JPH01172512A - 鋼片圧延時における鋼片の加熱方法 - Google Patents

鋼片圧延時における鋼片の加熱方法

Info

Publication number
JPH01172512A
JPH01172512A JP33141587A JP33141587A JPH01172512A JP H01172512 A JPH01172512 A JP H01172512A JP 33141587 A JP33141587 A JP 33141587A JP 33141587 A JP33141587 A JP 33141587A JP H01172512 A JPH01172512 A JP H01172512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
hearth
steel
steel billet
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33141587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yanagiya
柳谷 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP33141587A priority Critical patent/JPH01172512A/ja
Publication of JPH01172512A publication Critical patent/JPH01172512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼片圧延時における鋼片の加熱方法に係り、更
に具体的には圧延行程の前行程である処の加熱行程にお
いて鋼片と炉床との接触部分にできる所謂ハースマーク
(スキッドマーク)の発生を防止するための改良に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に鋼片を圧延する場合には、圧延行程の前行程とし
て加熱行程が設けられる。そして同加熱行程において、
鋼片を加熱する手段としては、従来、連続加熱炉にてバ
ーナー加熱により加熱する方法が用いられている。更に
具体的には、加熱炉内に鋼片の送り方向に延在させてハ
ースを敷設すると共に、同加熱炉内にバーナーを設け、
上記ハースを水冷し乍らバーナーによって炉内を加熱す
る一方、上記ハース上に鋼片を順次連続させて横架させ
、同鋼片を上記バーナーによって加熱し乍ら、ブツシャ
−等の手段を介してハースに沿ってその送り方向に向け
で搬送する方法が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして上記の様な鋼片の加熱方法にあっては、加熱炉
内において鋼片に加熱が施されるものの。
同鋼片がハース上を搬送されていることにより、第2図
に表わす様にハースaとの接触部分において鋼片すの温
度が上昇し疋く、他の部分との間に温度差が生じること
に起因して、同鋼片すにはハースaとの接触部分に所謂
ハースマーク(スキッドマーク)が発生する点に問題点
を有する。
そしてこの様に鋼片にハースマークが発生した場合には
、同ハースマーク部分の温度が十分に上昇していないこ
とに起因して、後行程である処の圧延行程において同ハ
ースマーク部分に割れができ、鋼片に表面疵が発生する
という不具合、或いは鋼片に曲がりが発生するという不
具合を引き起こすこととなる。即ち、圧延製品に欠陥を
生ずることとなる。
尚、従来上記の様な問題点を解決する手段として、 ■ ハースを水冷の不要な例えばセラミック等を素材に
用いて形成し、加熱炉内において同ハースを十分に加熱
させ、同ハースとの接触部分に温度差が生じない様にす
る方法 ■ 八−ス上を搬送される鋼片を途中で反転させる方法 ■ ハース上に横架する鋼片間のピッチを変える方法、
即ち、各鋼片をその間に大きなピッチを存して配列し、
鋼片に加熱炉内の輻射熱が十分に行き渡る様にする方法 等が提案されているのであるが、■の方法にあっては、
ハース自体が非常に高価なものとなってしまう点に、又
、■の方法にあっては、鋼片を反転させるための装置が
非常に大掛かりなものとなってしまう点に、そして又、
■の方法にあっては、鋼片間のピッチを大きくとった結
果、加熱行程における熱効率が大幅に低下してしまうと
いう点に夫々新たな問題点を招来することとなる。
本発明は上記の様な問題点を解決するためにその改善を
試みたものであって、鋼片におけるハースマークの発生
を防止することが出来る様にする点にその解決すべき問
題点を有する。即ち、本発明は連続加熱炉による鋼片の
加熱と、高周波誘導加熱若しくは通電加熱を併用するこ
とにより、鋼片を均一に加熱してハースマークの発生を
防止することが出来る様にしたことを特徴とするもので
あって、その具体的な手段は次の通りである。尚、上記
の様に連続加熱炉との併用ではなく、連続加熱炉を用い
ないで、高周波誘導加熱若しくは通電加熱のみによって
鋼片を加熱する方法も考えられるのであるが、この様に
高周波誘導加熱若しくは通電加熱のみによって鋼片を加
熱した場合には、加熱行程において多量の電気エネルギ
ーを消費することとなり、ひいては製造コストがアップ
してしまうこととなる。
〔問題点を解決するための手段〕
■ 連続加熱炉内に敷設されたハースに沿って搬送し乍
ら鋼片を加熱する加熱行程 ■ 加熱行程より繰り出された鋼片を高周波誘導加熱若
しくは通電加熱によって加熱すると共に同鋼片を圧延行
程に向けで繰り出す補助加熱行程 の各行程を経て鋼片を加熱し、上記ハースとの接触部分
に生ずるハースマークを消失させる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的な実施例を例示の図面について説
明する。
第1図において、1は加熱行程を構成する連続加熱炉で
あって、同連続加熱炉1の底面にはその両端部に開口す
る装入口2と抽出口3間に亘って左右一対のハース4,
4が敷設されると共に、同連続加熱炉り内には図示省略
しであるが加熱源として重油バーナーが臨む如く設けら
れる。両ハース4,4内には常時冷却水が流され、連続
加熱炉1内の高温rlIIII気による両ハース4,4
の劣化を防止する様に設けられる。
5は上記ハース4,4に沿って連続加熱炉1内を搬送さ
れる鋼片であって、同鋼片5・・・は装入口2より抽出
口3に向けで搬送される迄の間に一定温度に加熱される
のであるが、ハース4,4との接触部分は温度が十分に
上昇せず、他の部分との間に温度差ができることに起因
して、各鋼片5・・・には両ハース4,4との接触部分
に所謂ハースマーク(スキッドマーク)が発生する。
そして上記ハース4,4の端部には、抽出口3と対面さ
せてストッパー6が固着されると共に、同ス1−ツバ−
6に接続するリミットスイッチ(図示省略)と連動させ
てプッシャー7が付設され、抽出口3より抽出された鋼
片5を同ストッパー6によって停止させると共に、プッ
シャー7によってシュート8上を後行程に向けで搬送す
る様に設けられる。
上記シュート8上に沿って搬送されてきた鋼片5は補助
加熱行程9を構成する誘導加熱炉(図示省略)内に装入
され、同誘導加熱炉内において捲回形成する加熱コイル
内を挿通される。同加熱コイルには高周波の加熱電源が
