JPH01179262A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH01179262A
JPH01179262A JP62334357A JP33435787A JPH01179262A JP H01179262 A JPH01179262 A JP H01179262A JP 62334357 A JP62334357 A JP 62334357A JP 33435787 A JP33435787 A JP 33435787A JP H01179262 A JPH01179262 A JP H01179262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
value
signal
rotation
capstan motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334357A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Eiji Ueda
英司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62334357A priority Critical patent/JPH01179262A/ja
Publication of JPH01179262A publication Critical patent/JPH01179262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープ等のテープ状体に記録された映像
信号等を再生するような情報再生装置に関するものであ
る。
従来の技術 第5図に本発明の対象とする情報再生装置の一例として
ビデオテープレコーダの構成を示す。磁気テープIOは
、ピンチローラ12によってキャプスタンモータ11の
キャプスタン軸に圧接され、キャプスタンモータ11の
回転に対応した速度にて一方のリールから他方のリール
に走行する。キャプスタンモータ11は制御ブロック1
3によってその回転方向と回転速度を制御されている。
磁気テープ10に記録されている映像信号は、所定速度
にて回転するシリンダモータ(図示せず)に取り付けら
れた回転磁気ヘッド15Aと15Bによって再生される
また、磁気テープ10に記録されている音声信号やコン
トロール信号は、固定磁気ヘッド16によって再生され
る。
ビデオテープレコーダの特殊再生機能の一つに、間欠送
り再生(スロー再生)がある。第6図に間欠送り再生を
行わせる従来のキャプスタンモータ11の制御ブロック
13の構成を示す。間欠送り動作の開始時にスイッチS
Wをpl側にして、キャプスタンモータ11のモータ部
101の回転を回転センサ102によって検出し、モー
タ部lotの回転速度に比例した周波数信号aを得る。
周期電圧変換器103は、周波数信号aの周期に比例し
た電圧信号Cに変換する。駆動器104は、電圧信号C
に応動する電流信号Xをモータ部101の駆動電流dと
して供給する。このような速度制御状態にて所定時間も
しくは所定量のテープ走行を行った後に、スイッチSW
を22側にして定電流供給器105により一定電流yを
モータ部101の駆動電流dとして供給し、所定のブレ
ーキトルクを発生させる。ブレーキトルクを所定時間発
生させてモータ部101を減速させ、その後にスイッチ
SWを23側にしてモータ部101への通電を停止する
発明が解決しようとする問題点 第6図に示した従来の情報再生装置のキャプスタンモー
タの間欠送りの方法では、テープの送りや停止を正確に
行うことが非常に困難であった。
特に、モータ部101およびピンチローラ12の静止F
J擦トルクやテープ10のテンションによるトルクが温
度・湿度の変化および経年変化により大幅に変動するた
めに、ブレーキトルクの発生時に於て、モータ部101
の総合的なブレーキトルク(モータの発生トルクと静止
摩擦トルクとテンションによるトルクの合成1−ルク)
も温度・湿度の変化および経年変化により大幅67′変
動する。その結果、減速後の停止位置が大幅乙に変動し
ていた。すなわち、停止位置精度が悪いという問題があ
った。
また、速度側<:IIlから一定電流のブレーキへの急
激な変化に伴ってモータ部101の発生トルクが急激に
変化し、モータ振動や音が発生し、問題となっていた。
本発明は、このような点を考慮して、滑らかで停止位置
