JPH0117922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117922B2
JPH0117922B2 JP57106527A JP10652782A JPH0117922B2 JP H0117922 B2 JPH0117922 B2 JP H0117922B2 JP 57106527 A JP57106527 A JP 57106527A JP 10652782 A JP10652782 A JP 10652782A JP H0117922 B2 JPH0117922 B2 JP H0117922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
heat
seal
opening
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591312A (ja
Inventor
Makoto Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP57106527A priority Critical patent/JPS591312A/ja
Publication of JPS591312A publication Critical patent/JPS591312A/ja
Publication of JPH0117922B2 publication Critical patent/JPH0117922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、容器に易開封性のヒートシールを施
す方法に関する。
[従来の技術] 紙やプラスチツクの成形品からなる包装容器
や、プラスチツクフイルムからなる包装袋であつ
て、ヒートシールにより密封するものにおいて、
イージーオープン性つまり開封しやすさを確保す
るため、種々の努力がなされている。
一般に、ヒートシールのシーラントそのもの
は、現在では適度の剥離強度をもつたものが得ら
れるようになつたので、いつたん開封をはじめた
後はその進行は容易であるが、初期剥離強度が高
いため、開封の開始が困難である。
初期開封性の向上策のひとつとして、内側に鋭
角の、とくに75゜以下の鋭角をもつた非シール部
を有する突起シールを設けることが提案された
(特開昭56−64970号)。
容易に理解されるとおり、非シール部が鋭角、
それも75゜以下という鋭い角度の突起シールを設
けるためには、容器のフランジの幅を、少なくと
も開封部だけでも広くとらなければならない。こ
のことは、容器の形状に制約を与えるし、逆にい
えば、このような易開封性の与え方は適用範囲が
狭いということになる。
初期開封性を高めるいまひとつの手段として出
願人は、開封部のシール強度から他の部分より低
いシールを実現することを着想し、その方法を確
立して、すでに提案した(特開昭58−149204号)。
さらに研究を進め、今回、上記の突起シールとこ
の選択的強度をもつたシール技術とを組み合わせ
ることにより、両者の効果が高められることを見
出して本発明に至つた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記の突起シールの角度を鈍
角またはそれに近いものにしてフランジ幅をあま
り大きくする必要をなくし、しかも一層すぐれた
初期開封性をもつた易開封性ヒートシールの方法
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の易開封性シール方法は、容器本体のフ
ランジに蓋体を開封容易にヒートシールする方法
であつて、シールの形状を、開封部分が内側に一
角形状の非シール部を有するものにし、ヒートシ
ール装置のフランジ下面に当接するリテーナーと
して、前記開封部に当る部分に耐熱ゴムを、その
表面がリテナー表面と同一平面にあるように埋め
込んだものを使用し、蓋体の上方から加熱、加圧
することにより前記ヒートシールを行い、開封部
のシール強度を他の部分より低くすることを特徴
とする。
[作用] 図面を参照し、カツプ状本体1に蓋体2を組み
合わせた構成の包装容器に例をとつて説明すれ
ば、第1図に示すように、環状のヒートシール3
は開封部分において、角度αが好ましくは80〜
100゜の一角形状の非シール部32を内側に有する
突起シール31であつて、図の破線で囲んだ部分
は、それ以外の部分よりシール強度が低くなるよ
うヒートシールされている。このようなヒートシ
ールは、第2図に示すように、ヒートシール装置
のリテーナー4すなわち容器1のフランジ11の
支持台の、開封部にあたる領域に耐熱性ゴム41
を埋め込んでおき、上方から加熱ブレード5で押
圧して環状シール3を形成することにより実現で
きる。耐熱性ゴム41は、加熱ブレード5の圧力
を吸収し分散させるので、金属を使用している他
の部分にくらべて、この領域の剥離強度が低くな
るわけである。
開封部領域のヒートシールの剥離強度を低下さ
せるべき度合は、他の部分に与えられる本来の剥
離強度や、突起シールの形状によつても多少異な
るが、十分な初期開封性のためには、通常20%減
を必要とし、たとえば24%減が適当である。一
方、あまり低下させると密封性に不安がでてくる
ので、50%減程度に止めるのがよい。この調節
は、リテーナーに埋め込む耐熱性ゴムの硬度や厚
さを適当にえらぶことによつて可能になる。一例
をあげれば、硬度50〜80゜のシリコーンゴムの厚
さ2〜5mmの板を、リテーナーの開封部領域の金
属材料とおきかえるものである。
実施例 1 ポリプロピレン製のカツプ状本体に、ポリエス
テル12μ/延伸ナイロン15μ/シーラント60μの構
成の蓋体を、α=78゜の突起シールをもつてヒー
トシールした。その際に、リテーナーの開封部領
域にシリコーンゴムを用いた。
開封部の剥離強度1570(単位はg/15mm、以下
同じ)、他の部分は2113であつて、(開封部剥離強
度の低減割合は約26%)、初期開封性のすぐれた
易開封性ヒートシールが得られた。
実施例 2 シーラントの種類を変えた(厚み50μ)ほかは
同じ条件で、実施例1を繰り返した。
開封部の剥離強度2368、他の部分のそれは3075
(低減割合は約23%)で、この場合も初期開封性
のよい易開封性容器ができた。
[発明の効果] 本発明の易開封性シール方法に従えば、フラン
ジを有する容器本体に蓋体をヒートシールする場
合に、フランジ幅をあまり大きくする必要なく、
初期開封性のすぐれた易開封性ヒートシールを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により易開封性のヒー
トシールを行なつた容器の一例を示す、蓋体の一
部を切欠いた平面図である。第2図は、本発明の
易開封性のヒートシール方法を説明する断面図で
ある。 1……容器本体、2……蓋体、3……ヒートシ
ール、31……突起シール、32……非シール
部、4……リテーナー、41……耐熱性ゴム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器本体のフランジに蓋体を開封容易にヒー
    トシールする方法であつて、シールの形状を、開
    封部分が内側に一角形状の非シール部を有するも
    のにし、ヒートシール装置のフランジ下面に当接
    するリテーナーとして、前記開封部に当る部分に
    耐熱ゴムを、その表面がリテーナー表面と同一平
    面にあるように埋め込んだものを使用し、蓋体の
    上方から加熱、加圧することにより前記ヒートシ
    ールを行い、開封部のシール強度を他の部分より
    低くすることを特徴とする易開封性シール方法。 2 開封部のシール強度を他の部分より20〜50%
    低くした特許請求の範囲第1項のシール方法。 3 一角形状の非シール部の先端の角度が80〜
    100゜の範囲である特許請求の範囲第1項のシール
    方法。
JP57106527A 1982-06-21 1982-06-21 易開封性シ−ル方法 Granted JPS591312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106527A JPS591312A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 易開封性シ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106527A JPS591312A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 易開封性シ−ル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591312A JPS591312A (ja) 1984-01-06
JPH0117922B2 true JPH0117922B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=14435863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106527A Granted JPS591312A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 易開封性シ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312732A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Shikoku Kakoki Co Ltd 密封容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152534A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 ア−ス製薬株式会社 ヒ−トシ−ル用ヒ−タ
JPH0248377Y2 (ja) * 1985-05-01 1990-12-19
JPS63184721U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JP2612031B2 (ja) * 1988-06-09 1997-05-21 日立金属株式会社 トナーカートリッジ
US6016815A (en) 1999-03-12 2000-01-25 Avon Products, Inc. Applicator brush
FR2852500B1 (fr) * 2003-03-20 2007-02-23 Oreal Brosse et dispositif de conditionnement et d'application comportant une telle brosse
JP6629870B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-15 エースコック株式会社 ヒートシール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312732A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Shikoku Kakoki Co Ltd 密封容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591312A (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3154239A (en) Resealable bag
US4872556A (en) Packaging device with burst-open seal
US5131760A (en) Packaging device
JPH01199870A (ja) 食品の密閉方法
JPH0117922B2 (ja)
JP2702059B2 (ja) 合成樹脂製輸液容器の口部閉塞方法
EP0377747A4 (en) Easily openable sealed package container
EP0295141A3 (en) Improvements in or relating to packaging
US3776450A (en) Foil for closing easily openable packages
US3361611A (en) Method of covering a stamped hole in a laminated packaging material by means of a wafer or the like, and a package to which the method has been applied
US3321123A (en) Heat sealed pull tab
US4126245A (en) Pull tab tops for sealed containers
WO1988002339A1 (en) Self-sealable liquid dispensing container
JP2006021791A (ja) 折り切り部付き密封容器
JP3957358B2 (ja) スパウト付ガゼット袋の製法
JPS61232108A (ja) 密封包装体及びその製造方法
JPH0239978Y2 (ja)
JPH0248377Y2 (ja)
JPH05132018A (ja) クランプウエーブ蓋密閉構造の形成
JPH0340775Y2 (ja)
JPS6197130U (ja)
JPS6226375Y2 (ja)
JPS63281908A (ja) 容器本体への蓋のヒ−トシ−ル装置
JPS6242909Y2 (ja)
JPH0215809Y2 (ja)