JPH0117625B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117625B2
JPH0117625B2 JP57165625A JP16562582A JPH0117625B2 JP H0117625 B2 JPH0117625 B2 JP H0117625B2 JP 57165625 A JP57165625 A JP 57165625A JP 16562582 A JP16562582 A JP 16562582A JP H0117625 B2 JPH0117625 B2 JP H0117625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transmission
data
terminal device
transmission
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57165625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954353A (ja
Inventor
Shinichi Murakami
Takahiko Hisaki
Tomohiko Arikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57165625A priority Critical patent/JPS5954353A/ja
Publication of JPS5954353A publication Critical patent/JPS5954353A/ja
Publication of JPH0117625B2 publication Critical patent/JPH0117625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • H04L5/1446Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータ通信回線1回線を使つて各種
のビツトレートの情報を伝送するデータ伝送方式
に関するものである。
<従来技術> 従来のこの種データ伝送方式では、伝送すべき
データ量(データ伝送速度)が与えられると、そ
のデータ伝送速度に合つた回線を用意し、その速
度に合せたデータ伝送制御手順を持つた制御回路
を構成してデータ伝送する形態をとつていた。
このため一連のデータ伝送サービス要求の途中
で、ある時点では1つの定まつたデータ伝送速度
が要求されるが、別の時点ではまた異なつたデー
タ伝送速度が要求されるようなデータ伝送要求、
あるいはある時点では一種類のデータ伝送速度要
求があつたものが、他の時点では複数種のデータ
伝送速度要求が生じるようなデータ伝送サービス
には、初めから複数種のデータ伝送回線及びデー
タ伝送制御回路を用意しておく必要があり、回線
の利用効率の低下、用意するデータ伝送制御回路
が重複する等の欠点があつた。
<発明の目的> この発明はこれらの欠点を除去するため、一連
のサービスの途中で、1つの回線をサービスの要
求に応じ適宜切替え、各時点において要求される
データ伝送速度、回線数を設定できるようにした
もので、以下図面について詳細に説明する。
<実施例> 端末装置A,Bはそれぞれデータ端末機器20
0A,201A,202A,200B,201
B,202Bを備え、データ端末機器200A,
201Aの入出力ポート107A,108Aはそ
れぞれ切替スイツチ101Aの接点p,q側を通
じて伝送制御回路104Aの一端に接続される。
伝送制御回路104Aの他端は切替スイツチ10
2Aの接点p,q側をそれぞれ通じて切替スイツ
チ103Aの接点P側、多重化・分離回路105
Aの一端に接続される。多重化・分離回路105
Aは切替スイツチ103Aの接点q側及びデータ
端末機器202Aの入出力ポート109Aにも接
続される。切替スイツチ103Aはデータ伝送路
111の一端に接続される。端末制御部203A
のモード指示入力ポート110Aは伝送制御部1
06Aに接続される。切替スイツチ101A,1
02A,103A、伝送制御回路104A、多重
化・分離回路105A、制御部106Aは伝送制
御端末局装置100Aを構成している。伝送制御
回路104Aは例えばHDLC手順を行うLSI回路
で構成される。多重化・分離回路105Aはビツ
トレートの多重化その分離を行う。端末装置Bも
端末装置Aと同様に構成されており、よつて対応
する部分に同一番号に添字「A」の代りに「B」
