JPH01173842A - トルク測定装置 - Google Patents

トルク測定装置

Info

Publication number
JPH01173842A
JPH01173842A JP62334861A JP33486187A JPH01173842A JP H01173842 A JPH01173842 A JP H01173842A JP 62334861 A JP62334861 A JP 62334861A JP 33486187 A JP33486187 A JP 33486187A JP H01173842 A JPH01173842 A JP H01173842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
correction
detection
coils
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62334861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117463B2 (ja
Inventor
Shigeo Yoshimura
吉村 茂夫
Yasushiro Ishino
連信郎 石野
Shiro Takada
史郎 高田
Ichiji Kimura
一司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62334861A priority Critical patent/JPH07117463B2/ja
Priority to DE3887853T priority patent/DE3887853T2/de
Priority to EP19920100636 priority patent/EP0480912A3/en
Priority to EP88116294A priority patent/EP0321662B1/en
Priority to KR1019880013679A priority patent/KR930011087B1/ko
Priority to US07/260,990 priority patent/US4920809A/en
Priority to CN 88105838 priority patent/CN1016731B/zh
Priority to CN91108938A priority patent/CN1060527A/zh
Priority to CN 91108939 priority patent/CN1024153C/zh
Priority to CN 91108940 priority patent/CN1060529A/zh
Publication of JPH01173842A publication Critical patent/JPH01173842A/ja
Priority to US07/439,347 priority patent/US4972728A/en
Priority to US07/439,344 priority patent/US4972727A/en
Priority to US07/439,343 priority patent/US4972726A/en
Publication of JPH07117463B2 publication Critical patent/JPH07117463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はトルク測定装置に関し、特にエンジン、モータ
、産業機械駆動用の軸などのトルクを非接触で測定可能
なトルク測定装置に関する。
従来の技術 従来のこの種のトルク測定装置として、特許第1693
26号明細書に開示されるものがある。これは、第10
図に示されるように、強磁性並びに磁歪性を有する軸1
の外周に、この軸1の回転軸心の方向と45度の角度を
なして互いに反対方向に傾斜するナーリング部2,3を
形成し、各ナーリング部2゜3の外周に励磁コイル4お
よび検出コイル5,6をそれぞれ配置したものである。
このような構成によれば、ナーリング部2,3により磁
気異方性が与えられ、伝達トルクにもとづく各ナーリン
グ部2,3での透磁率の変化が検出コイル5.6にて検
出される。このとき、ナーリング部2,3は互いに反対
方向に傾斜しているため、その一方のナーリング方向に
圧縮力が作用すると、他方のナーリング方向には引張力
が作用する。このため、第11図に示すように、コイル
5゜6のうち一方の検出電圧7はトルクの増加にしたが
って増加し、反対に他方のコイルの検出電圧8は減少す
る。ここで、一方のコイルの検出電圧7と他方のコイル
の検出電圧8との差をとって合成すると、第12図に示
すように、トルクの変化のみを示すトルク検出電圧9が