接続される。この様に鋼片5が高周波の加熱コイル内を
挿通されることにより、同加熱コイルによって生ずる交
番磁界内において電磁誘導作用を介して鋼片5自体に渦
電流が流れ、同鋼片5を発熱させる作用が得られる。そ
してこの様に高周波誘導加熱によって鋼片5が発熱する
ことにより、同鋼片5が均一に加熱され、前記ハースマ
ークを消失させることが出来る。
そしてこの様にして誘導加熱炉によって均一に加熱され
た鋼片5は圧延行程10へと搬送され。
同圧延行程10において所定の圧延加工が施されるので
あるが、鋼片5は全体に均一に加熱されていることによ
り、割れや曲がりが生ずることなく良質の圧延材を91
)ることか出来る。
尚、本実施例においては鋼片5に高周波誘導加熱を施す
様にしているが、通電加熱を施すことも可能である。即
ち、上記誘導加熱炉に代えて一対の通電加熱電極を存し
て加熱ステージを設け、同加熱ステージに向けで鋼片5
を通電加熱周期と同調させて間欠的に送り込むことによ
り、同鋼片5を均一に加熱し、ハースマークを消失させ
ることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明は以上の様に構成されるものであって、上記の様
に加熱行程と圧延行程間に介在させて高周波誘導加熱若
しくは通電加熱によって加熱する補助加熱行程を設けた
ことにより、加熱行程においてハースとの接触部分に生
じた所謂ハースマークを、補助加熱行程における均一加
熱を介して消失させることが可能となり、これにより割
れ、曲がりを生じさせることなく鋼片を圧延することが
出来るに至った。又、この様に加熱行程にて一旦加熱し
た後、補助加熱行程によって鋼片を均一に再加熱する様
にしたことにより、始めから高周波誘導加熱等によって
加熱する場合と比較して、その電気エネルギーの消費量
が少なくて済み経済的であることに加えて、特別に大掛
かりな装置を設ける必要もなく容易にハースマークを消
失させて良質の圧延材を製造することが出来るに至った
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鋼片の加熱方法を表わす一部にブ
ロック図を含む行程説明図である。又、第2図は従来の
加熱方法において生ずるハースマークの説明図である。 1・・・連続加熱炉、2・・・装入口、3・・・抽出口
、4・ハース、5・・・鋼片、6・・・ストッパー、7
・・・プッシャー、8・・シュート、9・・・補助加熱
行程、10・・・圧延行程。 特許出願人 大同特殊鋼 株式会社 代  理  人 弁理士 玉腰敏夫 第2図 b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  連続加熱炉内にてハース上を搬送させ乍ら鋼片を加熱
    する加熱行程と、同加熱行程より繰り出された鋼片を高
    周波誘導加熱若しくは通電加熱によって加熱すると共に
    同鋼片を圧延行程に向けで繰り出す補助加熱行程より成
    る鋼片圧延時における鋼片の加熱方法。
JP33141587A 1987-12-26 1987-12-26 鋼片圧延時における鋼片の加熱方法 Pending JPH01172512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141587A JPH01172512A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 鋼片圧延時における鋼片の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141587A JPH01172512A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 鋼片圧延時における鋼片の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172512A true JPH01172512A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18243423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33141587A Pending JPH01172512A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 鋼片圧延時における鋼片の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1250904A (en) Inductive edge heating of hot-worked strip material and the like
ES8700586A1 (es) "metodo y aparato para calentar piezas de trabajo metalicas no magneticas"
US2647982A (en) Manufacture of seam welded tubes
US3705967A (en) Induction heating method
EP3440419B1 (en) Railless support of billets within electric induction heating coils
JPH01172512A (ja) 鋼片圧延時における鋼片の加熱方法
JP2981159B2 (ja) 帯板の誘導加熱装置
JPH04147596A (ja) 金属薄板の誘導加熱方法
US4745252A (en) Device for the homogenization of the temperature of passing metallic products
CA1276986C (en) Inductive edge heater
JPS5926370B2 (ja) 熱間圧延用鋼片の加熱方法
JPH11269538A (ja) 誘導加熱装置
JP4734805B2 (ja) クラッド鋼材の熱処理方法
JP2002178020A (ja) 熱間圧延ライン向ローラー及び誘導加熱装置
JP4074423B2 (ja) 円筒状あるいはリング状金属コイルの加熱装置および加熱方法
JP3776963B2 (ja) 被加熱素材の加熱方法
JPS6299421A (ja) 金属ストリツプの連続加熱装置
CN114350901A (zh) 制造加热钢板的方法及回火站
JP3791368B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
Hatchard Induction heating of bars and semifinished steel
JP2551611Y2 (ja) 圧延材の端部加熱装置
RU2324556C1 (ru) Способ устранения дефектов на поверхности непрерывно-литых заготовок
JP2001300626A (ja) 鋼板の誘導加熱方法および鋼板の製造装置
SU1608408A1 (ru) Контейнер дл термообработки изделий
JPH03111517A (ja) スラブの均一加熱方法