JPH0117591Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117591Y2
JPH0117591Y2 JP1984052898U JP5289884U JPH0117591Y2 JP H0117591 Y2 JPH0117591 Y2 JP H0117591Y2 JP 1984052898 U JP1984052898 U JP 1984052898U JP 5289884 U JP5289884 U JP 5289884U JP H0117591 Y2 JPH0117591 Y2 JP H0117591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
sheave
base
hose
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984052898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165387U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5289884U priority Critical patent/JPS60165387U/ja
Publication of JPS60165387U publication Critical patent/JPS60165387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117591Y2 publication Critical patent/JPH0117591Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ベースブームと該ベースブームに対
して伸縮自在とされたセカンドブームと、該セカ
ンドブームに対して伸縮自在に内挿されたトツプ
ブームとを有し、前記ベースブームとセカンドブ
ームを両者間に介設した伸縮シリンダによつて伸
縮せしめる一方、前記セカンドブームと前記トツ
プブームを、前記セカンドブームの先端部に設け
た伸長用ワイヤシーブを介して前記トツプブーム
の基端部と前記ベースブームの基端部の間に張設
した伸長用ワイヤロープと、前記セカンドブーム
の基端部に設けた縮小用ワイヤシーブを介して前
記トツプブームの基端部と前記ベースブームの先
端部の間に張設した縮小用ワイヤロープよりなる
ブーム伸縮用ワイヤロープ装置によつて前記伸縮
シリンダの伸縮動に連動して伸縮せしめ得る如く
し、さらに、前記ベースブーム側から前記トツプ
ブーム側にアクチユエータ用作動油を供給する油
圧ホースあるいは給電用ケーブル等の可撓性線部
材を、前記ベースブームの先端部に設けた固定側
ホース・ケーブルシーブと前記セカンドブームの
基端部に設けた移動側ホース・ケーブルシーブを
介して前記ベースブームの先端部から前記セカン
ドブームの基端部を経て前記トツプブームの先端
部側に引き出し、該可撓性線部材を前記セカンド
ブーム及びトツプブームの伸縮に追随して伸縮変
位せしめ得る如くした伸縮式ブームに関するもの
である。
(従来技術) 従来のこの種の伸縮式ブームにおいては、セカ
ンドブームの基端部において折り返えされるブー
ム縮小用ワイヤロープと、油圧ホースあるいは給
電用ケーブル等の可撓性線部材とを、一体的に鋳
造成形された中空筒状体の外周面に同径のロープ
溝を軸方向に複数本列設して構成され且つセカン
ドブームの基端部に回転自在に取付けられるマル
チシーブの各溝に対して、ブーム縮小用ワイヤロ
ープを外側の溝にまた可撓性線部材を中間の溝に
それぞれ位置せしめた状態でかけ回わすようにし
ていた。
ところで、このセカンドブームの後端部の下部
空間は、該セカンドブームとベースブームの間に
配置される伸縮シリンダの配置スペースとなると
ころであり、しかもこの空間は該伸縮シリンダの
着脱時の作業性あるいは該伸縮シリンダの油圧配
管の安全性(油圧配管と他の部材との接触を防止
すること)という点においてできるだけ広い方が
望ましい。
ところが、上記の如く従来の伸縮式ブームにお
いては、セカンドブームの基端部に配置される縮
小用ワイヤシーブとホース・ケーブルシーブとを
マルチシーブで構成しているため、該マルチシー
ブの下部に伸縮シリンダ配置用の大きなスペース
を確保することが難しく、該伸縮シリンダの着脱
作業が困難であるという問題があつた。即ち、マ
ルチシーブの軸方向中間部に形成されるホース・
ケーブル用受溝は、軸方向両端部に形成されるワ
イヤロープ用受溝と異なり十分に小径としても油
圧ホース等の強度上の問題は生じないものである
が(即ち、小径化が可能であるが)、マルチシー
ブの特性上、中間部のホース・ケーブル用受溝の
みを小径とするとその円周寸法が該ホース・ケー
ブル用受溝とワイヤロープ用受溝とで異なるた
め、油圧ホースあるいは給電用ケーブルとホー
ス・ケーブル用受溝との間に滑りが起こり、該油
