルク中での応力に耐え切れず乾燥工程で割れが生
じ、この乾燥速度はゲル体乾燥表面付近で速く、それ以
外のところが遅くなるためにゲル体が乾燥工程でそりな
どの変形現象を起すということを確認し、この対策につ
いて種々検討した結果、この混合ゾル液に粒径が100
μm以上の比較的粒径の大きいシリカ粒子を添加すれば
このもののシリカ粒子の重量濃度を70%程度にまで上
昇させることができ、これから得られる湿性ゲル、乾燥
ゲルの機械的強度を上昇させることができるので、この
湿式ゲルの乾燥工程における収縮力を小さくすることが
でき、乾燥ゲルのそり、ゆがみなどの変形現象を防止す
ることができること、また乾燥工程における高開口率化
によって乾燥工程を短縮することができ、焼結工程にお
ける割れ、そり、ゆがみを防止することができることを
見出し、各工程についてのより詳細な研究を進めて本発
明を完成させた。
おいて割れ、発泡現象の生じる原因について検討したと
ころ、これは酸性触媒の存在下で加水分解して得たゾル
液とシリカ微粒子を含有するゾル液との混合ゾル液はシ
リカ微粒子の重量濃度がたかだか30重量%と低いため
にこれから得られる湿性ゲル、乾燥ゲルが機械的強度の
低いものとなるし、さらにこのシリカ微粒子が粒径1泄
以下のものであるために大型で肉厚の成形品を得るため
の大型のバルク中での乾燥速度が不均一となり、したが
ってバルク中での応力に耐え切れず乾燥工程で割れが生
じ、この乾燥速度はゲル体乾燥表面付近で速く、それ以
外のところが遅くなるためにゲル体が乾燥工程でそりな
どの変形現象を起すということを確認し、この対策につ
いて種々検討した結果、この混合ゾル液に粒径が100
μm以上の比較的粒径の大きいシリカ粒子を添加すれば
このもののシリカ粒子の重量濃度を70%程度にまで上
昇させることができ、これから得られる湿性ゲル、乾燥
ゲルの機械的強度を上昇させることができるので、この
湿式ゲルの乾燥工程における収縮力を小さくすることが
でき、乾燥ゲルのそり、ゆがみなどの変形現象を防止す
ることができること、また乾燥工程における高開口率化
によって乾燥工程を短縮することができ、焼結工程にお
ける割れ、そり、ゆがみを防止することができることを
見出し、各工程についてのより詳細な研究を進めて本発
明を完成させた。
以下、本発明を工程毎に詳述する。
本発明の方法ではまずアルコキシシランを酸性触媒の存
在下で加水分解して得たゾル液と、アルコキシシランを
塩基性触媒の存在下で加水分解して得たシリカ微粒子を
含有するゾル液を混合して混合ゾル液を作るのであるが
、これは公知の方法で行なえばよい。
在下で加水分解して得たゾル液と、アルコキシシランを
塩基性触媒の存在下で加水分解して得たシリカ微粒子を
含有するゾル液を混合して混合ゾル液を作るのであるが
、これは公知の方法で行なえばよい。
したがって、このアルコキシシランの酸性触媒の存在下
での加水分解は式5l(OR)4で示され、Rは炭素数
1〜4のアルキル基であるアルコキシシラン、例えばテ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプ
ロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メトキシトリ
エトキシシラン、ジメトキシジェトキシシラン、トリメ
トキシエトキシシラン1モルを2〜20モルの水および
このアルコキシシランと相溶性のある有機溶剤10モル
以下、特にはメタノール、エタノール、プロパツール、
ブタノールなどのアルコール類に溶解し、こ\に塩酸、
硝酸、硫酸などの無機酸または酢酸などの有機酸を酸性
触媒として0.I X 10−3〜100 X 10−
”モル添加し、これらを大気圧下または密閉状態とした
加圧下において0〜50℃の温度で攪拌すればよい。な
お、この場合にドーパント、例えばPO(OR)3、T
i(OR)、、Al(OR)3、B(OR)3、Ge(
OR)4、Zr(OR)、、 Nd(OR)3(こ\に
Rは上記に同じ)で示される金属アルコキシドを所定量
添加することは任意とされる。
での加水分解は式5l(OR)4で示され、Rは炭素数
1〜4のアルキル基であるアルコキシシラン、例えばテ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプ
ロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メトキシトリ
エトキシシラン、ジメトキシジェトキシシラン、トリメ
トキシエトキシシラン1モルを2〜20モルの水および
このアルコキシシランと相溶性のある有機溶剤10モル
以下、特にはメタノール、エタノール、プロパツール、
ブタノールなどのアルコール類に溶解し、こ\に塩酸、
硝酸、硫酸などの無機酸または酢酸などの有機酸を酸性
触媒として0.I X 10−3〜100 X 10−
”モル添加し、これらを大気圧下または密閉状態とした
加圧下において0〜50℃の温度で攪拌すればよい。な
お、この場合にドーパント、例えばPO(OR)3、T
i(OR)、、Al(OR)3、B(OR)3、Ge(
OR)4、Zr(OR)、、 Nd(OR)3(こ\に
Rは上記に同じ)で示される金属アルコキシドを所定量
添加することは任意とされる。
また、アルコキシシランを塩基性触媒の存在下で加水分
解してシリカ微粒子を含有するゾル液を作るには、アル
コキシシラン1モルに対して水2〜20モル、溶媒5〜
100モル、アンモニア0゜1〜10モルと必要量のド
ーパントとを添加し、0〜50°Cで加水分解すればよ
い。この場合、アンモニアはアルコキシシランの加水分
解で生成したシリカを粒径の揃った球状粒子とする作用
をもっているので、これによれば0.1〜2pの粒径を
もつシリカ微粒子を含む溶液が得られるし、この粒径は
この温度を35〜45℃、アルコキシシランをテトラメ
トキシシランとすれば0.01〜0.1μmの範囲とす
ることもできるが、この粒径は0.05μm以下とする
と乾燥ゲルが細孔径の小さいものとなってゲル内部に離
しよう水やアルコールが残留して焼結ガラス化時に発泡
や結晶化の原因となるし、ゲルの強度が弱くなって乾燥
工程で割れが生じ、1.OI#より大きいとゲル化以前
に自然沈降してゲル内部にシリカ濃度の分布ができて収
縮率が不均一化し、乾燥工程で割れてしまうので、これ
は0.05〜1 、0μmの範囲のものとすることがよ
い。なお、得ようとするシリカ粒子が0.1庫程度であ
るときには球形粒子同志が凝集して集合体を作らないよ
うにするために高い剪断力を備えた攪拌装置で激しく攪
拌することが好ましい。また、このようにして得られた
微粒状シリカを含有する溶液は蒸留操作によってそのシ
リカ濃度を50重量%程度にまで濃縮することがよくこ
れ以上になると凝集またはゲル化が生じ易くなる。濃縮
には単蒸留、特には減圧単蒸留で水、溶媒およびアンモ
ニアを留去してpHを8以下とし、シリカ濃度を50重
量%以下、好ましくは25〜40重量%とすればよい。
