JPH01177433A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH01177433A
JPH01177433A JP33428387A JP33428387A JPH01177433A JP H01177433 A JPH01177433 A JP H01177433A JP 33428387 A JP33428387 A JP 33428387A JP 33428387 A JP33428387 A JP 33428387A JP H01177433 A JPH01177433 A JP H01177433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
correction coefficient
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33428387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatoshi Tanaka
田中 忠利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP33428387A priority Critical patent/JPH01177433A/ja
Publication of JPH01177433A publication Critical patent/JPH01177433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料噴射弁を介して燃焼室へ燃料を供給する
ように構成された内燃機関の空燃比制御装置に関するも
のである。
[従来の技術] 近時の自動車には、排気ガス浄化手段の一つとして、三
元触媒が広く利用されている。ところが、かかる三元触
媒は、混合気の空燃比が理論空燃比近傍の値に維持され
ていないと、排気ガス中に含まれているNo、 、HC
,Coのすべてを効率よく浄化することができない。そ
のため、燃料噴射弁を備えている自動車では、排気ガス
中の酸素濃度を検出する酸素センサの出力電圧に基づい
て、燃料補正係数を変化させることにより、燃料噴射弁
からの燃料噴射量を調節し、混合気を理論空燃比近傍に
維持させるようにしている。
詳述すると、酸素センサは、理論空燃比近傍に存在する
基準電圧を境にして、混合気の空燃比がリーンになれば
出力電圧が低下し、リッチになれば出力電圧が一ヒ昇す
る。そのため、かかる特性′を利用して、第6図および
本発明の先行技術として、例えば特開昭56−1246
47号公報に示されるように、酸素センサの出力電圧が
基準電圧を下回ると、燃料補正係数を一定値m1だけ燃
料増量方向へステップ状に変化させた後、一定値nづつ
序々に増加させ、基準電圧を上回ると、燃料補正係数を
燃料減少方向へ一定値m2だけステップ状に変化させた
後、一定値pづつ序々に減少させるように設定している
[発明が解決しようとする問題点] ところが、酸素センサの出力電圧に基づいて調整された
混合気が燃焼して排出されるまでには、時間遅れがある
。そのため、燃料補正係数の増加値nおよび減少値pの
変化率を大きくすると、燃料噴射量の増減の変化速度が
速くなるとともに、空燃比の制御速度も速くなるが、走
行中などの時々刻々の空燃比の振れ幅が大きくなるため
、排気ガス中の有害成分が増加したり、ドライバビリテ
ィが悪化するという問題がある。
一方、燃料補正係数の増加値nおよび減少値pの変化率
を小さくすると、燃料噴射量の増減の変化速度が遅くな
るとともに、空燃比の制御速度も遅くなるため、加速時
などの過渡状況についていけず、追従性が悪くなる。ま
た、走行中などの時々刻々の空燃比の振れ幅は小さくな
るが、過渡期に排気ガス中の有害成分が増加したり、ド
ライバビリティを悪化させることになる。
本発明は、以上のような問題点を解消することができる
内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的として
いる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、かかる目的を達成するために、次のような構
成を採用したものである。すなわち、本発明にかかる内
燃機関の空燃比制御装置は、燃焼室(3)へ燃料を供給
する燃料噴射弁(2)と、排気中の酸素濃度を検出する
酸素センサ(7)と、この酸素センサ(7)の出力電圧
と基準電圧との差の絶対値を検出する絶対値検出手段(
8)と、この絶対値検出手段(8)により検出された絶
対値に応じて燃料補正係数の変化率を変化させて、該燃
料補正係数を決定する燃料補正係数決定手段(9)と、
この燃料補正係数決定手段(9)により決定された燃料
補正係数に基づいて前記燃料噴射弁(2)からの燃料噴
射量を調節し、前記燃焼室(3)へ供給する混合気の空
燃比を理論空燃比近傍に維持するフィードバック制御手
段(10)とを具備してなることを特徴とする。