圧ホースあるいは給電用ケーブルが摩滅損耗する
という問題が発生することになる。このため、小
径化が可能であるホース・ケーブル用受溝をもワ
イヤロープ用受溝の径に合せて大径寸法に形成し
なけれならず、その結果、マルチシーブ用の下方
に形成される伸縮シリンダ配置用スペースが制約
を受けることになる。
又、この種の伸縮式ブームを使用する各種作業
車(たとえば高所作業車)においては安全対策と
して定期的に油圧ホースの交換が行われるが、従
来のマルチシーブでは油圧ホースや給電ケーブル
の交換に際してブーム全体を分解する必要があつ
た。
(考案の目的) 本考案は、上記の如き従来の伸縮式ブームの問
題に鑑み、伸縮シリンダの配置スペースを十分に
確保するとともに、油圧ホースあるいは給電ケー
ブルの着脱作業を容易ならしめ得るようにした伸
縮式ブームを提供することを目的としてなされた
ものである。
(考案の構成) 本考案の伸縮式ブームは、頭書の如き基本構成
を有する伸縮式ブームにおいて、縮小用ワイヤシ
ーブと各移動側ホース・ケーブルシーブとを別体
構造とするとともに各移動側ホース・ケーブルシ
ーブを相互に一体化してシーブアツセンブリーを
構成する一方、縮小用ワイヤシーブをセカンドブ
ームの幅方向両側部に、またシーブアツセンブリ
ーをセカンドブームの幅方向中央部にそれぞれ配
置するとともに、シーブアツセンブリーをセカン
ドブームの基端部に対してベースブームの基端部
の外方から着脱し得る如く構成したことを特徴と
するものである。
尚、本考案において、ホース・ケーブルシーブ
というときは、油圧ホースと給電ケーブルの両方
をかけ回すシーブに限定されるものではなく、油
圧ホース又は給電ケーブルのいづれか一方のみを
かけ回すシーブをも包含するものである。
(実施例) 以下、本考案の伸縮式ブームを第1図ないし第
3図に示す実施例に基いて説明すると、第1図に
は本考案実施例に係る伸縮式ブームの全体概略構
成図が示されており、図中符号1は、ベースブー
ム11とセカンドブーム12とトツプブーム13
よりなる三段伸縮式ブームである。先ず、この第
1図に基いて伸縮ブーム1の基本構成を説明する
と、ベースブーム11の基端部11aとセカンド
ブーム12の基端部12aの間には伸縮シリンダ
3が設けられている。さらに、ベースブーム11
の先端部11bとトツプブーム13の基端部13
aの間には、該ベースブーム11の先端部11b
に設けた固定ブラケツト33,33からセカンド
ブーム12の基端部12aに設けた一対の縮小用
ワイヤシーブ23,23とトツプブーム13の基
端部13aに設けた縮小用エコライザーシーブ2
4にかけ回された縮小用ワイヤロープ6と、ベー
スブーム11の基端部11aに取付けた固定ブラ
ケツト34,34からセカンドブーム12の先端
部12bに設けた一対の伸長用ワイヤシーブ2
1,21とトツプブーム13の基端部13aに設
けた伸長用エコライザーシーブ22にかけ回され
た伸長用ワイヤロープ5とが配置されている。こ
の伸長用ワイヤロープ5と縮小用ワイヤロープ6
でブーム伸縮用ワイヤロープ装置50が構成され
ており、伸縮シリンダ3を伸縮させてセカンドブ
ーム12をベースブーム11に対して伸縮させる
ことにより、トツプブーム13は該ブーム伸縮用
ワイヤロープ装置50によりセカンドブーム12
に対して伸縮せしめられる。
一方、伸縮ブーム1の先端部1a即ち、トツプ
ブーム13の先端部13bには、レベリングシリ
ンダ4により姿勢保持される作業台2が取付けら
れている。このトツプブーム13の先端部13b
に設けたレベリングシリンダ4に作動油を供給す
るために、ベースブーム11側には該ベースブー
ム11の上面に固定配置される油圧配管8が、ま
た該ベースブーム11の先端部11bとトツプブ
ーム13の先端部13bの間には可撓性をもつた
油圧ホース7がそれぞれ配設されている。この油
圧ホース7は、ベースブーム11の先端部11b
に取付けた固定側マルチシーブ45とセカンドブ
ーム12の基端部12aに取付けた移動側マルチ
シーブ46にかけ回わされており、伸縮ブーム1
の伸縮に追随して伸縮せしめられる。
次にこの油圧ホース7の取付構造と前記ブーム
伸縮用ワイヤロープ装置50の構造を第2図及び
第3図を参照して詳述する。
伸長用ワイヤロープ5は、トツプブーム13と
セカンドブーム12の間に形成される側部空間6
1,61内に配設さており、その中央部5bをト
ツプブーム13内に設けた伸長用エコライザーシ
ーブ22(第1図参照)にまた該中央部5bと索
端5aとの中間位置を該セカンドブーム12に取
付けた伸長用ワイヤシーブ21,21にそれぞれ
かけ回わすとともに、その両索端5a,5aをベ
ースブーム11に設けた固定ブラケツト34に対
して索端金具31,31を介して連結せしめてい
る。
縮小用ワイヤロープ6は、トツプブーム13と
セカンドブーム12間に形成された側部空間61
と上部空間62の間に配設さており、その中央部
6bをトツプブーム13内に設けた縮小用エコラ
イザーシーブ24(第1図参照)に、また該中央
