JPH01179031A - 露光走査装置 - Google Patents
露光走査装置Info
- Publication number
- JPH01179031A JPH01179031A JP62334091A JP33409187A JPH01179031A JP H01179031 A JPH01179031 A JP H01179031A JP 62334091 A JP62334091 A JP 62334091A JP 33409187 A JP33409187 A JP 33409187A JP H01179031 A JPH01179031 A JP H01179031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- temperature
- fluorescent lamp
- tube wall
- exposure scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1亙分互
この発明は、複写機等に用いられる露光走査装置に関す
る。
る。
盗m
一般に、画像形成装置としての複写機等においては、露
光光源として例えば蛍光灯を使用した露光走査装置によ
って原稿を走査して原稿画像を読取るようにしている。
光光源として例えば蛍光灯を使用した露光走査装置によ
って原稿を走査して原稿画像を読取るようにしている。
このような露光走査装置を備えた複写機においては、露
光走査装置の蛍光灯の発熱によって蛍光灯の発光効率が
低下し、また機内温度が上昇することを防止するために
送風機を備えているが、この場合、送風機は露光走査装
置の往復動や他の複写プロセスにかかわる部分の動きを
妨害しないようにこれ等の各部から離れた場所に設置し
ている。
光走査装置の蛍光灯の発熱によって蛍光灯の発光効率が
低下し、また機内温度が上昇することを防止するために
送風機を備えているが、この場合、送風機は露光走査装
置の往復動や他の複写プロセスにかかわる部分の動きを
妨害しないようにこれ等の各部から離れた場所に設置し
ている。
しかしながら、このように露光走査装置から離れた場所
に送風機を設置するのでは、露光走査装置の蛍光灯を充
分に冷却することができず、また冷却効果も露光走査装
置の移動位置によって異なり、発光効率が変動する等の
問題がある。
に送風機を設置するのでは、露光走査装置の蛍光灯を充
分に冷却することができず、また冷却効果も露光走査装
置の移動位置によって異なり、発光効率が変動する等の
問題がある。
且−敗
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであリ、露光
走査装置の光源の発光効率を安定して向上させることを
目的とする。
走査装置の光源の発光効率を安定して向上させることを
目的とする。
且−戒
上記の目的を達成するため、第1の発明は、露光走査装
置の光源の近傍にその光源を冷却する送風手段を備えた
ものであり、第2の発明は、上記の構成に加えて光源の
管壁温度を検知する温度検知手段と、その検知結果に基
づいて送風手段の送風力を制御する送風力制御手段とを
設けたものである。
置の光源の近傍にその光源を冷却する送風手段を備えた
ものであり、第2の発明は、上記の構成に加えて光源の
管壁温度を検知する温度検知手段と、その検知結果に基
づいて送風手段の送風力を制御する送風力制御手段とを
設けたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
。
。
第1図は、この発明を実施した複写機の要部を示す概略
構成図である。
構成図である。
この複写機は、ドラム状感光体1と、帯電チャージャ2
と、露光ユニット3と、原稿台としてのコンタクトガラ
ス4及び原稿押えとしての圧板5並びに図示を省略した
現像装置、給紙装置、転写装置、クリーニング装置、定
着装置等、複写プロセスを実行するに必要な各種の装置
を備えている。
と、露光ユニット3と、原稿台としてのコンタクトガラ
ス4及び原稿押えとしての圧板5並びに図示を省略した
現像装置、給紙装置、転写装置、クリーニング装置、定
着装置等、複写プロセスを実行するに必要な各種の装置
を備えている。
露光ユニット3は、露光走査装置7を備えている。この
露光走査装置7は、第2図に示すように、第1スキヤナ
8上に蛍光灯ホルダ9を取付け、この蛍光灯ホルダ9に
は開口部10を形成して内部に光源でうる蛍光灯12を
収納している。
露光走査装置7は、第2図に示すように、第1スキヤナ
8上に蛍光灯ホルダ9を取付け、この蛍光灯ホルダ9に
は開口部10を形成して内部に光源でうる蛍光灯12を
収納している。
また、その第1スキヤナ8上には、蛍光灯12からの射
出光を反射してコンタクトガラス4上に集束する主反射