解してシリカ微粒子を含有するゾル液を作るには、アル
コキシシラン1モルに対して水2〜20モル、溶媒5〜
100モル、アンモニア0゜1〜10モルと必要量のド
ーパントとを添加し、0〜50°Cで加水分解すればよ
い。この場合、アンモニアはアルコキシシランの加水分
解で生成したシリカを粒径の揃った球状粒子とする作用
をもっているので、これによれば0.1〜2pの粒径を
もつシリカ微粒子を含む溶液が得られるし、この粒径は
この温度を35〜45℃、アルコキシシランをテトラメ
トキシシランとすれば0.01〜0.1μmの範囲とす
ることもできるが、この粒径は0.05μm以下とする
と乾燥ゲルが細孔径の小さいものとなってゲル内部に離
しよう水やアルコールが残留して焼結ガラス化時に発泡
や結晶化の原因となるし、ゲルの強度が弱くなって乾燥
工程で割れが生じ、1.OI#より大きいとゲル化以前
に自然沈降してゲル内部にシリカ濃度の分布ができて収
縮率が不均一化し、乾燥工程で割れてしまうので、これ
は0.05〜1 、0μmの範囲のものとすることがよ
い。なお、得ようとするシリカ粒子が0.1庫程度であ
るときには球形粒子同志が凝集して集合体を作らないよ
うにするために高い剪断力を備えた攪拌装置で激しく攪
拌することが好ましい。また、このようにして得られた
微粒状シリカを含有する溶液は蒸留操作によってそのシ
リカ濃度を50重量%程度にまで濃縮することがよくこ
れ以上になると凝集またはゲル化が生じ易くなる。濃縮
には単蒸留、特には減圧単蒸留で水、溶媒およびアンモ
ニアを留去してpHを8以下とし、シリカ濃度を50重
量%以下、好ましくは25〜40重量%とすればよい。
このようにして得られた酸性触媒の存在下で加水分解し
たゾル液とシリカ濃度が50重量%以下でP Hが8以
下とされたシリカ微粒子含有ゾル液との混合は、この酸
性加水分解ゾル液を攪拌しながらこぎにシリカ微粒子含
有ゾル液を添加するか、シリカ微粒子含有ゾル液を攪拌
しなからこ\に酸性加水分解ゾル液を添加すればよいが
、この混合時における急激なゲル化をおさえるためには
これを水冷下で行なうのがよく、この攪拌は気泡の混入
を避けるためにゆるやかなものとすることがよい。また
、この両液の混合比は酸性加水分解ゾルを(a)液とし
、球状シリカ微粒子含有ゾル液を(b)液としたときそ
れぞれのシリカ重量を5102 (a)、SjO□(b
)とするとSin、 (a)/Sj、02(b) <
0 、1では(a)液が少ないために構造補強材となる
球状シリカ微粒子同志を結合させるのに十分なシロキサ
ン結合がつくれないために乾燥工程で割れ、クラックが
発生し、5in2(a)/SiO,(b) > 6 、
0では(b)液が少なすぎて球状シリカ微粒子の数密度
が薄くなり、乾燥工程で割れ、クラックが発生するので
、これは0 、1 <Sin□(a)/SiO□(b)
< 6 、0の範囲とすることがよい。混合後の混合
ゾル液のシリカ濃度はそれが10重量%以下では破砕状
シリカ同志を結合させるのに十分なシロキサン結合をつ
くることができず、乾燥工程でこの混合ゲルが大きく収
縮して割れ、クラックが発生するようになり、50重量
%以上とすると混合後のp Hにもよるがゲル化し易く
なり、水冷下で混合してもその後の操作ができなくなっ
てしまうので10〜50重景%の範囲のものとすること
がよい。なお、この混合ゾルのpHは酸加水分解ゾルが
酸性であり、球状微粒子シリカゾルのp、 Hが6〜8
であるので大略pH=2〜6のものとなるが、このゾル
をゲル化するときのゲル化するときのゲル化時間に影響
をもつ因子が温度、pH値であり、温度との関係上一義
的にこのp H値を決めることはできないけれども後述
する大粒子シリカを添加したときの最も好ましいゲル化
のためのp H値が3〜5とされることから、このもの
は予しめ酸、アルカリとしてのアンモニアを添加してこ
のpH値を調整しておくことがよい。
たゾル液とシリカ濃度が50重量%以下でP Hが8以
下とされたシリカ微粒子含有ゾル液との混合は、この酸
性加水分解ゾル液を攪拌しながらこぎにシリカ微粒子含
有ゾル液を添加するか、シリカ微粒子含有ゾル液を攪拌
しなからこ\に酸性加水分解ゾル液を添加すればよいが
、この混合時における急激なゲル化をおさえるためには
これを水冷下で行なうのがよく、この攪拌は気泡の混入
を避けるためにゆるやかなものとすることがよい。また
、この両液の混合比は酸性加水分解ゾルを(a)液とし
、球状シリカ微粒子含有ゾル液を(b)液としたときそ
れぞれのシリカ重量を5102 (a)、SjO□(b
)とするとSin、 (a)/Sj、02(b) <
0 、1では(a)液が少ないために構造補強材となる
球状シリカ微粒子同志を結合させるのに十分なシロキサ
ン結合がつくれないために乾燥工程で割れ、クラックが
発生し、5in2(a)/SiO,(b) > 6 、
0では(b)液が少なすぎて球状シリカ微粒子の数密度
が薄くなり、乾燥工程で割れ、クラックが発生するので
、これは0 、1 <Sin□(a)/SiO□(b)
< 6 、0の範囲とすることがよい。混合後の混合
ゾル液のシリカ濃度はそれが10重量%以下では破砕状
シリカ同志を結合させるのに十分なシロキサン結合をつ
くることができず、乾燥工程でこの混合ゲルが大きく収
縮して割れ、クラックが発生するようになり、50重量
%以上とすると混合後のp Hにもよるがゲル化し易く
なり、水冷下で混合してもその後の操作ができなくなっ
てしまうので10〜50重景%の範囲のものとすること
がよい。なお、この混合ゾルのpHは酸加水分解ゾルが
酸性であり、球状微粒子シリカゾルのp、 Hが6〜8
であるので大略pH=2〜6のものとなるが、このゾル
をゲル化するときのゲル化するときのゲル化時間に影響
をもつ因子が温度、pH値であり、温度との関係上一義
的にこのp H値を決めることはできないけれども後述
する大粒子シリカを添加したときの最も好ましいゲル化
のためのp H値が3〜5とされることから、このもの
は予しめ酸、アルカリとしてのアンモニアを添加してこ
のpH値を調整しておくことがよい。
本発明の方法ではこのようにして得られた混合ゾル液に
粒径が100μm以上のシリカ粒子が混合されるのであ
るが、これはこの混合ゾルをゲル化容器に移してから0
〜20℃の範囲に保ち、これに10077m以上の大粒
子シリカを添加すればよく、この際こ\に取り込まれる
気泡髪除去するために超音波照射をしてもよい。この大
粒子シリカは前記した火炎加水分解法で合成された透明
溶融シリカまたは公知のゾル−ゲル法で作られたバルク
状シリカや必要に応してドーパントを添加したものなど
を通常の破砕機で破砕したものをふるいを用いてふるい
分けして、その粒径が100庫以上としたものを使用す
ればよいが、このものは破砕工程で不純物、異物が付着
しており、このま\使用すると焼結ガラス化のときに泡
の発生や異物、結晶化の原因となるので、予じめ超純水
で洗浄したのち、メタノール、エタノール、アセトンな
どの有機溶剤で再洗浄してから使用することがよい。
