JPH01177086A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH01177086A
JPH01177086A JP62332269A JP33226987A JPH01177086A JP H01177086 A JPH01177086 A JP H01177086A JP 62332269 A JP62332269 A JP 62332269A JP 33226987 A JP33226987 A JP 33226987A JP H01177086 A JPH01177086 A JP H01177086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
data
vibration
sound
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62332269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664467B2 (ja
Inventor
Mamoru Kanehara
金原 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62332269A priority Critical patent/JPH0664467B2/ja
Priority to US07/287,454 priority patent/US4932303A/en
Publication of JPH01177086A publication Critical patent/JPH01177086A/ja
Publication of JPH0664467B2 publication Critical patent/JPH0664467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子楽器に関し、特に弦、ドラムパッド等の
演奏操作子の操作量すなわち強さ、速度、深さなどを表
す振動量に基づいて演奏操作がされたことを検出するよ
うにした電子打楽器等の電子楽器に適用し得るものであ
る。
〔発明の概要〕
この発明は、演奏操作子の振動に基づいて演奏操作がさ
れたことを検出するようにした電子楽器において、現在
時点において得られた演奏操作検出情報及び自己振動検
出データとの比較結果に基づいて楽音の発生を制御する
ようにしたことにより、異常な自己振動に基づく不自然
な楽音を発生するおそれを有効に防止し得る。
〔従来の技術〕
第23図に示すように、この種の電子打楽器1は、ボー
ド2上に複数例えば6個の演奏操作子3としてのパッド
PAD1〜PAD6を配設し、演奏者が各パッドPAD
 1〜PAD6を例えばスティックを用いて叩いたとき
、各パッドPADI〜PAD6において演奏操作量に応
じて生ずる振動に基づいて叩いた強さ、速度、深さ等の
演奏操作情報を発生し、この演奏操作情報を電気的な演
奏操作検出情報に変換して、パッドPAD1〜PAD6
に割り当てられた打楽器音を、設定操作部4の各種の設
定操作子によって設定された発音条件に応じて発音する
ようにしたものが提案されている。
例えば打楽器音として、パッドPADIにバスドラム、
パッドPAD2にシンバル、パッドPAD3にタム、パ
ッドPAD4にスネアドラム、パッドPAD5にバイバ
ットオープン、パッドPAD6にバイバットクローズの
打楽器音を割り当て得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように演奏者が演奏操作をする演奏操作子3として
、パッドPAD1〜PAD6のように比較的大きい操作
面を有するものを適用する場合には、演奏者がパッドP
AD 1〜PAD6のうちの1つ例えばパッドPAD1
を強く叩いたとき、当該パッドPAD1が振動する(こ
れを「自己振動」と呼ぶ)ことにより、操作強度等の操
作情報を入力し得ると同時に、当該パッドPAD1の振
動の影響を受けてボード2上に配設されている他のパッ
ドPAD2〜PAD6が振動する(これを「飛びつき振
動」と呼ぶ)。
ところで実際上このような振動に基づいてパッドPAD
1〜PAD6の演奏操作状態を適確に検出するためには
、第24図(A)に示すような振動検出信号J1に基づ
いて第24図(B)に示すエンベロープ信号J2を形成
し、エンベローフ信号J2にピークが生じたとき演奏操
作がされたと判断して第24図(c)に示すように演奏
操作情報取込信号J3を発生させるようにする方法が考
えられる。
ところがこのような手法で演奏操作検出情報を得るよう
にした場合、パッドPAD1〜PAD 6が異常に強く
叩かれたような場合には、第24図(A)〜(c)に示
すように、振動検出信号J1が1つのピークをもつだけ
で自然減衰するような波形をもたずに、最初のピークに
続いて第2、第3のピークを発生させるような異常な振
動検出信号JIXが生じ得る。
このような場合には、異常な振動検出信号JIXにピー
クが生ずるごとに演奏操作情報取込信号J3Xが発生す
ることによりその都度異常な楽音を発生するため、楽音
が全体として不自然になるおそれがある。
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、当該異
常な自己振動が発生したときには、これを確実に判別し
て不自然な楽音を発生させないようにし得るようにした
電子楽器を提案しようとするものである。
C問題点を解決するための手段〕 かかる問題点を解決するためこの発明においては、演奏
操作子(3)を有し、該演奏操作子(3)の操作量に対
応して楽音を発生する電子楽器において、演奏操作子(
3)の操作量に対応する演奏操作検出情報(ADVAL
)を形成する演奏操作検出手段(25,14,31SL
PI)と、現在時点において演奏操作子(3)の演奏操
作検出情報(ADVAL)が得られたとき、演奏操作子
(3)と同一の操作子(3)において前回の演奏操作に
よって得られた前回の演奏操作検出情報(ADVAL)
 に基づく演奏操作量(ADATA (PADNO))
及び当該前回の演奏操作検出情報(ADVAL)が得ら
れてから現在時点までの経過時間(LAPCTR(PA
DNO)”)によって決まる自己振動検出データ(DC
VAL)を形成し、現在時点における演奏操作検出情報
(ADVAL)を自己振動検出データ(DCVAL)と
比較し、当該比較結果に基づいて発音するか否かを表す
発音情報を形成する発音制御手段(31,34A、LP
4)と、発音情報に応動して楽音の発音動作をする楽音
発生手段(35,36)とを設けるようにする。
〔作用〕
現在時点(to)において演奏操作検出情報(PADN
O,ADVAL)が得られたとき、これを自己振動検出
データ(DCVAL)と比較し、現在時点(to)にお
いて発音するか否かを判断するようにしたことにより、
前回の演奏操作によって異常振動が発生して当該異常振
動に基づいて現在時点(to)における演奏操作検出情
報(PADNOSADVAL)が得られたときには、自
己振動検出データ(DCVAL)との比較において発音
すべきではないことを内容とする発音情報を形成するこ
とができる。
従って異常振動が発生したとき不自然な打楽器音を発生
させないようにし得る。
〔実施例〕
以下図面について、この発明の一実施例を詳述する。
〔1〕第1の実施例の構成 第2図はこの発明を電子打楽器でなる電子楽器に適用し
た場合の実施例を示すもので、電子楽器11は第23図
について上述した電子打楽器1の演奏操作部と全く同様
な構成の演奏操作部12を有する(第23図との対応部
分に同一符号を付して示す)。
ボード2上に配列された演奏操作子3としてのパッドP
AD1〜PAD6がスティックによって演奏操作された
とき、当該演奏操作情報信号S1がマルチプレクサ13
に出力される。
マルチプレクサ13は演奏操作情報信号S1のうち演奏
操作されたパッド番号を表すパッドナンバ信号S2をラ
ッチレジスタ14のパッドナンバラッチ部14Aに与え
ると共に、パッドPAD 1〜PAD6に対する演奏操
作の強さ、速度、深さ等を表す演奏操作量信号S3をア
ナログ/ディジタル変換回路15を介して演奏操作量デ
ータS4としてラッチレジスタ14のピーク値ラッチ部
14Bに与える。
ここでパッドPAD 1〜PAD6は、第3図に示すよ
うに、パッド振動体21の振動を例えば圧電センサ、導
電ゴム等の振動検出子22によって振動信号5ll(第
4図(A))に変換し、その振動信号Sllをダイオー
ド23及びコンデンサ24によって平滑して振動エンベ
ロープ信号512(第4図(B))に変換してこれを演
奏操作情報SL(第2図)として送出するようになされ
ている。
アナログ/ディジタル変換回路15から送出される演奏
操作量データS4は、ピーク検出回路25に与えられ、
振動エンベロープ信号S12 (第4図(B))がピー
ク値PEAKになったとき、ピークインタラブド信号S
