JPS6343475Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343475Y2
JPS6343475Y2 JP13611979U JP13611979U JPS6343475Y2 JP S6343475 Y2 JPS6343475 Y2 JP S6343475Y2 JP 13611979 U JP13611979 U JP 13611979U JP 13611979 U JP13611979 U JP 13611979U JP S6343475 Y2 JPS6343475 Y2 JP S6343475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
rollers
pressure
roller
tangent line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13611979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652766U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13611979U priority Critical patent/JPS6343475Y2/ja
Publication of JPS5652766U publication Critical patent/JPS5652766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343475Y2 publication Critical patent/JPS6343475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は電子写真複写機等の静電記録機または磁
気記録機等における圧力定着装置に関するもので
ある。
上記複写機等において所定のプロセスにより形
成された静電潜像または磁気潜像をトナーで現像
し、その現像された未定着トナー画像を一面に有
する支持体を、ガイド板上を搬送させて高荷重
(通常ローラ長手方向1cm当たり15乃至60Kg)の
下で圧接回転する一対の剛体ローラ間に挿入し、
両ローラ間を通過させることによりトナーを押し
潰し、画像を支持体に加圧定着するように構成し
た圧力定着装置が知られている。
しかしながら、上記圧力定着装置においては支
持体を、その先端縁及び後端縁が両ローラの圧接
線と平行になるように搬送すると、両ローラ間に
支持体が挿入される時および排出される時の衝撃
が大きく、騒音を発生するだけでなく、その衝撃
によつて支持体の搬送状態が乱され、また衝撃が
光学走査系に伝播されて画像を乱すという欠点が
ある。
本案は簡単な構成により支持体先端縁の左右何
れか一方の隅部が先に両ローラ間に挿入されるよ
うにして上記衝撃を緩和することを目的とする。
即ち本考案は、支持体上の未定着トナー画像を
加圧定着するためのローラ対と、このローラ対の
圧接線に対し装置平面からみて先端が平行に搬送
されてくる支持体を圧接線へ案内するガイド板
と、を有する圧力定着装置において、上記ガイド
板の上記ローラ側先端部のローラ長手方向の両端
部は、上記圧接線に対する相対的高さが異なり、
このガイド板の高い側は低い側よりも上記圧接線
までの支持体の搬送距離が長いことを特徴とする
圧力定着装置を要旨とする。
以下図面により本案の実施例について説明す
る。
第1図a,b,cは第1実施例を示すもので、
1a,1bが上下一対の剛体ローラで、角軸2
a,2bを図に省略した支持部材に回転可能に支
持され且高荷重(ローラ長手方向に関し15乃至60
Kg/cm)の下に圧接させられて駆動機構によつて
矢示方向に回転する。ガイド板3は、それのロー
ラ1a,1bに対向する側の先端部4(図示例で
は直線状に形成されている)のローラ長手方向の
一端部5が両ローラ1a,1bの圧接線6を含む
接平面(圧接部でローラ1a,1bに共通な接平
面)上に位置し、また他端部7が接平面よりも距
離d(例えば1〜2mm)だけ上方に位置し、更に
ガイド板後端部8(図示例では直線状)の長手両
端部9,10が接平面上に位置するように形成さ
れて両ローラ1a,1bの近傍に設けられてい
る。これにより上記ガイド板3の上記ローラ側先
端部4のローラ長手方向の両端部5,7は、上記
圧接線6に対する相対的高さが異なり、このガイ
ド板の高い側7は低い側5よりも上記圧接線6ま
での支持体Sの搬送距離が長い関係となる。
一面に未定着トナー画像11を有する支持体、
例えば複写シートSは矢示a方向からガイド板3
上に搬送される。そして複写シートSの先端縁は
ガイド板3に進入する直前に於いては装置平面か
らみて(第1図c)ローラ1a,1bの圧接線6
と平行であるが、ガイド板3上を移動してガイド
板3の先端部4から外れる際、該先端部長手方向
の一端部5に対応する側は接平面上に、他端部7
に対応する側は距離dだけ接平面より高い位置に
あるので、低い側の端部5に対応する側のシート
角部の方が、高い側の端部7に対応する側のシー
ト角部よりも早くローラ圧接部6に到達する。こ
れは第1図bから容易に判るようにガイド板先端
部4の高い側の端部7とローラ圧接線6までの距
離は、低い側の端部5とローラ圧接線6までの距
離よりも長いからである。
かくしてシートSは、その先端縁がローラ圧接
線6に対して1〜2゜程度傾斜した不平行状態にな
つて先端縁の一方の隅部(ガイド板先端部4の低
い側の端部5に対応する隅部)が他方の隅部(高
い側の端部7に対応する隅部)よりも先にローラ
圧接部6に進入して該一方の隅部側から他方の隅
部側に向つて順次にローラ圧接部6にくわえ込ま
れ、ローラ1a,1b間を斜めの状態となつて搬