を付けて示す。
次にこの第1図を用いてこの発明のデータ伝送
方式の動作の概要について説明する。
説明の都合上データ伝送路111は64Kb/s
の伝送速度を持つものとし、データ端末機器20
0A,200Bは64Kb/sのデータ伝送速度を、
またデータ端末機器201A,201Bは8Kb/
s、データ端末機器202A,202Bは
56Kb/sの伝送速度を要求するものとする。こ
れらのデータ伝送速度が数値的に異なる他のデー
タ伝送速度へ拡張できることは明らかである。上
記の各データ伝送速度を有する各データ端末機器
よりなる端末装置A,B間でデータ伝送を行うも
のとする。この場合ある時点でデータ端末機器2
00A,200B間でデータの送受信要求があつ
たとする。このときスイツチ101A,101
B,102A,102B,103A,103Bは
伝送制御部106A,106Bの制御の下に接点
p側に倒された形(第1図に示されているのとは
逆の位置関係)に設定される。これによりデータ
端末機器200Aは入出力ポート107A、スイ
ツチ101A、伝送制御回路104A、スイツチ
102A,103A、伝送路111、スイツチ1
03B,102B、伝送制御回路104B、スイ
ツチ101B、入出力ポート107Bを経てデー
タ端末機器200Bに接続され、端末機器200
A,200B相互間で、64Kb/sのデータ伝送
速度でデータ伝送が行われる。このとき伝送制御
回路104A,104Bは64Kb/sのクロツク
で動作し、例えばHDLCの伝送制御動作を実行す
る。
次に上記の動作中、ある時点でデータ端末機器
201A,201B間及び202A,202B間
でデータ伝送を行う要求が生じた場合を考える。
この要求は端末制御部203A,203Bに伝え
られ、スイツチ101A,101B,102A,
102B,103A,103Bは第1図に示すス
イツチ形態のように接点q側に倒される。これに
よりデータ端末機器201Aからの8Kb/sの伝
送速度のデータは入出力ポート108A、スイツ
チ101A、伝送制御回路104A、スイツチ1
02A、ビツト多重化・分離回路105A、スイ
ツチ103A、データ伝送路111、スイツチ1
03B、ビツト多重化・分離回路105B、スイ
ツチ102B、伝送制御回路104B、スイツチ
101B入出力ポート108Bを経てデータ端末
機器201Bへ伝えられる。このとき伝送制御回
路104A,104Bは8Kb/sのクロツクで動
作し、前記と同様に例えばHDLCのデータ伝送制
御手順を実行する。またデータ端末機器202A
からの56Kb/sのデータは入出力ポート109
A、ビツト多重化・分離回路105A、スイツチ
103A、伝送路111、スイツチ103B、ビ
ツト多重化・分離回路105B、入出力ポート1
09Bを経てデータ端末機器202Bへ伝送され
る。
上記動作においてビツト多重化・分離回路10
5Aはデータ端末機器201Aからの8Kb/sの
伝送速度のデータとデータ端末機器202Aから
の56Kb/sの伝送速度のデータとをビツト多重
化して64Kb/sの伝送速度のデータとし、伝送
路111へ送出する。またビツト多重化・分離回
路105Bは上記のように多重化された64Kb/
sの伝送速度のデータから、8Kb/sの伝送速度
のデータ端末機器201Aからのデータと、
56Kb/sの伝送速度のデータ端末機器202A
からのデータとを分離し、それぞれ対応するデー
タ端末機器201B,202Bへ伝送する機能を
有する。このようにして64Kb/sの伝送路を用
いてある時点では64Kb/s端末機器相互間の通
信を、また次のある時点では56Kb/s端末機器
相互間及び8Kb/s端末機器相互間のデータ伝送
制御を行うことができる。
なお上記の説明ではデータ端末機器200Aと
200B間、201Aと201B間の各相互間の
通信にはデータ伝送制御手順を用いた通信制御
(伝送制御回路104A,104Bを経由した通
信)を行い、データ端末機器202Aと202B
間ではデータ伝送制御手順を介さない通信を行う
例を示したが、データ端末機器202A,202
B内に伝送制御回路を内蔵させることにより端末
機器202A,202B間でもデータ伝送制御手
順に基づいてデータ伝送が可能となることは明ら
かであろう。また音声信号のように特に複雑な伝
送制御を必要としないデータの伝送の場合には前
記の説明で述べたように伝送制御回路を持たない
形で構成することでデータ伝送することが可能で
ある。
次に64Kb/sのデータ伝送路111を一ぱい
に使つて伝送するモード(64Kb/sモード)と、
56Kb/sのデータ及び8Kb/sのデータに分け