13を検出タイミング情報として発生してこれをラッチ
レジスタ14にラッチ信号として与える。このときラッ
チレジスタ14は演奏操作量データS4をピーク値ラッ
チ部14Bにラッチすると同時に、パッドナンバ信号S
2をパッドナンバラッチ部14Aにラッチする。
このようにしてパッドナンバラッチ部14A及びピーク
値ラッチ部14Bにラッチされたパッドナンバラッチデ
ータS14及びピーク値ラッチデータS15と、ピーク
検出回路25から送出されるピークインタラブド信号S
13は、中央処理ユニット(cPU)31がROM構成
のプログラム/テーブルデータメモリ32のプログラム
を実行することにより、バス33を介してRAM構成の
データ/ワーキングメモリ34に取り込まれると共に、
プログラム/テーブルデータメモリ32のテーブルデー
タと共に演算処理される。
CPU31は当該演算処理したデータをバス33を介し
てリズム音源となる楽音信号発生部(TG)35にリズ
ム音発生情報S31として供給する。楽音信号発生部(
TG)35は、最大発音打楽器音数(この場合6音)に
ついてのリズム音発生情報S31を第1〜第6の発音チ
ャンネルに割り当てられたタイムスロットについて順次
受けて対応するリズム楽器音を表す楽音信号S32をサ
ウンドシステム36に送出し、かくして楽音信号S32
がサウンドシステム36において打楽器音に変換される
CPU31は、演奏者が演奏操作子3としてのパッドP
AD1〜PAD6のうちの1つを現在時点t0で操作し
たとき、その演奏操作情報信号S1に基くデータを、デ
ータ/ワーキングメモリ34のレジスタ34A(第5図
)にピークインタラブド信号313が発生するごとに第
6図のバンドオンインタラブドルーチンRTIを実行す
ることにより、取り込んで演算処理する。
また過去の演奏状態の時間的な経過は、CPU31がイ
ンタラブドタイマ37からタイマインクラブド信号S3
4が発生するごとに第7図のタイマインタラブドルーチ
ンRT2を実行することにより、判断される。
この実施例の場合CPU31は、パッドPAD1〜PA
D6の過去の演奏状態を3つの状態すなわちステータス
rOJ、「1」、「2」に分類し、これを第5図に示す
ように、データ/ワーキングメモリ34のレジスタ34
Aを構成するパッドステータスレジスタREGIIに各
パッドPAD1、PAD2、・・・・・・、PAD6に
対応するパッドステータスデータPDKON (i)(
i=1.2、・・・・・・、6)として保持するように
なされている。
ステータス「0」の状態は、第8図(A1)に示すよう
に、現在時点t0から第1の基準時間TR1(例えば1
5〔貼〕)だけ過去の時点t (−+s)までの間に第
1番目のパッドが演奏操作されなかった状態にあり、こ
の状態において現在時点t0で初めて符号X1で示すよ
うに演奏操作がされた状態を表す。
このステータス「0」の状態においては演奏操作がされ
たときにはいつでも発音動作をして良い状態にある。こ
のときCPU31は経過時間レジスタREG12(第5
図)に保持されている経過時間データLAPCTR(i
)(i=1.2、・・・・・・、6)として、第8図(
A2)に示すように、第1の基準時間TRIを表す数値
15をプリセットし、その後1 〔貼〕ごとに経過時間
データLAPCTR(i)(i=1.2、・・・・・・
、6)を−1減算して行くことにより、第1の基準時間
TRIを計時するようになされている。
この第1の基準時間TRIは第4図(A)に示すように
、パッドPAD1〜PAD6が演奏操作されて振動が開
始した時点から当該振動が収束するのに十分な時間(例
えば15 (aa) )に選定されている。
またステータス「1」の状態は、第8図(Bl)に示す
ように、現在時点t0を基準にして第1の基準時間TR
I前の時点t(−1s+以外の時点t” t (!l)
において符号X1で示すように1回目の演奏操作がされ
た後、現在時点t0において符号X2で示すように2回
目の演奏操作がされた状態を表す。
この状態は時点1 = 1 、、□、において1回目の
演奏操作がされたことにより振動を生じたパッドが、そ
の振動状態が収束し終わらないで未だ振動しているとき
に2回目の演奏操作がされたことを意味しており、例え
ば演奏者が両手に持ったスティックで僅かな時間間隔の
間に連打したような演奏時に生ずる。
このようなときには、パッドを叩いたステ、イックを一
旦パッド表面から離して再度パッドの表面を叩くまでの
間に所定の時間以上の時間が必要であり、当該再演奏時
までの間にサウンドシステム36から打楽器音を発生す
ることは誤動作と考えて良い。
そこでこのような状態のときには、第8図(B2)に示
すように、経過時間データLAPCTR(i)として2
回目の演奏操作がされた現在時点t、から第2の基準時
間TR2(この実施例の場合30(m)に選定されてい
る)を計時するようにし、当該第2の基準時間TR2の
間は休止期間として楽音信号発生部(TG)35を発音
動作させないように制御する。
さらにステータス「2」は第8図(c1)に示すように
、現在時点t0を基準にして第1の基準時間TRIだけ
前の時点t(−151以外の時点t=i (1?+1及
びt = t (syz> において符号X1及びX2
で示すように同一パッドが2回連打された後、現在時点
t0において符号X1で示すように3回目の演奏操作が
されたと同様の振動が生じたときには、経過時間レジス
タREG12の経過時間LAPCTR(i)が第2の基
準時間TR2の計時動作に入っていることに基づいて(
第8図(c2))、CPU31は発音動作をさせないよ
うな制御をする。
〔2〕原理的処理手順 第2図の実施例においてCPU31は、第1図に示すよ
うな原理的処理手順に従って、現在時点t0において得
られる演奏操作検出情報に基づいて発音動作をするか否
かの判断をする。
すなわちCPU31は、演奏操作子3を構成するパッド
PADI−PAD6の1つからピークインタラブド信号
S13が発生したとき、処理ステップPRIから当該発
音確認処理ルーチンに入って、処理ステップPR2にお
いてピークが発生したパッド(すなわち当該パッド)か
ら演奏操作検出情報(すなわちパッドナンバラッチデー
タs14、ピーク値ラッチデータ515)を取り込む。
続いてCPU31は、処理ステップPR3において当該
パッドが所定の基準時間すなわち第1の基準時間TR1
以内に発音されていたか否かを判断し、肯定結果が得ら
れたとき処理ステップPR4に移って前回の発音時点か
ら現在時点t0までの経過時間に応じて自己振動検出デ
ータを求める。
ここで自己振動検出データは、前回の演奏操作の演奏操
作量及び現在までの経過時間から考えて、現在時点t、
の演奏操作量が新たな演奏操作に基づいて生じた自己振
動に基づくものではなく、第24図について上述したよ
うに、前回の演奏操作が異常なためにその振動の減衰過
程においてエンベロープが通常の減衰曲線から逸脱した
ような変動を生じたためにピークインタラブドが発生し
たものであると判断し得る値に予め選定されている。
ここでパッドの振動は、第24図(A)の振動検出信号
Jlによって示すように、 時間の経過に従って滑らか
に減衰して行くことに基づいて、異常振動が発生したか
否かの判断をするための自己振動検出データは前回の発
音時点から現在時点t0までの経過時間に応じて減少し
て行くような曲線を描くように選定される。
CPU31は続く処理ステップPR5において、現在時
点の演奏操作量が自己振動検出データより大きいか否か
の判断をする。
ここで肯定結果が得られると、このことは現在検出され
た演奏操作量の値は自己振動検出データより大きく、従
って正規の演奏操作に基づくものであることを意味して
おり、このときCPU31は処理ステップPR6に移っ
て楽音を発生した後、処理ステップPR7において当該
発音確認処理ルーチンを終了する。
これに対して処理ステップPR5において否定結果が得
られると、このことは現在の演奏操作量が正規の演奏操
作に基づいて発生したものではないことを意味しており
、このときCPU31はステップPR6の発音処理をジ
ャンプして処理ステップPR7において当該発音確認処
理ルーチンを終了する。
また上述の処理ステップPR3において否定結果が得ら
れると、このことは前回の演奏操作から纜在時点t、ま
での時間が基準時間TRIより長くかかったために、前
回の演奏操作に基づく異常振動の監視をしないで良いこ
とを意味している(換言すれば正規の演奏操作に基づく
ものであると判定して良いことを意味している。
従ってCPU31はこのとき処理ステップPR4、PH
1の発音確認処理をせずに処理ステップPR6にジャン
プして当該演奏操作検出情報に基づく発音処理を実行す
る。
第1図に示す原理的処理手順は、第6図のパッドオンイ
ンタラブドルーチンRTIにおいてさらに具体的に実現
される。
〔3〕タイマインタラブド処理 第8図(A2)、(B2)、(c2)において上述した
経過時間データLAPCTR(i)の計時動作は、イン
タラブドタイマ37からタイマインタラブド信号S34