[作用コ このような構成によれば、絶対値検出手段(8)によっ
て酸素センサ(7)の出力電圧と基準電圧との差の絶対
値が検出される。そして、燃料補正係数決定手段(9)
は、検出された絶対値が大きい場合には、燃料補正係数
の変化率を絶対値に対応させて大きな値に設定し、絶対
値が小さい場合には、燃料補正係数の変化率を小さな値
に設定して、燃料補正係数を決定する。すなわち、空燃
比が理論空燃比からリッチ側若しくはリーン側へ大きく
ずれた状況下では、燃料補正係数の変化率が大きくなり
、理論空燃比近傍では、燃料補正係数の変化率が小さく
なる。
しかして、フィードバック制御手段(10)は、かかる
燃料補正係数に基づいて、燃料噴射弁(2)から燃焼室
(3)へ供給される燃料噴射量を調節することになる。
そのため、空燃比が理論空燃比からリッチ側若しくはリ
ーン側へ大きくずれた状況下では、燃料噴射量の増減量
が多くなって、増減の変化速度が速くなるとともに、空
燃比の制御速度も速くなる。一方、理論空燃比近傍では
、燃料噴射量の増減量が小さくなって、増減の変化速度
が遅くなるとともに、空燃比の制御速度も遅くなる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第2図〜第5図を参照して説
明する。
図面に示すエンジン1は、燃料噴射弁2を介して燃焼室
3への燃料供給を行うように構成された自動車用のもの
で、吸気管4に装着された上記燃料噴射弁2の開弁時間
が、電子制御装置5により調節されるようになっている
燃料噴射弁2は、電磁コイルを内蔵しており、該電磁コ
イルに前記電子制御装置5から噴射信号eが印加される
と、噴射信号eに相当する世の燃料を吸気ポート近傍に
噴射するようになっている。
エンジン1の排気系に設けられた触媒コンバータ6の上
流には、酸素センサ7を配置しである。
この酸素センサ7は、第3図に示されるように、混合気
の空燃比が理論空燃比近傍、に存在する基準電圧E、よ
りもリーン側にあって、排気ガス中の酸素濃度が高い場
合には、低い出力電圧E1を発生し、混合気の空燃比が
基準電圧E。よりもリッチ側にあって、排気ガス中の酸
素濃度が低い場合には、高い出力電圧E工を発生し得る
ように構成されたものである。
電子制御装置5は、絶対値検出手段8と、燃料補正係数
決定手段9と、フィードバック制御手段10との役割を
担っている。この電子制御装置5は、中央演算処理装置
11と、記憶装置12と、入・出力インターフェース1
3.14等を備えている。そして、上記入力インターフ
ェース13に、少なくとも前記酸素センサ7からの信号
fと、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ15
からの水温信号gと、ディストリビュータ16に設けら
れたクランク角センサ17からの回転信号りとが入力さ
れ、出力インターフェース14から、前記燃料噴射弁2
に向けて噴射信号eが出力されるようになっている。そ
して、噴射信号eに相当する量の燃料噴射量を決定する
ために、エンジン1の回転信号りや吸気圧などから算出
された吸入空気量に応じて基本噴射量を決定し、該基本
噴射量を各種の補正係数、例えば空燃比補正係数Tや該
補正係数Tを決定する燃料補正係数などで補正して、実
際に燃焼室3へ供給する燃料噴射量を逐次決定するよう
に設定しである。
また、上記電子制御装置5には、第5図に概略的に示す
ようなプログラムを内蔵しである。
先ず、ステップ51では、エンジン冷却水の温度が設定
値以上で、かつフューエルカット実行中でないこと、あ
るいはエンジン1が高負荷・高速状態でないこと等の空
燃比フィードバック条件が成立しているか否かを、水温
センサ15やクランク角センサ17等からの情報によっ
て判断する。
空燃比フィードバック条件が成立していないと判断した
場合には、ステップ52で空燃比補正係数Tを0にして
、酸素センサ7からの信号fによる空燃比フィードバッ
ク制御をせず、空燃比フィードバック条件が成立してい
ると判断した場合にはステップ53へ進む。ステップ5
3では、酸素センサ7の出力電圧E1を読込み、ステッ
プ54へ進む。ステップ54では、第3図に示すように
、出力電圧E1と基準電圧E。との差の絶対値Eを読込
むとともに、第4図に概略的に示すように、絶対値Eに
対応させて燃料補正係数の修正値Kを算出し、ステップ
55へ進む。ステップ5,5では、酸素センサ7の出力
電圧E工が基準電圧E。を上回っているか否か、換言す
れば、混合気の空燃比がリッチかリーンかを判断する。
空燃比がリッチであると判断した場合にはステップ56
へ進み、リーンであると判断した場合にはステップ57
へ進む。
ステップ56では、燃料増量中か否かを判断し、燃料増
量中であると判定した場合にはステップ58へ進み、燃
料増量中でないと判断した場合にはステップ59へ進む
。ステップ58では、燃料補正係数を一定値c1だけス
テップ状に減少させる。
そして、この値C工を前回の空燃比補正係数T。
から減算して、今回の空燃比補正係数Tを決定する。ス