部6bと索端6aとの中間位置をセカンドブーム
12に取付けた縮小用ワイヤシーブ23,23に
それぞれかけ回わすとともに、その両索端6a,
6aをベースブーム11の上面11cを貫通して
該上面11c上に引き出して固定ブラケツト3
3,33にそれぞれ固定している。尚、縮小用ワ
イヤシーブ23,23は、それぞれセカンドブー
ム12の基端部12aの上部両側位置に離間配置
されている。
一方、油圧ホース7,7…は、ベースブーム1
1の先端部11bに着脱自在に取付けた固定側マ
ルチシーブ45とセカンドブーム12の基端部1
2aに取付けた移動側マルチシーブ46を介して
ベースブーム11とトツプブーム13の間に配置
されている。
固定側マルチシーブ45は、鋳造成形により中
空筒状に一体形成されており、その外周面にはホ
ース受溝25,25…を軸方向に複数個列設して
いる(このホース受溝25,25…個々が、実用
新案登録請求の範囲の項でいうところの固定側ホ
ース・ケーブルシーブを構成する)。この固定マ
ルチシーブ45は、そのシーブピン36の両端部
に設けた止め部材37,37を、前記固定ブラケ
ツト33に取付けた固定ボルト38の外端部に挿
通して取付ボルト39,39で締着固定すること
により、第2図及び第3図に示す如くベースブー
ム11の先端部11bに対して着脱自在に取付け
られる。この固定側マルチシーブ45の各ホース
受溝25,25…には、ベースブーム11とセカ
ンドブーム12間の上部空間62内から引き出さ
れた油圧ホース7,7…の一端7a,7a…側が
U字状にかけ回わされる。この油圧ホース7,7
…の一端7a,7aに取付けた口金42,42…
は、それぞれベースブーム11の上面1c上に配
置したホースクランプ32において油圧配管8,
8…の管端に着脱自在に連結される。
移動側マルチシーブ46は、第2図及び第3図
に示す如く鋳造成形により中空筒状に一体形成さ
れており、その外周面にはホース受溝26,26
…を軸方向に複数個列設している(このホース受
溝26,26…個々が、実用新案登録請求の範囲
の項でいうところの移動側ホース・ケーブルシー
ブを構成する)。この移動側マルチシーブ46は、
シーブピン29を介してシーブブラケツト27に
組込まれてシーブアツセンブリー40を構成して
いる。尚、図中符号47,47…はホース外れ止
め部材であり、該ホース外れ止め部材47,47
…は、取付ボルト48,48…によりシーブブラ
ケツト27に着脱自在に固定されている。このシ
ーブアツセンブリー40はベースブーム11の基
端開口14から外部に臨む如くセカンドブーム1
2の基端部12aの上部基端面に形成した左右一
対のシーブ取付部41,41に対して一体的に着
脱され且つ止めボルト28,28…によつてセカ
ンドブーム12側に固定される。
このシーブアツセンブリー40の取付状態にお
いては、該シーブアツセンブリー40の移動側マ
ルチシーブ46は、前記一対の縮小用ワイヤシー
ブ23,23の後方(基端側)で且つ該縮小用ワ
イヤシーブ23,23の中間位置に位置せしめら
れている。従つて、セカンドブーム12のシーブ
アツセンブリー40と縮小用ワイヤシーブ23,
23の下方位置には、比較的大きな空間63が形
成されており、この間63内には伸縮シリンダ3
が配置される。尚、この伸縮シリンダ配置用の空
間63は、伸縮シリンダ3の着脱作業スペースの
確保という点においてできるだけ広い方が望まし
いわけであるが、この実施例においてはセカンド
ブーム12の幅方向中央部に配置される移動側マ
ルチシーブ46を縮小用ワイヤシーブ23,23
と別体構造としているため、該移動側マルチシー
ブ46の径寸法を、縮小用ワイヤシーブ23,2
3の径寸法とは無関係に油圧ホース7,7…の強
度上から許容される範囲内において可及的に小径
に形成することができ、それだけ空間63を大き
くして伸縮シリンダ3の取付作業スペースの拡大
化を図ることが可能となる。
一方、シーブアツセンブリー40の移動側マル
チシーブ46の各ホース溝26,26…には、前
記固定側マルチシーブ45を介してセカンドブー
ム12の基端部12a側に引き込まれた各油圧ホ
ース7,7…がかけ回わされている。このブーム
1内に組込まれた各油圧ホース7,7…の取換え
作業は、次の如き手順にて行なわれる。即ち、先
ず、ブーム1を全縮状態にしたあと、第2図に示
す如くベースブーム11上に設けたホースクラン
プ32において油圧配管8,8…の管端に連結さ
れた各油圧ホース7,7…の口金42,42…を
該各油圧配管8,8…の管端から取外すと同時
に、トツプブーム13の先端部13bにおいて各
油圧ホース7,7…を各アクチユエータ(例えば
レベリングシリンダ4)から取外す(第3図参
照)。次に、ブーム1の基端部1aにおいて止め
ボルト28,28…を取外してシーブアツセンブ
リー40を、各油圧ホース7,7…をかけ回した
ままでベースブーム11の基端開口14から外部
に取出し、しかる後、該シーブアツセンブリー4
0を分解して各油圧ホース7,7…をシーブアツ
