JPH01175478A - 画像表示装置の水平偏向装置 - Google Patents

画像表示装置の水平偏向装置

Info

Publication number
JPH01175478A
JPH01175478A JP33439687A JP33439687A JPH01175478A JP H01175478 A JPH01175478 A JP H01175478A JP 33439687 A JP33439687 A JP 33439687A JP 33439687 A JP33439687 A JP 33439687A JP H01175478 A JPH01175478 A JP H01175478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal deflection
deflection
horizontal
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33439687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590998B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsuruki
孝之 鶴来
Teruo Kataoka
片岡 暉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62334396A priority Critical patent/JP2590998B2/ja
Publication of JPH01175478A publication Critical patent/JPH01175478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590998B2 publication Critical patent/JP2590998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末デイ
スプレィ等に用いられる画像表示装置の水平偏向装置に
関するものである。
従来の技術 複数のバンドブロックに分割された画像スクリーンを持
つ画像表示装置としては例えは特開昭60−18984
8号公報に示されている。第4図は、同装置の主要部分
の斜視図であり、1は複数のハンドブロックに分割され
た画像スクリーン、2は赤、緑、青の3原色がストライ
ブ状に水平方向に繰り返し順次配列された蛍光体、3は
電子ビームを水平方向に偏向するためのハンドブロック
と同数の対を持つ水平偏向電極、4は水平偏向電極3を
支えるガラス基板、5は水平方向に独立して等閑隔て配
置されたハンドブロックと同数の垂直方向に長い電子を
放出する線状カソード、6は線状カソード5からの電子
ビームを制御するグリッド、7は線状カソード5をはさ
んで画像スクリーン1と反対方向に線状カソード5に近
接して設けられ電気的に分割された水平方向に細長い垂
直走査を行なうための垂直走査電極であり、通常は水平
走査線の数と同数設けられている。なお、画面の水平垂
直方向を明確にするため水平方向H5および垂直方向V
を図示している。第5図は、従来の画像表示装置の水平
偏向装置を示すブロック図であり、4はガラス基板、8
は水平同期信号HDをもとに鋸歯状波や階段波等の水平
偏向波形を生成し水平偏向電極を駆動する水平偏向回路
である。第6図は、同偏向装置による画面上での偏向方
向を示す図である。
以上のように構成された画像表示装置においては、垂直
走査電極70線状カソード5に対する電位に応して予め
あたためられている線状カソード5より、垂直方向のあ
る部位よりグリッド6の方向に電子ビームが放出される
。放出された電子ビームは、グリッド6により加速され
ると同時に、グリッド6に設けられた開孔な通り細く絞
られ、画像スクリーン1の方向に進む。このように、線
状カソード5、グリッド6、垂直走査電極7は垂直方向
には垂直走査電極と同数の、また、水平方向にはバンド
ブロックの分割数と同数の電子銃を構成している。電子
銃からの電子ビームは、鋸歯状波等の偏向波形で水平偏
向電極3により水平方向に走査された後、蛍光体を発光
させ画像スクリーン1上に画像を表示させる。なお、各
電子銃からの電子ビームは水平方向の同一のラインにお
いては同時に発射され、また、同一のガラス基板に設け
られた水平偏向電極には、構造上同一の電位しかかけら
れないので、第6図に示すように隣接するバンドブロッ
クにおいては偏向方向が左右逆になる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、各電子銃を駆動す
る駆動回路等の特性が理想的なものでない場合に電子銃
からの電子ビームの画像スクリーン1上での強さが理想
的なものとならず画像スクリーン1に色ムラを生じてし
まうが、隣接する各バンドブロックにおいて偏向方向が
累なっているので画像スクリーン1上での色ムラが、隣
接するバンドブロックにおいて異なって生じ、バンドブ
ロックのつなぎ目を感じてしまうという問題点を有して
いた。
本発明はかかる点に鑑み、各バンドブロック内で発生す
る色ムラの差異によるバンドブロックのつなぎ目の目た
たない画像表示装置の水平偏向装置を提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、複数のバンドブロックに分割された画像スク
リーンと、前記画像スクリーンの分割数と同数の電子銃
と、電子銃からの電子ビームを偏向する複数の偏向電極
と、同期的に偏向方向を逆にする偏向制御回路を備えた
画像表示装置の水平偏向装置である。
作用 本発明は前記した構成により、フレームに同期して各バ
ンドブロックの偏向方向を反転させ画像スクリーン上に
生じる色ムラを積分することにより各バンドブロックに
おける色ムラの発生の異なりを緩和し、バンドブロック
のつなぎ目を感じにくくさせる。