送され、後端縁もローラ圧接線6に不平行となつ
て一方の隅部側から他方の隅部側に向つて順次に
抜け出て、排出される。
これにより支持体たるシートSの先端縁・後端
縁についてローラ圧接線6に対する両隅部同時進
入・同時通過という事態が回避され、前述した問
題の衝撃を緩和し得るものである。
また、両ローラ1a,1bの駆動トルクも小さ
くてすむ。即ち、ローラ対駆動トルクはローラ圧
接部6に対するシート先端部のくわえ込み時と、
シートの先端部がくわえ込まれた後のシート搬送
過程時とでは前者のくわえ込み時の方が大トルク
を必要とし、結局そのトルクが所要のローラ対駆
動トルクとなるが、シート先端部のくわえ込み時
の必要トルクはローラ圧接部6に対するシート先
端縁の進入時抵抗が大きい程大トルクとなる。そ
の進入時抵抗は、シートSをその先端縁がローラ
圧接線6と平行になるように搬送してシート先端
縁の全長部を同時にローラ圧接部に進入させてく
わえ込ませる場合よりも、前記のようにシート先
端縁の一方の隅部を先にローラ圧接部6に進入さ
せ、該一方の隅部側から他方の隅部側に向つて順
次にローラ圧接部にくわえ込ませる場合の方がか
なり小さいものとなり、従つてローラ対駆動トル
クは小さくてすむ。
第2図a,b,cは第2実施例を示すもので、
ガイド板3aの上面を複写シートSの搬送面と同
一平面上に平らに位置させ、両ローラ1a,1b
の圧接線6aをガイド板面上でのシートSの搬送
方向と直角な平面内においてガイド板3aの両ロ
ーラ1a,1bに対向する側の先端部4aに対し
角度θだけ傾斜させ、ガイド板3aの一方の側縁
12を接平面上に、またガイド板3aの他方の側
縁13を接平面よりも上方に位置させたものであ
る。これによりガイド板3aのローラ側先端部4
aのローラ長手方向の両端部4b,4cは、上記
圧接線6aに対する相対的高さが異なり、このガ
イド板の高い側4bは低い側4cよりも上記圧接
線6aまでの支持体Sの搬送距離が長い関係とな
り、前記第1実施例と同様の作用効果を有するも
のである。
即ち、支持体たる複写シートSは矢示a方向か
らガイド板3a上に搬送される。そしてその複写
シートSの先端縁はガイド板3a上に進入する直
前及びガイド板上を移動しているときは装置平面
からみて(第2図c)ローラ1a,1bの圧接線
6aと平行であるが、ガイド板3aの先端部4a
から外れる際、該先端部長手方向の一端部4cは
接平面上に、他端部4bに対応する側は距離d
(第2図b)だけ接平面より高い位置にあるので、
高い側の端部4bからローラ圧接線6aまでのシ
ート搬送距離が、低い側の端部4cからローラ圧
接線6aまでのシート搬送距離よりも長く、その
結果前記第1実施例と同様に低い側の端部4cに
対応する側のシート角部の方が、高い側の端部4
bに対応する側のシート角部よりも早くローラ圧
接部6aに到達し、シート先端縁はローラ圧接線
6aに対して1〜2゜程度傾斜した不平行状態でロ
ーラ対1a,1b間に進入していくものである。
第3図a,bは第3実施例を示すもので、ガイ
ド板3bについて、その後端部8aを接平面上
に、先端部4eを接平面よりも上に位置させるこ
とによりガイド板上面をシート搬送方向に上り勾
配の傾斜面にした姿勢にて配設し(a図)、且つ
該ガイド板先端部4eは装置平面からみて(b
図)ローラ圧接線6bに不平行の斜め切り落し直
線縁にしてある。
これによりガイド板の上記斜め切り落し先端部
4eの長手方向両端部5a,7aに関してその一
端部5a側は他端部7a側よりもローラ側に突出
位置すると共に、その突出側の一端部5a側は他
端部7a側よりも圧接線6bに対する相対的な高
さが高く、高い側5aは低い側7aよりも圧接線
6bまでの支持体Sの搬送距離が長い関係とな
り、前記第1実施例と同様の作用効果を有するも
のである。
即ち、支持体たる複写シートSは矢示a方向か
らガイド板3b上に搬送される。そしてその複写
シートSの先端縁はガイド板3b上に進入する直
前及び該ガイド板の上り勾配の傾斜面上を移動し
ているときは装置平面からみて(第3図b)ロー
ラ1a,1bの圧接線と平行であるが、該先端縁
部分が前記斜め切り落しのガイド板先端部4eか
ら突出したとき、複写シートSの先端縁両隅部に
おける突出長が、ガイド板先端部4eの高い側の
一端部5aに対応する隅部側へ短かく、低い側の
他端部7aに対応する隅部側は長くなる。その結
果、複写シート先端縁部分の撓み量が一方の隅部
側(5aに対応する側)は少なく、他方の隅部側
(7aに対応する側)は多くなるので該隅部から
圧接線までの距離が短くなり、該撓み量の多い側
(7a側)のシート隅部が実際上先にローラ対1
a,1b間に進入してくわえ込まれる。つまり斜
め切り落しのガイド板先端部4e両端部の高い側
5aは低い側7aよりも圧接線6bまでのシート
搬送距離が実質的に長い関係を生じ、これにより
シート先端縁はローラ圧接線6bに対して1〜2゜
程度傾斜した不平行状態でローラ対1a,1b間
に進入していくものである。
第1実施例装置(第1図)・第2実施例装置
(第2図)においてガイド板3,3aの一側縁を
両ローラ1a,1bの接平面上に位置させたが、
必ずしもこのように構成する必要はない。接平面
よりも上に、又は下に位置させてもよい。しかし
この一側縁を接平面と一致させるか、又は上側に
位置させるようにすれば、ローラ1a,1b間に
シート先端部がくわえ込まれた後にシートの裏面
がガイド先端部でしごかれつつ搬送されるように
なり、この場合ガイド板先端部の両端部側に関し
て、ローラ圧接線に対する相対的高さの高い端部
側(シート進入の遅い端部側)でのシート裏面し
ごき度合が低い端部側でのそれよりも大きくその
張力でシートは皺寄り部を生じることなくローラ
1a,1b間に供給されるもので、皺防止効果が