センブリー40から取外す。シーブアツセンブリ
ー40から油圧ホース7,7…を取外した後は、
該各油圧ホース7,7…をベースブーム11の基
端開口14から後方に引き出して新しいものと交
換する。即ち、シーブアツセンブリー40がベー
スブーム11の基端開口14から容易に着脱され
得るように構成されていることにより、油圧ホー
ス7,7…(給電ケーブルがある場合には給電ケ
ーブルも)の交換作業が容易となる。
尚、上記実施例においては、固定側ホース・ケ
ーブルシーブ、25,25…を固定側マルチシー
ブ45で、また移動側ホース・ケーブルシーブ2
6,26…を移動側マルチシーブ46でそれぞれ
構成したが、本考案の他の実施例においては固定
側ホース・ケーブルシーブ25,25…と移動側
ホース・ケーブルシーブ26,26…をそれぞれ
単体シーブを同軸状に列設して構成してもよいこ
とは勿論である。
(考案の効果) 本考案の伸縮式ブームは、セカンドブームの基
端部に配置される二種類のシーブ即ち、ブーム縮
小用ワイヤロープがかけ回わされる縮小用ワイヤ
シーブと、油圧ホースあるいは給電ケーブルがか
け回わされるホース・ケーブルシーブのうち、ワ
イヤロープの強度上その径寸法を比較的大径に設
定する必要のある縮小用ワイヤシーブと強度上の
制約があまりなくその径寸法を比較的小径に設定
することが可能なホース・ケーブルシーブとを別
体構造としているため、該ホース・ケーブルシー
ブを縮小用ワイヤシーブより可及的に小径とする
ことができ、従来の伸縮式ブームの如く縮小用ワ
イヤシーブとホース・ケーブルシーブとマルチシ
ーブで構成する場合に比してホース・ケーブルシ
ーブの下方に伸縮シリンダ配置用の大きな空間を
確保することが可能であり、それだけ伸縮シリン
ダの着脱作業が容易になるという効果がある。
さらに、ホース・ケーブルシーブをシーブアツ
センブリーとしてセカンドブームの後端部に対し
てベースブームの後端外方から一体的に着脱し得
るようにしているため、ホース・ケーブルシーブ
の小径化によりセカンドブームの基端部に大きな
スペースを確保したことと相まつて該ホース・ケ
ーブルシーブの着脱作業及び保守点検作業が容易
になるという実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係る伸縮式ブームの全
体概示図、第2図は第1図に示した伸縮式ブーム
の要部拡大図、第3図は第2図に示した伸縮式ブ
ームの要部分解要領図である。 3……伸縮シリンダ、5……伸長用ワイヤロー
プ、6……縮小用ワイヤロープ、7……可撓性線
部材、11……ベースブーム、12……セカンド
ブーム、13……トツプブーム、21……伸長用
ワイヤシーブ、23……縮小用ワイヤシーブ、2
5……固定側ホース・ケーブルシーブ、26……
移動側ホース・ケーブルシーブ、50……ブーム
伸縮用ワイヤロープ装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベースブーム11と該ベースブーム11に対し
    て伸縮自在とされたセカンドブーム12と、該セ
    カンドブーム12に対して伸縮自在に内挿された
    トツプブーム13とを有し、前記ベースブーム1
    1とセカンドブーム12を両者間に介設した伸縮
    シリンダ3によつて伸縮せしめる一方、前記トツ
    プブーム13を、前記セカンドブーム12の先端
    部12bに設けた伸長用ワイヤシーブ21,21
    を介して前記トツプブーム13と前記ベースブー
    ム11の間に張設した伸長用ワイヤロープ5と、
    前記セカンドブーム12の基端部12aに設けた
    縮小用ワイヤシーブ23,23を介して前記トツ
    プブーム13と前記ベースブーム11の間に張設
    した縮小用ワイヤロープ6よりなるブーム伸縮用
    ワイヤロープ装置50によつて前記伸縮シリンダ
    3の伸縮動に連動して伸縮せしめ得る如くし、さ
    らに、前記ベースブーム11側から前記トツプブ
    ーム13側にアクチユエータ用作動油を供給する
    油圧ホースあるいは給電用ケーブル等の可撓性線
    部材7,7…を、前記セカンドブーム12の基端
    部12aに設けた複数個の移動側ホース・ケーブ
    ルシーブ26,26…を介して前記ベースブーム
    11の先端部11bから前記セカンドブーム12
    の基端部12aを経て前記トツプブーム13側に
    引き出し、該可撓性線部材7,7…を前記セカン
    ドブーム12及びトツプブーム13の伸縮に追随
    して伸縮変位せしめ得る如くした伸縮式ブームで
    あつて、前記縮小用ワイヤシーブ23,23と前
    記各移動側ホース・ケーブルシーブ26,26…
    とを相互に別体構造とするとともに各移動側ホー
    ス・ケーブルシーブ26,26…を相互に一体化
    してシーブアツセンブリー40を構成する一方、
    前記縮小用ワイヤシーブ23,23は前記セカン