が発生するごとにCPU31がタイマインタラブドルー
チンRT2 (第7図)を実行することによりなされる
CPU31はタイマインタラブド信号S34が発生する
と、ステップSPIにおいてパッドナンバワーキングレ
ジスタREGIO(第5図)にパッドナンバワーキング
データPNとして数値データ1を書き込む。
このパッドナンバワーキングデータPNは、第1〜第6
発音チャンネルを1チヤンネルずつ処理するために用い
られるデータで、CPU31は次のステップSP2にお
いて当該PN=1の発音チャンネルの経過時間データL
APCTR(PN)(PN−1)が0であるか否かの判
断をする。ここで否定結果が得られると、タイマインク
ラブド信号S34が発生した時点において第1番目のパ
ッドPAD 1について第1又は第2の基準時間TR1
又はTR2の計時動作がされている状態にあることを意
味する。
このときCPU31はステップSP3に移って経過時間
データLAPCTR(PN)を「−1」減算した後、ス
テップSP4において「−1」減算後の経過時間データ
LAPCTR(PN)が0になったか否かの判断をする
ここで否定結果が得られると、このことは引続き計時動
作をする必要があることを意味し、このときCPU31
はステップSP5に移ってパッドナンバワーキングデー
タPNに「+1」加算をすることにより、第2番目の発
音チャンネルを指定し得る状態になる。
これに対して上述のステップSP2において肯定結果が
得られると、−このことは第1又は第2の基準時間TR
I又はTR2についての計時動作がすでに終了している
ことを意味しており、このときCPU31はステップS
P3、SF3をジャンプしてステップSP5に移る。
また上述のステップSP4において肯定結果が得られる
と、このことはタイマインクラブド信号S34が得られ
た現在の時点t、において第1又は第2の基準時間TR
I又はTR2の計時動作が終了したことを意味し、この
ときCPU31はステップSP6においてパッドステー
タスデータPDKON (PN)を0にクリアした後、
ステップSP5に移る。
ステップSP5においてCPU31はパッドナンバワー
キングデータPNに「+1」加算することにより次の発
音チャンネルを指定した後、ステップSP7において当
該「+1」加算後のパッドナンバワーキングデータPN
が最大発音チャンネル数6を超えたか否かの判断をする
ここで否定結果が得られると、このことは全ての発音チ
ャンネルについての処理が未だ終了していないことを意
味し、このときCPU31は上述のステップSP2に戻
って当該新たな発音チャンネルすなわちPN=2につい
て経過時間データLAPCTR(PN)(PN=2)の
処理を実行する。
以下同様にして第3〜第6番目の発音チャンネルについ
ての経過時間データLAPCTR(PN)の処理を終了
すると、ステップSP7において肯定結果が得られるこ
とにより、CPU31はステップSP8からメインルー
チンに戻る。
このようにしてCPU31は所定時間すなわち1 〔鵬
〕ごとに、第1〜第6発音チャンネルについて必要に応
じて第1又は第2の基準時間TRI又はTR2の計時動
作を実行する。
〔4〕パツドオンインタラブド処理 CPU31は演奏者が演奏操作部12のパッドPADI
〜PAD6のうちの1つを演奏操作したとき、当該演奏
操作されたパッドから得られる演奏操作情報信号Slに
基づいて、ピーク検出回路25においてピークインタラ
ブド信号S13が得られるごとに、第6図のパッドオン
インタラブドルーチンRTIの処理を実行する。
すなわちCPU31は先ず演奏操作情報取込処理ループ
LPIに入ってステップ5PIIにおいてパッドナンバ
ラッチ部14A(第2図)からパッドナンバラッチデー
タS14を取り込んでこれを操作されたパッド番号デー
タを表すパッドナンバデータPADNOとしてパッドナ
ンバレジスタREG2 (第5図)に取り込む。
続いてCPU31はステップ5P12においてピーク値
ラッチ部14B(第2図)からピーク値ラッチデータS
15を取り込んでピークレベルレジスタREGIにピー
クレベルデータADVALとして書き込む。
か(してCPU31は現在時点において操作されたパッ
ドの番号及びその演奏操作量を表すデータをデータ/ワ
ーキングメモリ34のレジスタ34Aに基本的な演奏操
作情報として保持させた後続いて直前操作パッド検出処
理ループLP2に入る。
この処理ループは、第8図の現在時点t、において、過
去の演奏状態を認識して現在時点t、において操作され
たパッドについての演奏操作情報に基づいて発音するか
否かを判断する処理ループで、CPU31は先ずステッ
プ5P13においてパッドナンバレジスタREG2に取
り込まれたパッドナンバデータPADNOのパッドが割
当てられている発音チャンネル以外の発音チャンネルに
おいて、パッドステータスデータPDKON (i)が
ステータス「1」又は「2」であり、しかも経過時間デ
ータLAPCTR(i)の値が最小の発音チャンネル(
すなわち直前に発音したチャンネル)を検出した後当該
発音チャンネルの経過時間データLAPCTR(i)を
直前操作パッド時間間隔データレジスタREG4に書き
込むと共に、当該発音チャンネルのチャンネルナンバデ
ータPADNOを直前操作パッドナンバレジスタREG
5に直前操作パッドナンバデータMINPDとして書き
込む。
このステップ5P13の処理は、第9図に示す直前操作
パッド検出サブルーチンを用いて実行し得る。
すなわちCPU31はステップ5P13Aにおいてパッ
ドナンバワーキングデータPNとして値1を設定し、ま
た直前操作パッド時間間隔データMINLAPとして値
30を設定し、さらに直前操作パッドナンバデータMI
NPDとして値0を設定した後、ステップ5P13Bに
おいてパッドナンバデータPADNOがPN(=1)で
はないことを確認してステップ5P13Cにおいてパッ
ドステータスデータPDKON (PN)の内容を確認
する。
ここでパッドステータスデータPDKON (PN)が
ステータス「0」であれば、CPU31は直接ステップ
5P13Dに移ってパッドナンバワーキングデータPN
に「+1」加算をする。
これに対してステップ5P13Cにおいてパッドステー
タスデータPDKON (PN)がステータス「1」で
あることを確認できると、CPU31はステップ5P1
3Hにおいて15−LAPCTR(PN)の演算を実行
して当該演算結果を経過時間検出用ワーキングレジスタ
REG9に経過時間検出用ワーキングデータLAPとし
て書き込んだ後、ステップ5P13Fにおいてこの経過
時間検出用ワーキングデータが直前操作パッド時間間隔
データMINLAPより小さいことを確認してステップ
5P13Gにおいて当該経過時間検出用ワーキングデー
タLAPを直前操作パッド時間間隔データMINLAP
として保持すると共に、パッドナンバワーキングデータ
PNを直前操作パッドナンバデータMINPDとして保
持する。
これに対してステップ5P13Fにおいて経過時間検出
用ワーキングデータLAPが直前操作パッド時間間隔デ
ータMINLAPより小さいときにはステップ5P13
Gをジャンプしてステップ5P13Dに移る。
これに対して上述のステップ5P13Cにおいてパッド
ステータスデータPDKON (PN)がステータス「
2」であることが確認できると、CPU31はステップ
5P13Hにおいて3O−LAPCTR(PN)の演算
をしてこれを経過時間検出用ワーキングデータLAPと
して保持する。
かくしてCPU31は現在時点t0より以前の状態がス
テータス「0」 (第8図(A1)及び(A2))、ス
テータス「1」 (第8図(B1)及び(B2))、又
はステータス「2」 (第8図(cI)及び(c2))
のいずれかであるかを確認し、ステータス「1」又は「
2」のとき、直前操作パッドナンバデータMINPD及
び直前操作パッド時間間隔データMINLAPをレジス
タ34Aに保持する。
なおステップ5P13Bにおいてパッドナンバワーキン
グデータPNが当該パッドであるとき、CPU31は他
のチャンネルではないので、直ちにステップSPI 3
Dにジャンプする。
CPU31はかかる処理をすべての発音チャンネルにつ
いて実行したことをステップ5P131において確認し
た後ステップ5P13Jからパッドオンインタラブドル
ーチンRTIに戻る。
このときCPU31はステップ5P14に移って直前操
作パッドナンバデータMINPDが0ではないかどうか
の判断をする。ここで肯定結果が得られると、このこと
は現在操作されたパッド以外のパッドのうち前回操作さ
れた時点からの経過時間が最小のパッドにおいて、第1
又は第2の基準時間TRI又はTR2を経過していない
ことを意味する。
・この状態のときCPU31はステップ5P15に移っ
て直前操作パッド時間間隔データMINLAPが第3の
基準時間TR3(この実施例の場合5〔製〕に選定され
ている)より小さいか又は等しいことを判断する。
この第3の基準時間TR3は第1又は第2のステータス