粒径が100μm以上のシリカ粒子が混合されるのであ
るが、これはこの混合ゾルをゲル化容器に移してから0
〜20℃の範囲に保ち、これに10077m以上の大粒
子シリカを添加すればよく、この際こ\に取り込まれる
気泡髪除去するために超音波照射をしてもよい。この大
粒子シリカは前記した火炎加水分解法で合成された透明
溶融シリカまたは公知のゾル−ゲル法で作られたバルク
状シリカや必要に応してドーパントを添加したものなど
を通常の破砕機で破砕したものをふるいを用いてふるい
分けして、その粒径が100庫以上としたものを使用す
ればよいが、このものは破砕工程で不純物、異物が付着
しており、このま\使用すると焼結ガラス化のときに泡
の発生や異物、結晶化の原因となるので、予じめ超純水
で洗浄したのち、メタノール、エタノール、アセトンな
どの有機溶剤で再洗浄してから使用することがよい。
なお、この大粒子シリカはその粒径が100 urn以
下ではこれを添加したゾルから作られるゲルが強度の不
足したものとなって乾燥工程で割れ、クラックが発生す
るようになるし、5,000wn以上のものとすると構
造体補強用粒子としての数密度が低いものとなって乾燥
工程で割れ、クラックの発生し易いものとなるので、1
00μm〜5,000μmの範囲のもの、好ましくは1
,000/ffi〜5゜OOOumの範囲のものがよい
が、これらはその粒径がこの範囲内であれば特にその粒
径を揃える必要はない。
下ではこれを添加したゾルから作られるゲルが強度の不
足したものとなって乾燥工程で割れ、クラックが発生す
るようになるし、5,000wn以上のものとすると構
造体補強用粒子としての数密度が低いものとなって乾燥
工程で割れ、クラックの発生し易いものとなるので、1
00μm〜5,000μmの範囲のもの、好ましくは1
,000/ffi〜5゜OOOumの範囲のものがよい
が、これらはその粒径がこの範囲内であれば特にその粒
径を揃える必要はない。
本発明の方法はこのようにして得られた大粒子シリカを
混合した湿式混合ゾルをゲル化し、乾燥して乾燥ゲルと
し、これを焼結ガラス化するのであるが、この湿式混合
ゾルのゲル化は昇温によって行えばよい。しかして、こ
のゲル化は温度の高い程速く進行するが、余り高温とす
ると溶媒が沸騰現象を起こして湿性ゲルが割れてしまう
ので。
混合した湿式混合ゾルをゲル化し、乾燥して乾燥ゲルと
し、これを焼結ガラス化するのであるが、この湿式混合
ゾルのゲル化は昇温によって行えばよい。しかして、こ
のゲル化は温度の高い程速く進行するが、余り高温とす
ると溶媒が沸騰現象を起こして湿性ゲルが割れてしまう
ので。
これは密閉系において30〜80℃に加熱して行なわせ
ることがよい。
ることがよい。
また、この湿式ゲルを乾燥して乾燥ゲルとするためには
、この湿式ゲル中に含有されている包有水およびアルコ
ールなどの残留溶媒を除去する必要があるのであるが、
ゲル内部での加水分解、重縮合反応を促進させる必要が
あることから、熟成は密閉系で、乾燥は所定の開口率で
できるだけ長い時間をかけて、できるだけ高温で行なう
ことがよい。しかし、余り高温にすると溶媒の沸騰現象
によって割れが発生するので生産性向上を画るというこ
とから30〜80℃で1〜3日間熟成したのち、開口率
が0.1〜10%である容器中において50〜120℃
の温度で乾燥させて、最終ガラス体重量の105〜13
0重量%になるまで乾燥することがよい。
、この湿式ゲル中に含有されている包有水およびアルコ
ールなどの残留溶媒を除去する必要があるのであるが、
ゲル内部での加水分解、重縮合反応を促進させる必要が
あることから、熟成は密閉系で、乾燥は所定の開口率で
できるだけ長い時間をかけて、できるだけ高温で行なう
ことがよい。しかし、余り高温にすると溶媒の沸騰現象
によって割れが発生するので生産性向上を画るというこ
とから30〜80℃で1〜3日間熟成したのち、開口率
が0.1〜10%である容器中において50〜120℃
の温度で乾燥させて、最終ガラス体重量の105〜13
0重量%になるまで乾燥することがよい。
なお、この乾燥ゲルの焼結ガラス化はこれを1゜200
〜1 、4. O0℃に加熱することによって行なえば
よいが、この乾燥ゲルには表面吸着水や残留有機物が含
まれているし、目的とする石英ガラスはOH基含有量の
少ないものとすることが必要とされるので、このものは
その焼結ガラス化に先立って]−00〜300℃に加熱
して表面吸着水を脱着したのち、空気雰囲気中で300
〜500℃に加熱して残留有機物を酸化し、脱炭させ、
ついで塩素化剤としてのC12ガス、5OCI□ガスの
存在下に700〜900℃に加熱して脱○H処理したの
ち、0□ガスなどの酸化剤の存在下に900〜1゜10
0℃に加熱して酸化脱塩素処理を行なうことがよいし、
これらの熱処理における熱歪みによって割れの発生する
のを防止することが必要とされるのでこの乾燥ゲルは1
0〜b 速度で室温から1,100℃まで段階的に昇温させて上
記した各種の処理を行なったのち、焼結ガラス化するこ
とがよい。この焼結ガラス化は1゜100〜1,200
℃に加熱して細孔を閉孔させたのち減圧下またはHeガ
ス雰囲気下に1,200〜1,400℃で行なえばよく
、これによれば透明な石英ガラスを容易に再現性よく、
かつ効率よく得ることができる。
〜1 、4. O0℃に加熱することによって行なえば
よいが、この乾燥ゲルには表面吸着水や残留有機物が含
まれているし、目的とする石英ガラスはOH基含有量の
少ないものとすることが必要とされるので、このものは
その焼結ガラス化に先立って]−00〜300℃に加熱
して表面吸着水を脱着したのち、空気雰囲気中で300
〜500℃に加熱して残留有機物を酸化し、脱炭させ、
ついで塩素化剤としてのC12ガス、5OCI□ガスの
存在下に700〜900℃に加熱して脱○H処理したの
ち、0□ガスなどの酸化剤の存在下に900〜1゜10
0℃に加熱して酸化脱塩素処理を行なうことがよいし、
これらの熱処理における熱歪みによって割れの発生する
のを防止することが必要とされるのでこの乾燥ゲルは1
0〜b 速度で室温から1,100℃まで段階的に昇温させて上
記した各種の処理を行なったのち、焼結ガラス化するこ
とがよい。この焼結ガラス化は1゜100〜1,200
℃に加熱して細孔を閉孔させたのち減圧下またはHeガ
ス雰囲気下に1,200〜1,400℃で行なえばよく
、これによれば透明な石英ガラスを容易に再現性よく、
かつ効率よく得ることができる。
本発明の方法は上記したようにアルコキシシランを酸性
触媒の存在下に加水分解して得たゾル液と、アルコキシ
シランを塩基性触媒の存在下に加水分解して得た球状シ
リカ微粒子を含有するゾル液とを混合し、この混合ゾル
に粒径が100庫以上の大粒子シリカを添加してからゲ
ル化させ、これを乾燥した乾燥ゲルを焼結してガラス化
するものであるが、この大粒子シリカを添加することに
よって湿式ゾル中のシリカ粒子の重量濃度が向上される
ので、これから得られる湿式ゲル、乾燥ゲルが機械的強