得られる。
また、従来の他のトルク検出装置として、特開昭59−
166827号公報に示されるものがある。これは、第
1θ図におけるナーリング部に代えて、同様に互いに反
対方向に傾斜したアモルファス強磁性層を、接着、メツ
キ、その他により回転軸の表面に形成したものである。
このようなものによれば、強磁性を有しない軸について
もトルクの測定が可能になる。
発明が解決しようとする問題点 ところが、このような従来のものでは、伝達トルクが負
荷されていない状態で両検出コイル5゜6から出力され
る検出電圧7,8のバランスが、温度変化や経年変化に
よって変化する傾向がある。
これは、軸1における軸心方向の磁性(透磁率、磁歪率
)が変化したり、軸を貫通する磁力線に起因する鉄損が
変化するほかに、励磁コイル4、検出コイル5,6や軸
1の磁性層などに材料や製造上のバラツキが存在するこ
とによる。この結果、第11図における検出電圧7,8
のゼロ点が変化し、両者の交点が図の縦軸上から側方へ
ずれることになって、トルクの測定値に誤差を及ぼす。
また、伝達トルク負荷時の検出感度が温度変化や経年変
化などによって変化する。これは、軸1の磁歪率や透磁
率が温度によって変化するためである。この結果、第1
1図における面検出電圧7゜8の特性線が上下に移動す
るとともにその傾きが変化し、やはりトルクの測定値に
誤差を及ぼす。
さらに、測定用の電子回路における各種部品。
材料に温度変化や経年変化にもとづく各種誤差が生じ、
この誤差が上記励磁特性などの変化に重畳して、ゼロ点
変化が拡大するという問題点もある。
このような温度変化には、軸全体の温度が変化する場合
や、軸の長さ方向に温度差を生ずる場合がある。これら
の何れの場合にもトルク検出電圧に誤差を発生する。
そこで本発明はこのような問題点を解決し、上記バラン
ス、ゼロ点および感度の変化によってトルク測定値に誤
差が生じることを防止することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、トルク伝達軸の回
転軸心の方向と角度をなして、互いに反対方向に傾斜し
て磁気異方性を付与された第1および第2のトルク検出
用磁気異方性部と、各トルク検出用磁気異方性部におけ
る透磁率の変化を検出可能な第1および第2の検出コイ
ルとを備えたトルク検出部を有し、かつ 前記第1および第2のトルク検出用磁気異方性部のそれ
ぞれの近傍における軸の外周面に、前記軸の回転軸心と
平行な方向に磁気異方性が付与された第1および第2の
補正用磁気異方性部と、各補正用磁気異方性部における
透磁率の変化を検出可能な第1および第2の補正コイル
とを備えた補正部を有する構成としたものである。
作用 このような構成によれば、補正用磁気異方性部は軸の回
転軸心と平行な方向に磁気異方性を付与されており1、
補正コイルからの出力は軸に作用するトルクの影響をほ
とんど受けることなく、軸の材料の透磁率、磁歪率のみ
に関係した出力を出すことができる。このような補正用
磁気異方性部および補正コイルを、各トルク検出用磁気
異方性部および検出コイルの近傍にそれぞれ設けたため
、温度変化や経年変化にもとづいて発生するトルクによ
る以外の各種誤差のみを、トルク検出データから分離し
て補正することが可能となる。
実施例 第1図において、11はトルク伝達用の軸であり、たと
えばエンジンの出力を作業装置に伝達するために用いら
れる。軸11の外周面には、この軸11の回転軸心の方
向と20〜60度、好ましくは45度の角度をなして、
互いに反対方向に傾斜した磁気異方性を付与されたトル
ク検出用磁気異方性部12.13が、互いに所定距離を
おいて設けられている。このトルク検出用磁気異方性部
12.13は、前述のように、たとえば軸11の外周面
をナーリング加工することによっても形成できるし、ま
たアモルファス強磁性層を軸11の表面に接着、メツ゛
キあるいはその他の方法によって形成できる。
トルク検出用磁気異方性部12.13を間にはさんで軸
心方向に距離をおいた位置には、これら各トルク検出用
磁気異方性部12.13の近傍における軸11の外周面
に、補正用磁気異方性部14.15がそれぞれ設けられ
ている。これら補正用磁気異方性部14、 isは、軸
11の回転軸心と平行な方向に磁気異方性が付与されて
おり、トルク検出用磁気異方性部12.13と同様のナ
ーリング加工やアモルファス強磁性層の形成その他の方
法による軸方向の磁気異方性の形成により構成されてい
る。
各磁気異方性部12.13.14.15の外周には、励
磁コイル16.17.18.19がそれぞれ配置されて
いる。また、各励磁コイル16.17.18.19のさ
らに外周には、トルク検出用磁気異方性部12.13に
対応した検出コイル20.21と、補正用磁気異方性部
14、15に対応した補正コイル22.23とが、それ
ぞれ設けられている。24はコアで、硅素鋼板フェライ