板14及び副反射板15と第1ミラー16とを取付け、
さらに蛍光灯ホルダ9の開口部10と反対側後方に支持
板17を取付け、この支持板17上には蛍光灯12に向
って送風してそれを冷却する送風手段としての軸流ファ
ンからなる冷却ファン18を取付けている。
出光を反射してコンタクトガラス4上に集束する主反射
板14及び副反射板15と第1ミラー16とを取付け、
さらに蛍光灯ホルダ9の開口部10と反対側後方に支持
板17を取付け、この支持板17上には蛍光灯12に向
って送風してそれを冷却する送風手段としての軸流ファ
ンからなる冷却ファン18を取付けている。
さらにまた、蛍光灯ホルダ9の外周面には蛍光灯12の
管壁温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ1
日を取付けている。
管壁温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ1
日を取付けている。
また、この露光ユニット3は、第2ミラー21及び第3
ミラー22を取付けた第2スキヤナ23と、レンズ24
並びに第4ミラー25とを備えている。
ミラー22を取付けた第2スキヤナ23と、レンズ24
並びに第4ミラー25とを備えている。
この複写機において、図示しないプリントスタートキー
が押されると、ドラム状感光体1が第1図の矢示A方向
に回動し、帯電チャージャ2によって感光体1の表面が
一様に帯電される。
が押されると、ドラム状感光体1が第1図の矢示A方向
に回動し、帯電チャージャ2によって感光体1の表面が
一様に帯電される。
一方、露光走査袋ra7の蛍光灯12が所定のタイミン
グで点灯され、図示しない駆動装置によって露光走査装
置7の第1スキヤナ8が所定のタイミングで第1図の矢
示B方向に移動を開始して、蛍光灯12からの射出光を
主反射板14及び副反射板15でコンタクトガラス4面
に反射集束して、コンタクトガラス4上に載置された原
稿P(第2図)を露光走査し、この原稿Pからの反射光
である走査光は、第1ミラー16と、第1スキヤナ8の
172の速度で第1図の矢示C方向に移動する第2スキ
ヤナ22上の第2ミラー21及び第3ミラー22と、レ
ンズ24及び第4ミラー25並びに防塵ガラス26とを
介して感光体1上に入射され、感光体1上に原稿Pの画
像に応じた静電潜像が形成される。
グで点灯され、図示しない駆動装置によって露光走査装
置7の第1スキヤナ8が所定のタイミングで第1図の矢
示B方向に移動を開始して、蛍光灯12からの射出光を
主反射板14及び副反射板15でコンタクトガラス4面
に反射集束して、コンタクトガラス4上に載置された原
稿P(第2図)を露光走査し、この原稿Pからの反射光
である走査光は、第1ミラー16と、第1スキヤナ8の
172の速度で第1図の矢示C方向に移動する第2スキ
ヤナ22上の第2ミラー21及び第3ミラー22と、レ
ンズ24及び第4ミラー25並びに防塵ガラス26とを
介して感光体1上に入射され、感光体1上に原稿Pの画
像に応じた静電潜像が形成される。
そして1図示しない現像装置によって感光体1上にトナ
ーが付着されてその潜像が顕像化され、この感光体1上
のトナー像が給紙装置から給送された転写紙上に転写さ
れた後、定着装置で定着処理されて排紙される。一方、
感光体1は除電チャージャによって残留電荷を除去され
、クリーニング装置によって残留トナーを除去されて次
の複写工程に備える。
ーが付着されてその潜像が顕像化され、この感光体1上
のトナー像が給紙装置から給送された転写紙上に転写さ
れた後、定着装置で定着処理されて排紙される。一方、
感光体1は除電チャージャによって残留電荷を除去され
、クリーニング装置によって残留トナーを除去されて次
の複写工程に備える。
第3図は、この複写装置の制御部を示すブロック図であ
る。
る。
主制御部31は、この複写装置全体の制御を司る回路で
あり、CPU、ROM、RAM及び工10等からなるマ
イクロコンピュータ(以下「マイコン」と称す)32と
、このマイコン32に外付けした動作基準クロック鯨と
してのクリスタル発振子33と、マイコン32が実行す
る複写プロセスのシーケンス制御に必要なプログラム等
を格納したRoM34と、制御に必要なデータを格納す
るRAM35と、複写機構部に対する制御信号の送出及
び各種センサ等からの検知信号の入力等を司る入出力装
置(Ilo)3Bと、プログラマブルタイマ37と、A
/D変換器38等とを備えている。
あり、CPU、ROM、RAM及び工10等からなるマ
イクロコンピュータ(以下「マイコン」と称す)32と
、このマイコン32に外付けした動作基準クロック鯨と
してのクリスタル発振子33と、マイコン32が実行す
る複写プロセスのシーケンス制御に必要なプログラム等
