JPH0117854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117854Y2
JPH0117854Y2 JP1980157534U JP15753480U JPH0117854Y2 JP H0117854 Y2 JPH0117854 Y2 JP H0117854Y2 JP 1980157534 U JP1980157534 U JP 1980157534U JP 15753480 U JP15753480 U JP 15753480U JP H0117854 Y2 JPH0117854 Y2 JP H0117854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
gain
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980157534U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5780920U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980157534U priority Critical patent/JPH0117854Y2/ja
Publication of JPS5780920U publication Critical patent/JPS5780920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117854Y2 publication Critical patent/JPH0117854Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえばテープレコーダの録音レベ
ルを自動調節するような自動利得制御回路に関
し、特に、入力信号レベルが極めて小さくなつた
ときのノイズの増大を防止するものである。
従来において、たとえばテープレコーダの録音
レベルを自動調節する自動利得制御回路、いわゆ
るAGC回路として、たとえば第1図のような特
性を有するものが知られている。この第1図にお
いて、基準入力レベルPのときの利得をG0とす
るとき、このレベルPよりも大レベルの入力信号
に対しては、利得をG0よりも小さくし、レベル
Pより小レベル入力時には、利得をG0よりも大
くすることにより、入力信号のレベル変化にかか
わらず、第2図に示すような一定の出力レベルS
を得るようにしている。このような一定の出力レ
ベルSが得られるのは、たとえば上記基準入力レ
ベルPから12dB低い入力レベルQまでの範囲
(これを定出力レベル範囲という。)であり、この
レベルQ以下の入力レベルに対しては、一定の利
得GMを持つ。したがつて、出力信号のレベルは、
第2図の入力レベルQ以下の範囲に示すように、
入力レベルに比例して変化する。ここで、基準入
力レベル時の基準利得G0で固定したときの入出
力特性は、第2図の破線のように表わされる。
ところで、このような特性の従来のAGC回路
においては、音の品位を良くするために、アタツ
ク、リカバリ特性の改善や、第1アタツク、第2
アタツク等の新設によるクリツク音等に対する悪
影響の改善や、ステレオにおいてアタツク時定数
の分離印加によるステレオ性の改善等がなされて
いるが、入力レベルが極めて小さい時や無入力時
におけるノイズレベルの上昇については、何ら対
策がなされていないのが現状である。
この入力レベルが極めて小さいときのノイズレ
ベル上昇は、基準利得における入出力特性(第2
図破線参照)に対して、入力レベルQ以下の範囲
ではAGC回路の出力レベルがgだけ持ち上がつ
ていることが原因であり、このgは、上記基準の
利得G0と低レベル時の一定利得GMとの差(g=
GM−G0)である。
本考案は、このような従来の実情に鑑みてなさ
れたものであり、必要とする最低入力レベルを下
まわるような極めて低いレベルの信号が入力され
るときには、利得を上記基準の利得G0あるいは
G0より小さく制御することによりノイズレベル
の上昇を抑え、さらにこのときの動作に対して
は、例えば一般のAGC回路と同程度の応答特性、
特にリカバリ特性を持たせることにより音の品位
の低下を防ぐような自動利得制御回路の提供を目
的とするものである。
ここで、上記必要とする最低入力レベルとは、
自動利得制御回路の目的に応じて決定されるもの
であるが、たとえば会話録音用テープレコーダに
適用する場合には、最も速い発言者の通常の音声
をマイクロホン等で収音したときの入力レベルを
上記最低入力レベルとすればよい。これを第1
図、第2図の点Rで示す。この最低入力レベルR
より低いレベルの入力信号は、録音する必要の無
い信号である。
次に、本考案の実施例の説明に先立ち、上述の
ような目的を達成するための手段、あるいは基本
構成について、第3図及び第4図を参照しながら
説明する。これらの第3図及び第4図において、
増幅器12,13等を含む信号伝送路に挿入さ
れ、制御端子に供給される制御信号によつてイン
ピーダンスが変化する可変インピーダンス素子と
なる例えばトランジスタ31を有し、そのインピ
ーダンスの変化に応じて利得が変化する可変利得
回路(トランジスタ31、分圧抵抗等)と、第一
の基準レベル(第4図のレベルQ)を設定すると
共に上記信号伝送路の信号レベルを検出して第一
の検出信号を出力する第一のレベル検出回路(コ
ンデンサ32、ダイオード33,34、可変抵抗
器35)と、この第一のレベル検出装置よりの上
記第一の検出信号が供給され、この第一の検出信
号に基づいて、上記信号レベルが増大するとき上
記可変利得回路の利得が減少し、上記信号レベル
が減少するとき上記可変利得回路の利得が増大