度の大きいものとなり、乾燥工程、焼結工程におけるゲ
ルのそり、ゆがみ、割れ、発泡が防止され、したがって
透明な石英ガラスを再現性よく、しかも歩留りよく得る
ことができるという有利性が与えられる。
触媒の存在下に加水分解して得たゾル液と、アルコキシ
シランを塩基性触媒の存在下に加水分解して得た球状シ
リカ微粒子を含有するゾル液とを混合し、この混合ゾル
に粒径が100庫以上の大粒子シリカを添加してからゲ
ル化させ、これを乾燥した乾燥ゲルを焼結してガラス化
するものであるが、この大粒子シリカを添加することに
よって湿式ゾル中のシリカ粒子の重量濃度が向上される
ので、これから得られる湿式ゲル、乾燥ゲルが機械的強
度の大きいものとなり、乾燥工程、焼結工程におけるゲ
ルのそり、ゆがみ、割れ、発泡が防止され、したがって
透明な石英ガラスを再現性よく、しかも歩留りよく得る
ことができるという有利性が与えられる。
つぎに本発明の実施例をあげる。
実施例1゜
1)酸性加水分解ゾルの製造
テトラエトキシシラン1,800 gを25℃に保ち、
これを激しく攪拌しながらこれに0.02規定の塩酸水
623gを加え、2.0時間攪拌してテトラエトキシシ
ランを加水分解させてシリカゾル液を作った。
これを激しく攪拌しながらこれに0.02規定の塩酸水
623gを加え、2.0時間攪拌してテトラエトキシシ
ランを加水分解させてシリカゾル液を作った。
2)塩基性加水分解による球状シリカ微粒子懸濁液の製
造 テトラエトキシシラン2,800 gに無水エタノール
15Ω、アンモニア水(NH3濃度29重量%)897
.4.mQおよび水971gを混合してこ−16= の液温を30℃に保ち、3時間激しく攪拌してテトラエ
トキシシランを加水分解させたのち、12時間暗所に放
置して球状微粒子を安定させ、ロータリーエバポレータ
ーを用いてこの加水分解液に断続的に純水を加えつ\減
圧下でエタノール、水およびアンモニアを留去しながら
p Hが6.5になるまで濃縮したところ、シリカ濃度
が36重量%であり、シリカの平均粒径がo、2ot1
mである球状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
造 テトラエトキシシラン2,800 gに無水エタノール
15Ω、アンモニア水(NH3濃度29重量%)897
.4.mQおよび水971gを混合してこ−16= の液温を30℃に保ち、3時間激しく攪拌してテトラエ
トキシシランを加水分解させたのち、12時間暗所に放
置して球状微粒子を安定させ、ロータリーエバポレータ
ーを用いてこの加水分解液に断続的に純水を加えつ\減
圧下でエタノール、水およびアンモニアを留去しながら
p Hが6.5になるまで濃縮したところ、シリカ濃度
が36重量%であり、シリカの平均粒径がo、2ot1
mである球状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
3)酸性加水分解ゾルと塩基性加水分解ゾルの混合上記
した1)で得られた酸性加水分解ゾル2,300mQと
2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒子懸濁液
2,300mQと髪氷冷下(5℃)に混合し、攪拌した
ところ、pHが4.5である混合ゾル液が得られた。
した1)で得られた酸性加水分解ゾル2,300mQと
2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒子懸濁液
2,300mQと髪氷冷下(5℃)に混合し、攪拌した
ところ、pHが4.5である混合ゾル液が得られた。
4)混合ゾルと大粒子シリカとの混合、ゲル化火炎加水
分解法によって合成した多数のクラックが入っている透
明溶融シリカロッドを破砕機を用いて直径数mmにまで
一次破砕したのち、二次破砕を行い篩分けして1,00
0I1m−3+OO0μmの大粒子シリカを作り、これ
を純水で、ついでエタノールで洗浄した。
分解法によって合成した多数のクラックが入っている透
明溶融シリカロッドを破砕機を用いて直径数mmにまで
一次破砕したのち、二次破砕を行い篩分けして1,00
0I1m−3+OO0μmの大粒子シリカを作り、これ
を純水で、ついでエタノールで洗浄した。
ついで、上記3)で得た混合ゾル液約4,600mQを
20cmφX40cmHのテフロン製円筒容器に入れて
5℃に保ち、これに上記で得た大粒子シリカ7.260
gを除々に添加したところ、大粒子シリカは高さ22c
mに堆積され、このもののPHは4.9であったが、こ
のテフロン容器にベアロンハンマーで振動を与えたとこ
ろ、この堆積層の高さは21cmとなった。
20cmφX40cmHのテフロン製円筒容器に入れて
5℃に保ち、これに上記で得た大粒子シリカ7.260
gを除々に添加したところ、大粒子シリカは高さ22c
mに堆積され、このもののPHは4.9であったが、こ
のテフロン容器にベアロンハンマーで振動を与えたとこ
ろ、この堆積層の高さは21cmとなった。
つぎに、このものから大粒子シリカを含まない上澄みの
混合ゾル液をスポイトで除去し、テフロン容器を密閉し
て40℃の恒温槽に3日間入れてゲル化、熟成させたが
、本実施例では上記した1)〜4)の工程によって同一
寸法のゲル体を10個作製した。
混合ゾル液をスポイトで除去し、テフロン容器を密閉し
て40℃の恒温槽に3日間入れてゲル化、熟成させたが
、本実施例では上記した1)〜4)の工程によって同一
寸法のゲル体を10個作製した。
5)乾燥、焼結、ガラス化
上記した密閉式テフロン容器の密閉用蓋を開口率が2%
である蓋と交換した湿性ゲルを収容した容器10個を6
0℃の恒温槽に移し、その温度で25日間放置したのち
、この蓋を開口率が5%のものとし1、 O0℃に保持
した恒温槽中で10日間乾燥したところ、この間1つの
ゲル体も割れることがなく、18.5cmφX19.4
cmHの室温でも割れない乾燥ゲル10個が得られ、こ
れらには何の変形もみられなかった。
である蓋と交換した湿性ゲルを収容した容器10個を6
0℃の恒温槽に移し、その温度で25日間放置したのち
、この蓋を開口率が5%のものとし1、 O0℃に保持
した恒温槽中で10日間乾燥したところ、この間1つの
ゲル体も割れることがなく、18.5cmφX19.4
cmHの室温でも割れない乾燥ゲル10個が得られ、こ
れらには何の変形もみられなかった。
この乾燥ゲル10個をマンフル炉に入れ、脱吸着水処理
のために空気中において室温から昇温速度30℃/Hr
で300℃まで加熱し、この温度で10時間保持したの
ち、脱炭処理のために空気中において昇温速度30℃/
時で300℃から700℃まで加熱し、さらに細孔が開
いている状態で表面シラノールの脱水縮合のためにこの
温度に20時間保持した。
のために空気中において室温から昇温速度30℃/Hr
で300℃まで加熱し、この温度で10時間保持したの
ち、脱炭処理のために空気中において昇温速度30℃/
時で300℃から700℃まで加熱し、さらに細孔が開