て2種のデータ伝送を行うモード(分割伝送モー
ド)とを切替えるための制御手順について述べ
る。
第2図、第3図は上記のモード切替えを行う制
御方法の流れを説明する図で、第2図は正常状態
の動作を、また第3図は異常処理を示す。300
は端末装置Aの動作を示す説明文、301は端末
装置A−B間で送受信する信号、情報、302は
端末装置Bの動作を示す説明文である。また時間
の経過は第2図及び第3図の縦方向を上から下へ
経過するものとする。
正常時におけるモード切替え動作の概要は次の
ようになる。
端末装置A,Bは休止状態ではある定められた
モード(例えば64Kb/sモード)に設定されて
いるものとする。次に例えば端末装置Aが発呼す
ると呼出し信号を着端末装置Bへ送出する。こ
の信号を受信すると端末装置Bは発端末装置Aへ
応答信号を返送する。その後端末装置A,B相
互間で初期設定されていた64Kb/sのデータ伝
送速度の例えばHDLC等のデータ伝送手順に基づ
いてデータの伝送が行われる。
その後、例えば端末装置Aで分割伝送モードで
のデータ伝送要求が起ると、上記の64Kb/
sHDLC手順で端末装置Bへ分割モードへのモー
ド変更指示信号を送出する。それ以後端末装置
Aはタイマを作動させ、t0なる一定時間(例えば
信号が端末装置A,B間を往復するのに要する時
間2α以上の経過時間より十分長い時間、すなわ
ちt0≫2α)を計測し、その時間内に端末装置Bか
ら応答信号が到着するか否かを監視する。端末装
置Bがモード切替え指示信号を受信すると端末
装置Bは受信確認信号を端末装置Aへ返送す
る。また端末装置Bはその時点以降タイマを作動
させ、t1なる一定時間(t1>2α)を計測する。そ
してこの時間以内に端末装置Aより新らたな指示
要求がない場合端末装置Bのモードを分割モード
に切替える。
一方、端末装置Aは前置タイマのt0期間以内に
受信確認信号を受信すると(正常時の動作では
t0期間以内に受信することとなる)、その後t2
る一定時間(t2<t−α)、端末装置Bからの新
らたな信号が到着しないことを監視する。こゝで
新らたな信号とは例えばHDLC手順でいうフラグ
パターン以外の指示信号を指し、フラグパターン
による端末装置Bのフレーム同期の確認は継続し
て行つているものとする。
またタイマ期間t2の計測と並行して、t3なる一
定期間(t3>t1−α)の計測を行い、t2期間内に
端末装置Bからの新らたな信号受信がなく、その
後t3期間が経過した時点で端末装置Aはモードを
64Kb/sモードから分割モードへ切替える。こ
のようにすることにより端末装置A,B間で信号
の送受信動作が正常に行われた場合には両端末装
置のモードは分割モードに切替えられる。
その後両端末装置は分割モードにおける8Kb/
sの速度によるHDLC手順により両端末装置間で
データ伝送が行われることとなる。このモード
においては8Kb/sのデータ以外に前記56Kb/
sのデータをビツト多重化・分離回路105A,
105Bを経由して端末装置A,B相互間で伝送
できることは前述の通りである。またこれ以降
64Kb/sモードへ戻る場合も上記と同様の手順
で切替えが可能であることは明らかであろう。更
に64Kb/sモードにおいても分割モードにおい
ても伝送路111を流れるデータの速度は
64Kb/sであり、8Kb/sのデータの挿入位置
(ビツトト位置)をあらかじめ定めておくことに
よりフレーム同期の確立が容易に行えることは明
らかであろう。
次に第3図を用いて上記伝送モードの切替え信
号の送受信に際し伝送誤りが生じた場合の動作を
考える。第2図の場合と同様に64Kb/sモード
でデータ伝送中にモード変更要求が発生した場合
において、例えばモード変更指示信号が誤り、
端末装置Bへ正確に届かなかつた場合を考える。
このとき端末装置Bは例えばHDLC手順により端
末装置Aへ再送要求を送出する。再送要求が
正確に端末装置Aへ届かなかつた場合、端末装置
Aは端末装置Bへ再送要求を送出する。更にこ
の再送要求も端末装置Bへ正確に届かなかつた
場合、端末装置Bは端末装置Aへ再送要求を送
出する。これらを何回か繰返すうちいづれかは再
送要求が正しく端末装置A、端末装置Bのどちら
かへ到達する。このとき前述のt0時間たつても両
端末装置に再送要求が正しく到達しない場合につ
いては後で述べる。
先ず端末装置Aに再送要求が正しく届いた場合
を考える。これにより端末装置AはHDLC手順の
約束により端末装置Bがモード変更指示信号に
対する再送要求であることを知り、再度モード変
更指示信号′を送出する。このモード変更信号