し、上記信号レベルが上記第一の基準レベルより
小さいとき上記可変利得回路の利得が最大(第4
図の最大利得GM)となるような第一の制御信号
を出力し、上記可変インピーダンス素子の制御端
子に供給する第一の制御信号形成回路(トランジ
スタ36、ダイオード37、コンデンサ41,4
2、抵抗43)とは、通常の一般的なAGC(自動
利得制御)回路を構成している。このAGC回路
に有機的に結合された本考案の要部となる回路部
2は、上記第1基準レベルよりも低い第二の基準
レベル(第4図のレベルR)を設定すると共に上
記信号レベルを検出して第二の検出信号を出力す
る第二のレベル検出回路(増幅器21、コンデン
サ22、ダイオード23,24、抵抗25、コン
デンサ26)と、上記第二のレベル検出回路より
の上記第二の検出信号が供給され、この第二の検
出信号に基づいて、上記信号レベルが上記第二の
基準レベルを超えない範囲で、上記信号レベルが
増大するとき上記可変利得回路の利得が増大し、
上記信号レベルが減少するとき上記可変利得回路
の利得が減少するような第二の制御信号を出力
し、上記可変インピーダンス素子の制御端子に供
給する第二の制御信号形成回路(トランジスタ2
7、抵抗28、可変抵抗29、ダイオード30)
とより成つている。
以下、本考案に係る好ましい実施例について、
図面を参照しながら説明する。
第3図は、本考案の一実施例として、たとえば
一般のテープレコーダに用いられる自動利得回路
(AGC回路)1を示す回路図である。この第3図
において、破線で囲つた回路部2が本考案の要部
となるものであり、この回路部は、説明を簡略化
するために、通常のAGC回路の構成をそのまま
用いている。
すなわち、まず通常のAGC回路の構成として、
入力端子11には、たとえばマイクロホン等で収
音された音声信号が供給されており、この入力信
号は、いわゆるマイクアンプとなる増幅器12で
増幅され、コンデンサや抵抗等を介して、いわゆ
るラインアンプとなる増幅器13に送られ、この
増幅器13からの出力信号は、コンデンサ14を
介して出力端子15から取り出される。また、増
幅器12と13との間の途中の接続点に、抵抗等
と共に可変利得回路を構成するための可変インピ
ーダンス素子あるいは可変抵抗素子としてのトラ
ンジスタ31のコレクタが接続され、このトラン
ジスタ31のエミツタは接地されている。さら
に、上記ラインアンプとしての増幅器13からの
出力は、コンデンサ32、ダイオード33,3
4、および可変抵抗器35から成る検波平滑回路
により、そのレベルが検出される。可変抵抗器3
5からのレベル検出出力は、第1の制御回路の主
要部となるトランジスタ36のベースに供給さ
れ、このトランジスタ36のエミツタ出力をダイ
オード37を介して上記可変抵抗素子としてのト
ランジスタ31のベースに送ることにより、上記
出力レベルに応じてトランジスタ31の抵抗値を
変化させている。なお、第一の制御信号形成回路
のトランジスタ36のエミツタは、第1アタツク
用のコンデンサ41を介して接地され、第2アタ
ツク用の抵抗43とコンデンサ42の直列接続回
路を介して接地されている。
以上までの構成における動作は、入力端子11
の入力レベルが大のとき、トランジスタ36は導
通側に動作し、ダイオード37を介して比較的大
電流がトランジスタ31のベースに供給されるか
ら、トランジスタ31の抵抗値が小さくなつて、
入力端子11と出力端子15間の回路系の全体の
利得が小さく制御される。また、小レベル入力時
には、トランジスタ36が遮断側に動作するため
トランジスタ31の抵抗値が大きくなり、全体の
利得は大きく制御される。また、入力信号が小レ
ベルから大レベルに急激に変化した場合には、コ
ンデンサ41,42の充電時定数により決定され
る応答速度のアタツク特性が得られ、大レベルか
ら小レベルへの変化時には、コンデンサ41,4
2の放電時定数によるリカバリ特性が得られる。
次に、本考案の要部となる回路部2について説
明する。上記マイクアンプとしての増幅器12の
出力の一部は、コンデンサを介して回路部2の増
幅器21に供給され、この増幅器21からの出力
は、コンデンサ22、ダイオード23,24、抵
抗25、コンデンサ26等から成る検波整流回路
に送られて、信号のレベル検出が行なわれる。こ
のレベル検出出力は、第2の制御回路の主要部と
なるトランジスタ27のベースに送られ、このト
ランジスタ27のコレクタ出力が、ダイオード3
0を介し、上記可変抵抗素子としてのトランジス
タ31のベースに送られる。また、トランジスタ
27のコレクタには、抵抗28と可変抵抗29と
の分圧回路の分圧出力が供給されている。なお、
上記マイクアンプの増幅器12からの出力の代わ
りに、上記ラインアンプの増幅器13からの出力
を、コンデンサを介して回路部2の増幅器21に
供給してもよい。
この回路部2において、増幅器21はトランジ
スタ27のホールド用であり、前述した必要とす
る最低入力レベルR以上の入力レベルにおいて
は、トランジスタ27をオン状態に保ち、このと
きトランジスタ27のコレクタはほぼ接地電位で
あるから、ダイオード30は遮断状態となり、ト
ランジスタ31への回路部2の影響を遮断する。
したがつて、上記最低入力レベルR以上の入力レ
ベルの範囲では、前述した通常のAGC動作が行
なわれる。
次に、入力端子11の入力レベルが、上記必要
とする最低入力レベルRを下まわつた場合には、
トランジスタ27のインピーダンスと可変抵抗2
9の並列回路と抵抗28との分圧回路からの分圧
出力が、ダイオード30を介してトランジスタ3
1のベースに供給される。
第4図は、上記最低入力レベルRより低い入力
レベルのときの利得を上記基準の利得G0に設定
したときの入力−利得特性を示しており、入力レ