テップ59では、単位時間毎の減量度合いを修正値にと
減少値すとを乗じた値(KXb)に変更して、燃料補正
係数を減少させる。そして、かかる値(KXb)を前回
の空燃比補正係数T。
から減算して、今回の空燃比補正係数Tを決定する。
一方、空燃比がリーン状態である場合には、ステップ5
7で燃料が減量制御中か否かが判定され、減量制御中で
ある場合にはステップ60へ進み、減量制御中でない場
合にはステップ61へ進む。
ステップ60では、燃料補正係数を一定値Cだけステッ
プ状に増加させる。そして、この値Cを前回の空燃比補
正係数T。に加算して、今回の空燃比補正係数Tを決定
する。ステップ61では、単位時間毎の増母度合いを修
正値にと増加値aとを乗じた値(KXa)に変更して、
燃料補正係数を増加させる。そして、かかる値(KXa
)を前回の空燃比補正係数T。に加算して、今回の空燃
比補正係数Tを決定する。
なお、以上の手順は、空燃比のフィードバック制御中に
繰返し実行されるようになっている。
このような構成によると、空燃比のフィードバックを行
うための諸条件が成立している場合には、酸素センサ7
からの信号fに基づいて、空燃比の調整が行われる。す
なわち、酸素センサ7の出力電圧E1が基準電圧E。を
上回り、空燃比がリッチである場合には、燃料補正係数
が単位時間毎に修正値にと予め設定された減少値すとを
乗じた値(KXb)づつ減少されるとともに、空燃比補
正係数Tも上記値(Kxb)に相当する分づつ序々に減
少されることになる。その際、酸素センサ7の出力電圧
E1が比較的高い場合、換言すれば、空燃比がオーバリ
ッチよりにある場合には、燃料補正係数の減少率が比較
的急となるため、空燃比補正係数も比較的急激に減少さ
れる。そのため、燃料噴射弁2から燃焼室3へ供給され
る燃料噴射量は、理論空燃比から離れた領域では比較的
急激に絞られ、理論空燃比付近では緩やかに絞られるこ
とになる。
一方、酸素センサ7の出力電圧E1が基準電圧Eoを下
回り、空燃比がリーンである場合には、燃料補正係数が
単位時間毎に修正値にと増加値aとを乗じた値(KXa
)づつ増加されるとともに、空燃比補正補正係数Tも上
記値(KXa)に相当する分づつ序々に増加されること
になる。その際、酸素センサ7の出力電圧E1が比較的
低い場合、換言すれば、空燃比が理論空燃比から離れた
領域にある場合には、燃料補正係数の増加率が比較的急
となるため、空燃比補正係数も比較的急激に増加される
。そのため、燃料噴射弁2から燃焼室3へ供給される燃
料噴射量は、理論空燃比から離れた領域では比較的急激
に増量され、理論空燃比近傍では緩やかに増量されるこ
とになる。
したがって、以上のような構成によると、空燃比が理論
空燃比から離れた領域では、燃焼室3への燃料供給量が
比較的急激に増減されるため、空燃比の制御速度が速め
られて、速やかに理論空燃比近傍に収束されることにな
る。一方、空燃比が理論空燃比近傍にある場合には、燃
焼室3への燃料供給量が緩やかに増減されるため、空燃
比の制御速度が緩やかとなり、空燃比のリッチ・リーン
への変化も緩やかなものとなる。その結果、走行中など
の時々刻々の空燃比の振れ幅が小さくなり、空燃比が常
に理論空燃比近傍に維持されるため、触媒コンバータ6
内での排気ガスの浄化効率が高められる。しかも、加速
時などの過渡域では、空燃比の制御速度が速くなるため
、ドライバビリティを向上させることができる。
なお、上記実施例では、酸素センサの出力電圧と基準電
圧との差の絶対値に応じて燃料補正係数の修正値を求め
、この修正値を予め設定された増量値および減少値に乗
じて燃料補正係数の増減度合いを決定するようにしたが
、燃料補正係数の増減度合いは、このような算出手順に
限定さないのは勿論である。例えば、酸素センサの出力
電圧と基準電圧との差の絶対値に応じて、予め、燃料補
正係数の増減度合いをマツプ化しておくようにしてもよ
い。
[発明の効果コ 以上叙述の如く、本発明では、酸素センサの出力電圧と
基準電圧との差の絶対値に応じて、燃焼室への燃料供給
量を調節するようにしているので、理論空燃比から離れ
た領域では、空燃比の制御速度が速められ、理論空燃比
近傍では空燃比の制御速度を緩やかにすることができる
。その結果、空燃比が従来のものに比して、さらに理論
空燃比近傍に維持されるので、エミッションの悪化が無
理なく防止できるとともに、過渡期のドライバビリティ
を略確実に向上させることができる制御精度に優れた内
燃機関の空燃比制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を明示するための構成説明図、第2図
から第5図は本発明の一実施例を示し、第2図は概略的
な構成説明図、第3図および第4図は制御の設定条件を
示す図、第5図は制御手順を示すフローチャート図であ
る。第6図は従来例を示す図である。 1・・・エンジン 2・・・燃料噴射弁 ′ 3・・・燃焼室 5・・・電子制御装置 7・・・酸素センサ 8・・・絶対値検出手段 9・・・燃料補正係数決定手段 10・・・フィードバック制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼室へ燃料を供給する燃料噴射弁と、排気中の酸素濃
    度を検出する酸素センサと、この酸素センサの出力電圧
    と基準電圧との差の絶対値を検出する絶対値検出手段と
    、この絶対値検出手段により検出された絶対値に応じて
    燃料補正係数の変化率を変化させて、該燃料補正係数を
    決定する燃料補正係数決定手段と、この燃料補正係数決
    定手段により決定された燃料補正係数に基づいて前記燃
    料噴射弁からの燃料噴射量を調節し、前記燃焼室へ供給
    する混合気の空燃比を理論空燃比近傍に維持するフィー
    ドバック制御手段とを具備してなることを特徴とする内
    燃機関の空燃比制御装置。
JP33428387A 1987-12-28 1987-12-28 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH01177433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33428387A JPH01177433A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33428387A JPH01177433A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177433A true JPH01177433A (ja) 1989-07-13

Family

ID=18275606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33428387A Pending JPH01177433A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177433A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584177A (ja) * 1981-06-25 1983-01-11 テンポソニツクス・インコ−ポレ−テツド 鍵盤暗号化装置
JPS59147843A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584177A (ja) * 1981-06-25 1983-01-11 テンポソニツクス・インコ−ポレ−テツド 鍵盤暗号化装置
JPS59147843A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842341A (en) Exhaust emission purification apparatus for an internal combustion engine
JPS62223427A (ja) 空燃比制御装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6381954B1 (en) Air/fuel ratio control system of internal combustion engine
US4693076A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JP2008150970A (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2004094800A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2996043B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4703619A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JPH0642387A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01177433A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2996044B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3864455B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2022071890A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06280547A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2002364414A (ja) NOxトラップ触媒を備えたエンジンの制御装置
JPH06137194A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置