いている状態で表面シラノールの脱水縮合のためにこの
温度に20時間保持した。
ついで、このものを別の電気炉に入れ、ヘリウムガス雰
囲気下において昇温速度30℃/時で700〜1,00
0℃まで昇温し、この温度に1時間保持したのち、昇温
速度30℃/時で1,100℃まで昇温しで5時間保持
して細孔の閉孔化を行なった。
囲気下において昇温速度30℃/時で700〜1,00
0℃まで昇温し、この温度に1時間保持したのち、昇温
速度30℃/時で1,100℃まで昇温しで5時間保持
して細孔の閉孔化を行なった。
つぎにこのものを昇温速度30℃/時で1,100℃か
ら1,350℃まで昇温し、この温度に5時間保持して
ガラス化したところ、16.5cmφX17.3cmH
の透明な石英ガラス体が10個得られた。
ら1,350℃まで昇温し、この温度に5時間保持して
ガラス化したところ、16.5cmφX17.3cmH
の透明な石英ガラス体が10個得られた。
実施例2
1)酸性加水分解ゾルの製造
テトラエトキシシラン3,200gを25℃に保ち、こ
れを激しく攪拌しながらこれに0.04規定の塩酸水1
,108 gを加え、1.0時間攪拌してテトラエトキ
シシランを加水分解させてシリカゾル液を作った。
れを激しく攪拌しながらこれに0.04規定の塩酸水1
,108 gを加え、1.0時間攪拌してテトラエトキ
シシランを加水分解させてシリカゾル液を作った。
2)塩基性加水分解による球状シリカ微粒子懸濁液の製
造 テトラエトキシシラン4.366kgに無水エタノール
42.08 fl、アンモニア水(Nl(、濃度29重
量%)3.05111および水10.724kgを混合
してこの液温を18°Cに保ち、3時間激しく攪拌して
テトラエトキシシランを加水分解させたのち、12時間
暗所に放置して球状微粒子を安定させ、ロータリーエバ
ポレーターを用いてこの加水分解液に断続的に純水を加
えつ\減圧下でエタノール、水およびアンモニアを留去
しながらpHが7.0になるまで濃縮したところ、シリ
カ濃度が34重量%であり、シリカの平均粒径が0.1
0inである球状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
造 テトラエトキシシラン4.366kgに無水エタノール
42.08 fl、アンモニア水(Nl(、濃度29重
量%)3.05111および水10.724kgを混合
してこの液温を18°Cに保ち、3時間激しく攪拌して
テトラエトキシシランを加水分解させたのち、12時間
暗所に放置して球状微粒子を安定させ、ロータリーエバ
ポレーターを用いてこの加水分解液に断続的に純水を加
えつ\減圧下でエタノール、水およびアンモニアを留去
しながらpHが7.0になるまで濃縮したところ、シリ
カ濃度が34重量%であり、シリカの平均粒径が0.1
0inである球状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
3)酸性加水分解ゾルと塩基性加水分解ゾルの混合上記
した1)で得られた酸性加水分解ゾル4,400+nf
lと2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒子懸
濁液4,000IIIQとを水冷下(5℃)に混合し、
攪拌したところ、pHが4.8である混合ゾル液が得ら
れた。
した1)で得られた酸性加水分解ゾル4,400+nf
lと2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒子懸
濁液4,000IIIQとを水冷下(5℃)に混合し、
攪拌したところ、pHが4.8である混合ゾル液が得ら
れた。
4)混合ゾルと大粒子シリカとの混合、ゲル化テトラメ
トキシシラン32kg、無水メタノール34、OQおよ
びアンモニア水でpHを10に調整した水15.16k
gを室温で30分間攪拌混合し、2時間放置後、60℃
の窒素ガス気流下の乾燥機中で乾燥し、初期ゾル重量の
20重量%となったところで乾燥ゲルを取出した。
トキシシラン32kg、無水メタノール34、OQおよ
びアンモニア水でpHを10に調整した水15.16k
gを室温で30分間攪拌混合し、2時間放置後、60℃
の窒素ガス気流下の乾燥機中で乾燥し、初期ゾル重量の
20重量%となったところで乾燥ゲルを取出した。
このものを100℃/時の昇温速度で700℃まで昇温
させ空気中で仮焼結させたのち、100℃/時の昇温速
度で1,200℃まで昇温させヘリウムガス中で焼結し
て透明石英ガラスを作り、このものを破砕機を用いて直
径数amにまで一次破砕したのち、二次破砕を行い篩分
けして1.00O〜4 、 OOO7zmの大粒子シリ
カを作り、これを純水で、ついでメタノールで洗浄した
。
させ空気中で仮焼結させたのち、100℃/時の昇温速
度で1,200℃まで昇温させヘリウムガス中で焼結し
て透明石英ガラスを作り、このものを破砕機を用いて直
径数amにまで一次破砕したのち、二次破砕を行い篩分
けして1.00O〜4 、 OOO7zmの大粒子シリ
カを作り、これを純水で、ついでメタノールで洗浄した
。
ついで、上記3)で得た混合ゾル液8,400m11を
42cmφX30cmHのテフロン覆膜されたSUS製
円筒容器に入れて5℃に保ち、これに上記で得た大粒子
シリカ12.5kgを除々に添加したところ、大粒子シ
リカは高さ11.2cmに堆積され、このもののpHは
4.9であったが、このテフロン容器にベアロンハンマ
ーで振動を与えたところ、この堆積層の高さは10.0
cmとなった。
42cmφX30cmHのテフロン覆膜されたSUS製
円筒容器に入れて5℃に保ち、これに上記で得た大粒子
シリカ12.5kgを除々に添加したところ、大粒子シ
リカは高さ11.2cmに堆積され、このもののpHは
4.9であったが、このテフロン容器にベアロンハンマ
ーで振動を与えたところ、この堆積層の高さは10.0
cmとなった。
つぎに、このものから大粒子シリカを含まない上澄みの
混合ゾル液をスポイトで除去し、テフロン覆膜容器を密
閉して40℃の恒温槽に3日間入れてゲル化、熟成させ
たが、本実施例では上記した1)〜4)の工程によって
同一寸法のゲル体を10個作製した。
混合ゾル液をスポイトで除去し、テフロン覆膜容器を密
閉して40℃の恒温槽に3日間入れてゲル化、熟成させ
たが、本実施例では上記した1)〜4)の工程によって
同一寸法のゲル体を10個作製した。
5)乾燥、焼結、ガラス化
上記した密閉式テフロン覆膜容器の密閉用蓋を開口率が
2%である蓋と交換した湿性ゲルを収容した容器10個
を60℃の恒温槽に移し、その温度で20日間放置した
のち、この蓋を開口率が5%のものとし100℃に保持
した恒温槽中で10日間乾燥したところ、この間1つの
ゲル体も割れることがなく、36.5cmφX8.7c
m)lの室温でも割れない乾燥ゲル10個が得られ、こ
れらには何の変形もみられなかった。
2%である蓋と交換した湿性ゲルを収容した容器10個
を60℃の恒温槽に移し、その温度で20日間放置した