精度の良好な間欠送り動作を行う情報再生装置を提供す
るものである。
問題点を解決するための手段 本発明では、テープ状体に記録されている情報を再生す
る情報再生手段と、前記テープ状体を直接、もしくは間
接に走行駆動するキャプスタンモータと、前記キャプス
タンモータの回転に応じた−5なくとも2相のセンサ信
号を得る回転センサ手段と、前記センサ信号により所定
の時間間隔にお;する前記キャプスタンモータの回転方
向を含む回転に応動したデジタル信号を得る回転検出手
段と、前記所定の時間間隔毎に前記回転検出手段のデジ
タル信号に対応したデジタル値とデジタル指令値の差を
使って演算される再帰型のデジタルフィルタを有するフ
ィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力信号に応じて前
記キャプスタンモータに駆動力の大きさと向きを変化さ
せる駆動手段と、間欠送り指令に応動して前記デジタル
指令値に所定符号の値を設定して、前記キャプスタンモ
ータを所定方向に回転駆動する間欠動作開始手段と、前
記回転検出手段のデジタル信号により前記テープ状体の
送り量を検出する送り量検出手段と、前記テープ状体の
所定量の送りを前記送り量検出手段の出力信号により検
知し、前記デジタル指令値を前記所定符号とは反対符号
の値にして前記キャプスタンモータにブレーキ力を発生
させるブレーキ手段と、前記キャプスタンモータが逆方
向に回転したことを検出する逆転検出手段と、前記逆転
検出手段の検出信号に応動して前記キャプスタンモータ
への通電をを零もしくは所定値以下にする間欠動作終了
手段を具備するように構成することによって、上記の問
題点を解決したものである。
作用 本発明では上記の構成にすることによって、キャプスタ
ンモータの回転方向を含む回転に対応したデジタル値を
正確かつ迅速に回転検出手段によって検出し、回転検出
手段のデジタル値がデジタル指令値と一致するように帰
還ループを施している。この帰還ループの動作により、
デジタル指令値を所定符号の値にすることによって、キ
ャプスタンモータを所定方向に回転駆動させることがで
きる。次に、所定のテープ送り量になった時にデジタル
指令値を前記所定符号とは反対符号の値にすることによ
り、ブレーキトルクを徐々に大きくして、モータを滑ら
かに減速させることができる。
さらに、モータの減速によりモータの回転速度が零もし
くはほぼ零になったことを逆転検出手段によって検出し
、モータへの通電を停止もしくは非常に小さくして、モ
ータを停止させるようにしている。このようにして、滑
らかで停止精度の良い間欠送り動作が実現できた。
実施例 以下、本発明の一実施例の情報再生装置について、ビデ
オテープレコーダを例にとり、図面を参照しながら説明
する。情報再生装置の全体的な構成を第5図に示す。磁
気テープ10は、ピンチローラ12によってキャプスタ
ンモータ11のキャプスタン軸に圧接され、キャプスタ
ンモータ11の回転に対応した速度にて一方のリールか
ら他方のリールに走行する。たとえば、キャプスタンモ
ータ11の正方向回転(例えば時計方向回転)している
ときには、磁気テープ10は第1のり−ル17から第2
のり−ル18に向かって走行する。また、キャプスタン
モータ11が負方向回転(例えば反時計方向回転)して
いるときには、磁気テープ10は第2のり−ル18から
第1のリール17に向かって走行する。キャプスタンモ
ータ11は制御ブロック13によって制御されている。
磁気テープ10に記録されている映像信号は、所定速度
にて回転するシリンダモータ(図示せず)に取り付けら
れた回転磁気ヘッド15Aと15Bによって再生される
。磁気ヘッド15Aと15Bによる再生信号は情報再生
ブロック14において所定の再生処理を行われ、正常な
映像信号に変換されている。また、磁気テープ10に記
録されている音声信号やコントロール信号は、固定磁気
ヘッド16によって再生される。
第2図に本発明の実施例のキャプスタンモータ11の制
御ブロック13の構成図を示す。第2図において、キャ
プスタンモータ11のモータ部21には直流モータ、も
しくはブラシレス直流モータが使用され、磁気テープ1
0を直接、もしくは間接的に回転駆動する。モータ部2
1に取り付けられた回転センサ22は、モータ部21の
回転に伴って1回転当たりZQ回(Zqは4以上の整数
であり、ここでは、zq = 512とする)の2相の
交流信号a1とa2(波形整形されたパルス信号)を発