において直前に発音したパッドについて、当該パッドが
演奏操作された後筒3の基準時間TR3(すなわち5(
ms))以上経過していないために、現在操作したパッ
ドに飛びつき振動が生ずるおそれがある状態になってい
ることを意味している。
このときCPU31はステップ5P16に移ってパッド
ナンバデータPADNO及び直前操作パッドナンバデー
タMINPDに基づいてプログラム/テーブルデータメ
モリ32のテーブルメモリ32A(第10図)に格納さ
れている飛びつき振動検出用係数データテーブルKTA
BLEから飛びつき振動検出SデータKl!〜に□を読
み出してレジスタ34A(第5図)の飛びつき振動検出
用係数レジスタREG3に飛びつき振動検出用係数デー
タKDATAとして書き込む。
飛びつき振動検出用係数データKDATAは、当該パッ
ド(パッドナンバデータPADNOによって表される)
に対して、直前に操作されたパッド(直前操作パッドナ
ンバデータMINPDによって表される)からの飛びつ
き振動についての影響度を表すもので、例えば現在時点
t0において操作された当該パッドと、直前に操作され
たパッドとの距離によって係数値が決められる。
このようにして決められる係数値を K (PA□。、(M1□。で表せば、飛びつき振動検
出用係数テーブルKTABLEは第11図のように表す
ことができ、例えば第12図に示すように、第1番目の
パッドPAD1が現在時点t0で操作されたとき、直前
に操作されたパッドが順次PAD2、PAD3、PAD
 4、PAD 5、PAD6のとき、 各係数値K (
PADNO)  (MINFD) は、KI!、KI3
、K、いK15、Kl&で表すことができ、その値は第
1のパッドPAD1に対して第2及び第4のパッドPA
D2及びPAD4がほぼ同じ距離にあることがらに+t
−に+a=1/8に設定され、第5のパッドPAD5が
僅かに遠い距離にあることから、K、%−1/10に設
定され、第3及び第6のパッドPAD3及びPAD6は
最も遠い距離にあることがらK ls−K rh= 1
 / 16に設定する。
かくして当該パッド以外の他のパッドPAD 2〜PA
D6が直前に操作されることにより振動している状態に
おいて、当該振動が現在時点t、において操作された当
該パッドPAD1に及ぼす飛びつき振動の影響度を重付
けすることによって適切な条件に適正化し直すことがで
きる。
CPU31は続くステップ5P17において、飛びつき
振動検出用係数データKDATAを用いて、当該パッド
の振動が飛びつき振動検出用係数データKDATAより
大きいか否かの判断をする。
ここで現在の振動状態は、ピークレベルレジスタREG
1に保持されているピークレベルデータADVALと、
直前操作パッドナンバレジスタREG5に保持されてい
る発音時レベルデータDATA (MINPD)との比
が用いられる。
因にステータス「1」又は「2」においてピークレベル
レジスタREGIに保持されているピークレベルデータ
ADVALは現在時点t、において操作された当該パッ
ドから得られるピークレベルデータであるのに対して、
発音時レベルレジスタREG13に保持されている発音
時レベルデータADATA (i)(i=1.2、・・
・、6)は、直前に演奏操作されたパッドについてのピ
ークレベルデータ(これをADATA (MINPD)
のように表す)になる。従ってその比ADVAL/AD
ATA (MINPD)は、現在時点t0においてピー
クが検出されたパッドが実際には演奏操作されていない
にもかかわらずピークの発生が検出された場合には、直
前に操作されたパラ)゛からの飛びつき振動によってピ
ークが発生したと考えることができ、このときの当該ピ
ークが生じたパッドのピークレベルは、直前に操作され
たパッドの振動のピークレベルX K (PAJNO)
。INPDIの値以下になると考えられる。ここで飛び
つき振動検出用係数データK tPAJN。>(□MP
D)は、直前に操作されたパッドから現在ピークが検出
されたパッドまでの振動の減衰比率の基準値を表してい
るからである。
これに対して比ADVAL/ADATA (MINPD
)は、当該ピークを検出したパッドが実際に演奏操作さ
れた場合には、その振動レベルの大きさ、従ってピーク
レベルデータADVALの値は、十分に大きな値になる
ので、飛びつき振動検出用係数データKDATAの値よ
り大きい値になる。
かくしてステップ5P17において否定結果が得られた
ときこのことは当該ピーク値が飛びつき振動によるもの
である可能性があることを表しており、このときCPU
31は飛びつき振動処理ループLP3に移る。
これに対してステップ5P17において肯定結果が得ら
れると、このことは当該ピークの発生がパッドの演奏操
作によるものであることを表しており、このときCPU
31は発音処理ループLP4に移る。
また上述のステップ5P14において否定結果が得られ
ると、このことは、当該ピークが生じたパッド以外の他
のすべてのパッドが、発音を開始してから第1の基準時
間(すなわち15 (m) )以上経過していることを
意味しており、このときには飛びつき振動についての処
理を実行する必要がないので、CPU31はステップ5
P15.5p16.5P17の処理をせずに直ちに発音
処理ループLP4に入る。
また上述のステップ5P15において否定結果が得られ
ると、このことは直前に操作されたパッドが発音開始し
た時点から第3の基準時間TR3(すなわち5 (m)
 )以上経過していることを表しており、このときには
飛びつき振動が生ずるおそれがないので、CPU31は
ステップ5P16.5P17の処理をせずに直接発音処
理ループLP4に入る。
CPU31は発音処理ループLP4に入ると、ステップ
SP21においてピーク検出されたパッドナンバデータ
PADNOのパッドステータスデータPDKON (P
ADNO)に基づいて、過去の操作状態を確認する。
パッドステータスデータPDKON (PADNO)が
ステータス「0」であるとき、このことは第8図(A1
)及び(A2)について上述したように、いつでも発音
できる状態にあることを意味しており、このときCPU
31はステップ5P22に移ってパッドステータスデー
タPDKON (PADNO)のデータをステータス「
0」からステータス「1」に書き換え、第2に経過時間
データLAPCTR(PADNO)に第1の基準時間T
RI(すなわち15 (ms) )のデータをセットし
、第3に発音時レベルデータADATA (PADNO
)にピークレベルレジスタREGIのピークレベルデー
タADVALを転送保持する。
かくしてCPU31は、第8図(B1)及び(B2)に
ついて上述したステータス「1」の制御条件に切り換わ
った後、次のステップ5P23に移る。
このステップ5P23においてCPU31は楽音信号発
生部(TG)35にパッドナンバレジスタRBG2のパ
ッドナンバデータPADNO及びピークレベルレジスタ
REG1のピークレベルデータADVALをキーオン信
号KONと共にリズムオン発生情報S31として伝送す
る。
このとき楽音信号発生部(TG)35はパッドナンバデ
ータPADNOによって指定された打楽器音をピークレ
ベルデータADVALによって指定された音量で発音さ
せるような楽音信号S32をサウンドシステム36に送
出する。−かくして第8図(Al)及び(A2)につい
て上述したように、現在時点t、において演奏者が操作
した当該パッドに対応する打楽器音を発生させた後、C
PU31はステップ5P24からメインルーチンに戻る
これに対してCPU31は、ステップ5P21において
ステータス「1」であることを判断すると、このことは
第8図(B1)及び(B2)について上述したように、
現在時点t0を基準にして第1の基準時間TRIだけ前
の時間の間に直前に操作されたパッドがある状態におい
て同じパッドが2回連打されたことを意味する。
このときCPU31はステップ5P25に移って発音時
レベルデータADATA (PADNO)及び経過時間
データ15−LAPCTR(PADNO)によってプロ
グラム/テーブルデータメモリ32に格納されている自
己振動検出用係数データテーブルREG22 (第10
図)から自己振動検出用係数データDCTBL (第1
3図)を読み出して自己振動検出データレジスタREG
8に自己振動検出データDCVALとして書き込む。
ここで15−LAPCTR(PADNO)は、パッドが
操作されてから現在の時点までの経過時間を表し、 第
1の基準時間TRI(この実施例の場合15 (as)
 )を、 所定の時間間隔(例えば1〔縣〕間隔)ごと
の自己振動検出用係数データDVtaovaL)。5−
tarcy+uトtルgノテータ群DcTBL(30)
〜DCTBL (10)として記憶している(第14図
)。
各データ群DCTBL (30)〜DCTBL (10
)は、パッドに対する操作強度(すなわち経過時間15
−LAPCTR=0におけるピークレベルデータADv
ALの値30.29、・・・、10)ごとに用意されて