のち、この蓋を開口率が5%のものとし100℃に保持
した恒温槽中で10日間乾燥したところ、この間1つの
ゲル体も割れることがなく、36.5cmφX8.7c
m)lの室温でも割れない乾燥ゲル10個が得られ、こ
れらには何の変形もみられなかった。
この乾燥ゲル10個をマツフル炉に入れ、脱吸着水処理
のために空気中において室温から昇温速度30℃/ H
rで300℃まで加熱し、この温度で10時間保持した
のち、脱炭処理のために空気中において昇温速度30℃
/時で300℃から700℃まで加熱し、さらに細孔が
開いている状態で表面シラノールの脱水縮合のためにこ
の温度に20時間保持した。
のために空気中において室温から昇温速度30℃/ H
rで300℃まで加熱し、この温度で10時間保持した
のち、脱炭処理のために空気中において昇温速度30℃
/時で300℃から700℃まで加熱し、さらに細孔が
開いている状態で表面シラノールの脱水縮合のためにこ
の温度に20時間保持した。
ついで、このものを別の電気炉に入れ、ヘリウムガス雰
囲気下において昇温速度30℃/時で700〜1,00
0℃まで昇温し、この温度に1時間保持したのち、昇温
速度30℃/時で1,100℃まで昇温しで5時間保持
して細孔の閉孔化を行なった。
囲気下において昇温速度30℃/時で700〜1,00
0℃まで昇温し、この温度に1時間保持したのち、昇温
速度30℃/時で1,100℃まで昇温しで5時間保持
して細孔の閉孔化を行なった。
つぎにこのものを昇温速度30℃/時で1,100℃か
ら1,350℃まで昇温し、この温度に5時間保持して
ガラス化したところ、35.1cmφX8.3cmHの
透明な石英ガラス体が10個得られた。
ら1,350℃まで昇温し、この温度に5時間保持して
ガラス化したところ、35.1cmφX8.3cmHの
透明な石英ガラス体が10個得られた。
実施例3
1)酸性加水分解ゾルの製造
テトラエトキシシラン700gとリン酸トリメチル(C
H30)3PO24−8gを30℃に保ち、これを激し
く攪拌しながらこれに0.02規定の塩酸水623gを
加え、1.0時間攪拌してテトラエトキシシランとリン
酸トリメチルを加水分解させてシリカゾル液を作った。
H30)3PO24−8gを30℃に保ち、これを激し
く攪拌しながらこれに0.02規定の塩酸水623gを
加え、1.0時間攪拌してテトラエトキシシランとリン
酸トリメチルを加水分解させてシリカゾル液を作った。
2)塩基性加水分解による球状シリカ微粒子懸濁液の製
造 テトラエトキシシラン1,852.5gとリン酸I〜リ
メチル65.6 gとに無水エタノール10.45Q、
アンモニア水(NH,濃度29重重量)625mQおよ
び水680gを混合してこの液温を30℃に保ち、3時
間激しく攪拌してテトラエトキシシランとリン酸トリメ
チルを加水分解させたのち、12時間暗所に放置して球
状微粒子を安定させ、ロータリーエバポレーターを用い
てこの加水分解液に断続的に純水を加えつ\減圧下でエ
タノール、水およびアンモニアを留去しながらpHが6
.2になるまで濃縮したところ、シリカ濃度が34.7
重量%であり、シリカの平均粒径が0.1511mであ
る球状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
造 テトラエトキシシラン1,852.5gとリン酸I〜リ
メチル65.6 gとに無水エタノール10.45Q、
アンモニア水(NH,濃度29重重量)625mQおよ
び水680gを混合してこの液温を30℃に保ち、3時
間激しく攪拌してテトラエトキシシランとリン酸トリメ
チルを加水分解させたのち、12時間暗所に放置して球
状微粒子を安定させ、ロータリーエバポレーターを用い
てこの加水分解液に断続的に純水を加えつ\減圧下でエ
タノール、水およびアンモニアを留去しながらpHが6
.2になるまで濃縮したところ、シリカ濃度が34.7
重量%であり、シリカの平均粒径が0.1511mであ
る球状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
3)酸性加水分解ゾルと塩基性加水分解ゾルの混合上記
した1)で得られた酸性加水分解ゾル1,200mAと
2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒子懸濁液
1,200mQとを水冷下(10℃)に混合し、攪拌し
たところ、pHが3.0である混合ゾル液が得られた。
した1)で得られた酸性加水分解ゾル1,200mAと
2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒子懸濁液
1,200mQとを水冷下(10℃)に混合し、攪拌し
たところ、pHが3.0である混合ゾル液が得られた。
この混合ゾル液のp Hを0.2Nアンモニア水を用い
て4.3に調整した。
て4.3に調整した。
4)混合ゾルと大粒子シリカとの混合、ゲル化テトラメ
トキシシラン6.33kg、リン酸トリメチル300g
、無水メタノール5.47kg、アンモニア水(NH3
29重量%)でpHを10.5に調整した水3.08k
gを室温で1時間攪拌してテトラメトキシシランを加水
分解したのち1日放置し、ついで60℃の窒素ガス雰囲
気の乾燥機中で乾燥し、初期ゾル重量の20重量%とな
ったところで乾燥ゲルを取出した。
トキシシラン6.33kg、リン酸トリメチル300g
、無水メタノール5.47kg、アンモニア水(NH3
29重量%)でpHを10.5に調整した水3.08k
gを室温で1時間攪拌してテトラメトキシシランを加水
分解したのち1日放置し、ついで60℃の窒素ガス雰囲
気の乾燥機中で乾燥し、初期ゾル重量の20重量%とな
ったところで乾燥ゲルを取出した。
つぎに、このものを100℃/時の昇温速度で700℃
まで昇温させて空気中で仮焼結させたのち、100’C
/時の昇温速度で1,2o○℃まで昇温させヘリウムガ
ス中で焼結させて透明石英ガラスを作り、これを破砕機
を用いて直径数mmにまで一次破砕したのち、二次破砕
を行い篩分けして1.000〜4,000μ「の大粒子
シリカを作り、これを純水で、ついでエタノールで洗浄
した。
まで昇温させて空気中で仮焼結させたのち、100’C
/時の昇温速度で1,2o○℃まで昇温させヘリウムガ
ス中で焼結させて透明石英ガラスを作り、これを破砕機
を用いて直径数mmにまで一次破砕したのち、二次破砕
を行い篩分けして1.000〜4,000μ「の大粒子
シリカを作り、これを純水で、ついでエタノールで洗浄
した。
ついで、上記3)で得た混合ゾル液2,350m1ll
を20cmφX30cmHのテフロン製円筒容器に入れ
て10℃に保ち、これに上記で得た大粒子シリカ2.3
5kgを除々に添加したところ、大粒子シリカは高さ1
0.5cmに堆積され、このもののp Hは4.9であ
ったが、このテフロン容器にベアロンハンマーで振動を
与えたところ、この堆積層の高さは9.7cmとなった
。
を20cmφX30cmHのテフロン製円筒容器に入れ