ベルが0に近い場合トランジスタ27はオフ(遮
断)するため、分圧回路の分圧出力は最大とな
り、入力レベルが上記最低レベルRに近づくにつ
れ分圧出力は小さくなる。従つて、利得は第4図
に示されるように、入力レベルに比例して大きく
なるが、このときトランジスタ27の非直線性に
よつて、その特性は非線形となる。そして、従来
のAGC回路の特性(第4図破線参照)に比べて
利得を最大上記gだけ抑え、ノイズレベルの上昇
を防止していることがわかる。従つて、トランジ
スタ36の出力電圧が極めて低くなつても、トラ
ンジスタ31の抵抗値が低い値で抑えられ、入出
力端子11,15間の利得は、最大のGMより低
い値に制限される。この利得の変化は、分圧回路
の可変抵抗29により任意に設定でき、たとえば
上記基準となる利得G0、あるいはG0以下に設定
することが、ノイズレベル上昇の防止対策上好ま
しい。
また、入力レベルが上記最低入力レベルRより
低いレベルとレベルQを越えるレベルとの間で急
激に変化するときの応答特性については、コンデ
ンサ41,42の充放電特性をそのまま利用して
いる。すなわち、入力レベルが上記レベルQより
大きい状態からRより小さい状態に急激に変化し
た直後には、ダイオード30を介して一定の電位
の信号がトランジスタ31のベースに供給される
が、コンデンサ41,42の放電特性により、一
定のリカバリ時定数をもつて下降する電位の信号
がダイオード37を介してトランジスタ31のベ
ースに供給されるため、このダイオード37から
の信号の電位が上記一定電位に達するまでの間
は、トランジスタ31の動作はダイオード37か
らの信号によりほぼ支配される。また、これと逆
に急激に入力レベルが上昇した直後は、ダイオー
ド30は遮断状態となるため、ダイオード37を
介した信号に応じたアタツク特性となる。すなわ
ち、スイツチング動作的な高速応答ではなく、例
えば通常のAGC回路の時定数程度の応答特性を
もたせて利得を変化させることにより、音質の劣
化も防止している。
また第5図は、横軸に時間をとつた応答特性を
示すものであり、第5図Aのような入力レベルの
変化に対応して、第5図Bの利得変化が得られ
る。この第5図Bの破線は、従来のAGC回路の
応答を示しており、時刻t1以降において入力レベ
ルが上記最低入力レベルRより低下したとき(第
5図A参照)に、利得が最大のGMにまで達する
のに対し、本考案(第5図Bの実線)によれば、
基準入力時の利得G0で制限されている。また、
リカバリ特性は、ほぼ従来例と同程度の時定数を
持ち、音質的にも何ら悪影響が生じない。
以上の説明からも明らかなように、本考案に係
る自動利得制御回路(AGC回路)によれば、従
来の問題点であつた極めて低い入力レベルまたは
入力無しのときのノイズレベルの上昇を、必要と
する最低入力レベルより低い入力レベルに対して
利得を小さく抑えることにより解決している。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、たとえば通常のAGC回路の応答時
定数とは別個に、第二の制御信号形成回路に時定
数回路を設けることにより、最低入力レベルより
低い入力レベルに対する利得制御の応答時定数を
持たせるように構成してもよい。この他、本考案
の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例における入力−利
得特性、および入力−出力特性をそれぞれ示すグ
ラフである。第3図は本考案に係る一実施例を示
す回路図、第4図は第3図の回路入力−利得特性
を示すグラフ、第5図A,Bは第3図の回路の応
答を示すタイムチヤートである。 11…入力端子、15…出力端子、27…トラ
ンジスタ、29…可変抵抗、30,37…ダイオ
ード、31…可変抵抗素子としてのトランジス
タ、41,42…応答時定数決定用コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 信号伝送路に挿入され、制御端子に供給される
    制御信号によつてインピーダンスが変化する可変
    インピーダンス素子を有し、そのインピーダンス
    の変化に応じて利得が変化する可変利得回路と、 第一の基準レベルを設定すると共に上記信号伝
    送路の信号レベルを検出して第一の検出信号を出
    力する第一のレベル検出回路と、 この第一のレベル検出回路よりの上記第一の検
    出信号が供給され、この第一の検出信号に基づい
    て、上記信号レベルが増大するとき上記可変利得
    回路の利得が減少し、上記信号レベルが減少する
    とき上記可変利得回路の利得が増大し、上記信号
    レベルが上記第一の基準レベルより小さいとき上
    記可変利得回路の利得が最大となるような第一の
    制御信号を出力し、上記可変インピーダンス素子
    の制御端子に供給する第一の制御信号形成回路と
    を有する自動利得制御回路において、 上記第一基準レベルよりも低い第二の基準レベ
    ルを設定すると共に上記信号レベルを検出して第
    二の検出信号を出力する第二のレベル検出回路
    と、 上記第二のレベル検出回路よりの上記第二の検
    出信号が供給され、この第二の検出信号に基づい
    て、上記信号レベルが上記第二の基準レベルを超
    えない範囲で、上記信号レベルが増大するとき上
    記可変利得回路の利得が増大し、上記信号レベル
    が減少するとき上記可変利得回路の利得が減少す
    るような第二の制御信号を出力し、上記可変イン
    ピーダンス素子の制御端子に供給する第二の制御
    信号形成回路とより成ることを特徴とする自動利
    得制御回路。