おり、パッドの振動の減衰曲線に対応するような減衰曲
線を描くようなデータによって構成されている。
因にパッドの振動は、演奏操作した後筒1の基準時間T
RIの間第4図について上述したように減衰して行くが
、その減衰曲線はパッドに対する操作強度(すなわちス
ティックによってパッドを叩いたときの強さ)によって
異なる減衰曲線を描く。自己振動検出用係数データテー
ブルDCTBLの各データ群DCTBL (30)〜D
CTBL(10)は、かかる減衰曲線上の各経過時点の
値に対して所定量だけ小さい値に選定されている。
かくしてパッドが演奏操作されることによりいわゆる自
己振動を開始してから第1の基準時間TR1の間自然に
減衰して行くときに、 任意の経過時点において自己振
動検出用係数データD V (ADVAL) us−t
arct+uの対応する経過時点のデータと比較すれば
、常に自然減衰状態におけるパッドの振動レベルの方が
小さくなるようになされている。
かくして自己振動検出用係数データテーブルDCTBL
からピークレベルデータADVALに基づいて決まるデ
ータ群DCTBL (ADVAL)の対応する経過時点
(15−LAPCTR)のデータD V tAIIVA
L) (Is−LAPC?mlを読み出してピークレベ
ルデータADVALと比較したとき、ピークレベルデー
タADVALが大きければ当該パッドの振動は2度目の
演奏操作がされたことによる自己振動であると判断する
ことができるようになされている。
そこで、ステップ5P26において肯定結果が得られる
と、このことは第8図(B1)及び(B2)について上
述したように2回目の演奏操作がされたことを意味する
。このときCPU31はステップ5P27に移って第1
に当該ピーク検出パラドに対応するパッドステータスデ
ータPDKON (PADNO)として書き込まれてい
たステータスrlJをステータス「2コに書き直し、第
2に経過時間データLAPCTR(PADNO)に第2
の基準時間TR2を表す値30を書き込み、第3に発音
時レベルデータADATA (PADNO)として現在
ピークレベルレジスタREG1に保持されているピーク
レベルデータADVALを転送格納する。
か(してCPU31は第8図(B1)及び(B2)につ
いて上述したステータス「1」の制御条件を、第8図(
c1)及び(c2)に示すステータス「2」の制御条件
に切換制御し、その後ステップ5P28に移ってパッド
ナンバREG2のパッドナンバデータPADNO及びピ
ークレベルレジスタREGIのピークレベルデータAD
VALをキーオン信号KONと共にリズムオン発生情報
S31として楽音信号発生部(TG)35に送出する。
このとき楽音信号発生部(TG)35はパッドナンバデ
ータPADNOの打楽器音を、ピークレベルデータAD
VALの音量で発音させるような楽音信号S32をサウ
ンドシステム36に供給した後、ステップ5P29から
メインルーチンにもどる。
これに対してステップ5P26において否定結果が得ら
れると、このことは検出されたピーク値が正規に演奏操
作した場合より低い状態、例えば1回目の演奏操作が異
常に強かったために異常振動が生じたことを意味する。
このときCPU31はステップ5P27.5P2Bの処
理をせずに直ちにステップ5P29に移る。
サラに上述のステップSP21において、パッドステー
タスデータPDKON (PADNO)がステータス「
2」であると判断したとき、このことは第8図(cI)
及び(c2)について上述したように、現在時点t、か
ら過去第1の基準時間TRl0間に同一パッドについて
続けて2回の演奏操作がされており、しかも現在時点t
0は2回目の演奏操作から第2の基準時間TR2(−3
0(勧〕)以内であるので、現在時点t0におけるピー
クの発生は異常であることを表している。
このときCPU31はステップ5P30からただちにメ
インルーチンに戻ることにより、ピークの発生を無視し
て発音制御をせずに当該処理プログラムを終了する。
CPU31は飛びつき振動処理ループLP3に入ると、
先ずステップSP35においてパッドステータスデータ
PDKONが「0」か否かの判断をする。ここで否定結
果が得られると、当該パッドはステータス「1」又は「
2」にあり、従って1回目又は2回目の演奏操作によっ
て振動している状態にあり、このときCPU31はステ
ップ5P40からメインルーチンに戻る。
ところがこのような振動状態においては、たとえ他のパ
ッドから飛びつき振動があったとしてもその振動は微小
であるので、新たに飛びつき振動に基づいて特殊発音を
させると不自然になる。従ってかかるステータス条件の
ときは特殊発音をさせずに当該処理プログラムを終了す
る。
これに対してステップ5P35において肯定結果が得ら
れると、CPU31はステップ5P36に移ってパッド
ナンバデータPADNO及び直前操作パッドナンバデー
タMINPDをアドレスデータとして用いてテーブルメ
モリ32A(第10図)において小音量発音用係数デー
タテーブルDMTBLを格納している小音量発音用係数
データテーブルレジスタREG23から小音量発音用係
数データD(FA□。、(イINPD)を読み出す。
この小音量発音用係数データD(PAtlN。1.□N
PII)は、ピークを検出した当該パッドに対して他の
パッドから飛びつき振動が生じた場合に、どのパッドか
ら飛びつき振動が与えられたかによって小音量発音する
際の音量を決めるための係数を表すもので、当該小音量
発音用係数データテーブルDMTBLから読み出された
小音量発音用係数データD +PA!180) (MI
NPml)を飛びつき発音音量係数データDMRATI
 Oとして飛びつき音量係数レジスタREG6 (第5
図)に書き込む。
この実施例の場合飛びつき発音音量係数データD tP
ADNO) (にINPD)は\例えば1番目のノぐラ
ドPADIについて第16図に示すように、隣接する第
2のパッドPAD2相互間の飛びつき音量発音音量係数
データD1□、[)z+としてD+t=Dz+=1/1
0を用い、 第3のパッドPAD3との間の飛びつき発
音音量係数データDI3、I)s+としてDI3=D 
s+ = 1 / 20を用い、第4のパッドPAD4
との間の飛びつき発音音量係数データD14、D41と
してDI4−041=1/10を用い、第5のパッドP
AD5に対する飛びつき発音音量係数データDis、D
SIとしてDts=Ds+=1/16を用い、第6のパ
ッドPAD6との間の飛びつき発音音量係数データb、
いI)b+としてDI&= D61= 1 /20を用
いる。
このようにすれば、ピークの発生を検出したパッドPA
DIへの距離が近いパッドはど飛びつき振動の影響が大
きいと考えられることに基づいて、飛びつき発音音量係
数データD (FAIINO) (MINFD>として
距離が近いほど大きい係数データを割当てるようにする
にとにより、自然楽器において生ずる飛びつき発音と同
様の発音効果をもつような音量の特殊発音をさせること
ができる。
かかるステップ5P36の処理が終了すると、CPU3
1は次のステップ5P37においてピークレベルデータ
ADVALに飛びつき発音音量係数データDMRATI
 Oを乗算し、当該乗算結果を飛びつき発音レベルデー
タDMADVLとして飛びつき発音レベルデータレジス
タREG7 (第5図)に書き込む。
続いてCPU31はステップ5P38に移って、パッド
ナンバレジスタREG2に保持されているパッドナンバ
データPADNO及び飛びつき発音レベルレジスタRE
G7に保持されている飛びつき発音レベルデータDMA
DVLをキーオン信号KONと共にリズムオン発生情報
S31として楽音信号発生部(TG)35に送出する。
このとき楽音信号発生部(TG)35はパッドナンバデ
ータPADNOに対応する打楽器音を飛びつき発音レベ
ルデータDMADVLで決まる小音量で特殊発音させる
ようにサウンドシステム36に楽音信号S32を送出す
る。
このようにしてCPU31は飛びつき振動処理ループL
P3の処理を終了し、ステップSP39からメインルー
チンに戻る。
〔5〕第1の実施例の動作 以上の構成において、CPU31はパッドPAD1〜P
AD6から送出される演奏操作情報信号S1に基づいて
現在時点t0においてピークが検出されたとき、過去の
パッドの操作状態すなわちステータス「0」、「1」、
「2」に応じて異なる制御モードで打楽器音の発音を制
御する。
(11ステータスrOJの場合 この場合は、第8図(A1)及び(A2)について上述
したように、現在時点t0から第1の基準時間TR1以
内においてはピークが検出された当該パッドについて第
1の基準時間TR1以内においては演奏操作がされてい
なかったことにより、演奏操作されたときにはいつでも
発音して良い状態にある。
このときCPU31は、パッドオンインタラブドルーチ
ンRTI(第6図)の演奏操作情報取込処理ループLP
Iを構成するステップ5P11及び5P12において、
パッドナンバレジスタREG2及びピークレベルレジス
タREG1にそれぞれパッドナンバデータPADNO及
