JPH01173539A - 管球の蛍光被膜除去方法 - Google Patents

管球の蛍光被膜除去方法

Info

Publication number
JPH01173539A
JPH01173539A JP33095187A JP33095187A JPH01173539A JP H01173539 A JPH01173539 A JP H01173539A JP 33095187 A JP33095187 A JP 33095187A JP 33095187 A JP33095187 A JP 33095187A JP H01173539 A JPH01173539 A JP H01173539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent film
fluorescent
solvent
coating
glass tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33095187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamazaki
均 山崎
Hiroji Yamamoto
山本 広二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33095187A priority Critical patent/JPH01173539A/ja
Publication of JPH01173539A publication Critical patent/JPH01173539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、管球内面に形成された蛍光被膜の所定の部
分を除去する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、蛍光被膜を有する管球、たとえば蛍光ランプを製
造する場合は、まずガラス管内面に蛍光体、溶剤、粘結
剤よりなる蛍光体懸濁液A液を塗布し、この蛍光体懸濁
液内の溶剤を蒸発させて乾燥し、蛍光被膜を形成する。
こうして形成された蛍光被膜は、粘結剤によってガラス
管内面に強固に被着されている。つぎに上記粘結剤を燃
焼除去する焼付は工程と、ガラス管端部の蛍光被膜を所
定の部分除去する蛍光被膜除去工程を経てガラス管端部
に電極を封着させる工程に移るものである。
ここでガラス管端部の蛍光被膜を除去することは、ガラ
ス管端部に電極を封着させるための不可欠の条件であり
、この除去方法としては、従来、たとえば特開昭52−
62987号公報あるいは特公昭62−2427号公報
に示されているような機械的に掻き取る方法、または特
開昭51−140383号公報に示されているフッ化水
素溶液で溶解し除去する方法などが行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記のような従来の除去方法において、機械
的に掻き取る方法は、ガラス表面にキズがつきやすく、
また除去しようとする部分が曲面である場合、完全に除
去することが難しく、その結果後工程のガラス管端部に
電極を封着させる工程での割れ不良を誘発する原因とな
る。一方、フッ化水素溶液に浸漬して溶解し除去する方
法は、上記のような問題は解消されるが、フッ化水素は
人体に対して極めて有毒であるので、その取扱には細心
の注意が必要であり、量産的に製造する工程に導入する
には難しいという問題がある。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、有毒な薬
品を使用することなく、またガラス表面にキズをつける
恐れの全くなく、さらに蛍光体の使用効率の向上が図れ
る蛍光被膜の除去方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の方法は、ガラス管内面に形成された蛍光被膜
の除去しようとする部分(除去予定部分)を、上記蛍光
被膜形成に使用した粘結剤を溶解する溶剤中に浸漬し、
この溶剤に超音波振動を印加することにより除去するも
のである。
〔作用〕
ガラス管内面に蛍光体懸濁液を塗布し、乾燥して得た蛍
光被膜は、前述したようにガラス表面に粘結剤によって
強固に被着されている。この被膜を粘結剤を溶解する溶
剤に浸漬すると、粘結剤が膨潤して被Mζよやわらかく
なり、ガラス面への強度が低下するが、ガラス面から剥
離するまでには至らない。しかしこのような状態、すな
わち蛍光被膜をこの蛍光被膜を形成するのに使用した粘
結剤を溶解する溶剤に浸漬して、この溶剤に超音波振動
を印加すると、膨潤した蛍光被膜中の蛍光体粒子が振動
し、浸漬された部分の蛍光被膜がガラス面から剥離する
〔実施例〕
以下にこの発明の一実施例を説明する。
まず、第1図に示すように、端部(11)が縮径された
蛍光ランプ用ガラス管(1)を垂直に保持し、このガラ
ス管(1)内に、水に粘結剤としてポリエチレンオキサ
イドを溶解し、これにハロリン酸カルシウム蛍光体を分
散させた組成の蛍光体懸濁液(2)をノズル(3Jから
噴射させて塗布し、乾燥する。これにより上記ガラス管
(1)の内面には第2図に示すような蛍光被膜(4)が
形成される。この蛍光被膜(4)は、上記乾燥過程で余
剰の蛍光体懸濁液(2)をガラス管(1)の下端より流
下させつつ乾燥させるので、ガラス管(1)の下端部(
11)に(41)のような溜りを形成する。つぎに、こ
うして蛍光被膜(4)の形成されたガラス管(1)の下
端部(11)を、第3図に示すように、底部に超音波振
動子(51)を設置し、内部に水(52)を入れた超音
波槽(5)の水(52)に浸漬し、上記超音波振動子(
51)に、超音波発振器(6)から周波数28KHz、
出力200wの超音波振動を10秒間印加する。この操
作により、蛍光被膜(4)の水(52)に浸漬された部