ト等の強磁性体により形成されて磁束の通路を構成する
とともに、各コイル16・・・23を収容するためのケ
ーシングとして利用される。
第2図は、トルク測定回路を示す。図において、25は
発振器で、この発振器25には、パワー増幅器にて構成
される交流式の第1の電源26が接続されている。また
、第1の電源26の出力端子には、やはりパワー増幅器
にて構成される交流式の第2の電源27の入力端子が接
続されている。励磁コイル16、18は直列に配置され
て第2の電源27に接続され、また励磁コイル17.1
9は、これも直列に接続されて、第1の電源26に接続
されている。検出コイル20.21および補正コイル2
2.23は、それぞれ、整流器28.29.30.31
と、抵抗およびコンデンサにより構成されるフィルタ3
2.33.34.35と、AD変換器36.37.38
.39とを介して、CPU40に接続されている。
CPU40には、両型源26.27の出力を遮断させる
ための電源遮断用信号線41がDA変換器42を伴って
接続されている。またCPU40には、両型源26、2
7を構成するパワー増幅器の増幅率を調節してその出力
を調整する電源制御用信号線43.44が、それぞれ接
続されている。 45.46は、各信号線43゜44に
介装されたDA変換器である。47は基準値設定装置で
、デジタル設定あるいはメモリによりソフトウェア的に
設定される基準値EBをCPU40へ入力する。またC
PU40にはタイミング回路48が接続され1本回路の
ための動作タイミングを設定する。49はトルク信号の
出力端子である。50゜51.52はマニュアルスイッ
チで、本回路の動作タイミングに関係なく各種誤差を後
述するように随時補正するために用いられる。
次に、上記構成にもとづく動作を説明する。電源26.
27を投入すると、検出コイル20.21および補正コ
イル22.23に出力電圧が現われ、各電圧は、AD変
換器37.38.36.39の出力側すなわちcpU4
0(7)入力側では、それぞれvi、v、、s、、s2
という値になる。また、これらの値はCP U3Oの内
部で演算処理され、それぞれVL’lv、’tS 1′
l S2′ という値に変換される。
軸11にトルクが作用すると、第11図で説明した場合
と同様に、検出コイル20.21の出力電圧がAD変換
を経由した値をV、、V、として、第3図に示すものが
得られる。そして、これらの値V工。
v2は後述のようにCPtJ40の内部で、演算処理さ
れてVユj 、 V、I という値に変換され、両者の
差V > ’  V 2 ’ に適当な定数kを乗じた
値k(Vユ/y、l)が、トルク信号として出力端子4
9から出力される。第4図は、第3図の出力電圧V、、
Vよにもとづくトルク信号Tの例を示す。
温度変化や経年変化により発生する誤差は、次のように
して補正される。
すなわち、まずゼロ点補正が行われる。このためには例
えば1分間に1回ある設定されたタイミング毎に電源遮
断用信号線41を介して、両型源26゜27の出力が遮
断される。すると、各励磁コイル16゜17、18.1
9の励磁電圧が0になるため、これに対応する検出コイ
ル20.21および補正コイル22.23の出力電圧も
0となる。したがって、このとき各AD変換器36.3
7.38.39の出力がO以外の値。
たとえばv、=1.、V、=t、、S、=δ1.S3=
δ3になっていると、これらの誤差は電子回路の温度ド
リフト等何らかの原因によるものである。
そ:でCPU40により、V、’ ==V、−g、、V
、’”Va−1@e S、’ =S1−81t 8% 
=Sz  8 Bとなるよう演算により較正される。こ
れによりゼロ点補正の演算が完了すればVi’=v、’
=s1’ =s、’ =oとなり、ゼロ点補正が完了し
た後の次のタイミングではε1.し、δ□、δ2の回路
誤差の補正された新しいデータV%*Va’*Sl”9
82′が得られる。
次のタイミングでは両検出部および両補正部のバランス
補正が行われる。すなわち、検出コイル18、19のバ
ランスがくずれると、検出電圧VieV、が第5図のよ
うになり、これに対応したトルク信号Tも第6図に示す
ように正規の状態から変動することになるため、これを
補正する。
このために、CPU40の内部で補正電圧S t tS
3の補正データSl’tsz′の差31/ −8,1が
演算される。そして、電源制御用信号線43を介して、
第2の電源27へ制御信号が送られ、S、 1−82′
=0となるように電源27が調整される。
こうすることにより、直列に接続された励磁コイル16
.18の励磁電圧が同時に調整され、出力S1並びに出
力v1が補正され、Slと83とのバランス、すなわち
vlとV、のバランスが同時に補正される。この結果、
第5図および第6図に示された線図が、第3図および第
4図に示される如くトルクゼロの場合にV、=V、に近