    ドブーム12の幅方向両側部にまた前記シーブア
    ツセンブリー40は前記セカンドブーム12の幅
    方向中央部にそれぞれ配置するとともに、前記シ
    ーブアツセンブリー40はこれを前記セカンドブ
    ーム12の基端部12aに対して前記ベースブー
    ム11の基端部11aの外方から着脱し得る如く
    構成したことを特徴とする伸縮式ブーム。
JP5289884U 1984-04-10 1984-04-10 伸縮式ブ−ム Granted JPS60165387U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289884U JPS60165387U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 伸縮式ブ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289884U JPS60165387U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 伸縮式ブ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165387U JPS60165387U (ja) 1985-11-02
JPH0117591Y2 true JPH0117591Y2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=30573256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289884U Granted JPS60165387U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 伸縮式ブ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165387U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914833B2 (ja) * 2005-11-01 2012-04-11 株式会社加藤製作所 クレーンのブーム伸縮装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184488U (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 株式会社多田野鉄工所 伸縮式ブ−ム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914833B2 (ja) * 2005-11-01 2012-04-11 株式会社加藤製作所 クレーンのブーム伸縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165387U (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678708A (en) Extendible crane boom
EP1507735B1 (en) Removable hydraulic hose carrier
WO2015194268A1 (ja) 伸縮ブームの伸縮装置
JP2012131640A (ja) クレーンジブ及び補助ジブのための伸縮システム
JPH0117591Y2 (ja)
JP6405880B2 (ja) 伸縮ブームの伸縮装置
JP7287030B2 (ja) 伸縮ブーム用の伸縮シリンダアセンブリ
EP0958447B1 (en) Apparatus for positioning a tong and drilling rig provided with such an apparatus
JP5335034B2 (ja) 腕金交換装置
JP5016546B2 (ja) 伸縮ブーム
EP2096075A1 (en) Telescopic boom
JP4283385B2 (ja) N段伸縮ブームにおける同時伸縮機構
CN215309884U (zh) 曲臂云梯及云梯消防车
CN202320241U (zh) 工程机械及其伸缩机构
JPH082876A (ja) 多段伸縮ブームのホース保持構造
JPH11180681A (ja) 伸縮ブーム
FI88492B (fi) Anordning vid en kranarm
JP2620461B2 (ja) 多段伸縮ブームのケーブル伸縮装置
JPS6225513Y2 (ja)
JP2002128470A (ja) ブーム伸縮装置
JPH0225833Y2 (ja)
JP2581780Y2 (ja) 伸縮ブーム先端部への配線装置
JP3263203B2 (ja) ブーム付き作業車のブーム脱着装置
JP3283390B2 (ja) クレーン用多段伸縮ブーム
JPH08157194A (ja) 産業車両のブーム伸縮装置