て10℃に保ち、これに上記で得た大粒子シリカ2.3
5kgを除々に添加したところ、大粒子シリカは高さ1
0.5cmに堆積され、このもののp Hは4.9であ
ったが、このテフロン容器にベアロンハンマーで振動を
与えたところ、この堆積層の高さは9.7cmとなった
。
つぎに、このものから大粒子シリカを含まない上澄みの
混合ゾル液をスポイトで除去し、テフロン容器を密閉し
て40°Cの恒温槽に3日間入れてたところ、このもの
はゲル化、熟成されたが、本実施例では上記した1)〜
4)の工程によって同一寸法のゲル体を10個作製した
。
混合ゾル液をスポイトで除去し、テフロン容器を密閉し
て40°Cの恒温槽に3日間入れてたところ、このもの
はゲル化、熟成されたが、本実施例では上記した1)〜
4)の工程によって同一寸法のゲル体を10個作製した
。
5)乾燥、焼結、ガラス化
上記した密閉式テフロン容器の密閉用蓋を開口率が2%
である蓋と交換した湿性ゲルを収容した容器10個を6
0℃の恒温槽に移し、その温度で25日間放置したのち
、この蓋を開口率が5%のものとし100℃に保持した
恒温槽中で10日間乾燥したところ、この間1つのゲル
体も割れることがなく、19.0cmφX9.2cmH
の室温でも割れない乾燥ゲル10個が得られ、これらに
は何の変形もみられなかった。
である蓋と交換した湿性ゲルを収容した容器10個を6
0℃の恒温槽に移し、その温度で25日間放置したのち
、この蓋を開口率が5%のものとし100℃に保持した
恒温槽中で10日間乾燥したところ、この間1つのゲル
体も割れることがなく、19.0cmφX9.2cmH
の室温でも割れない乾燥ゲル10個が得られ、これらに
は何の変形もみられなかった。
この乾燥ゲル1o個をマツフル炉に入れ、脱吸着水処理
のために空気中において室温から昇温温度30℃/ H
rで3(1)0℃まで加熱し、この温度で10時間保持
したのち、脱炭処理のために空気中において昇温速度3
0℃/時で300℃から70o℃まで加熱し、さらに細
孔が開いている状態で表面シラノールの脱水縮合のため
にこの温度に20時間保持した。
のために空気中において室温から昇温温度30℃/ H
rで3(1)0℃まで加熱し、この温度で10時間保持
したのち、脱炭処理のために空気中において昇温速度3
0℃/時で300℃から70o℃まで加熱し、さらに細
孔が開いている状態で表面シラノールの脱水縮合のため
にこの温度に20時間保持した。
ついで、このものを別の電気炉に入れ、ヘリウムガス雰
囲気下において昇温速度30℃/時で7oo〜1,00
0℃まで昇温し、この温度に1時間保持したのち、昇温
速度30’C/時で1,100℃まで昇温しで5時間保
持して細孔の閉孔化を行なった。
囲気下において昇温速度30℃/時で7oo〜1,00
0℃まで昇温し、この温度に1時間保持したのち、昇温
速度30’C/時で1,100℃まで昇温しで5時間保
持して細孔の閉孔化を行なった。
つぎにこのものを昇温速度30℃/時で1,100℃か
ら1,350℃まで昇温し、この温度に5時間保持して
ガラス化したところ、15.4c+nφX7.5cmH
の透明な石英ガラス体が得られた。
ら1,350℃まで昇温し、この温度に5時間保持して
ガラス化したところ、15.4c+nφX7.5cmH
の透明な石英ガラス体が得られた。
比較例1
1)酸性加水分解ゾルの製造
テトラエトキシシラン3,695 gと無水エタノール
1,449mΩとからなる混合液を25℃に保ち、これ
を激しく攪拌しながらこれに0.02規定の塩酸水1,
279gを加え、2時間攪拌してテトラエトキシシラン
を加水分解させてシリカゾル液を作った。
1,449mΩとからなる混合液を25℃に保ち、これ
を激しく攪拌しながらこれに0.02規定の塩酸水1,
279gを加え、2時間攪拌してテトラエトキシシラン
を加水分解させてシリカゾル液を作った。
2)塩基性加水分解による球状シリカ微粒子懸濁液の製
造 テトラエトキシシラン6.861 gに無水エタノール
36.667nl、アンモニア水(N)Ia濃濃度2里 を混合し、室温で3時間激しく攪拌してテトラエトキシ
シランを加水分解させたのち、12時間暗所に放置して
球状微粒子を安定させ、ロータリーエバポレーターを用
いてこの加水分解液に断続的に純水を加えつ\減圧下で
エタノール、水およびアンモニアを留去しながらpHが
6.5になるまで濃縮したところ、シリカ濃度が36重
量%であり、シリカの平均粒径が0.15μ屈である球
状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
造 テトラエトキシシラン6.861 gに無水エタノール
36.667nl、アンモニア水(N)Ia濃濃度2里 を混合し、室温で3時間激しく攪拌してテトラエトキシ
シランを加水分解させたのち、12時間暗所に放置して
球状微粒子を安定させ、ロータリーエバポレーターを用
いてこの加水分解液に断続的に純水を加えつ\減圧下で
エタノール、水およびアンモニアを留去しながらpHが
6.5になるまで濃縮したところ、シリカ濃度が36重
量%であり、シリカの平均粒径が0.15μ屈である球
状シリカ微粒子懸濁液が得られた。
3)酸性加水分解ゾルと塩基性加水分解ゾルの混合、ゲ
ル化 上記した1)で得られた酸性加水分解ゾル6、04 0
mflと2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒
子懸濁液3.9 6 1n+Qとを水冷下(5℃)に混
合し、攪拌した後、0.2Nのアンモニア水でpHを5
.3に調整し、全量を1 0.6 Qとした。
ル化 上記した1)で得られた酸性加水分解ゾル6、04 0
mflと2)で得られた塩基性加水分解球状シリカ微粒
子懸濁液3.9 6 1n+Qとを水冷下(5℃)に混
合し、攪拌した後、0.2Nのアンモニア水でpHを5
.3に調整し、全量を1 0.6 Qとした。
ついで、上記3)で得た混合ゾル液1 0.6 Qを3
0cmφX30cm1(のテフロン製円筒容器に入れ室
温でゲル化させたところ、高さが15cmのゲル体が得
られたが、本例では上記した1)〜3)の方法で10個
のゲル体を作った。
0cmφX30cm1(のテフロン製円筒容器に入れ室
温でゲル化させたところ、高さが15cmのゲル体が得
られたが、本例では上記した1)〜3)の方法で10個
のゲル体を作った。
4)熟成、乾燥、焼結、ガラス化
つぎに上記3)で得たゲル体を40℃に保持した恒温槽
中において密閉下に2日間放置して熟成させたのち、こ
の容器の蓋を開口率が0.4%である蓋と取り換えてか
ら60℃の恒温槽に移して乾燥したところ、このものは
10個中8個が2o日間以内に割れてしまい、残り2個
を割れていない乾燥ゲルとするまでには約3ケ月を要し
た。
中において密閉下に2日間放置して熟成させたのち、こ
の容器の蓋を開口率が0.4%である蓋と取り換えてか
ら60℃の恒温槽に移して乾燥したところ、このものは
10個中8個が2o日間以内に割れてしまい、残り2個