づくように補正される。
次に、感度補正が行われる。すなわち、上述のバランス
補正が行われた段階では、第7図に示すように両信号V
、’、V、/の出力線の交点Aはトルクゼロ上に来る。
ところが、温度変化などによって軸材の磁気特性が変動
すると、両信号v1′。
Vz’の出力線はその勾配(すなわち感度)が変化する
とともに第7図における平均レベルEmも変動して、第
8図に実線で示すようにEmがEm′に変化する。この
結果、k (V、’ −v、’ )で表われさるトルク
信号線の傾斜(第4図参照)が変化してしまい、測定角
度が変化する。
そこで、両信号v1′、■2′の平均値E m ’ を
所定値Emに戻し、その傾きを所定のものとして、感度
特性が一定になるように、補正を行う。
ここでは、平均値を代表する検出値として両信号の和V
□’+v、’(平均値の2倍の値)を用いる。この値が
、基準値設定装置!47によりCPU40に入力される
設定値ESと等しくなるよう、すなわち(V% +Vs
’ )  Es=Oとなるよう制御する。具体的には、
電源制御用線44により第1の電源26を調整し、その
出力レベルを増減させる。
すると、第2の電源27は第1の電源26出方側に接続
されているため、両型源26.27は同時に出方レベル
が増減し、両検出部のバランスをくずすことなく、V□
’ +v、’がE、に等しくなるように制御される。こ
のように両信号Vl’tva′の出力レベルが所定値に
戻されると、第8図で破線で示すように、それに応じて
両者の傾きも所定のものとなり、感度補正が完了する。
上述のゼロ点補正、バランス補正および感度補正は、タ
イミング回路48により、一定のタイミングでこの順に
行われる。すなわち、たとえば第9図に示すように、1
サイクルを1分間として、その最初の50ミリ秒でゼロ
補正を行い、次の50ミリ秒でバランス補正を行い、残
りの時間内において感度補正を常時すなわち多数回行い
、このようなサイクルを繰返し実行するものである。な
お、ゼロ補正及びバランス補正動作中は、前回のサイク
ルの最終時点のトルク信号を端子49から出力する。
このような自動的なサイクル動作に加えて、手動により
随時補正を行うことができる。
たとえば、ゼロ点補正のためのマニュアルスイッチ50
を操作すると、その信号がCPU40に取り込まれ、こ
のスイッチ50を操作している間中、上述のゼロ点補正
の動作を繰り返し実行する。このとき操作者へのトルク
指示値をOとして、補正動作中であることを表示する。
スイッチ操作を終えると、補正後のデータによるトルク
測定値k (V工’ −V、’ )を出力する。
バランス補正のためのマニュアルスイッチ51を押すと
、上述のバランス補正の動作が実行される。
このようなマニュアル操作は1通常は、第6図に示すよ
うに、トルク負荷が掛かっていないのに、両側の検出状
態のバランスがくずれてトルク指示値が0にならない場
合に行われる。
感度補正のためのマニュアルスイッチ52によるマニュ
アル補正を行うときには、たとえば本装置の製作完了時
に、軸11にてこと分銅などでトルクを作用させて定格
基準トルクをがけ、そのときの指示値が定格値と一致す
るように、基準値設定装置47を調整すればよい。
以上のように、本装置によれば、トルク出力信号の温度
変化、経時変化、ゼロ点変化のすべてを自動補正できる
。特に、トルク負荷中の温度変化による感度変化、ゼロ
点変化の自動補正をも行える。また、電子処理回路は、
AD変換器36.37゜38、39およびDA変換器4
2.45.46のほかは、は 。
とんどCPU40だけしか存在しないという単純な構成
とすることができる。これは、各種誤差の自動補正をソ
フトウェアで行ったことにも帰因して部のほかに、トル
クに対し無感度の補正部を一対のトルク検出部の両側方
近傍に設けたため、温度変化、経年変化、軸方向温度勾
配などにもとづいてトルク検出時に発生する各種誤差を
良好に補正でき、高精度のトルク検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトルク測定装置の一実施例の概略図、
第2図はトルク測定用の電子回路図、第3図は誤差が存
在しない場合の検出電圧を示すグラフ、第4図は第3図
にもとづくトルク信号を示すグラフ、第5図はバランス
がくずれたときの検出電圧を示すグラフ、第6図は第5
図にもとづくトルク信号を示すグラフ、第7図は所定の
感度のもとての検出電圧を示すグラフ、第8図は感度が
変動したときの検出電圧を示すグラフ、第9図は第2図
に示す回路の動作タイミング図、第10図は従来のトル
ク測定装置の概略図、第11図は第10図の装置におけ
る検出電圧を示すグラフ、第12図は第11図にもとづ
くトルク信号を示すグラフである。 11・・・軸、12.13・・・トルク検出用磁気異方
性部、14 、15・・・補正用磁気異方性部、16.
17.18.19・・・励磁コイル、20.21・・・
検出コイル、22.23・・・補正コイル、26.27
・・・電源、40・・・CPU、47・・・基準値設定
装置、50.51,52・・・マニュアルスイッチ。 代理人   森  本  義  弘 第1図 11−・軸 t2.13 ・−トルクオ倹を旧利石a気異り左・1丁
(pt4./、5・−ネ由正目1石庄気異シ;+i −
y巨16.17.78.1’/−1i5t) 4aり、
fル2θ、zI−・・を突出コイル 22、23−享市正クイル 第3図       第う図 第4図        第6図 第8図 第7図 第1θ図 第11図 オ金 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トルク伝達軸の回転軸心の方向と角度をなし、互い
    に反対方向に傾斜して磁気異方性を付与された第1およ
    び第2のトルク検出用磁気異方性部と、各トルク検出用
    磁気異方性部における透磁率の変化を検出可能な第1お
    よび第2の検出コイルとを備えたトルク検出部を有し、
    かつ 前記第1および第2のトルク検出用磁気異方性部のそれ
    ぞれの近傍における軸の外周面に前記軸の回転軸心と平
    行な方向に磁気異方性を付与された第1および第2の補
    正用磁気異方性部と、各補正用磁気異方性部における透
    磁率の変化を検出可能な第1および第2の補正コイルと
    を備えた補正部を有することを特徴とするトルク測定装
    置。 2、各検出コイルおよび各補正コイルごとにそれぞれ励
    磁コイルを設け、 第1の検出コイル用の励磁コイルと第1の補正コイル用
    の励磁コイルとを直列に接続して第1の交流電源に接続
    し、 第2の検出コイル用の励磁コイルと第2の補正コイル用
    の励磁コイルとを直列に接続して第2の交流電源に接続
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のト
    ルク測定装置。 3、トルク測定時に、適当なタイミングで、第1および
    第2の電源の出力を遮断する手段と、前記電源出力の遮
    断時における第1および 第2の検出コイルと第1および第2の補正コイルの測定
    値を求める手段と、 前記交流電源出力の遮断が解除されたときの両検出コイ
    ルおよび両補正コイルの測定値から、各コイルにおける
    前記交流電源遮断時の読みを差し引いて、測定データを
    較正する手段とを有することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載のトルク測定装置。 4、両補正コイルの測定データの較正値が等しくなるよ
    うに、いずれか一方の交流電源を調整する手段を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のトルク
    測定装置。5、両検出コイルの測定データの較正値の和
    が一定の基準値となるように、両交流電源を調整する手
    段を有することを特徴とする特許請求の範囲第3項また
    は第4項に記載のトルク測定装置。 6、基準値を設定可能な基準値設定装置を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第5項に記載のトルク測定装
    置。 7、一定タイミングごとに、 両検出コイルおよび両補正コイルの測定データを較正す
    る処理と、 両補正コイルの測定データの較正値が等しくなるように
    、いずれか一方の電源を調整する処理と、 両検出コイルの測定データの較正値の和が一定の基準値
    となるように、少なくともいずれか一方の電源を調整す
    る処理と、 の三つの処理うちのいずれか一っの処理を実行させるか
    、または二つ以上の処理をシリアルに実行させる手段を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第5項または第
    6項に記載のトルク測定装置。 8、三つの処理のうち少なくともいずれか一つを、一定
    タイミングに関係なく、マニュアル操作で任意の時期に
    実行させることができるマニュアルスイッチを有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載のトルク測
    定装置。 9、両検出コイルの測定データの較正値の差に係数を乗
    じた値を出力するトルク値出力端子を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項から第8項までのいずれか
    に記載のトルク測定装置。
JP62334861A 1987-12-28 1987-12-28 トルク測定装置 Expired - Fee Related JPH07117463B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334861A JPH07117463B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 トルク測定装置
DE3887853T DE3887853T2 (de) 1987-12-28 1988-10-01 Drehmomentmessvorrichtung.
EP19920100636 EP0480912A3 (en) 1987-12-28 1988-10-01 Torque measuring device
EP88116294A EP0321662B1 (en) 1987-12-28 1988-10-01 Torque measuring device
KR1019880013679A KR930011087B1 (ko) 1987-12-28 1988-10-20 토오크 측정장치
US07/260,990 US4920809A (en) 1987-12-28 1988-10-21 Magnetically anisotropic torque measuring device with error correction
CN91108938A CN1060527A (zh) 1987-12-28 1988-12-27 扭矩测量装置
CN 88105838 CN1016731B (zh) 1987-12-28 1988-12-27 扭矩测量装置
CN 91108939 CN1024153C (zh) 1987-12-28 1988-12-27 扭矩测量装置
CN 91108940 CN1060529A (zh) 1987-12-28 1988-12-27 扭矩测量装置
US07/439,347 US4972728A (en) 1987-12-28 1989-11-20 Torque measuring device
US07/439,344 US4972727A (en) 1987-12-28 1989-11-20 Torque measure device
US07/439,343 US4972726A (en) 1987-12-28 1989-11-20 Torque measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334861A JPH07117463B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 トルク測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173842A true JPH01173842A (ja) 1989-07-10
JPH07117463B2 JPH07117463B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=18282041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334861A Expired - Fee Related JPH07117463B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 トルク測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117463B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357428A (ja) * 1991-03-26 1992-12-10 Kubota Corp トルクセンサの温度特性の補償装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245033A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Mitsubishi Electric Corp トルク検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245033A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Mitsubishi Electric Corp トルク検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357428A (ja) * 1991-03-26 1992-12-10 Kubota Corp トルクセンサの温度特性の補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117463B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0321662B1 (en) Torque measuring device
US4566338A (en) Noncontact torque sensor
JP2007052017A (ja) ヒステリシス補正を含む自動較正アルゴリズム
US9702909B2 (en) Manufacturing method for current sensor and current sensor
JPS58139875A (ja) 車両進行方位の検出装置
KR102234582B1 (ko) 자기 변형 센서를 동작시키기 위한 방법
JPH01173842A (ja) トルク測定装置
JPH02163625A (ja) トルク測定装置
JPH01173844A (ja) トルク測定装置
JPH01173843A (ja) トルク測定装置
JP2001356059A (ja) トルク測定装置および測定方法
JP2564049B2 (ja) トルクセンサの温度補償装置
JPH01173845A (ja) トルク測定装置
JPH1194658A (ja) トルクセンサ
JPH0739974B2 (ja) トルク測定装置のための温度補償装置
JPH05149804A (ja) 磁歪式トルクセンサの製造方法
JPH04329327A (ja) トルクセンサ
JP2661728B2 (ja) トルク測定装置
JPH06317493A (ja) トルクセンサ
JPH04286927A (ja) トルク測定装置の感度補償装置
JP2806731B2 (ja) トルクセンサの零点誤差の補正方法
JPH04116434A (ja) トルク検出回路
JPH03103737A (ja) トルク測定装置
JP2831206B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPH07159258A (ja) 磁歪式トルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees