JPH0117552Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117552Y2
JPH0117552Y2 JP1981068780U JP6878081U JPH0117552Y2 JP H0117552 Y2 JPH0117552 Y2 JP H0117552Y2 JP 1981068780 U JP1981068780 U JP 1981068780U JP 6878081 U JP6878081 U JP 6878081U JP H0117552 Y2 JPH0117552 Y2 JP H0117552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
side edge
conveyance
sheet
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981068780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981068780U priority Critical patent/JPH0117552Y2/ja
Publication of JPS57182749U publication Critical patent/JPS57182749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117552Y2 publication Critical patent/JPH0117552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、用紙整列装置特に種々のサイズの用
紙を搬送する搬送路における用紙整列装置に関す
る。
このような搬送路は例えば電子写真複写装置に
適用されている。電子写真複写装置においては操
作者が扱い易いように原稿を手前側に設けた基準
線にセツトする方式がとられているのが普通で、
そのためコピーされたコピー用紙は排出トレー上
では反転して奥側を基準として揃えられることに
なる。どのサイズの用紙でも排出トレー上では奥
側に寄せられることはいうまでもない。
ところが、この用紙をソータなどコピー後処理
機に入れて使用すると、上述のように奥側に寄せ
られているため取り出し難い不便があり、特にソ
ータなどページ揃え機においては少ないスペース
で多くの棚を設けるために、各棚が接近しており
用紙が一層取り出し難くなつている。
従つて、ソータなどの棚から用紙を容易に取り
出せるようにするため、棚(又は排出トレー)の
手前側に全サイズとも用紙が寄せられるようにし
ておけばよい。そのため、第1図に示す用紙整列
装置が提案されている。すなわち、この図におい
て、用紙Aは搬送路上を矢印R1の方向に給送さ
れている。用紙Aの一側縁A1が搬送路の一側A0
(この場合図中上方の側端)に寄せられた状態で
用紙Aは移動している。図示の例の場合、第1の
搬送手段1は、同軸上に支持された3対のローラ
対からなり用紙Aを同方向に給送する機能を有し
ている。
第1の搬送手段1は、用紙Aを挾持して一点鎖
線で示した位置Aaに搬送しようとする。しかし
ながら、第2の搬送手段を構成する斜行ローラ対
2およびブレーキ部材3の作用により用紙Aは、
太い実線で示した位置Abに位置させられる。す
なわち、第1の搬送手段1の図中手前のローラ対
1aの近傍下流に、斜行ローラ対2が設けられて
いて、第1の搬送手段1により搬送された用紙の
他側縁A2の部分が斜行ローラ対2に咥えられ、
傾斜方向R2に用紙を移動させる力が用紙に作用
する。またブレーキ部材3は、搬送路の側端部
A0に近接し、かつ前記斜行ローラ対2より下流
に配置され、用紙の下面に摺接するようになつて
いる。ブレーキ部材3は例えばゴム材などで形成
されていて、用紙を摩擦力で引き止めようとする
機能を有している。従つてこのブレーキ部材3の
作用により、用紙は矢印R2の方向に斜行しつつ
矢印R3の方向に回動して位置Abに位置させられ
るのである。この際、用紙Aの一側縁A1は、そ
の搬送方向後端の方が大きく離間されるようにな
るので、用紙Aの他側縁A2は搬送方向において
下流側に位置させられる。
用紙整列部材4は、前記用紙他側縁A2が最初
に衝合する衝合部4aおよびV字形溝が形成され
る案内部4bとからなつていて、搬送路の他側
B0に搬送方向に沿つて配置されている。この場
合、衝合部4aは案内部4bの搬送方向上流側の
端部を指称している。すなわち、用紙整列部材4
は、第2図に示すようにV字溝4cがその開口部
を搬送路中央側へ向けて配置されていて、案内部
4bは上記V字溝4cの機能上の称呼であり、ま
た、衝合部4aはV字溝4cの端部の機能上の称
呼である。
さて、第1図において位置Abに位置させられ
た用紙は、他側縁A2の搬送方向後端を前記衝合
部4aに衝合して、矢印R4の方向に回動し、他
側縁A2が案内部4bに寄せられながら用紙は搬
送路の下流へ移動して、搬送ローラ対5に挾持・
搬送させられる。このときの用紙の位置を二点鎖
線Acで示したが、図でよく理解されるように、
用紙Aの他側縁A2は搬送路の他側B0に寄せられ
る。すなわち、用紙Aが搬送路幅方向において対
向する側へ移動させられるから、ソータなどの棚
の手前側に全サイズとも寄せられ、操作者はこれ
らの棚から容易に用紙を取り出すことができる。
しかしながら、用紙Aの他側縁A2が衝合部4
aに衝合する際に、第3図の符号6で示すよう
に、側縁A2の衝合個所に傷が発生する。傷発生
を防ぐために斜行ローラ対2の挾持力を弱める
と、案内部4に沿つて搬送することができず、一
時停止したり全く停止したりする欠点がある。一
方、用紙Aの角隅部A3(第1図参照)を案内部4
に衝合させるようにすると、角隅部A3が折れた
りする不具合が生ずる。用紙整列装置としては、
特公昭55−20222号公報や実開昭56−51738号公報
等で知られているところであるが、これらに記載
された技術の場合、用紙が案内部材に衝合したと
きその角隅部部A3が折れてしまうという技術課
題を残している。
本考案の目的は、上記した従来の欠点および不
具合を解消して、用紙が傷つけられず、かつ確実
にソータなどの棚から全サイズにわたつて容易に
取り出せるようにした用紙整列装置を提供するこ
とにある。
かかる目的は、搬送路の一方の側に一側縁を添
わせながら用紙を搬送させる第1搬送手段と、前
記用紙の一側縁の搬送方向後端を前記搬送路の一
方の側から離間させながら前記用紙を前記搬送路
の他方の側へ近接する向きに斜行させる第2搬送
手段と、前記搬送路の他方の側に配置されてい
て、斜行する前記用紙に衝合して前記用紙の方向
を変換させる衝合部および前記用紙をその他側縁
が搬送方向に沿うように整列・案内する案内部を
有する用紙整列部材とを有する用紙整列装置にお
いて、前記第2搬送手段が、前記第1搬送手段に
より搬送された用紙の一側縁の進行に制動を掛け
るブレーキ部材および前記第1搬送手段により搬
送された用紙の他側縁を前記用紙整列部材に向け
て移動させる斜行ローラとからなり、前記用紙整
列部材の前記衝合部を、斜行する用紙の他側縁の
縁部が衝合する位置に設け、この衝合部に、前記
斜行する用紙の他側縁と略平行な傾斜部を有する
緩衝手段を設けた特徴とする用紙整列装置によつ
て達成される。
以下、図示の実施例によつて詳細に説明する。
第4図において、用紙整列部材14は、案内部
たるV字溝14bと衝合部14aとからなつてい
て、衝合部14aは図によく示すように、斜行す
る用紙Aの角隅部A3(第1図参照)ではなく、他
側縁A2の縁部が衝合する位置に設けられ、他側
縁A2に略平行になるような傾斜部が形成されて
いる。この傾斜部14aと溝14bとの接点は丸
味をつけられている。また、前記傾斜部の傾斜角
度は階段状に変化させることも有益である。この
ような構成であるから、用紙側縁A2は用紙整列
部材14と線接触することになり、用紙側縁A2
の衝合力は弱まつて用紙に傷が発生するようなこ
とはない。また、用紙の角隅部A3が折れること
ない。
第5図ないし第8図は本考案の別の実施例を示
すもので、第5図および第6図はその平面図およ
び第5図−線に沿う断面図であり、第7図お
よび第8図は用紙と衝合したときの平面図および
第7図の矢視図である。すなわち、これらの図
において、用紙整列部材24は、衝合部24a、
案内部24bおよび緩衝手段としての板ばね25
などから成つている。
案内部24bはV字形溝24cを断面とする部
材であつて、図中左端部には上記溝の両側に段部
Wbが形成され、ピン27を介して衝合部24a
を枢支している。衝合部24aは上記V字形溝2
4cと同一断面を有する部材であつて、図中左端
部には、上記案内部24bの段部Wbを挾むこと
ができる切欠部Waを形成している。板ばね25
は、その基端部をネジ26により案内部24bに
固定し、自由端は衝合部24aの背部に沿わせ
て、常時衝合部24aと案内部24bとは略一直
線上になるように付勢している。
従つて、用紙Aがその他側縁A2を、案内部2
4bと交叉するように衝合しても、容易に衝合部
24aは他側縁A2にならつて揺動してその衝撃
を緩めて、傷を発生させない。また、板ばね25
の作用により第1図に示す矢印R4の方向への用
紙回動を助勢させる効果がある。案内部24bの
部端の溝底Pは丸味を付した方が好ましい。
第9図は本考案の更に別の実施例を示す。この
場合、用紙整列部材34は前記実施例と同様の形
状をなす案内部34bと、案内部34bのV字形
溝と同形の溝部34A1および溝部34A1の底部
を延長した舌片34A2から成る衝合部34Aと
を有している。衝合部34Aは薄い平滑な板ばね
から構成され、舌片34A2は案内部34bに貼
着されているから、前記実施例と同一効果を発揮
し用紙を傷つけさせない。また、衝合部34Aに
設けられる緩衝手段としては板ばねに限定せず4
弗化樹脂又はマイラー(商品名)などのような柔
軟性のある滑り易いものであればよい。
上述の説明では、第2搬送手段は斜行ローラ対
とブレーキ部材とから構成されているが、斜行ロ
ーラ対は、上側ローラの代りに、ボール、マイラ
ー又はばね板等で置換されても勿論よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の用紙整列装置を示す斜視図、第
2図は用紙が衝合部に衝合する状態を示す一部断
面平面図、第3図は用紙の傷を説明するための
図、第4図は本考案の実施例を示す一部断面平面
図、第5図は本考案の別の実施例を示す一部平面
図、第6図は第5図−線に沿う断面図、第7
図は用紙が衝合したときの説明図、第8図は第7
図の矢視図、第9図は本考案の更に別の実施例
を示す一部断面平面図である。 1……第1の搬送手段、2……斜行ローラ対、
3……ブレーキ部材、4,14,24,34……
用紙整列部材、4a,14a,24a,34a…
…衝合部、4b,14b,24b,34b……案
内部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 搬送路の一方の側に一側縁を沿わせながら用