を割れていない乾燥ゲルとするまでには約3ケ月を要し
た。
つぎにこのようにして得た20.8cmφXI0゜4c
mHの乾燥ゲルを実施例1と同様の方法で焼結したとこ
ろ、14.7cmφX7.3cmHのガラス体が得られ
たが、この1個は結晶体であり、他の1個は発泡体であ
った。
mHの乾燥ゲルを実施例1と同様の方法で焼結したとこ
ろ、14.7cmφX7.3cmHのガラス体が得られ
たが、この1個は結晶体であり、他の1個は発泡体であ
った。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アルコキシシランを酸性触媒の存在下で加水分解し
て得たゾル液と、アルコキシシランを塩基性触媒の存在
下で加水分解して得た球状シリカ微粒子を含有するゾル
液とを混合し、この混合ゾル液に粒径が100μm以上
のシリカ粒子を添加したのちゲル化し、ついでこのゲル
を乾燥し、焼結してガラス化することを特徴とする石英
ガラスの製造方法。 2、アルコキシシランがけい素以外の金属アルコキシド
もしくは金属オキシアルコキシドを含み、かつ添加する
粒径100μm以上のシリカ粒子中にけい素以外の金属
酸化物を含有するものである特許請求の範囲第1項記載
の石英ガラスの製造方法。 3、シリカ粒子が100μm〜5,000μmのものと
される特許請求の範囲第1または2項記載の石英ガラス
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP346088A JPH01179730A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 石英ガラスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP346088A JPH01179730A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 石英ガラスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01179730A true JPH01179730A (ja) | 1989-07-17 |
Family
ID=11557938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP346088A Pending JPH01179730A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 石英ガラスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01179730A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11014055B2 (en) | 2011-03-14 | 2021-05-25 | Maschinenfabrik Gustav Eirich Gmbh & Co Kg | Method for granulating or agglomerating and tool therefor |
-
1988
- 1988-01-11 JP JP346088A patent/JPH01179730A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11014055B2 (en) | 2011-03-14 | 2021-05-25 | Maschinenfabrik Gustav Eirich Gmbh & Co Kg | Method for granulating or agglomerating and tool therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0293064B1 (en) | Sol-gel method for making ultra-low expansion glass | |
US4605428A (en) | Sintered high-silica glass and articles comprising same | |
KR101031670B1 (ko) | 졸-겔 공법을 통한 유리 단일체의 제조 방법 | |
JPH0733258B2 (ja) | 高シリカガラス体を含む物品の製造方法 | |
JP4038137B2 (ja) | ケイ素−チタン−混合酸化物粉末を含有する分散液、その製造方法、それにより製造された成形体、その製造方法、ガラス成形品、その製造方法及びその使用 | |
EP0310486B1 (en) | A method for the preparation of silica glass | |
JP4035440B2 (ja) | 大きい寸法を有する乾燥ゲルおよびこれによって導かれるガラスを製造するためのゾル−ゲル法 | |
EP1885657A1 (en) | Process for the production of glass monoliths by means of the sol-gel process | |
WO2002074704A1 (en) | Process for reducing or eliminating bubble defects in sol-gel silica glass | |
JPH01179730A (ja) | 石英ガラスの製造方法 | |
JPH01183421A (ja) | 石英ガラスの製造方法 | |
JPH05345685A (ja) | シリカ質多孔体の製造方法 | |
JP4027625B2 (ja) | 低い熱膨張率を有するSiO2−TiO2ガラスの製造方法およびそのガラス | |
KR100549422B1 (ko) | 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물 및 이를 이용한 실리카 글래스의 제조방법 | |
JPH0124734B2 (ja) | ||
JPH0114177B2 (ja) | ||
JPH0735257B2 (ja) | 石英ガラスの製造方法 | |
JPH0465322A (ja) | ガラスの製造法 | |
JPS63182222A (ja) | シリカガラスの製造法 | |
JPH03285833A (ja) | 多孔質ガラスの製造法 | |
JPH035329A (ja) | 合成石英ガラスの製造方法 | |
KR20010028000A (ko) | 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물 | |
JPS643812B2 (ja) | ||
AU619301B2 (en) | A method of preparing doped silica glass | |
JPH03159923A (ja) | 石英ガラスの製造方法 |