を格納したRoM34と、制御に必要なデータを格納す
るRAM35と、複写機構部に対する制御信号の送出及
び各種センサ等からの検知信号の入力等を司る入出力装
置(Ilo)3Bと、プログラマブルタイマ37と、A
/D変換器38等とを備えている。
この主制御部31のプログラマブルタイマ37は、動作
モードを設定可能なタイマであり、マイコン′52はこ
のプログラマブルタイマ37にタイマ時間を設定するこ
とにより、このプログラマブルタイマ37の出力ボート
PHからの出力信号をベース抵抗40を介してトランジ
スタ41に入力して、そのトランジスタ41をオン・オ
フ制御することによって冷却ファン18を駆動制御する
。
モードを設定可能なタイマであり、マイコン′52はこ
のプログラマブルタイマ37にタイマ時間を設定するこ
とにより、このプログラマブルタイマ37の出力ボート
PHからの出力信号をベース抵抗40を介してトランジ
スタ41に入力して、そのトランジスタ41をオン・オ
フ制御することによって冷却ファン18を駆動制御する
。
また、この主制御部31のA/D変換器38は、基準電
圧Vsをサーミスタ19と抵抗42とで分圧した分圧電
圧Vaを、抵抗43を介して入力チャンネルADOに入
力して、この電圧信号をA/D変換して8ビツトデジタ
ルデータである管壁温度データに変換し、この管壁温度
データをマイコン32に読み取らせる。
圧Vsをサーミスタ19と抵抗42とで分圧した分圧電
圧Vaを、抵抗43を介して入力チャンネルADOに入
力して、この電圧信号をA/D変換して8ビツトデジタ
ルデータである管壁温度データに変換し、この管壁温度
データをマイコン32に読み取らせる。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
4図以降をも参照して説明する。
4図以降をも参照して説明する。
まず、第4図に一般的な蛍光灯の発光効率相対比と管壁
温度との関係を最大値を100%として示す。
温度との関係を最大値を100%として示す。
この第4図から分るように、蛍光灯の発光効率を最大限
に引出すためには、その管壁温度を40〜50℃に維持
する必要がある。
に引出すためには、その管壁温度を40〜50℃に維持
する必要がある。
しかし、高速複写装置に蛍光灯を使用した場合、大きな
光量を得るために蛍光灯の管電流を大きくすると、蛍光
灯の管壁温度の上昇が大きくなる傾向にあり、管電流を
増加した割に光量が増加しないという現象が起こる。
光量を得るために蛍光灯の管電流を大きくすると、蛍光
灯の管壁温度の上昇が大きくなる傾向にあり、管電流を
増加した割に光量が増加しないという現象が起こる。
このような蛍光灯の発光効率は、管内の水銀蒸気圧が最
適条件にあるときに最大となるので、そのためには管壁
温度を40〜50℃に維持すればよい、その場合、管内
の水銀蒸気圧は管壁温度の最下点に依存するので、蛍光
灯の特定部分を冷却して40〜50℃に維持することに
よって発光効率を改善することができる。
適条件にあるときに最大となるので、そのためには管壁
温度を40〜50℃に維持すればよい、その場合、管内
の水銀蒸気圧は管壁温度の最下点に依存するので、蛍光
灯の特定部分を冷却して40〜50℃に維持することに
よって発光効率を改善することができる。
そこで、冷却ファン18の風量を蛍光灯12の点灯時管
壁温度が40〜50℃になるように選定することにより
、通電管電流に対して目標通りの光量を得ることができ
る。
壁温度が40〜50℃になるように選定することにより
、通電管電流に対して目標通りの光量を得ることができ
る。
第5図は、主制御部31のマイコン32が図示しない電
源スィッチが投入されることによって実行するメインル
ーチンを示すフロー図である。
源スィッチが投入されることによって実行するメインル
ーチンを示すフロー図である。
このメインルーチンでは、まず初期設定のサブルーチン
で複写プロセスに必要な初期設定をし、次いでモード入
力のサブルーチンで、図示しない操作部からの濃度、コ
ピー枚数9m紙サイズ、倍率等の各種モードの入力状態
をチエツクして、入力されたモードに設定した後、図示
しないプリントスタートキーが押されるまでモード入力
の゛サブルーチンを繰返しながら待機する。
で複写プロセスに必要な初期設定をし、次いでモード入
力のサブルーチンで、図示しない操作部からの濃度、コ
ピー枚数9m紙サイズ、倍率等の各種モードの入力状態
をチエツクして、入力されたモードに設定した後、図示
しないプリントスタートキーが押されるまでモード入力
の゛サブルーチンを繰返しながら待機する。
7そして、プリントスタートキーが押されてコピー開始
が指示されたときには、コピープロセスのサブルーチン
で複写プロセスの実行を開始し、次いで温度チエツクの
