JPH01172921A - 光合波・分波器 - Google Patents

光合波・分波器

Info

Publication number
JPH01172921A
JPH01172921A JP62331989A JP33198987A JPH01172921A JP H01172921 A JPH01172921 A JP H01172921A JP 62331989 A JP62331989 A JP 62331989A JP 33198987 A JP33198987 A JP 33198987A JP H01172921 A JPH01172921 A JP H01172921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
optical
diffraction grating
fourier plane
plane diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62331989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Hagiwara
萩原 清和
Masanori Iida
正憲 飯田
Hiroyuki Asakura
宏之 朝倉
Minoru Nishioka
稔 西岡
Koichi Murase
宏一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62331989A priority Critical patent/JPH01172921A/ja
Publication of JPH01172921A publication Critical patent/JPH01172921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、波長多重光通信に用いる光合波・分波器に関
するものである。
従来の技術 従来、光合波・分波器に用いられる回折格子としては、
機械刻線によるエシェレット格子が使用されできた。こ
のエシェレット格子はその格子溝形状が鋸歯状をしてお
り、格子の傾きによって決まるブレーズ角とブレーズ波
長にたいして回折効率が高くなる。従って光分波器の場
合、1本の入射光ファイバから出た光は、回折格子で効
率良く分散・反射されて複数本の出射光ファイバにそれ
ぞれの波長ごとに分散された光が入射される。
第4図に従来の実施例を示す、入射光ファイバ31より
出た光は、レンズ37より平行光となリエシェレット格
子38に入射される。入射光はそれぞれの波長に従い分
散された光が複数本の出射光ファイバ32.33.34
.35.36に入射される。
(例えば、r 1978年度電子通信学会技術研究報告
・C57B−16637ページ〜42ページ」)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記に述べた光合波・分波器に用いられるエシ
ェレット格子は主に機械刻線によって製作されるために
溝ピツチ誤差により発生するゴーストや迷光が発生する
とともに、格子定数の設定もネジピッチで制約される。
このためにレンズを含む光学系の設計に制約が生じる。
また機械刻線のエシェレット格子は製作に時間がかかり
、さらに刻線のためのルーリングエンジンは超精密機械
のために作成されたエシェレット格子は非常に高価なも
のになるので従来のエシェレット格子を用いた光合波、
分波器はコストが高くなる。
エシェレット格子を量産する方法にマスターの格子から
レプリカをとる方法があるが、機械刻線のエシェレット
格子の溝形状はルーリングエンジンのカッターの歯先の
形状や設定に依って完全な鋸歯状にはならず、第5図(
alに示すように先端部が平になったり、第5図(b)
社示すようにひげが生じたりする。このため、レプリカ
をとって形状を転写すると、元のオリジナルとは特性が
異なったり、レプリカがとれない場合もある。
また、エシェレット格子の溝深さと回折効率との関係は
図6のようになり、回折格子の溝方向と平行な方向に電
界成分を持つE偏光のピークと、溝方向に垂直なH偏光
のピークが離れており、無偏光(E偏光とH偏光を加え
たものの半分)で高い効率を望むことは難しい。
本発明は上記問題に鑑み、コストが安(、損失が少なく
、再現性の良い光合波・分波器を提供するものである。
問題点を解決するための手段。
上記問題点を解決するために本発明の光合波・分波器は
使用波長λと格子間隔dの比が、0.7<λ/ d <
 1.3の範囲を有し、かつ、格子溝深さ2hと格子間
隔dの比が0.25< 2 h / d <Q、5の先
端突出形の溝形状を有するフーリエ平面回折格子と、複
数本の光ファイバと、前記フーリエ平面回折格子と複数
本の光ファイバとの間にレンズを具備し、前記フーリエ
平面回折格子を前記光ファイバに対しリトロ−角で配置
したものである。
作用 本発明は上記した構成によって、低損失で再現性の良い
光合波・分波器を提供するものである。
実施例 以下、本発明の一実施例における光合波・分波器の内、
光分波器の場合について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における光合波・分波器の構
成図を示すものである。112.3.4.5.6は光フ
ァイバ、7はレンズ、8はフーリエ平面回折格子である
。光ファイバlよりでたλ1〜λ5の光は、レンズ7に
より平行光となりフーリエ平面回折格子8に入射される
。入射光は前記フーリエ平面回折格子8でそれぞれの波
長ごとに分散・反射され再びレンズ7を通って出射光フ
ァイバ2〜6に入射される。
前記フーリエ平面回折格子は前記光ファイバに対しりド
ロー角で配置されている。
フーリエ回折格子の回折効率は入射光の偏光方向及び波
長λと格子間隔dとの比λ/dに依存する。その様子を
第2図に示す。
E又はH偏光に対して特定のλ/4で効率が高くなる。
格子間隔のdを効率を適当な値に設定すれば回折光強度
が高くなり光を分波あるいは合波する際の損失が少なく
なる。
一般に用いられる光合波・分波器においては、無偏光の
光が用いられることが多く、無偏光の時の回折効率が極
めて高くなる0、7<λ/4<1.3の範囲で用いるの
が望ましい。
一方、溝の深さについて考えると、こ、の先端突出形の
溝形状を有するフーリエ平面回折格子の溝深さに対する
E、偏光とH偏光の効率の特性は、図3に示すように、
正弦波状の回折格子の特性である図7と比較しても、E
偏光のピークと、H偏光のピークが近づいており無偏光
で高い効率を得ることができる。
60%以上の高い効率を得るには、格子溝深さ2hと格
子間隔dとの比は0.25<2h/d<0.6であるこ
とが望ましい。
フーリエ回折格子はレーザの三光束干渉露光法でフォト
レジストを感光し、現像することで作成することができ
る。
また、フーリエ格子はその形状が滑らかでかつ、対称で
あるため形状の転写が行いやすく、オリジナルの溝構造
がそのまま転写される。
したがって転写されてできたレプリカは、元のオリジナ
ルのフーリエ回折格子の特性をそのまま有する。レプリ
カを作成することによって、同一特性のフーリエ格子を