生する。回転センサ22のセンサ部品の物理的な配置に
よって、交流信号alとa2は90°の位相差を常に有
するようになされている。回転センサ22の交流信号a
lとa2は回転検出器23に入力され、モータ部21の
回転に対応したデジタル信号すを得ている。
第3図に回転検出器23の具体的な構成例を示す。
交流信号a1とa2は90°の位相差を有する2相信号
であるから、方向判別回路41において交流信号a1の
エツジ(立ち上がりエツジおよび立ち下がりエツジ)に
て交流信号a2のレベル(H”[高電位状態]または“
’L”[低電位状態1)をラッチすれば、モータ部21
の回転方向を検出できる。たとえば、alの立ち上がり
エツジにおいてa2がH”の時、およびalの立ち下が
りエツジにおいてはa2は“Looの時には、モータ部
21は正方向回転している。さらに、alの立ち上がり
エツジにおいてa2が“L″°の時、およびa1の立ち
下がりエツジにおいてa2はH++の時には、モータ部
21は負方向回転している。このように、alのエツジ
の向きとa2のレベルによって回転方向の判別が可能で
ある。方向判別回路41は、モータ部21が正方向に回
転しているときには出力信号gを°“H”とし、モータ
部21が負方向に回転しているときには出力信号gは“
Lパとする。
エツジ検出回路42は、交流信号a1のエツジ(立ち上
がりエツジおよび立ち下がりエツジ)を検出し、エツジ
検出時点から所定の微少時間幅の微分信号e(微少時間
の間Lパ)を出力する。
方向判別回路41の方向検出信号gとエツジ検出回路4
2の微分信号eは、10ビツトのアップダウン型のカウ
ンタ回路43に入力され、方向検出信号gが“H°゛の
時には微分信号eの立ち上がりエツジの到来毎にカウン
タ回路43がカウントアツプしていき、方向検出信号g
が“L′”の時には微分信号eの立ち上がりエツジの到
来毎にカウンタ回路43がカウントダウンしていく。
タイミング回路45は、所定の時間毎に状態を変化する
タイミング信号qと、タイミング信号qの変化に同期し
てカウンタ回路43の内容をラッチ回路44にラッチさ
せるラッチ信号りと、ラッチ信号りによるラッチ動作直
後にカウンタ回路43の内容をリセットするリセット信
号iを出力する。
このようにして、第3図の回転検出器23は、タイミン
グ回路45の所定時間内における回転方向を含む交流信
号a1のエツジの到来個数をラッチ回路44のデジタル
信号すに出力する。このデジタル信号すは、所定時間内
におけるモータ部21の回転量に対応したデジタル値に
なっている。
第2図の補償器24は、演算器25とメモリ26とD/
A変換器27によって構成され、回転検出器23のデジ
タル信号すを使って、後述する内蔵のプログラムに従う
制御信号Cを出力する。また、補償器24には、回転検
出器23のタイミング信号qと方向検出信号gが入力さ
れている。補償器24の動作は、動作指令器29の動作
指令信号jによって指示されている。動作指令信号jは
4ビット程度のデジタル信号であり、モータ部21の動
作指令をコード化したものである。ここでは、間欠送り
動作の開始指令が入力されているものとする。
補償器24の制御信号Cは駆動器28に入力され、駆動
器28は電力増幅された駆動信号d(制御信号Cの大き
さに比例した電流)を制御信号Cの正負に対応した向き
に供給し、モータ部21の発生力の大きさと向きを制御
する。従って、モータ部21と回転センサ22と回転検
出器23と補償器24と駆動器28によって閉ループ制
御系が構成され、この閉ループ制御系を使ってモータ2
1の回転が制御され、間欠送り動作が実行される。
補償器24のメモリ26は、所定のプログラムと定数が
格納されたロム領域CROM:リードオンリーメモリ)
と随時必要な値を格納するラム領域(RAM :ランダ
ムアクセスメモリ)に別れている。演算器25はロム領
域内のプログラムに従って所定の動作や演算を行ってい
る。第1図にそのプログラムの具体的な一例を示す。次
に、その動作について詳細に説明する。
[間欠動作開始部IA] (IA−1)  動作指令信号jを入力し、間欠送り指
令の場合には(IA−2)の動作を行う。間欠送り指令
でない場合には、他の動作を行い、再度動作指令信号j
の人力動作に戻る。
(IA−2)  所定の変数を初期設定する。まず、デ
ジタル指令値Sdを所定符号(ここでは、正)の第1の
所定値R1(ここでは、R1を正の値)にする(Sd=
R1)。次に、変数Pを零にする(P=O)。