′を端末装置Bが正しく受信すると(誤つて受
信した場合は上記の再送要求の場合に戻るので上
記の手順の繰返しになる)、受信確認信号を端
末装置Aへ送出する。この受信確認信号が端末
装置Aに正しく受信されない場合は、前記の再送
要求信号の誤り検出にもとずく処理と同様にして
再送要求信号〜がやりとりされ、最終的には
端末装置Bが再送要求信号を正しく受信でき
る。この時もt0期間たつても両端末装置で正しく
受信されない場合の処置は後で述べる。
再送要求信号が正しく受信されると、再び端
末装置Bは受信確認信号′を送出する。この信
号を端末装置Aが正しく受信すると(誤つて受信
した場合は先の受信確認信号の受信誤りの場合
に帰着される)端末装置Aはタイマで期間t2及び
t3の計測を始める。また端末装置Bは受信確認信
号′の送出と同時にt1期間のタイマ監視(無信
号の監視)を始め、新らたな信号の送出を停止す
る。
このt1期間、t2期間の無信号監視期間中の伝送
路雑音により、新らたな信号らしきものが端末装
置A,Bどちらかに届いた場合にはタイマをリセ
ツトし、再び両端末装置A,B間で再送要求信号
を送受信し合い、それが新らたな信号でなく、雑
音であることを確認する。この確認が行えること
は例えばHDLC手順を用いれば明らかであろう。
t1,t2期間を設ける意義については後に述べる。
また上記の説明でt0なるある一定期間たつても
正しい信号の受信ができなかつた場合には、両端
末装置とも初期モード例えば64Kb/sモードへ
切替え、64Kb/sの伝送制御手順により信号の
送受信を行うこととしておく、このようにして
64Kb/sモードで両端末装置の制御確立が行え
るとそれにより希望するモードへの切替えが行え
ることとなる。
このようにして両端末装置A,B相互間で正し
いモード切替え信号とその確認信号の受信が可能
であり、その後両端末装置は希望するモードへ切
替えが可能となる。
上記の説明でt1,t2の無信号監視期間を設けた
のは、両端末装置共正しい信号受信後、新らたな
信号が双方に到達しないことで、両端末装置が切
替えモードに移つてよいことを確認し合うためで
あり、またt3期間信号送出を停止し、端末装置A
がその期間モード切替えを行わなかつたのはモー
ド切替えに伴う新たなフラグパターン等が相手端
末装置Bに新らたな信号と誤認されるのを防ぐた
めである。また上記各タイマ期間の値としては t3+α>t1>t2+α t1>2α t0………αに比べ十分大 (1) なる関係があり、例えば t0=20α t1=4α t2=2α t3=4α (2) 等と選ぶことが考えられる。
上記のように各モードにおいて少なくとも1つ
のデータ伝送制御手順を有する速度回線が存在す
れば、任意の時点で伝送モードを変更することが
可能である。また上記のモード変更は2モード間
での変更について述べたが、3モード以上の変更
についても拡張可能であることは明らかであろ
う。
<効果> 以上説明したようにこの発明のデータ伝送方式
では1つのデータ伝送路をいつぱいに用いて伝送
するモードや、帯域分割して伝送するモードを、
各時点でのサービス側の要求に応じ自由に切替え
てデータ伝送できるので、従来のデータ伝送方式
のようにサービスの要求に対応して個別回線を用
意する方式に比べ、確保しておく伝送回線数が少
なくて済むだけでなく、伝送制御回路の共通利用
により伝送制御装置の経済化が達成できるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるデータ伝送方式の構成
を示すブロツク図、第2図は伝送モード切替えを
行う場合の正常時の信号制御の流れを説明する
図、第3図は伝送モード切替えを行う場合の異常
時の信号制御の流れを説明する図である。 100A,100B:伝送制御端局装置、10
1A,101B,102A,102B,103
A,103B:切替えスイツチ、104A,10
4B:伝送制御回路、105A,105B:ビツ
ト多重化・分離回路、106A,106B:伝送
制御部、107A,107B,108A,108
B,109A,109B:データ入出力ポート、
110A,110B:モード指示入力ポート、1
11:データ伝送路、200A,200B,20
1A,201B,202A,202B:データ端
末機器、203A,203B:端末制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ある一定の伝送速度の回線によるデータ伝送
    を対象とし、複数種のデータ伝送速度に対応した
    入出力ポートと、上記複数のデータ伝送速度で動