びピークレベルデータADVALを書き込み保持した後
ステップ5P13において当該パッド以外の直前に操作
されたパッドについて、当該パッドとの操作時間間隔を
表す直前操作パッド時間間隔データMINLAP及び直
前操作パッドナンバMINPDを検出し、その直前操作
パッド時間間隔データMINLAPが第3の基準時間T
R3(=5 (肥〕)以下であることをステップ5P1
5において確認したとき、直前操作パッドからの飛びつ
き振動が生ずるおそれがあるので、ステップ5P16に
おいて飛びつき振動検出用係数データKDATAを飛び
つき振動検出用係数レジスタREG3に保持する。
ここで現在時点t0においてパッドが正規に演奏操作さ
れたときには、当該パッドから得たビーフレベルデータ
ADVALの値はかなり大きいから、CPU31はこれ
をステップ5P17において検出して発音処理ループL
P4に移る。
このときCPU31はステップSP21においてステー
タスrOJであることを検出した後ステップ5P22に
おいて、経過時間データLAPCTR(PADNO)に
第1の基準時間TRI(すなわち15 (as) )の
値15をセットすることにより当該第1の基準時間TR
Iの計時動作を開始させると共に、ステップ5P23に
おいて第17図に示すように、パッドナンバPADNO
及びピークレベルデータADVALに基づいて楽音信号
発生部(TO)35において打楽器音を発生させる。
このようにしてステータス「0」においてCPU31は
、パッドが演奏操作されたときには直ちに対応する打楽
器音を発生すると共に、第1の基準時間TRIについて
の経過時間の計時動作をするステータス「1」の状B(
第8図(Bl)及び(B2)に設定される。
(2)ステータス「1」の場合 ステータス「1」の状態でピークインタラブド信号S1
3が発生するとCPU31は、第8図(Bl)及び(B
2)について上述したように、現在時点t、において2
回目のピーク検出をしたことにより、当該ピーク検出に
対応して打楽器音を発生すると共に第2の基準時間TR
2の計時動作を開始させる。
すなわちCPU31はピーク検出インクラブドS13が
発生すると、演奏操作情報取込処理ループLPI(第6
図)においてパッドナンバデータPADNO及びピーク
レベルデータADVALをレジスタ34Aに保持した後
直前操作パッド検出処理ループLP2を実行する。
ここで現在時点t、において生じたピーク検出が、パッ
ドに対する正規の演奏操作に基づくものである場合には
、直前操作パッド検出処理ループLP2においてCPU
31はステータス「0」について上述したと同様の処理
を実行して発音処理ループLP4に入る。
ここでCPU31は、 過去の状態がステータス「1」
であることをステップ5P21において判断すると、 
ステップ5P25においてレジスタ34Aに保持されて
いる発音時レベルデータADATA (PADNO)及
び経過時間データLAPCTR(PADNO)を用いて
自己振動検出用係数データテーブルDCTBL (第1
3図及び第14図)から自己振動検出用係数データD 
V (AIIVAL) (Is−LAPCTII)を読
み出してレジスタ34Aに自己振動検出用係数データD
CVALとして保持した後この自己振動検出データDC
VALとピークレベルデータADVALとを比較する(
ステップ5P26)。
ここでピークレベルデータADVALが大きければ、 
第18図(A)に示すように、現在時点t0において発
生したピーク検出状態は、当該パッドが正規に演奏操作
されたことにより生じた自己振動に基づくものであると
判断し得ることにより、CPU31はステップSP27
、SF38においてパッドナンバデータPADNOによ
って指定された打楽器音をピークレベルデータADVA
Lの音量で発音すると共に、パッドステータスデータP
DKONをステータス「2」のデータに書き換え、かつ
経過時間データLAPCTR(PADNO)に対して第
2の基準時間TR2(すなわち30〔鵬〕)を設定する
かくしてステータス「1」状態にある当該パッドが第1
の基準時間TRl0間に2回目の演奏操作がされたとき
には、当該パッドに対応する打楽器音を発生させる。
これに対してピーク検出が生じた当該パッドについて自
己振動検出データレジスタREG8に保持された自己振
動検出データDCVALと比較してピークレベルデータ
ADVALが小さい場合には、第18図(B)に示すよ
うに、時点t、で発生したピークは自己振動ではないの
で、CPU31はステップ5P27及び5P28の処理
をジャンプすることにより、当該パッドナンバデータP
ADNOについての発音をせずにパッドオンインタラブ
ドルーチンを終了する。
(3)ステータス「2」の場合 第8図(c1)及び(c2)について上述したステータ
ス「2」の状態でピークが検出されたとき、CPU31
は演奏操作情報処理ループLPI及び直前操作パッド検
出処理ループLP2の処理を実行した後発音処理ループ
LP4のステップ5P21においてパッドの状態がステ
ータス「2」であったことを判知する。
この場合には第19図に示すように、現在時点tゆにお
いて検出されたピークは第2の基準時間TR2の間に生
じたものであり、実際上スティックによる正規の演奏操
作はできないので、CPU31は発音処理をせずに当該
パッドオンインタラブドルーチンを終了する。
(4)飛びつき振動の場合 過去の操作状態がステータス「0」においてピーク検出
が生じた当該パッドの振動が小さいと判断したとき、C
PU31は小音量の発音をすることにより、自然楽器に
おける飛びつき発音と同様の効果を生じさせるような特
殊発音制御を実行する。
すなわちCPU31はパッドオンインクラブドルーチン
RTIの演奏操作情報取込処理ループLP1においてパ
ッドナンバデータPADNO及びピークレベルデータA
DVALをレジスタ34Aに取り込んだ後直前操作パッ
ド検出処理ループLP2のステップ5P17において、
飛びつき振動であると判断する。因に当該パッドの振動
(ピークレベルデータADVAL)は小さいので、直前
操作パッドの間の飛びつき振動検出用係数データKDA
TAより比ADVAL/ADATA (MINPD)が
小さくなる。すなわち、当該ピーク検出パッド以外のパ
ッドが演奏操作されたときには、第12図について上述
したように、当該パッドにK (PADN。> (MI
NPゎ)の比率で減衰した振動が到達するが、当該減衰
した振動より現在性じた振動の比が小さければ、飛びつ
き振動であると判断して良い。
このときCPU31はステップ5P36.5p37.5
P3Bにおいて、小音量発音用係数データテーブルDM
TBL (第15図)から対応する飛びつき発音音量係
数データD(FA□。)(□MPII)を読み出して飛
びつき発音音量係数データDMRATIOとしてレジス
タ34A(第5図)に保持すると共に、これをピークレ
ベルデータADVALに乗算して飛びつき発音レベルデ
ータDMADVLを形成する。
かくして過去の状態がステータス「0」の場合のように
、打楽器音が発生していない状態においてピークが検出
されたパッドにおいては、自然楽器において生ずる飛び
つき発音のように、小音量の打楽器音を発生させること
により、より自然な打楽器音をサウンドシステム36に
おいて発生させることができる。
これに対して、ステータス「1」、r2Jの場合に小さ
い振動のピークが発生したとき、CPU31はこれに応
動しないことにより(ステップ5P35.5P40)、
不自然な発音を生じさせないようにする。
〔6〕第1の実施例の効果 上述の実施例によれば、ステップ5P35〜40でなる
飛びつき振動処理ループLP3において、比較的小振動
のピークが検出されたパッドについては、これを飛びつ
き振動と判断して小音量の特殊発音をさせるようにした
ことにより、自然楽器のような自然感の豊かな打楽器音
を発生することができる。
また上述の実施例の場合、ステップ5P25.5P26
、SP27を含む発音処理ループLP4において、過去
の状態がステータスrlJのときに生じたピークのピー
クレベルデータADVALが、自己振動検出用係数デー
タテーブルDCTBLから読み出された自己振動検出用
係数データDV (ADVAL) (Is−LAPCT
II) (すなわち自己振動検出データDCVAL)よ
り大きい場合に限って打楽器音を発生させるようにした
ことにより、伺−パッドにおいて自然減衰であれば生ず
るはずがないようなピークが同一パッドにおいて生じた
としても、これに基づいて誤って打楽器音を発生させな
いようにし得、かくして誤発音を確実に防止し得る。
さらに上述の実施例によれば、ステップ5P25〜5P
29及び5P30のように、ステータス「1」において
すでに1回発音動作した後に続けて2回目の発音をした
ときCPU31は、第2の基準時間TR2(例えば30
 (ts) )の値を経過時間データLAPCTR(P
ADNO)として設定すると共に、パッドステータスデ
ータPDKON(PADNO)としてステータス「2」