[回転検出部IB] (IB−1)  回転検出器23のタイミング回路45
のタイミング信号qを入力し、タイミング信号qが変化
するのを待つ。たとえば、変化前のタイミング信号qが
“L”とすれば、タイミング信号qが“H++になるの
をモニタしている(逆に、変化前の信号qが°“H11
のときには、信号qがL”°になるのをモニタしている
)。すなわち、所定の時間間隔が経過してラッチ回路4
4に新しいデジタル信号すが得られる時点を、タイミン
グ信号qの変化によって検出している。
(IB−2)  タイミング信号qが変化すると、回転
検出器23の新しい検出デジタル信号すを読み込んで、
検出デジタル信号すに対応する回転検出デジタル値Sに
直す。
[再帰型フィルタ部IC] (1cm1)  基準となるデジタル指令値Sdから回
転検出デジタル値Sを引いて、モータ部21の新しいデ
ジタル回転誤差を得る(E=Sd−3)。
(IC−2)  回転検出デジタル値Sとデジタル指令
値SdO差であるデジタル回転誤差Eを1タイミング前
の累積デジタル値Fに加算して新しい累積デジタル値F
を得る(F=F+E)。この再帰型デジタルフィルタに
より、デジタル回転誤差Eの積分値が累積デジタル値F
となる[累積フィルタ部]。
(IC−3)  累積デジタル値Fと後述のデジタル値
Y1とFlを所定の利得を掛けて合成し、デジタル合成
値Y(制御信号デジタル値)を得る(Y=A−Y1+F
−B−Fl。ここにAとBは1以下の定数で、Aよりも
Bのほうが十分に大きい)。
YlにYを代入しくY1=Y)、FlにFを代入する(
F1=F)。すなわち、1タイミング前のYとFをそれ
ぞれYlとFlにし、新しい累積値Fを得た時点におい
て、YlとFlとFを使って再帰型のデジタルフィルタ
演算を行い、その結果を制御信号デジタル値Yにする。
この再帰型デジタルフィルタによって、累積デジタル値
Fの高周波成分を増強する(低周波成分の利得に較べて
高周波成分の利得が大きい)補償フィルタが構成されて
いる[補償フィルタ部]。
(IC−4)  制御信号デジタル値YをD/A変換器
27に出力し、そのデジタル値に対応したアナログ電圧
(制御信号C)に変換する[制御信号出力]。
[送り量検出部ID] (10−1)  送り量検出変数Pに回転検出デジタル
値Sを加算累積する(P=P+S)。回転検出デジタル
値Sはキャプスタンモータの回転量であるから、送り量
検出変数Pには、間欠送り開始位置からのテープ送り量
に対応した値が得られる。
[ブレーキ部IE] (IE−1)  送り量検出変数Pが所定値Pbよりも
大きくない場合には(P≦Pb)、(IB−1)の動作
に1多る。
(IE−2)  送り量検出変数Pが所定値Pbよりも
大きい場合には(P>Pb)、第1の所定値R1の符号
とは反対符号(ここでは、負)の第2の所定値−R2(
ここでは、−R2は負の値であり、R2=R1)をデジ
タル指令値Sdにする(Sd−−R2)。第2の所定値
−R2は、第1の所定値R1と符号が反対になっている
。従って、デジタル指令値Sdが第2の所定値−R2に
なった後には、上記の閉ループ制御系の動作によってモ
ータはブレーキ方向の減速トルクを発生するようになる
[逆転検出部IF] (IF−1)  回転検出器23の方向検出信号gを入
力する。
(IF−2)  方向検出信号gによってキャプスタン
モータの回転方向を検出し、回転方向が変化していない
場合には、(IB−1)の動作に移る。
(IF−3)  キャプスタンモータの回転方向が変化
(逆転)した場合には、次の間欠動作終了部lGの動作
に移る。
[間欠動作終了部IG] ・ (IG−1)  制御信号デジタル値YをOにする
(Y=O)、次に、再帰型フィルタ部ICで使用する変
数Yl、F、Flを0にする(Y1=O。
F=O,F1=O)。
(IG−2)  制御信号デジタル値YをD/A変換器
27に出力し、制御信号Cを零レベルにする[制御71
1信号出力]。制御信号Cが零レベルになると、モータ
部21への通電電流dが零(もしくは所定値以下)にな
る。これにより、間欠送り動作が終了し、(IA−1)
の動作に移り、次の間欠送り指令を待つ。
このように構成することにより、安定かつ滑らかな間欠
送り動作が実現できた。これについて、第4図を参照し
て説明する。第4図(a)〜(e)は各部の信号波形を
表している。いま、モータ部21が停止状態にあるもの
とする。間欠送り指令により、間欠動作開始部IAにお
いて、デジタル指令値Sdに所定符号(たとえば正)の
第1の所定値、たとえばl、を設定して間欠動作を開始
する。まず、1回目のタイミング信号において、回転誤
差Eは1となり、累積値Fも1となり、制御信号Yも1
となり、駆動器28は制御信号Y(c)が正であるから
正方向の駆動力(大きさはYの絶対値に比例)を発生し
、モータ部21は回転を始める。2回目のタイミング信
号において、モータ部21の回転に相当したデジタル信
号Sを読込み、SdとSの差により新しい回転誤差Eを
得て、累積値Fに加算する。累積値Fは正のより大きな
値になる。累積値Fを使って再帰型のデジタルフィルタ
による補償フィルタを通して制御信号Yを得る。制御信
号Yも正であるから、駆動器28は正方向の駆動力を発
生し、モータ部21を加速する。このようにして、回転
検出デジタル信号Sがデジタル指令値Sdに一致するよ
うにモータ部21は正方向に回転制御され、その回転速
度はデジタル指令値Sdの大きさに対応している。また
、制御信号Yがなだらかに太き(なるから、モータ部2
1の加速は滑らかに行われる。
このような回転制御状態において、送り量検出変数Pに
回転検出値Sを加算累積していく。これにより、送り量
検出変数Pは、間欠送り開始時点からのテープ送り量に
対応して大きくなっていく。
第4図(e)に変数Pの変化をアナログ的に示した。
送り量検出変数Pが所定値Pbよりも大きくなると、デ
ジタル指令値Sdを第1の所定値とは反対符号の第2の
所定値、たとえば−1、にする。
モータ部21は回転検出信号S#1の状態にて回転して
いるから、次のタイミング信号において、回転誤差E=
Sd−3=−2となり、累積値Fは小さくなる。従って
、制御信号Yも小さくなる。数回後のタイミング時点以
降、制御信号Yが負となり、駆動器28は制御信号Y(
c)に対応した負方向の駆動力(大きさはYの絶対値に
比例)を発生し、モータ部21は減速される(ブレーキ
)。そのブレーキ力はタイミング信号の到来毎に大きく
なり、モータ部21は十分に減速される。
モータ部21が減速され、その回転方向が逆転すると、
センサ信号a1、a2の順序関係が逆になる[第4図(
a) 、 (b) ]。その結果、方向検出信号gも変
化する(ここでは、II H11から“L′に変化)[
第4図(d)]。逆転検出部IFは、方向検出信号gの
変化が起きた時に(逆転時)、制?il信号Yを0にし
てモータ部21への通電を停止(もしくは所定値以下)
にする。モータ部21への通電を停止しても、モータ部
21の回転速度は零もしくは非常に低速度になっている
ので、摩擦トルク等によりモータ部21はその位置にお
いて停止する。このようにして、間欠送り動作は終了す
る。
また、本実施例では、最初の加速時および加速から減速
に切換時において、デジタル指令値Sdの設定変更が起
こった場合でも、制御信号Yや駆動信号dは緩やかに変
化する。これは、デジタル指令値Sdと回転検出デジタ
ル値Sの差Eを累積積分した累積値Fに対応した制御信
号Yによって制御をかけているので、デジタル指令値S
dにステップ的な設定変更が生じても、上述の積分作用
によって、制御信号Yや駆動信号dの変化はかなりゆっ
くりとしたものになる。これにより、モータ部21の発
生駆動力の変化が緩やかになり、モータ部21における
音や振動が小さくなるという利点もある。
さらに、本実施例では、閉ループ制御を使用しなからモ
ータの減速も行うようにしているので、静止摩擦トルク
とテンションによるトルクの温度・湿度の変化および経
年変化による影響を受けないように、改良されている。
その結果、減速後の停止位置のバラツキが非常に小さく
なった。これにより、間欠送り時の送り精度が大幅に向
上した。
また、本実施例では、第1の所定値(R1)と第2の所
定値(−R2)の符号の選び等を変更することにより、
正方向の間欠送りと負方向の間欠送りを簡単に切り換え
ることができる。
なお、前述の実施例では、第1の所定値(R1)と第2
の所定値(−R2)を一定値としたが、本発明はそのよ
うな場合に限定されるものではない。
第1の所定値と第2の所定値を状況に応じて、適時その
値を変化(符号は一定、但し、零を含む)させるように
してもよく、本発明に含まれることは言うまでもない。
また、第1の所定値(R1)や第2の所定値(−R2)
に、等測的に1以下の数値をすることも可能で有り、本
発明に含まれることは言うまでもない。
また、前述の実施例では、単にテープの送り量だけを使
って間欠送りをするようにしたが、本発明はそのような