実施例 第1図は、同実施例の水平偏向電極及び水平偏向回路の
ブロック図である。第1図において従来例と同じものに
付いては同一番号を使用し、詳細な説明は省略する。3
は水平偏向電極、4はガラス基板、8は水平偏向回路で
あり第5図と同様なものである。9はフレームに同期し
て水平偏向電極に対し偏向方向を逆にするような偏向波
形を与えるための偏向制御回路である。第2図は、同実
施例の動作を示す特性図である。第3図は同実施例のフ
レー11ごとの偏向方向を示す動作説明図であり、同図
(a)は鋸歯状波による偏向を同図(b)は三角波によ
る偏向方向を示す。実線と波線は各フレームごとの偏向
方向を示しており実際の装置においては一致しているが
、分かりやすくするためにずらして図示している。
以上のように構成されたこの実施例の画像表示装置につ
いて以下その動作を説明する。
まず電子銃を駆動する駆動回路の特性等により、画像ス
クリーン1−ヒでの電子ビームの強さがビームのたち下
がりの特性が悪いため左右不対称になってしまう場合に
ついての不都合を説明する。例えは緑一色を表示させた
い場合に、前記したように隣接するハンドブロックにお
いて偏向方向が逆となるため、第2図(a)に示すよう
に左から右へ偏向するバンドブロックにおいてはシアン
色がかかった緑に、右から左に偏向するバンドブロック
においては、同図(b)に示すように黄色がかかった緑
になる。つまり隣接するブロックにおいてお互いに異な
った色再現のミスが起こり各バンドブロック内では認識
されないくらいのさほど大きくないミスであっても、人
間の視覚の特性上微分成分、つまりある部分の差を検出
しやすいので各バンドブロック間でのわずかな色の違い
を認識し、そのつなぎ目を感じてしまうことになる。こ
のような不具合をなくすには駆動回路の特性を改善する
などして、電子ビームの強さを左右対称にずれは良いが
、駆動回路の特性を良くすることは消費電力が増大した
り、コスト的に問題が生じることが多い。そこで、第3
図(a)に示すように各フレームごとに水平偏向電極3
に加えられる偏向波形を電子ビームの偏向方向が逆方向
になるように制御することにより、通常のTV画像信号
などは各フレーム間で強い相関をもっているのでフレー
ム間で電子ビームの強さが平均されて、各バンドブロッ
クにおける電子ビームの強さは第2図(c)に示すよう
になり、電子ビームの画像スクリーン1上での強さを疑
似的に左右対称にすることができ、その結果、各バンド
ブロックにおいて個別に発生する色再現のミスによって
生ずるバンドブロック間の違和感を低減することができ
、バンドブロックのつなぎ目を感じにくくさせることが
できる。この実施例においては、水平偏向回路8が出力
するふたつの出力を各フレームごとに切り替えて水平偏
向電極3に出力することにより、偏向方向を切り替えて
いる。
偏向方向をフレームことに切り替えることにより、2フ
レームで1つの画像を表示するようになるので画像に輝
度や色のフリッカ−を生じることがある。フリッカ−は
生した面積が大きいときには、例えは輝度フリッカ−の
場合輝度差が1%以下であっても検知されるが、面積が
小さくなるほど検知されにくくなる。そこで、第3図(
b)に示すように水平偏向を三角波で行なうことにより
、例えは緑一色を表示させたい場合、あるバンドブロッ
クのあるラインにおいては、第2図(a)に示すように
シアンがかかった緑色に、そのラインの上下のラインに
おいては偏向方向が逆になるために同図(b)に示すよ
うに黄色がかかった緑色になる。このように、三角波偏
向を行なうことにより一つのバンドブロック内で1ライ
ンおきに異なった色再現のミスが発生することになり、
1つのバンドブロック内で上から下まで同じように輝度
のレベルが変化したり色が変化する事がなくなり、つま
り、フリッカ−の発生する面積が極端に小さくなるので
フリッカ−の発生を目だたなくすることができる。また
、三角波で偏向することにより前記のように、一つのラ
インの上下左右のラインはお互いに異なる色再現のミス
を発生ずるので、空間的にも色ムラが平均化されバンド
ブロックのつなぎ目がいっそう目だたなくなる。また、
フリッカ−の発生は一つの画像を表示するのに2フレ一
ム分の時間つまり2回の走査時間必要とするために生じ
るものであるから、偏向速度を2倍にすることにより走
査時間を半分にし、同一ラインを1フレーム中に2回走
査し偏向方向の逆転を172フレームごとに行なうこと
により1フレームで一つの画像を表示することになりフ
リッカ−の発生を抑えることも可能である。
以上のようにこの実施例によれは、非常に簡屯な構成に
より、駆動回路等の特性によって生じる色ムラによるバ
ンドブロックのつなぎ目の感じ方を少なくてきる画像表
示装置の水平偏向装置が実現できる。
なお、この実施例においては偏向方向を切り替える偏向
制御回路を水平偏向電極の前に設けたが、水平偏向回路
の偏向波形発生の段階で制御しても良いのは明かである
発明の詳細 な説明したように、本発明によれは、消費電力の増大や
、コスト高につながる駆動回路等を設けることなく、非
常に簡単な構成で各バンドブロック内で生ずる色ムラに
よるバンドバンドブロックのつなぎ目の感じ方を非常に
少なくすることができ、その実用的効果は非常に大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示装置の水平
偏向装置を示すブロック図、第2図は画像表示装置の電
子ビーム強度を示す特性図、第3図は前記実施例におけ
る偏向パターンを示す動作説明図、第4図は複数のバン
ドブロックに分割された画像スクリーンを持つ画像表示
装置の斜視図、第5図は従来の画像表示装置装置の水平
偏向装置を示すブロック図、第6図は従来の画像表示装
置の水平偏向装置における偏向パターンを示す動作説明
図である。 1・・−画像スクリーン、2・・・蛍光体、3・・−水
平偏向電極、4・・・ガラス基板、5・−線状カソード
、6・・・グリッド、7・・・垂直走査電極、8・・・