のデータを設定するようにしたことにより、当該パッド
を2回連打した後に不自然な打楽器音を発生させないよ
うにしたことにより、誤発音の発生を未然に防止し得る
〔7〕他の実施例 (1)  上述の実施例においては本発明をソフトウェ
アによる制御によって実現するように構成したが、この
発明はこれに限らず、専用のハードウェアを用いるよう
にしても良い。
(2)  上述の実施例の場合、パッドオンインタラブ
ドルーチンとして第6図に示すようなアルゴリズムを用
いたが、当該発音状態の検出の仕方を表すアルゴリズム
や、数値は上述の実施例に限らず、その他種々のものを
適用し得る。
(3)上述の実施例においては本発明を電子打楽器に適
用した実施例について述べたが、これに限らずオートリ
ズム装置、電子鍵盤楽器等の電子ないし電気楽器の一部
を構成する電子打楽器に適用するようにしても良い。
(4)第2図の実施例の場合、パッドナンバラッチデー
タS14及びピーク値ラッチデータS15をラッチする
ためのラッチレジスタ14を複数のパッドPAD1〜P
AD6に共通に設けてこれを時分割的に動作させること
により複数のパッドの演奏操作情報を取り込むようにし
たが、これに代え、例えば複数のパッドPAD1〜PA
D6に対してそれぞれラッチレジスタを設け、各ラッチ
レジスタのラッチデータを順次所定の優先順位に従って
処理して行くようにする等、種々変更し得る。
また同様にしてアナログ/ディジタル変換回路15及び
ピーク検出回路25を各パッドごとに設けるようにして
も良い。
(5)上述の実施例においては第1、第2、第3の基準
時間TRI、TR2、TR3をそれぞれTR1=15(
貼)、TR2=30(勤)、TR3=5(貼〕に選定し
た場合について述べたが、この時間はこれに限らず、T
R1=5〜30〔聞)、TR2=10〜50 (ffi
s) 、TR3= 2〜10〔肥〕の範囲で変更するよ
うにしても良い。
(6)上述の実施例においては自己振動検出用係数デー
タテーブルDCTBLから自己振動検出用係数データD
 V (ADI/AL)。5−LAPIe?□を自己振
動検出データDCVALとして自己振動検出データレジ
スタREG8に格納するように構成したが、これに代え
、自己振動検出データI;)CVALを次式%式%) の演算式を用いて発音時のレベルデータADATA (
PADNO)から算出するようにしても良い(第20図
)。
(7)上述の実施例においては電子打楽器lの構成とし
て第1図について上述したように、ボード2上に複数の
パッドPAD1〜PAD6を配設した構成について述べ
たが、本発明はこれに限らず、要は複数のパッドを演奏
操作したとき、隣接するパッドに振動による影響が生ず
るような構成のものに広く適用し得る。
(8)第6図のパッドオンインタラブドルーチンRT1
の実施例の場合には、ステップ5P17において飛びつ
き振動であるか否かの判断をする際に、この判断データ
KDATAを、飛びつき振動検出用係数データテーブル
KTABLE (第11図)から各パッドごとに比率デ
ータに0゜8゜、(□NPII)を読み出すようにした
が、これに代え、全てのパッドについて同一の比率デー
タを用いるようにしても良い。
(9)第6図のパッドオンインタラブドルーチンRT1
において、ステップ5P37において飛びつき発音レベ
ルデータDMADVLを得るにつき、第13図に示すよ
うに各パッドごとに自己振動検出係数データD V t
how*L> (Is−LAPCTR)を格納してなる
自己振動検出用係数データテーブルDCTBLを設け、
この自己振動検出用係数データテーブルDCTBLから
データを読み出してピークを検出した当該パッドからの
ピークレベルデータADVALに乗算するようにしたが
、これに換えピークレベルデータADVALに所定の演
算を実行することによって小音量発音レベルを決めるよ
うにしても良い。
α〔第6図のパッドオンインタラブドルーチンRTlの
場合には、小音量を発音する際に、その音量を攬びつき
発音レベルデータDMADVLによって決まる値に設定
するようにしたが、これに代え又はこれに加えて、例え
ば高音域の信号成分をカットする(例えばローパスフィ
ルタによって)などにより、発生した小音量の打楽器音
を目立たなくしたり、逆に飛びつき発音特有の音色に変
更したすすることなどのように、必要に応じて音色を変
更するようにしても良い。
また飛びつき発音をする際には、例えばアタックレート
を緩やかにするなどのように、発音レベルを制御するよ
うにしても良い。
αD 上述の実施例においては第1の基準時間TR1O
間に同時に2音だけ発音させるようにした場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、複数音を発音させる
ようにしても良い。
この場合第3の基準時間内に複数音についてピーク検出
が生じたパッドがあった場合には、その全部について特
殊発音をさせるようにしても良い。
叩 上述の実施例においては本発明を電子打楽器に適用
した実施例について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えば電子弦楽器などのように、演奏操作によって振動
体を振動させるようにした電子楽器に広く適用し得る。
α尋 上述の実施例においては、第18図について上述
したように、ステータス「1」において自己振動が生じ
たときには、当該自己振動に基づくピークの発生が第1
の基準時間TRl0間でありかつ振動レベルが自己振動
検出用係数データテーブルDCTBLから読み出した自
己振動検出用係数データD V (AIIVAL) (
Is−LLPle?l)でなる自己振動検出データDC
VALに基づいて、当該2回目のピーク検出について発
音動作をするか否かを判断することにより自己振動によ
る誤発音を防止するようにしたが、これに代えミ第20
図に示すように、自己振動検出データDCVALを、経
過時間データ15−LAPCTR(PADNO)を変数
とする演算式(例えば1次式)を用いて演算により求め
るようにしても良い。
α船 また自己振動による誤発音を防止するにつき、第
21図及び第22図に示すように、第4の基準時間TR
4以内にピーク検出が発生したときこれに基づく発音を
させないようにしても良い。
すなわち第21図に示すように、時点t1゜以前におい
てステータス「0」の状態にあるとき、時点ttoにお
いてピークが発生したとき(第21図(A) )、ピー
ク検出回路25から第21図(B)に示すように、ピー
クインクラブド信号S13が発生したとき、CPU31
は第22図に示すパッドオンインタラブドルーチンRT
IIに入り、演奏操作されたパッドを表すパッドナンバ
ラッチデータS14をパッドナンバデータPADNOと
してレジスタ34Aに取り込むと共に、ステップ5P4
2においてピーク値ラッチデータ14Bをピークレベル
データADVALとしてレジスタ34Aに書き込む。
かくしてCPU31は演奏操作情報取込処理ループLP
Iを終了して次のステップ5P43に移る。
このステップ5P43はピーク検出が生じたパッドと同
一パッドについて現在時点t、。より第4の基準時間T
R4(例えば15 (ms) )以内に発音処理が実行
されたか否かを判断するステップで、否定結果が得られ
たときこのことは、直前に同一パッドについて発音がさ
れた後、未だ第4の基準時間TR4が経過しない状態に
あることを意味する。
実際上この第4の基準時間TR4はマスク時間データM
 S K (PADMO) としてレジスタ34Aに保
持されており、第5図の経過時間データLAPCTR(
i)と同様にタイマインタラブドルーチンRT2 (第
7図)によってCPU31により計時処理される。
このときCPU31はステップ5P44に移ってマスク
時間データMS K (PAflNOl に第4の基準
時間TR4を設定した後、ステップ5P45においてパ
ッドナンバデータPADNO及びピークレベルデータA
DVALをキーオン信号KONと一緒に楽音信号発生部
(TG)35に送出することによりサウンドシステム3
6において打楽器音を発生させる。
このようにしてCPU31はパッドオンインタラブドル
ーチンRTIIを終了し、ステップ5P46からメイン
ルーチンに戻る。
これに対して第21図(A)に示すように、時点t、。
の後筒4の基準時間TR4が経過する前の時点t、にお
いてピークが発生して当該パッドについてピークインタ
ラブド信号S13が発生すると(第21図(B)) 、
CPU31はステップ5P41.5P42の処理を実行
した後ステップ5P43において肯定結果を得ることに
より、ステップ5P44及び5P45の処理を実行せず
に当該パッドオンインクラブドルーチンRTIIを終了
してステップ5P46からメインルーチンに戻る。
このようにしてCPU31は、同一パッドについて1回
発音処理を実行した後、第4の基準時間TR4(従って
マスク時間データMSK□。8゜。
)が経過しない間に再度ピークを検出すると、当該ピー