場合に限定されるものではなく、たとえば、テープ上に
記録されたコントロール信号によりテープ基準位置を検
出し、その基準位置と現在位置の差を使って、次の間欠
送り動作の送り量を決めるようにしてもよい。すなわち
、コントロール信号による基準位置にもとすいて送り量
検出変数Pの比較値Pbを変化させるようにしてもよく
、本発明に含まれることは言うまでもない。
また、VH3方式ビデオテープレコーダでは、コントロ
ール信号間に映像信号が記録された2フイールド(2つ
)のトラックを設けている。従って、コントロール信号
を基準にして第1の映像トラックを再生する位置までテ
ープを間欠送りし、次に、その停止位置を基準にして所
定量のテープ送りを行って、第2の映像トラックを再生
するようにしてもよい。この動作を交互に繰り返すこと
により、抜けのない完全なフィールドスロー再生が実現
できる。また、ATF信号(オート・トラック・ファイ
ンディング信号)等を用いてテープ位置を検出するよう
にしてもよい。
さらに、前述の実施例において、補償器の出力をデジタ
ル信号やPWM信号(パルス幅変調信号)にしたり、駆
9JJ器の出力信号をPWM信号にしてもよい。また、
モータ部にブラシレス直流モータを用いても良い。さら
に、補償器を完全なハードウェアによって構成し、前述
のプログラムによる動作と同じ動作をおこなわせるよう
にしてもよい。
その他、本発明の主旨を変えずして種々の変更が可能で
ある。
発明の効果 本発明の情報再生装置は、安定かつ精度の良い間欠送り
再生が可能である。従って、本発明に基き、ビデオテー
プレコーダを構成するならば、磁気テープの間欠送りを
極めて正確に制御でき、特殊再生時の性能を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の情報再生装置の補償器の内
蔵プログラムの一例を表すフローチャート図、第2図は
本発明の実施例の制御ブロックの構成を表す構成図、第
3図は第2図の回転検出器の具体的な構成例を表す構成
図、第4図は動作説明用の波形図、第5図は本発明の情
報再生装置の全体的な構成を表す構成図、第6図は従来
の制御ブロックの構成を表す構成図である。 10・・・・・・磁気テープ、11・・・・・・キャプ
スタンモータ、12・・・・・・ピンチローラ、13・
・・・・・制御ブロック、14・・・・・・情報再生ブ
ロック、15A、15B・・・・・・回転磁気ヘッド、
16・・・・・・固定磁気ヘッド、17.18・・・・
・・リール、21・・・・・・モータ部、22・・・・
・・回転センサ、23・・・・・・回転検出器、24・
・・・・・補償器、25・・・・・・演算器、26・・
・・・・メモリ、27・・・・・・D/A変換器、28
・・・・・・駆動器、29・・・・・・動作指令器。 第 1 図 vIS口 /4 第 6 図 /(B /θ3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープ状体に記録されている情報を再生する情報
    再生手段と、前記テープ状体を直接、もしくは間接に走
    行駆動するキャプスタンモータと、前記キャプスタンモ
    ータの回転に応じた少なくとも2相のセンサ信号を得る
    回転センサ手段と、前記センサ信号により所定の時間間
    隔における前記キャプスタンモータの回転方向を含む回
    転に応動したデジタル信号を得る回転検出手段と、前記
    所定の時間間隔毎に前記回転検出手段のデジタル信号に
    対応したデジタル値とデジタル指令値の差を使って演算
    される再帰型のデジタルフィルタを有するフィルタ手段
    と、前記フィルタ手段の出力信号に応じて前記キャプス
    タンモータに駆動力の大きさと向きを変化させる駆動手
    段と、間欠送り指令に応動して前記デジタル指令値に所
    定符号の値を設定して、前記キャプスタンモータを所定
    方向に回転駆動する間欠動作開始手段と、前記回転検出
    手段のデジタル信号により前記テープ状体の送り量を検
    出する送り量検出手段と、前記テープ状体の所定量の送
    りを前記送り量検出手段の出力信号により検知し、前記
    デジタル指令値を前記所定符号とは反対符号の値にして
    前記キャプスタンモータにブレーキ力を発生させるブレ
    ーキ手段と、前記キャプスタンモータが逆方向に回転し
    たことを検出する逆転検出手段と、前記逆転検出手段の