    紙を搬送させる第1搬送手段と、前記用紙の一
    側縁の搬送方向後端を前記搬送路の一方の側か
    ら離間させながら前記用紙を前記搬送路の他方
    の側へ近接する向きに斜行させる第2搬送手段
    と、前記搬送路の他方の側に配置されていて、
    斜行する前記用紙に衝合して前記用紙の方向を
    変換させる衝合部および前記用紙をその他側縁
    が搬送方向に沿うように整列・案内する案内部
    を有する用紙整列部材とを有する用紙整列装置
    において、 前記第2搬送手段が、前記第1搬送手段によ
    り搬送された用紙の一側縁の進行に制動を掛け
    るブレーキ部材および前記第1搬送手段により
    搬送された用紙の他側縁を前記用紙整列部材に
    向けて移動させる斜行ローラとからなり、 前記用紙整列部材の前記衝合部を、斜行する
    用紙の他側縁の縁部が衝合する位置に設け、こ
    の衝合部に、前記斜行する用紙の他側縁と略平
    行な傾斜部を有する緩衝手段を設けたことを特
    徴とする用紙整列装置。 2 緩衝手段が斜行する用紙の他側縁を受止め、
    前記用紙の方向変換に追随して揺動自在に支持
    された可動部材であることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の用紙整列装
    置。 3 緩衝手段が、可撓性および低摩擦係数を有す
    る部材であることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項または第2項に記載の用紙整列
    装置。
JP1981068780U 1981-05-13 1981-05-13 Expired JPH0117552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981068780U JPH0117552Y2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981068780U JPH0117552Y2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182749U JPS57182749U (ja) 1982-11-19
JPH0117552Y2 true JPH0117552Y2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=29864695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981068780U Expired JPH0117552Y2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0117552Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253278U (ja) * 1975-10-14 1977-04-16
JPS5520222A (en) * 1978-07-28 1980-02-13 Asahi Chemical Ind Bright aggregate composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253278U (ja) * 1975-10-14 1977-04-16
JPS5520222A (en) * 1978-07-28 1980-02-13 Asahi Chemical Ind Bright aggregate composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182749U (ja) 1982-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745546B1 (en) High speed printed sheet stacking and registration system
JPH0448711B2 (ja)
JPS6154697B2 (ja)
JPH0452448B2 (ja)
JPH0117552Y2 (ja)
JPS5826741A (ja) 自動給紙装置
JP4078728B2 (ja) 綴じ部材除去装置
JP2000264525A (ja) 用紙搬送装置
JPS6343475Y2 (ja)
JPH0333724Y2 (ja)
JPS6037397Y2 (ja) 丁合機における整列装置
JP2524155Y2 (ja) 用紙の耳折り装置
JPH026031Y2 (ja)
JPS6210840Y2 (ja)
JPS6037398Y2 (ja) 丁合機における整列装置
JPH0511258Y2 (ja)
JP3791348B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JPH0613184Y2 (ja) 両面複写装置のスタック装置
JPH036920Y2 (ja)
JPH10203692A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6097161A (ja) シ−ト反転装置
JPS6119156Y2 (ja)
JPH0636021Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0470787A (ja) 用紙搬送装置
JPH056302Y2 (ja)