ク検出についての発音処理をしないように制御する。こ
れにより例えば1本のスティックによってパッドを演奏
操作するような電子楽器において、例えばパッドが非常
に強く演奏操作されたために、自己振動に基づいてピー
クが発生しても、これにより不自然な打楽器音を発生さ
せないようにし得る。
αつ 上述の実施例においては、演奏操作子3として複
数例えば6個のバツドPADI〜PAD6t−設けるよ
うにしたが、演奏操作子3の数は1つであっても上述の
場合と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
上述のようにこの発明によれば、演奏操作子において異
常振動が生じたことにより演奏操作検出情報が得られた
とき、当該異常振動を自己振動検出データを用いて検出
して発音動作をさせないようにしたことにより、異常振
動に基づいて不自然な楽音を発生させないようにした電
子楽器を容易に実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子楽器の実施例における原理的
処理手順を示すフローチャート、第2図は第1の実施例
の全体構成を示す系統図、第3図は第2図のパッドPA
D1〜PAD6の演奏操作情報の出力回路を示す接続図
、第4図は第3図の各部の信号を示す信号波形図、第5
図は第2図のデータ/ワーキングメモリ34に設けられ
ているレジスタの詳細構成を示す路線図、第6図はパッ
ドオンインタラブドルーチンを示すフローチャート、第
7図はタイマインクラブドルーチンを示すフローチャー
ト、第8図は第2図のCPU31の基本的な制御方法の
説明に供するタイムチャート、第9図は第6図のステッ
プ5P13の詳細処理ステップを示すフローチャート、
第10図は第2図のプログラム/テーブルデータメモリ
32のテーブルメモリの構成を示す路線図、第11図は
第10図の飛びつき振動検出用係数データテーブルを示
す図表、第12図は第11図のデータとパッドPAD1
〜PAD6との関係を示す路線図、第13図は第10図
の自己振動検出用係数データテーブルを示す図表、第1
4図はその各データ群を示す路線図、第15図は第10
図の小音量発音用係数データテーブルを示す図表、第1
6図は第15図のデータとパッドPAD1〜PAD6と
の関係を示す路線図、第17図、第18図、第19図は
ステータス「0」、「1」、「2」の振動状態を示す信
号波形図、第20図は自己振動検出データの他の実施例
を示す特性曲線図、第21図及び第22図は本発明によ
る電子楽器の他の実施例の説明に供する信号波形図及び
フローチャート、第23図は電子打楽器の構成を示す路
線的平面図、第24図は異常振動の説明に供する信号波
形図である。 2・・・・・・ボード、3  (PADI〜PAD 6
)  ・・・・・・演奏操作子(パッド)、11・・・
・・・電子楽器、14・・・・・・ラッチレジスタ、1
4A・・・・・・パッドナンバラッチ部、14B・・・
・・・ピーク値ラッチ部、25・・・・・・ピーク検出
回路、31・・・・・・CPU、35・・・・・・楽音
信号発生部(TG) 、36・・・・・・サウンドシス
テム、37・・・・・・インタラブドタイマ、34・・
・・・・データ/ワーキングメモリ、34A・・・・・
・レジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)演奏操作子を有し、該演奏操作子の操作量に対応
    して楽音を発生する電子楽器において、(b)上記演奏
    操作子の操作量に対応する演奏操作検出情報を形成する
    演奏操作検出手段と、 (c)現在時点において上記演奏操作子の演奏操作検出
    情報が得られたとき、上記演奏操作子と同一の操作子に
    おいて前回の演奏操作によつて得られた前回の演奏操作
    検出情報に基づく演奏操作量及び当該前回の演奏操作検
    出情報が得られてから現在時点までの経過時間によつて
    決まる自己振動検出データを形成し、上記現在時点にお
    ける上記演奏操作検出情報を上記自己振動検出データと
    比較し、当該比較結果に基づいて発音するか否かを表す
    発音情報を形成する発音制御手段と、 (d)上記発音情報に応動して楽音の発音動作をする楽
    音発生手段と を具えることを特徴とする電子楽器。
JP62332269A 1987-12-29 1987-12-29 電子楽器 Expired - Fee Related JPH0664467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332269A JPH0664467B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 電子楽器
US07/287,454 US4932303A (en) 1987-12-29 1988-12-19 Percussion type electronic musical instrument having reduced abnormal vibration tone generation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332269A JPH0664467B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177086A true JPH01177086A (ja) 1989-07-13
JPH0664467B2 JPH0664467B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=18253056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332269A Expired - Fee Related JPH0664467B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053463A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Yamaha Corp 電子打楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053463A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Yamaha Corp 電子打楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664467B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049034A (en) Music synthesis controller and method
JP2007232492A (ja) 伝達特性測定方法および装置
US4932303A (en) Percussion type electronic musical instrument having reduced abnormal vibration tone generation
JP2712346B2 (ja) 周波数制御装置
JPH01177085A (ja) 電子楽器
JPH01177086A (ja) 電子楽器
JP6677265B2 (ja) 音響処理装置、及び音響処理方法
JPH01177081A (ja) 電子打楽器
JP3460408B2 (ja) 楽音制御装置
JP3168637B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0633515Y2 (ja) 電子弦楽器の周波数制御装置
JP2508044B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPH0648558Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0755596Y2 (ja) 電子打楽器の入力装置
JP3430585B2 (ja) 電子打楽器
WO2019175977A1 (ja) 評価装置
JP3534932B2 (ja) 電子弦楽器の楽音制御装置
JP2508566Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2006030476A (ja) 電子打楽器、打撃音生成プログラム
JPH03144497A (ja) 電子楽器
JPH04186297A (ja) テンポコントローラ
JPH0727512Y2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPH041358B2 (ja)
JP2643213B2 (ja) 電子弦楽器
JP3745063B2 (ja) 楽音生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees