JPH01173542A - 片口金小形蛍光ランプの整造方法 - Google Patents

片口金小形蛍光ランプの整造方法

Info

Publication number
JPH01173542A
JPH01173542A JP33131187A JP33131187A JPH01173542A JP H01173542 A JPH01173542 A JP H01173542A JP 33131187 A JP33131187 A JP 33131187A JP 33131187 A JP33131187 A JP 33131187A JP H01173542 A JPH01173542 A JP H01173542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
fluorescent film
glass
junction
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33131187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ikeuchi
要一 池内
Naomichi Kumagai
熊谷 直道
Yoshiaki Murata
村田 義昭
Norimasa Mizobe
溝辺 憲政
Mitsutaka Sugita
杉田 充孝
Minoru Taniguchi
実 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP33131187A priority Critical patent/JPH01173542A/ja
Publication of JPH01173542A publication Critical patent/JPH01173542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主粟上■且里公立 本発明は、複数のガラス管を接続して蛇行状−の放電路
を形成した片口金小形蛍光ランプのガラス管接続工程に
おける製造方法に関する。
従米勿肢歪 直管形やU字形などの複数のガラス管をダブル0字状等
に接続して蛇行状の放電路を形成した片口金小形蛍光ラ
ンプは、白熱電球と同様にコンパクトで手軽に利用でき
、同じ明るさの白熱球に比べて低消費電力、長寿命であ
ることから白熱電球に代わる光源として賞月されている
、この片口金小形蛍光ランプの一般的なものに、4本の
直管形ガラス管をダブル0字状に接続したものがあり、
その具体例を第6図乃至第8図に示すと、同図の片口金
小形蛍光ランプ(1)はダブル0字状に接続された4本
の直管形ガラス管(2)〜(5)の同一側端部に口金(
6)を装着したものである。
4本の直管形ガラス管(2)〜(5)は内面に蛍光膜(
7)を有し、各ガラス管(2)〜(5)の内の隣接する
2本のガラス管(2)(3)と残り2本のガラス管(4
)(5)は非口金側の先端部の対向部分を管状に融着さ
せた接続部(8)(9)で一体に連結され、更に隣接す
る2本のガラス管(3)(4)は口金側端部の対向部分
を管状に融着させた接続部(1o)で一体に連結されて
、ダブル0字状の放電路が形成される。
このような片口金小形蛍光ランプにおける隣接する2本
のガラス管同士の接続は、ガラス管内面に蛍光膜を形成
しておいてから、融着法にて次のように行われる。例え
ば、上記蛍光ランプ(1)における2本のガラス管(3
)(4)の接続過程を、第9図乃至第12図を参照して
説明する。
まず、第9図に示すように、内面に蛍光膜(7)が形成
された1本のガラス管(3)の接続予定部分(m)を外
からバーナ炎(11)で局部加熱して軟化させる。これ
と前後してガラス管(3)内にN2ガスなどの高圧気体
を封入してガラス管(3)の内圧を上げ、軟化した接続
予定部分(m )を第10図に示すように膨出させる。
この場合、膨出した接続予定部分(m)を破って穴開は
加工することもある。次に、第1工図に示すように、1
本のガラス管(3)の膨出接続予定部分(m)と、これ
と同様にして形成された別の1本のガラス管(4)の膨
出接続予定部分(m′)を対向させて、両ガラス管(3
)(4)を平行に近接させ、両者の膨出した接続予定部
分(m)(m”)を再度加熱して管状に融着させると、
第12図に示すように、両ガラス管(3)(4)を連通
ずる接続部(10)が形成される。
尚、4本のガラス管を上述要領でダブル0字状に接続し
てから、各ガラス管の内面に蛍光体懸濁液を塗布し、こ
れを乾燥し焼成して蛍光膜を形成することが一部で行わ
れている。しかし、この製造方法はダブル0字状等の複
雑な蛇行したガラス管内に蛍光体懸濁液を均一に塗布す
ることが難しく、また、塗布された蛍光体塗布膜を均一
に乾燥させ焼成することが難しくて、ガラス管内面に形
成される蛍光膜は膜厚、膜質共に不均一であることが多
(で、実用的でない。そこで、直管形や単純なU字形の
ガラス管の内面に蛍光膜を形成してから2本のガラス管
を上述要領で接続して、蛍光膜の膜厚、膜質の均一化を
図るようにしているが、これには次の問題があった。
(ゝ占 ガラス管の内面に蛍光膜を形成してから、ガラス管の接
続予定部分を局部加熱して膨出加工すると、膨出した接
続予定部分の内面の蛍光膜が伸展して膜薄となり、斑や
皺が生じる。そのため、2本のガラス管の膨出した接続
予定部分を融着して形成された接続部の内面の蛍光膜は
全体に薄くて、斑や皺が生じ、これが接続部の外から見
えて、接続部の外観が悪く、片口金小形蛍光ランプ全体
の外観を悪<シていた。
口      1°    た  の 本発明は、蛍光膜を形成する前にガラス管の接続予定部
分を局部加熱して膨出させてから、ガラス管内面に蛍光
膜を形成し、その後、2本のガラス管の膨出した接続予
定部分を融着して接続することにより、上記問題点を解
決するようにしたものである。
作置 ガラス管の接続予定部分を膨出加工してから、ガラス管
内面に蛍光膜を形成すると、ガラス管の接続予定部分の
内面の蛍光膜は伯の部分と同様の厚さで形成され、従っ
て、2本のガラス管の接続予定部分を融着させて形成さ
せて形成させた接続部の内面の蛍光膜は他の部分と同様
の厚さで形成されて、斑や皺が住じず、住じても目立た
ず、接続部の外観が良くなる。
災見輿 以下、本発明の具体的実施態様を第1図乃至第5図に基
づき説明する。
まず、第1図に示すようなガラス管(12)を用意する
。このガラス管(12)は内面に蛍光膜が簡単、良好に
形成できるような直管形成はU字管形のものである。次
に、第2図に示すように、ガラス管(12)の接続予定
部分(n)を外からバーナ炎(13)で局部加熱して軟
化させ、前後してガラス管(12)にN2ガスなどの高
圧気体を封入して内圧を上げ、軟化した接続予定部分(
n)を膨出させる。この後、ガラス管(12)の内面に
蛍光体懸濁液を塗布し、これを乾燥させ焼成して、第3
図に示すように蛍光膜(14)を形成する。この蛍光膜
(14)は接続予定部分(n)の内面にも所定の厚さで
形成される。
次に第4図に示すように、ガラス管(12)とこれと同
様にして製造された別の1本のガラス管(12’ )を
、夫々の膨出した接続予定部分(n)(n”)を対向さ
せて平行に近接させる。そのまま、両者の接続予定部分
(n)(n’ )を再度加熱して管状に融着させると、
第5図に示すように、2本のガラス管(12)  (1
2°)の間に管状接続部(15)が形成される。この接
続部(15)内面の蛍光膜(14’ )は他の部分の蛍
光II (14)と同程度の厚さであるので、斑や皺が
生じ稚く、また生しても厚いゆえに目立たず、接続部(
15)の外観は一定した白色の良好なものとなる。
尚、第2図に示すガラス管(12)の接続予定部分(n
)の膨出加工時に、この部分を穴開は加工しておいても
よい。
発皿至遡来 本発明のように、ガラス管の接続予定部分を膨出加工し
てから、ガラス管内に蛍光膜を形成し、2本のガラス管
を接続すると、ガラス管接続部の内面の蛍光膜は不所望
に薄くならず、従って、接続部の外観は他の部分と同様
に白色の良好なものとなり、片口金小形蛍光ランプの外
観を良好にする。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施態様を説明するため
の各工程でのガラス管の部分断面を含む部分正面図で、
第1図は加工前、第2図は接続予定部分の膨出加工時、
第3図は蛍光形成後、第4図は2本の接続時、第5図は
接続後のものである。 第6図及び第7図は片口金小形蛍光ランプの部分断面を
含む正面図及び側面図、第8図は第6図の蛍光ランプの
底面図、第9図乃至第12図は従来のガラス管接続方法
を説明するための各工程でのガラス管の部分断面を含む
部分正面図で、第9図は局部加熱時、第10図は接続予
定部分の膨出加工時、第11図+j2本の接続時、第1
2図は接続後のものである。 (12)  (12’ ) −m−ガラス管、(n)(
n’ )−・接続予定部分、 (14)  (14°)−・蛍光膜。 −刀− :3.1′じン ノ1〔−「 ニー士−二 第1図    第2図    第3図 第42      第5図 第6図     第7図 と 第8図 第9図      第10図 第11図       第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外周の所定部分を管状に融着させて接続される2
    本のガラス間の接続予定部分を局部加熱して膨出させる
    工程、2本のガラス管内面に蛍光膜を形成する工程、2
    本のガラス管の膨出した接続予定部分を近接させて融着
    により接続する工程とを含むことを特徴とする片口金小
    形蛍光ランプの製造方法。
JP33131187A 1987-12-25 1987-12-25 片口金小形蛍光ランプの整造方法 Pending JPH01173542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33131187A JPH01173542A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 片口金小形蛍光ランプの整造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33131187A JPH01173542A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 片口金小形蛍光ランプの整造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173542A true JPH01173542A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18242264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33131187A Pending JPH01173542A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 片口金小形蛍光ランプの整造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423704A (en) * 1993-04-27 1995-06-13 Mass Technology (H.K.) Ltd. Method of producing a low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP2008240884A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kokoku Intech Co Ltd 防振支持部材及び自動車用部品ユニット支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423704A (en) * 1993-04-27 1995-06-13 Mass Technology (H.K.) Ltd. Method of producing a low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP2008240884A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kokoku Intech Co Ltd 防振支持部材及び自動車用部品ユニット支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2048562A (en) Method of producing a low-pressure mercury vapour discharge lamp
US4881007A (en) Compact gas discharge tube and a method for its manufacture
JPH01173542A (ja) 片口金小形蛍光ランプの整造方法
GB2335538A (en) Method for manufacturing a fluorescent lamp
US4599536A (en) Single-ended low-pressure discharge lamp, such as fluorescent lamp, and method of its manufacture
US5090931A (en) Method of producing a lamp having a coated layer and the lamp produced thereby
US4648850A (en) Low-pressure arc discharge lamp having a common passageway and method of manufacturing same
JPH01173543A (ja) 片口金小形蛍光ランプの製造方法
US5896003A (en) Compact fluorescent lamp and method for manufacturing the same
JPS5871555A (ja) 片側口金を有する低圧放電灯およびその製法
JP3877618B2 (ja) ガス放電管及びそれを用いた表示装置
JPH0161217B2 (ja)
US4423350A (en) Fluorescent lamp and process for fabricating the same
US6685525B1 (en) Method for manufacturing an incandescent lamp
JP2912863B2 (ja) 環形蛍光ランプの製造方法
EP0203194A1 (en) Method of manufacturing glass tubes for w-shaped and double-w-shaped fluorescent lamps
JPH01128347A (ja) 蛍光灯
JPH0449741B2 (ja)
JPH01173544A (ja) 片口金小形蛍光ランプ用ガラス管の製造方法
JPH06290746A (ja) コンパクト形蛍光ランプ
JPH0138053B2 (ja)
JPH03114136A (ja) 蛍光ランプ
JP3402465B2 (ja) 放電管の製造法
JPS6358754A (ja) 蛍光ランプとその製造方法
JPH06267505A (ja) コンパクト形蛍光ランプ