    作するデータ伝送制御回路と、上記複数種のデー
    タ伝送速度の入出力ポートからの数種の伝送速度
    の回線を引込み上記一定のデータ伝送速度となる
    ようにビツト多重化・分離する多重化・分離回路
    と、与えられた一定のデータ伝送速度の入出力ポ
    ートからの回線及び上記多重化・分離回路からの
    回線を切替え伝送路へ送出するスイツチ回路と、
    データ伝送要求に応じ端末装置相互間で与えられ
    た伝送速度の入出力ポートからのデータ回線を入
    出力するモード及び多重化・分離回路からの回線
    を入出力するモードを切替えるように制御する制
    御部とを有するデータ伝送方式。
JP57165625A 1982-09-22 1982-09-22 デ−タ伝送方式 Granted JPS5954353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165625A JPS5954353A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165625A JPS5954353A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 デ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954353A JPS5954353A (ja) 1984-03-29
JPH0117625B2 true JPH0117625B2 (ja) 1989-03-31

Family

ID=15815914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165625A Granted JPS5954353A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954353A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119775B1 (en) * 1999-05-21 2013-05-01 Panasonic System Networks Co., Ltd. Retransmission procedure and apparatus for handshaking protocol

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954353A (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107260A (en) Method and arrangement for transmitting data between a central data station and a plurality of data terminals in a local area network
JPH0117625B2 (ja)
JPS60153697A (ja) 共通線信号回線収容方式
JPH0113778B2 (ja)
JPH03106234A (ja) 時分割多重化装置
JPS6218119B2 (ja)
JPH01118939A (ja) 遠方監視システムのヘルスチェック方式
JPS6223651A (ja) デ−タ伝送装置
JPH01292991A (ja) Isdn端末アダプタ装置
JPH06152741A (ja) 遠隔装置を付随する電子交換装置
JPH03273793A (ja) レイヤ1終端回路の制御方式
JPS6328147A (ja) 光中間中継装置における同期方式
JPS61189051A (ja) デ−タ転送方式
JPH0279629A (ja) 無線電話用制御装置
JPS62206944A (ja) 時分割双方向伝送方式
JPH04259138A (ja) 高速ディジタル伝送網
JPS61192154A (ja) 複合会議方式
JPH0486133A (ja) 二重化データリンクのスタンバイリンク同期検出方式
JPS6068745A (ja) デイジタルデ−タ伝送路交換方式
JPS60137156A (ja) 光ル−プ分散形交換機
JPS62206953A (ja) 回線接続制御方式
JPH0323750A (ja) 障害検出方式
JPS59178836A (ja) 機能分散型交換機の端末監視制御方式
JPS62254548A (ja) 切換制御装置
JPH01188197A (ja) 自局内接続用スイッチ付リモート集線装置