水平偏向回路、9・・・偏向制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第2図 位置 位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤、緑、青の3原色のストライプ状の蛍光体が水
    平方向に繰り返し順次配列され、複数のバンドブロック
    に分割された画像スクリーンと、前記水平方向に設けら
    れた前記画像スクリーンの分割数と同数の電子銃と、前
    記電子銃から放出される電子ビームを偏向する複数の水
    平偏向電極と、前記水平偏向電極に周期的に逆方向の水
    平偏向信号を与える偏向制御回路を備えた画像表示装置
    の水平偏向装置。
  2. (2)偏向制御回路は、フレームごとに逆方向の水平偏
    向信号を水平偏向電極に与えることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像表示装置の水平偏向装置。
  3. (3)水平偏向電極は水平偏向を2倍の速度で行い、偏
    向制御電極は1/2フレームごとに逆方向の水平偏向信
    号を水平偏向電極に与えることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像表示装置の水平偏向装置。
  4. (4)偏向制御回路は、水平偏向信号として三角波を発
    生することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像表示装置の水平偏向装置。
JP62334396A 1987-12-29 1987-12-29 画像表示装置の水平偏向装置 Expired - Lifetime JP2590998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334396A JP2590998B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像表示装置の水平偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334396A JP2590998B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像表示装置の水平偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175478A true JPH01175478A (ja) 1989-07-11
JP2590998B2 JP2590998B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18276898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334396A Expired - Lifetime JP2590998B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像表示装置の水平偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590998B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340216A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Fujitsu Ltd Image pickup and display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340216A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Fujitsu Ltd Image pickup and display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590998B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267432B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0332175B2 (ja)
JPH01175478A (ja) 画像表示装置の水平偏向装置
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPS60191578A (ja) 画像表示装置
JPH0139626B2 (ja)
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
JPS59132548A (ja) 画像表示装置
JPH0736621B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPS5981981A (ja) 画像表示装置
JP2663654B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH08149398A (ja) 画像表示装置
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPH0260117B2 (ja)
JPH0459742B2 (ja)
JPS60235334A (ja) 画像表示装置
JPS61242486A (ja) 画像表示装置
JPS61121246A (ja) 平板形陰極線管
JPH0435872B2 (ja)
JPS5832457B2 (ja) 画像表示装置
JP2001298635A (ja) 陰極線管装置
JPS634536A (ja) 画像表示装置
JPH10154469A (ja) カラー表示方法
JPS6012652A (ja) カラ−デイスプレイ装置
JPH051579B2 (ja)