JP1980157534U 1980-11-04 1980-11-04 Expired JPH0117854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157534U JPH0117854Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157534U JPH0117854Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5780920U JPS5780920U (ja) 1982-05-19
JPH0117854Y2 true JPH0117854Y2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=29516641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980157534U Expired JPH0117854Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0117854Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136085A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 富士通テン株式会社 音響装置および音響信号の再生方法
CN103270773A (zh) * 2010-12-20 2013-08-28 株式会社尼康 声音控制装置及摄像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575649B2 (ja) * 1986-04-30 1997-01-29 日本電気株式会社 光受信回路の増幅回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106711A (ja) * 1973-02-12 1974-10-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106711A (ja) * 1973-02-12 1974-10-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136085A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 富士通テン株式会社 音響装置および音響信号の再生方法
US9294059B2 (en) 2010-04-27 2016-03-22 Fujitsu Ten Limited Acoustic device and method of reproducing acoustic signal
CN103270773A (zh) * 2010-12-20 2013-08-28 株式会社尼康 声音控制装置及摄像装置
JP5510559B2 (ja) * 2010-12-20 2014-06-04 株式会社ニコン 音声制御装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5780920U (ja) 1982-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606284A (en) Automatic gain control device for producing constant amplitude output signal
US4322641A (en) Noise reduction system
EP0817374A2 (en) Audio system
GB2274958A (en) Video camera microphone circuits
CA1311291C (en) Talker speech level control circuit for telephone transmitter by piezoelectric conversion
US4134079A (en) Automatic gain control circuit for sound motion picture camera
JPH0117854Y2 (ja)
US5404115A (en) Variable gain amplifier
JP2000106511A (ja) パワーアンプic
JP3074231B2 (ja) オーディオ機器のagc回路
US5787182A (en) Audio signal amplifier circuit and a portable audio equipment using the same
US3946249A (en) Signal control circuit
US4670719A (en) Digitally processing automatic gain control circuit
US2256057A (en) Tone control circuit
JPS61173508A (ja) 自動利得制御回路
US6472938B2 (en) Automatic level controlling circuit
JPH04274607A (ja) 前置増幅器
JP3071507B2 (ja) オーディオ情報信号再生回路配置
JPS6241449Y2 (ja)
US5789977A (en) Audio amplifier
JPH0564284A (ja) マイクロホン装置
JPS63217809A (ja) 自動利得制御回路
JP2702613B2 (ja) カメラ一体型vtrの音声増幅回路
JPS623931Y2 (ja)
JPH0516728Y2 (ja)