分は、第4図に示すような状態に完全に除去されろ。
なお、上記実施例は、蛍光体懸濁液の溶剤に水を使用し
た場合について述べたが、溶剤としてたとえば酢酸ブチ
ルなどの有機溶剤を、粘結剤として硝化綿を使用した蛍
光休憩1IIl液で蛍光被膜を形成した場合には、上記
実施例の超音波槽(5)に、水の代わりに硝化綿を溶解
する酢酸ブチルあるいは酢酸アミルなどを入れることに
より同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上述べたように、ガラス管内面に形成さ
れた蛍光被膜の所定部分を除去するに際し、除去予定部
分を、蛍光被膜形成に使用した粘結剤を溶解する溶剤中
に浸漬し、この溶剤に超音波振動を印加し、蛍光被膜を
除去するようにしたので、ガラス表面にキズをつけるこ
となく、また有毒な薬品を使用することなく、蛍光被膜
の除去ができる。さらに、除去された蛍光被膜は超音波
槽内の溶剤中に分散されるが、この溶剤に蛍光体f!!
濁液に使用する溶剤と同じものを使用すれば、上記超音
波槽内の蛍光体を回収し、蛍光体懸濁液の製造に再使用
することが容易にできるので、蛍光体の使用効率を大幅
に向上できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を工程順に示
す部分断面図で、第1図は塗布工程、第2図は乾燥工程
、第3図は蛍光被膜除去工程、第4図は焼付は工程での
それぞれの状態を示している。 図において、(1)はガラス管、(4)は蛍光体被膜、
(5)は超音波槽である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管球の内面に蛍光体懸濁液を塗布する工程、この塗布さ
    れた蛍光体懸濁液を乾燥させて管球内面に蛍光被膜を形
    成する工程、この形成された蛍光被膜の所定の部分を剥
    離除去する工程および上記蛍光被膜を焼付けする工程を
    含み、上記蛍光被膜の除去工程は、上記蛍光被膜の焼付
    け工程に先立ち、上記蛍光被膜の除去予定部分を、上記
    蛍光体懸濁液に使用される粘結剤を溶解する溶剤に浸漬
    し、この溶剤に超音波振動を印加することにより、上記
    蛍光被膜除去予定部分の蛍光被膜を除去することを特徴
    とする管球の蛍光被膜除去方法。
JP33095187A 1987-12-26 1987-12-26 管球の蛍光被膜除去方法 Pending JPH01173539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33095187A JPH01173539A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 管球の蛍光被膜除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33095187A JPH01173539A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 管球の蛍光被膜除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173539A true JPH01173539A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18238231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33095187A Pending JPH01173539A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 管球の蛍光被膜除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01173539A (ja) 管球の蛍光被膜除去方法
JPS5844647A (ja) けい光ランプの製造方法
JPS59144132A (ja) 反応装置
JP3350627B2 (ja) 半導体素子の異物除去方法及びその装置
JPS62252038A (ja) 陰極線管の光吸収層の再生方法
JPH02119224A (ja) プラズマ分散板の再利用処理方法
JPH04207031A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPS6196738A (ja) シリコン基板の処理方法
JPS62287063A (ja) 薄膜処理設備の付着物除去方法
JPS58182827A (ja) レジスト剥離方法
JPS62157640A (ja) 螢光膜除去方法
JPH01173540A (ja) 蛍光被膜の除去方法
KR910007738B1 (ko) 컬러브라운관 패널의 형광막 재생방법
US3867227A (en) Method for producing super smooth photo plates
JPS622427B2 (ja)
JPH03246856A (ja) ファンネル再生方法
JPH02118076A (ja) 膜作製装置の洗浄方法
JP2003272522A (ja) ガラス管内の薄膜除去方法及び放電管
JPS59119641A (ja) 陰極線管のバルブ洗浄方法
JPS60254537A (ja) 無反射型陰極線管の製造方法
JP2519762B2 (ja) ドラム端部の塗膜除去装置
RU2109366C1 (ru) Способ восстановления деталей от горелок натриевых ламп высокого давления
JPS6263688A (ja) 付着物質の除去方法
JPS63311357A (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
KR950009816A (ko) 브라운관의 코팅막 재생방법