高まる。また上記各実施例を適宜組合せることに
よつても同様の効果を得ることができる。また、
ガイド板の先端部、後端部は直線状でなくとも曲
線に構成されてもよく、ガイド板3a,3bの上
面も曲面に構成されてよい。要するに、ガイド板
はそのローラ側先端部のローラ長手方向の両端部
について、ローラ圧接線に対する相対的高さが異
なつていて、高い側は低い側よりもローラ圧接線
までの支持体(シート)の搬送距離が長い関係に
ありさえすれば、支持体先端縁の左右何れか一方
の隅部が先に加圧定着ローラ対間に進入し、支持
体の先端縁・後端縁についてローラ圧接線に対す
る両隅部同時進入・同時通過という事態が回避さ
れ、前述した問題の衝撃の緩和がなされる。
以上のように本案によれば、高荷重の下で圧接
回転する一対の剛性ローラ間に、ガイド板先端縁
の作用という簡単な構成によつて未定着画像を有
する支持体を、その一方の先端縁隅部を他方のそ
れよりも確実に先行させて挿入するので、前記従
来の両隅部が同時に両ローラ内に挿入され、また
後端縁両隅部が同時に排出されることに起因する
衝撃が失敗なく緩和され、騒音および画像ぶれの
発生といつた不具合を確実に除去し得るものであ
る。また前記したように両ローラの駆動トルクを
小さくすることができる、皺防止効果が高まる、
という利点も有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本案の実施例を示すもので、第1図aは第
1実施例装置の斜視図、同図bは側面図、同図c
は平面図、第2図aは第2実施例装置の斜視図、
同図bは正面図、同図cは平面図、第3図aは第
3実施例装置の側面図、同図bは平面図である。 1a,1bはローラ、3,3a,3bはガイド
板、4,4a,4bはガイド板先端部、6,6
a,6bはローラ圧接線、11は未定着トナー画
像、Sは支持体としての複写シート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 支持体上の未定着トナー画像を加圧定着するた
    めのローラ対と、このローラ対の圧接線に対し装
    置平面からみて先端が平行に搬送されてくる支持
    体を圧接線へ案内するガイド板と、を有する圧力
    定着装置において、 上記ガイド板の上記ローラ側先端部のローラ長
    手方向の両端部は、上記圧接線に対する相対的高
    さが異なり、このガイド板の高い側は低い側より
    も上記圧接線までの支持体の搬送距離が長いこと
    を特徴とする圧力定着装置。
JP13611979U 1979-10-01 1979-10-01 Expired JPS6343475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13611979U JPS6343475Y2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13611979U JPS6343475Y2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652766U JPS5652766U (ja) 1981-05-09
JPS6343475Y2 true JPS6343475Y2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=29367633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13611979U Expired JPS6343475Y2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343475Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652766U (ja) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047562B2 (ja) シート斜行矯正装置及び画像形成装置
JPH10218433A (ja) プリント媒体の搬送装置及びデスキュー方法
JPH0448711B2 (ja)
JPS6343475Y2 (ja)
JPH0543092A (ja) 用紙の整合装置
EP1095888A2 (en) Image forming apparatus
JPH0473588B2 (ja)
JPH0333724Y2 (ja)
JP3339790B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3620251B2 (ja) 画像形成装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP2000053304A (ja) シート処理装置
JPH07334630A (ja) 帳票の傾き修正機構
JP2926266B2 (ja) 用紙姿勢矯正装置
JPH0117552Y2 (ja)
JPH10203692A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6037397Y2 (ja) 丁合機における整列装置
JP3727433B2 (ja) 自動原稿供給装置
JP2785261B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2524155Y2 (ja) 用紙の耳折り装置
JPH0643075Y2 (ja) 電子複写機におけるベルト搬送装置
JP2586167B2 (ja) 紙葉反転機構
JPH0626907Y2 (ja) 給紙機構
JPH01207777A (ja) 定着装置
JP3246965B2 (ja) シート搬送経路切換え装置