    検出信号に応動して前記キャプスタンモータへの通電を
    零もしくは所定値以下にする間欠動作終了手段を具備す
    る情報再生装置。
  2. (2)フィルタ手段は、所定の時間間隔毎に回転検出手
    段のデジタル信号に対応したデジタル値とデジタル指令
    値の差を累積する累積フィルタ手段と、前記累積フィル
    タ手段のデジタル出力値の高周波成分を増強する補償フ
    ィルタ手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の情報再生装置。
JP62334357A 1987-12-29 1987-12-29 情報再生装置 Pending JPH01179262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334357A JPH01179262A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334357A JPH01179262A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179262A true JPH01179262A (ja) 1989-07-17

Family

ID=18276468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334357A Pending JPH01179262A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486692A (en) DC Motor control circuit for drop-out of stopping pulses in recorder
JPH0120502B2 (ja)
JPH01179262A (ja) 情報再生装置
JPS59229766A (ja) コマ送り再生装置
US4238720A (en) Equipment for the electronic speed control of an induction type motor, especially for use with data store motors
KR950014861B1 (ko) 비디오 신호의 슬로우 모션 재생 장치
JPH01179260A (ja) 情報再生装置
US6208099B1 (en) Technique for controlling current limiter of motor
US5166841A (en) Tape transport apparatus
JPH01179259A (ja) 情報再生装置
JPH01179258A (ja) 情報再生装置
JPH01179261A (ja) 情報再生装置
US5046123A (en) Error signal detection circuit in a servo control device
JP2597968B2 (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
KR0132471B1 (ko) 브이씨알(vcr)의 슬로우 재생시 역펄스 보정장치
JP2701253B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置
JP2629350B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2994971B2 (ja) 間欠磁気記録装置
KR0147554B1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 트랙킹 제어방법
JPH02257456A (ja) モータ駆動制御回路
WO2001054264A1 (fr) Procede de production du chlore
KR930007371Y1 (ko) 테이프 구동장치에서 캡스턴모터 및 릴모터의 공용 제어회로
JPS60160042A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0626982Y2 (ja) テープ走行速度判別装置
JP2575102B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置