サブルーチンで蛍光灯12の管壁温度をチエツクし、そ
の後冷却ファン制御のサブルーチンで管壁温度に応じて
プログラマブルタイマ37にタイムアツプ時間を設定し
て冷却ファン18の駆動制御をした後、コピーエンドか
否かを判別して、コピーエンドになるまでこれ等の各処
理を繰返し実行する。
が指示されたときには、コピープロセスのサブルーチン
で複写プロセスの実行を開始し、次いで温度チエツクの
サブルーチンで蛍光灯12の管壁温度をチエツクし、そ
の後冷却ファン制御のサブルーチンで管壁温度に応じて
プログラマブルタイマ37にタイムアツプ時間を設定し
て冷却ファン18の駆動制御をした後、コピーエンドか
否かを判別して、コピーエンドになるまでこれ等の各処
理を繰返し実行する。
その後、コピーエンドになったときには、最終処理のサ
ブルーチンで複写プロセスの最終処理を実行した後モー
ド入力のサブルーチンに戻る。
ブルーチンで複写プロセスの最終処理を実行した後モー
ド入力のサブルーチンに戻る。
第6図は温度チエツクのサブルーチンを示すフロー図で
ある。
ある。
この温度チエツクのサブルーチンでは、まずA/D変換
器38の入力チャンネルADOに蛍光灯12の管壁検知
温度を示す信号として入力される分圧電圧Va&A/D
変換した8ビツトの管壁検知温度データDADOを取込
んで内、部のレジスタADLAMPにセットし、このレ
ジスタADLAMPの値が予め定めた設定温度に対応す
る固定データTHLAMP以上(AbLAMP2:TH
LAMP)か否かを判別する。
器38の入力チャンネルADOに蛍光灯12の管壁検知
温度を示す信号として入力される分圧電圧Va&A/D
変換した8ビツトの管壁検知温度データDADOを取込
んで内、部のレジスタADLAMPにセットし、このレ
ジスタADLAMPの値が予め定めた設定温度に対応す
る固定データTHLAMP以上(AbLAMP2:TH
LAMP)か否かを判別する。
そして、ADLAMP≧THLAMPのとき、すなわち
管壁検知温度が設定温度以上のときには、レジスタAD
LAMPの値から固定データTHLAMPを減算し、こ
の減算結果をレジスタADDUTYにセット(ADDU
TY+ADLAMP−THLAMP)して、フラグF−
8IGNをリセット(RESET)する。
管壁検知温度が設定温度以上のときには、レジスタAD
LAMPの値から固定データTHLAMPを減算し、こ
の減算結果をレジスタADDUTYにセット(ADDU
TY+ADLAMP−THLAMP)して、フラグF−
8IGNをリセット(RESET)する。
また、ADLAMP≧THLAMPでないとき、すなわ
ち管壁検知温度が設定温度未満のときには、固定データ
THLAMPからレジスタADLAMPの値を減算し、
この減算結果−レジスタADDUTYにセット(ADD
UTY4−THLAMP−ADLAMP)して、フラグ
F−8IGNをセット(SET)する。
ち管壁検知温度が設定温度未満のときには、固定データ
THLAMPからレジスタADLAMPの値を減算し、
この減算結果−レジスタADDUTYにセット(ADD
UTY4−THLAMP−ADLAMP)して、フラグ
F−8IGNをセット(SET)する。
第7図は、冷却ファン制御のサブルーチンを示すフロー
図である。
図である。
この冷却ファン制御のサブルーチンでは、タイマモード
セットのサブルーチンでプログラマブルタイマ37の動
作モードを設定した後、温度チエツクルーチンでセット
・リセットさ九るフラグF・5IGNがセット(S E
T)されているが否かを判別する。
セットのサブルーチンでプログラマブルタイマ37の動
作モードを設定した後、温度チエツクルーチンでセット
・リセットさ九るフラグF・5IGNがセット(S E
T)されているが否かを判別する。
ソシテ、フラグF−8IGNがセット(SET)されて
いれば、冷却ファン18のオンデユーテイデータをセッ
トしたレジスタ0NDUTYの内容から管壁検知温度と
設定温度との差に応じデータをセットしたレジスタAD
DUTYの内容を減算し、この減算結果をレジスタ0N
DUTYにセット(ONDUTY4−ONDUTY−A
DDUTY)した後、デユーティセットのサブルーチン
でプログラマブルタイマ37にレジスタ0NDUTYの
データをセットする。
いれば、冷却ファン18のオンデユーテイデータをセッ
トしたレジスタ0NDUTYの内容から管壁検知温度と
設定温度との差に応じデータをセットしたレジスタAD
DUTYの内容を減算し、この減算結果をレジスタ0N
DUTYにセット(ONDUTY4−ONDUTY−A
DDUTY)した後、デユーティセットのサブルーチン
でプログラマブルタイマ37にレジスタ0NDUTYの
データをセットする。
また、フラグF−8IGNがセット(SET)されてい
なければ、レジスタ0NDUTYの内容にレジスタAD