簡単にかつ大量に生産することができる。従ってフーリ
エ回折格子を用いてコストの安い光合波・分波器を構成
することができる。
また三光束干渉露光法によって作成されたフーリエ格子
は機械刻線によるエシェレット格子にくらベピンチ誤差
によるゴーストが少ないために、特性が良くなるなどの
利点を持つ。
なお、本実施例では光分波器についてのべたが光合波器
については、入射光ファイバと出射光ファイバとの関係
を逆にすれば構成することができる。
発明の効果 以上のように本発明は使用する波長λと格子間隔dに対
して0.75<λ/ d < 1.3のフーリエ回折格
子を有し、かつ、格子溝深さ2hと格子間隔dの比が0
.25< 2 h / d < 0.6の先端突出形の
溝形状を有するフーリエ平面回折格子は、従来のエシェ
レット格子よりも加工が容易で効率が高い格子が得られ
、このフーリエ格子を用いることによって低損失でかつ
再現性の良い光合波・分波器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における光合波・分波器
の構成図、第2図はフーリエ回折格子の偏光と効率を示
したグラフ、第3図はフーリエ格子の溝深さと効率の関
係を示すグラフ、第4図は従来の実施例における光合波
・分波器の構成図、第5図は機械刻線エシェレット格子
の断面図、第6図はエシェレット格子の溝深さと効率の
関係を示すグラフ、第7図は正弦波状格子の溝深さと効
率の関係を示すグラフである。 1.2,3.4,5.6・・・・・・光ファイバ、7・
・・・・・レンズ、8・・・・・・フーリエ回折格子、
11.12.13゜14、15.16・・・・・・光フ
ァイバ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名1.2.3
.4.!;、6−  先ファイバ8−・−フーゾエFF
J折格子 M1図 g        c3       。 区       だ 第3図 31.ジ、!J3.34.M、3t−’先フ1イバ97
 =−レンズ 38−  エシェレット格子 第 4 図 詔−−−エシェレット格子 第50  − 第6図 へ7\/\jzh e h /d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 使用波長λと格子間隔dの比が、0.7<λ/d<1.
    3の範囲を有し、かつ、格子溝深さ2hと格子間隔dの
    比が0.25<2h/d<0.6の先端突出形の溝形状
    を有するフーリエ平面回折格子と、複数本の光ファイバ
    と、前記フーリエ平面回折格子と複数本の光ファイバと
    の間にレンズを具備し、前記フーリエ平面回折格子を前
    記光ファイバに対しリトロー角で配置したことを特徴と
    する光合波分波器。
JP62331989A 1987-12-28 1987-12-28 光合波・分波器 Pending JPH01172921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331989A JPH01172921A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光合波・分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331989A JPH01172921A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光合波・分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172921A true JPH01172921A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18249897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331989A Pending JPH01172921A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光合波・分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713612B2 (en) 2002-05-01 2004-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713612B2 (en) 2002-05-01 2004-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084695A (en) Optical fiber wavelength multiplexer and demutiplexer
JP3119540B2 (ja) 光タップ
JPWO2004027493A1 (ja) 回折格子を用いた分光装置
JPS5882220A (ja) 光マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
JPS58186718A (ja) 光波長処理デバイス
JPS61212805A (ja) 光集積における複数個の光信号を分離するための可逆装置
KR20070011326A (ko) 평면 도파로 반사 회절 격자
JPS63296016A (ja) 複数チャンネル波長分離マルチプレクサ/デマルチプレクサ
CN110673265B (zh) 一种偏振-波长混合复用器的设计方法
JP2003114402A (ja) 光合分波器およびその調整方法
Bidnyk et al. Novel architecture for design of planar lightwave interleavers
JPH01172921A (ja) 光合波・分波器
JP2001221923A (ja) 光導波回路
JPS62264009A (ja) 光分波器
JP2004205880A (ja) 反射型回折格子
JPS63115110A (ja) 光合波・分波器
JPS61223711A (ja) 光通信用分波器
JPS62284312A (ja) 光合波・分波器
JPS63244003A (ja) 合分波器
TW486580B (en) Planar optical waveguide type dense wavelength division multiplexer
EP0362900A2 (en) Four channel optical wavelength multiplexer
Mahlein A high performance edge filter for wavelength-division multi-demultiplexer units
JPS6247005A (ja) 波長合波分波用回折格子
JPS566126A (en) Multiple diffraction type spectroscope
JPH01172910A (ja) 光チューナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250