DUTYの内容を加算し、この加算結果をレジスタ0N
DUTYにセット(ONDUTY←0NDUTY+AD
DUTY)L、た後、デユーティセットのサブルーチン
でプログラマブルタイマ37にレジスタ0NDUTYの
データをセットする。
なければ、レジスタ0NDUTYの内容にレジスタAD
DUTYの内容を加算し、この加算結果をレジスタ0N
DUTYにセット(ONDUTY←0NDUTY+AD
DUTY)L、た後、デユーティセットのサブルーチン
でプログラマブルタイマ37にレジスタ0NDUTYの
データをセットする。
つまり、一般的に、蛍光灯12の管壁温度Tと管壁温度
検知手段としてのサーミスタ1日の抵抗値RTHとは第
8図に示すように、温度Tが高くなるに従って抵抗値R
THが小さくなる関係にある6したがって、第3図に示
す基準電圧Vsをサーミスタ19と抵抗42とでの分圧
した分圧電圧Vaは、蛍光灯12の管壁温度Tを示すこ
とになるので、この分圧電圧VaのA/D変換値と基準
温度に対応するデータとを比較して、この比較結果番こ
応じて冷却ファン18の駆動を制御することによって、
蛍光灯12の管壁温度に応じて冷却ファン18の送風力
を変えることができる。
検知手段としてのサーミスタ1日の抵抗値RTHとは第
8図に示すように、温度Tが高くなるに従って抵抗値R
THが小さくなる関係にある6したがって、第3図に示
す基準電圧Vsをサーミスタ19と抵抗42とでの分圧
した分圧電圧Vaは、蛍光灯12の管壁温度Tを示すこ
とになるので、この分圧電圧VaのA/D変換値と基準
温度に対応するデータとを比較して、この比較結果番こ
応じて冷却ファン18の駆動を制御することによって、
蛍光灯12の管壁温度に応じて冷却ファン18の送風力
を変えることができる。
例えば、第8図に示す管壁温度Tが温度T2のときを基
準温度として、冷却ファン18に対する出力信号は第9
図(イ)に示すように一周期tc7cの間でオン時間と
オフ時間とを同じにした50%デユーティとし、管壁温
度Tがこの基準温度T2よりも高い例えば温度T3のと
きには、温度差に応じて冷却ファン18に対する出力信
号を第9図(ロ)に示すようにオン時間(オンデユーテ
イ)を増加し、また管壁温度Tがこの基準温度T2より
も低い例えば温度T□のときには、温度差に応じて冷却
ファン18に対する出力信号を第9図(ハ)に示すよう
にオン時間(オンデユーテイ)を減少する。
準温度として、冷却ファン18に対する出力信号は第9
図(イ)に示すように一周期tc7cの間でオン時間と
オフ時間とを同じにした50%デユーティとし、管壁温
度Tがこの基準温度T2よりも高い例えば温度T3のと
きには、温度差に応じて冷却ファン18に対する出力信
号を第9図(ロ)に示すようにオン時間(オンデユーテ
イ)を増加し、また管壁温度Tがこの基準温度T2より
も低い例えば温度T□のときには、温度差に応じて冷却
ファン18に対する出力信号を第9図(ハ)に示すよう
にオン時間(オンデユーテイ)を減少する。
それによって、蛍光灯12の管壁温度の検知結果に応じ
て冷却ファン18の回転数が変化し、蛍光灯12に対す
る送風力つまりは冷却力が変化する。
て冷却ファン18の回転数が変化し、蛍光灯12に対す
る送風力つまりは冷却力が変化する。
このように、この露光走査装置においては、露光走査装
置上の光源の近傍にその光源に送風して冷却する送風手
段を設け、光源の管壁温度の検知結果に基づいて送風手
段の送風力を制御するようにしているので、効率的で安
定した光源の冷却を行なって光源の管壁温度を適正温度
に維持することができ、光源の発光効率を向上すること
ができる。
置上の光源の近傍にその光源に送風して冷却する送風手
段を設け、光源の管壁温度の検知結果に基づいて送風手
段の送風力を制御するようにしているので、効率的で安
定した光源の冷却を行なって光源の管壁温度を適正温度
に維持することができ、光源の発光効率を向上すること
ができる。
なお、この実施例においては、蛍光灯12の管壁温度が
予め定めた設定温度以上のときにのみプログラマブルタ
イマ37の出力信号で冷却ファン18を駆動制御し、設
定温度以下のときには冷却ファン18を停止させること
もできる。
予め定めた設定温度以上のときにのみプログラマブルタ
イマ37の出力信号で冷却ファン18を駆動制御し、設
定温度以下のときには冷却ファン18を停止させること
もできる。
その場合には、設定温度未満のときにはプログラマブル
タイマ37からの出力信号のオンデューティを100%
にするか、あるいはマイコン32が管壁検知温度を設定
温度と比較して、設定温度未満のときにローレベル°L
°、設定温度以上のときにハイレベル°H°になる冷却
ファン作動信号を出力するようにして、この冷却ファン
作動信号とプログラマブルタイマ37からの出力信号と
の論理積をとった信号で冷却ファン18を駆動制御する
ようにすればよい。
タイマ37からの出力信号のオンデューティを100%
にするか、あるいはマイコン32が管壁検知温度を設定
温度と比較して、設定温度未満のときにローレベル°L
°、設定温度以上のときにハイレベル°H°になる冷却
ファン作動信号を出力するようにして、この冷却ファン
作動信号とプログラマブルタイマ37からの出力信号と
の論理積をとった信号で冷却ファン18を駆動制御する
ようにすればよい。
第10図は、この発明の他の実施例における複写機の制
御部を示すブロック図である。なお、第3図と対応する
部分には同一符号を付して説明を省略する。
御部を示すブロック図である。なお、第3図と対応する
部分には同一符号を付して説明を省略する。
この実施例では、管壁検知温度が設定温度以上のときに
冷却ファン18を駆動し、管壁検知温度が設定温度未満
のときに冷却ファン18を停止するようにしたものであ
り、上記実施例のプログラマブルタイマ37に代えてl
1047の出力端子PHからの出力信号で冷却ファン1
8を駆動制御する。
冷却ファン18を駆動し、管壁検知温度が設定温度未満
のときに冷却ファン18を停止するようにしたものであ
り、上記実施例のプログラマブルタイマ37に代えてl
1047の出力端子PHからの出力信号で冷却ファン1
8を駆動制御する。
この実施例の作用について、第11図に示す主制御部3
1が実行するメインルーチン及び餉12図に示す冷却フ
ァン制御のサブルーチンを参照して説明する。
1が実行するメインルーチン及び餉12図に示す冷却フ
ァン制御のサブルーチンを参照して説明する。
先ず、第11図のメインルーチンでは、初期設定のサブ
ルーチンで複写プロセスに必要な初期設定をし、次いで
モード入力のサブルーチンで図示しない操作部からの濃
度、コピー枚数、用紙サイズ、倍率等の各種モードの入
力状態をチエツクして、入力されたモードに設定した後
、図示しないプリントスタートキーが押されるまでモー
ド入力のサブルーチンを繰返しながら待機する。
ルーチンで複写プロセスに必要な初期設定をし、次いで
モード入力のサブルーチンで図示しない操作部からの濃
度、コピー枚数、用紙サイズ、倍率等の各種モードの入
力状態をチエツクして、入力されたモードに設定した後
、図示しないプリントスタートキーが押されるまでモー
ド入力のサブルーチンを繰返しながら待機する。
そして、プリントスタートキーが押されてコピー開始が
指示されたときには、コピープロセスのサブルーチンで
複写プロセスの実行を開始し、その後冷却ファン制御の
サブルーチンで管壁検知温度と設定温度との比較結果に
応じた冷却ファン18の駆動制御をした後、コピーエン
ドか否かを判別して、コピーエンドになるまでこれ等の
各処理を繰返し実行する。
指示されたときには、コピープロセスのサブルーチンで
複写プロセスの実行を開始し、その後冷却ファン制御の
サブルーチンで管壁検知温度と設定温度との比較結果に
応じた冷却ファン18の駆動制御をした後、コピーエン
ドか否かを判別して、コピーエンドになるまでこれ等の
各処理を繰返し実行する。
その後、コピーエンドになったときには、最終さV
−処理のサブルーチンで複写プロセスの最終処理を実行
した後モード入力のサブルーチンに戻る。
した後モード入力のサブルーチンに戻る。
そして、第12図の冷却ファン制御のサブルーチンでは
、A/D変換器3日の入力チャンネルADoに蛍光灯1
2の管壁検知温度を示す信号として入力される分圧電圧
VaをA/D変換した8ビツトの管壁検知温度データD
ADOを取込んで内部のレジスタADLAMPにセット
し、このレジスタADLAMPの値が予め定めた設定温
度に対応する固定データTHLAMP以上(ADLAM
P≧THLAMP)か否かを判別する。
、A/D変換器3日の入力チャンネルADoに蛍光灯1
2の管壁検知温度を示す信号として入力される分圧電圧
VaをA/D変換した8ビツトの管壁検知温度データD
ADOを取込んで内部のレジスタADLAMPにセット
し、このレジスタADLAMPの値が予め定めた設定温
度に対応する固定データTHLAMP以上(ADLAM
P≧THLAMP)か否かを判別する。
そして、ADLAMP≧THLAMPのとき、すなわち
管壁検知温度が設定温度以上のときには、l1047の
出力端子PHから出力する出力信号をハイレベル°H°
にして冷却ファン18を駆動(ON)L、またADLA
MP≧THLAMPでないとき、すなわち管壁検知温度
が設定温度未満のときには、l1047の出力端子PH
から出力する出力信号をローレベル°L°にして冷却フ
ァン18を停止(OFF)する。
管壁検知温度が設定温度以上のときには、l1047の
出力端子PHから出力する出力信号をハイレベル°H°
にして冷却ファン18を駆動(ON)L、またADLA
MP≧THLAMPでないとき、すなわち管壁検知温度
が設定温度未満のときには、l1047の出力端子PH
から出力する出力信号をローレベル°L°にして冷却フ
ァン18を停止(OFF)する。
このようにしても、効率的で安定した光源の冷却を行な
って光源の管壁温度を適正温度に維持することができ、
光源の発光効率を向上することができる。
って光源の管壁温度を適正温度に維持することができ、
光源の発光効率を向上することができる。
なお、上記各実施例において、この発明を光源として蛍
光灯を使用する露光走査装置に実施した例について述べ
たが、蛍光灯以外の光源を使用す露光走査装置にも同様
に実施することができる。
光灯を使用する露光走査装置に実施した例について述べ
たが、蛍光灯以外の光源を使用す露光走査装置にも同様
に実施することができる。
羞−果
以上説明したように、この発明によれば、露光走査装置
の光源の近傍にその光源を冷却する送風手段を設けたの
で、効率的で安定した光源の冷却を行なって光源の管壁
温度を適正温度に維持することができ、光源の発光効率
を向上することができる。
の光源の近傍にその光源を冷却する送風手段を設けたの
で、効率的で安定した光源の冷却を行なって光源の管壁
温度を適正温度に維持することができ、光源の発光効率
を向上することができる。
第1図はこの発明を実施した複写機の要部を示す概略構
成図。 第2図は同じくその露光走査装置の拡大構成図、第3図
は同じくその制御部を示すブロック図、第4図は同じく
蛍光灯の管壁温度と発光効率との関係の一例を示す線図
、 第5図は同じくその主制御部が実行するメインルーチン
を示すフロー図、 第6図は同じくその温度チエツクのサブルーチンを示す
フロー図、 第7図は同じくその冷却ファン制御のサブルーチンを示
すフロー図、 第8図は温度とサーミスタの抵抗値との関係を示す線図
、 第9図は同じく冷却ファン制御の具体的説明に供する波
形図、 第10図はこの発明の他の実施例における複写機の制御
部を示すブロック図、 第11図は同じくその主制御部が実行するメインルーチ
ンを示すフロー図、 第12図は同じくその冷却ファン制御のサブルーチンを
示すフロー図である。 1・・・感光体 3・・・露光ユニット4・
・・コンタクトガラス 7・・・露光走査装置8・・・
第1スキヤナ 12・・・蛍光灯18・・・冷却フ
ァン 1日・・・サーミスタ31・・・主制御部 37・・・プログラマブルタイマ 第15!!1 第2図 第3図 第4図 (諷) 管壁温度 第6図 第7図 第8図 第9図 (・・)。謬 。 第10図 ′31 第11図 第12図
成図。 第2図は同じくその露光走査装置の拡大構成図、第3図
は同じくその制御部を示すブロック図、第4図は同じく
蛍光灯の管壁温度と発光効率との関係の一例を示す線図
、 第5図は同じくその主制御部が実行するメインルーチン
を示すフロー図、 第6図は同じくその温度チエツクのサブルーチンを示す
フロー図、 第7図は同じくその冷却ファン制御のサブルーチンを示
すフロー図、 第8図は温度とサーミスタの抵抗値との関係を示す線図
、 第9図は同じく冷却ファン制御の具体的説明に供する波
形図、 第10図はこの発明の他の実施例における複写機の制御
部を示すブロック図、 第11図は同じくその主制御部が実行するメインルーチ
ンを示すフロー図、 第12図は同じくその冷却ファン制御のサブルーチンを
示すフロー図である。 1・・・感光体 3・・・露光ユニット4・
・・コンタクトガラス 7・・・露光走査装置8・・・
第1スキヤナ 12・・・蛍光灯18・・・冷却フ
ァン 1日・・・サーミスタ31・・・主制御部 37・・・プログラマブルタイマ 第15!!1 第2図 第3図 第4図 (諷) 管壁温度 第6図 第7図 第8図 第9図 (・・)。謬 。 第10図 ′31 第11図 第12図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 光源を備えた露光走査装置において、前記光源の近
傍に該光源を冷却する送風手段を設けたことを特徴とす
る露光走査装置。 2 光源を備えた露光走査装置において、前記光源の近
傍に該光源を冷却する送風手段を設けると共に、前記光
源の管壁温度を検知する温度検知手段と、該温度検知手
段の検知結果に基づいて前記送風手段の送風力を制御す
る送風力制御手段とを設けたことを特徴とする露光走査
装置。 3 送風力制御手段が、温度検知手段の検知温度が予め
定めた設定温度以上のときに送風手段を駆動する手段で
ある特許請求の範囲第2項記載の露光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62334091A JPH01179031A (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | 露光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62334091A JPH01179031A (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | 露光走査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01179031A true JPH01179031A (ja) | 1989-07-17 |
Family
ID=18273426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62334091A Pending JPH01179031A (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | 露光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01179031A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020006768T5 (de) | 2020-02-21 | 2022-12-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeug vom Sattelaufsitz-Typ |
-
1987
- 1987-12-30 JP JP62334091A patent/JPH01179031A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020006768T5 (de) | 2020-02-21 | 2022-12-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeug vom Sattelaufsitz-Typ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4887122A (en) | Copying machine | |
US5095333A (en) | Image recording apparatus with cooling fan | |
JPH01179031A (ja) | 露光走査装置 | |
JP5295552B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2003149990A (ja) | 画像形成装置 | |
US5021822A (en) | Image scanning apparatus having exposure lamp lighting on at improved timing | |
JP2586492B2 (ja) | 原稿照明装置 | |
US5095329A (en) | Copying machine | |
JP2000098794A (ja) | 画像定着制御装置 | |
JP3318100B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09130513A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2518557B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08202245A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04270336A (ja) | 画像形成装置の光源用ハロゲンランプ制御方法 | |
JPH01120579A (ja) | 原稿照明装置 | |
JPS60179732A (ja) | 光量制御装置 | |
JPH08262591A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002330286A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08167317A (ja) | 照明ランプ制御装置 | |
JPS61235829A (ja) | 照明装置 | |
KR20030044261A (ko) | 전자사진 형성장치의 구동방법 | |
JPH045649A (ja) | 原稿読取装置における光源駆動装置 | |
JPS626286A (ja) | 定着装置 | |
JPS63106760A (ja) | 複写装置 | |
JPH0418583A (ja) | 画像形成装置 |