JPH0117080Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117080Y2
JPH0117080Y2 JP5717284U JP5717284U JPH0117080Y2 JP H0117080 Y2 JPH0117080 Y2 JP H0117080Y2 JP 5717284 U JP5717284 U JP 5717284U JP 5717284 U JP5717284 U JP 5717284U JP H0117080 Y2 JPH0117080 Y2 JP H0117080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
fitting
fuse
fuse tube
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5717284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60174051U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5717284U priority Critical patent/JPS60174051U/ja
Publication of JPS60174051U publication Critical patent/JPS60174051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117080Y2 publication Critical patent/JPH0117080Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はオープン形ヒユーズカツトアウトに
係り、詳しくは携帯形負荷開放装置を使用可能と
したオープン形ヒユーズカツトアウトに関するも
のである。
従来技術 従来、携帯形負荷開放装置を取付けることがで
きるオープン形ヒユーズカツトアウトは例えば支
持碍子の上端部に支持された上部電極支持金具に
対しヒユーズ筒の上部電極金具に対し接離可能に
対応する上部電極を設け、前記上部電極支持金具
に両側端部が折曲げられた角状のフツク部を溶接
固定したものがあつたが、前記のように負荷開放
装置を取付けるフツク部が複数の金属成形品を組
合わせて製作されていたため、強度的に問題があ
つた。
考案の目的 この考案は前記問題点を解消するためになされ
たものであつて、その目的は一枚の金属板から成
形することにより、従来の携帯形負荷開放装置を
取付けるフツク部と異なり、フツク部を上部電極
支持金具と一体化することにより、強度を大きく
することができるとともにさらには全体構造の簡
素化を図り、組立てが容易なオープン形ヒユーズ
カツトアウトを提供することにある。
考案の構成 この考案は支持碍子の上下両端に対し側方へ延
びる上部電極部及び下部電極部が突出形成され、
前記下部電極部にはヒユーズ筒が回動自在に取着
され、前記ヒユーズ筒の上端に設けられた上部電
極金具が前記上部電極部に対して接離可能に設け
られたオープン形ヒユーズカツトアウトにおい
て、前記上部電極部は、断面コ字状に屈曲形成し
た一枚の金属板から構成し、その先端両側部を延
出形成してその先端上部にはそれぞれ上方を向
き、携帯形負荷開放装置を取付けるフツク部を設
けてなる上部電極支持金具と、同上部電極支持金
具に一体的に固設される前記ヒユーズ筒の上部電
極金具と接離対応する上部電極とから構成したこ
とをその要旨とするものである。
実施例 以下この考案を具体化した実施例を第1図〜第
5図に従つて説明する。
カツトアウトの支持碍子1は電柱(図示しな
い)の腕金2に対し取付金具3及び支持金具4を
介しして斜状に支持され、その上端には側方へ突
出する上部電極支持金具7が基端部に挿通される
ボルト6により締付け固定されている。
同上部電極支持金具7は断面コ字状に屈曲形成
された一枚の金属板から構成し、先端両側部には
後記するヒユーズ筒26を係入可能に先端ほど互
いに広がるように側方へ斜状に延出されるととも
に、その先端上部は上方へ延出されて鈎状に形成
されたフツク部7aが一対設けられている。
第3図に示すように前記上部電極支持金具7の
中央部上面にはボルト挿通孔8が透設されるとと
もにその挿通孔8より基端側には透孔9が透設さ
れている。前記ボルト挿通孔8に対応して上部電
極支持金具7の上面には上下に電源側の挟着金具
10と挟着端子金具11が配置され、同挟着金具
10、挟着端子金具11は前記ボルト挿通孔8に
対して下方から挿通された取付ボルト12が挿通
されている。
そして、同挟着金具10、挟着端子金具11は
前記取付ボルト12の先端部と中央部に螺合され
たナツト13,14によりそれぞれその上面が係
合されている。すなわち、ナツト13を締付ける
ことにより挟着金具10が押圧されて挟着金具1
0、挟着端子金具11間に配置される上部電線
(図示しない)を挟着するようになつている。
なお、前記挟着端子金具11はその下面に回り
止め突部11aが形成されており、回り止め突部
11aが上部電極支持金具7の上面に透設された
係合孔7bに係入されて回り止めがはかられてい
る。15,16は前記挟着金具10とナツト13
間に配置されたバネ座金及び座金である。
前記上部電極支持金具7に配置される上部電極
17はその基端部がU字状に形成されており、同
基端部が上部電極支持金具7の透孔9に挿通され
ている。そして、同上部電極17のU字状の基端
部が前記挟着端子金具11と上部電極支持金具7
間及び取付ボルト12の頭部と上部電極支持金具
7間に配置されて前記取付ボルト12に挿通取着
され、上部電極17と挟着端子金具11とが直接
電気的に接続されており、通電状態は良好となつ
ているとともに、取付ボルト12を介して一体的
に構成されているため組立てが特に簡単なものと
なつている。さらに、上部電極17の中央部は下
方に湾曲形成されており、又、先端部は横く字状
に屈曲形成されている。
上部電極支持金具7において前記ボルト挿通孔
8の先端寄りにはバネ止め用のボルト18が螺着
され、そのボルト18と対応する上部電極17に
は同じくバネ止め用のビス19が取着されてい
る。そして、上部電極支持金具7と上部電極17
間には両端がバネ止め用のボルト18とバネ止め
用のビス19にそれぞれ係合する圧縮バネ20が
取着され、上部電極17を下方に付勢するように
なつている。前記上部電極支持金具7の上面先端
部にはストツパ21がビス着され、後記するヒユ
ーズ筒26の上端部に対して当接可能に配置され
ている。
前記上部電極金具7と上部電極17とにより上
部電極Aが構成されている。
前記支持碍子1の上端には合成樹脂にて成形さ
れた鳥害防止用の保護キヤツプ22が装着されて
いる。
第1図に示すように前記支持碍子1の下端から
は前記上部電極支持金具7と同方向に突出する下
部電極部Bが設けられている。同下部電極部23
は支持碍子1の下端面から側方へ延出される下部
電極支持金具24に対しホルダ25が固着され、
そのホルダ25に対して内部にヒユーズエレメン
ト(図示しない)を内装したヒユーズ筒26の下
部電極金具27が回動部材28を介して回動可能
に支持されている。
そして、ヒユーズ筒26のヒユーズエレメント
(図示しない)の下端部にはリード線29が接続
されており、同リード線29は外部へ延出される
とともに、回動部材28に対し時計回り方向にコ
イルバネ(図示しない)にて付勢される解除部材
30を介して回動部材28の一側部に係着される
ことにより常には所定の張力を与えられ、又、同
解除部材30にて回動部材28に対するヒユーズ
筒26の回動がロツクされるようになつている。
すなわち、前記ヒユーズエレメントの溶断時にリ
ード線29の張力が解除されると前記解除部材3
0がコイルバネ(図示しない)の付勢力にて動作
して同時に回動部材28に対する前記ヒユーズ筒
26の回動ロツクも解除され、ヒユーズ筒26が
下方へ自重で落下するとともに、ホルダ25に対
して回動部材28が時計回り方向に回動され、上
部電極17と後記突起状電極32aとの係合が外
れ、ヒユーズ筒26が開放回動されるようになつ
ている。
なお、31はホルダ25に設けられた下部電線
用の挟着端子金具である。
そして、ヒユーズ筒26の上端には上部電極金
具32が設けられ、第1図において同上部電極金
具32の支持碍子側方向には前記上部電極支持金
具7の上部電極17に対して接離可能に係合し、
投入時において、ヒユーズ筒26の回動を阻止す
るくちばし形の突起状電極32aが設けられてい
る。ヒユーズ筒26の上部電極金具32において
前記突起状電極32aと反対側部からは引張りリ
ング32bが設けられている。
なお、携帯形負荷開放装置33(この実施例で
は「ロードバスター」S&Cエレクトリツク・カ
ンパニー所有商標を使用している)は筒状の本体
34と同本体34に対して摺動可能に基端部から
挿入された可動部35とから構成され、通電時に
同可動部35を縮退した状態から下方へ引張るこ
とにより負荷開放可能になつている。なお、36
は本体34の先端部に設けられたアンカー、37
は可動部35に設けられたラツチ、38は可動部
35を操作する操作棒である。
さて、以上のように構成されたオープン形ヒユ
ーズカツトアウトにおいて負荷開放する場合、第
1図の状態で携帯形負荷開放装置33のアンカー
36を上部電極支持金具7のいずれか一方のフツ
ク部7aに掛け止めるとともに可動部35のラツ
チ37をヒユーズ筒26の引張りリング32bに
掛け止める。そして、操作棒38を下方へ引張る
とヒユーズ筒26が回動されて突起状電極32a
が上部電極支持金具7の上部電極17から離脱す
るがこの離脱当初は通電路が負荷開放装置33を
介して形成される。
さらに携帯形負荷開放装置33の可動部35が
本体34から下方へ引張られて可動部35が伸長
されると負荷開放装置33により負荷開放され
る。その後、負荷開放装置33のアンカー36、
ラツチ37を上部電極支持金具7のフツク部7a
及びヒユーズ筒26の引張りリング32bから外
してヒユーズ筒26を完全開放する(第5図参
照)。
従つて、 (1) このように携帯形負荷開放装置33を取付け
るときには上部電極支持金具7のいずれか一方
のフツク部7aを選択することができるのでオ
ープン形ヒユーズカツトアウトの取付け状態に
よつて携帯形負荷開放装置33を取付けること
ができないといつた不具合を生ずる虞がない。
又、フツク部7aが上方を向いているため、地
上からの携帯形負荷開放装置33の操作に際
し、同装置のアンカー36の掛合いが容易とな
り、作業性が良い。
(2) 上部電極支持金具7は一枚の金属板からコ字
状に屈曲形成されており、従来の携帯形負荷開
放装置を取付けるフツク部と比べてフツク部を
上部電極支持金具7に一体化しているので強度
を大きくすることができる。
(3) 本願オープン形ヒユーズカツトアウトにあつ
ては、上部電極支持金具7を基台とし、上部電
極17と挟着端子金具11とを取付ボルト12
を介して一体的に固着されているため組立てが
容易であるとともに、上部電極17を挟着端子
金具11に直接接続させているため電気的接続
が良好である。
(4) 上部電極支持金具7の先端両側部を延出形成
して、両側部間に形成された開口部にヒユーズ
筒の先端を挿入するように両者を配置している
ため、機器自体を小形化できるものである。
といつた優れた効果を奏する。
考案の効果 以上詳述したようにこの考案はオープン形ヒユ
ーズカツトアウトにおいて、前記上部電極部を断
面コ字状に屈曲形成した一枚の金属板から構成
し、先端両側部を延出形成してその先端上部には
それぞれ上方を向き、携帯形負荷開放装置を取付
けるフツク部としたことにより、従来の携帯形負
荷開放装置を取付けるフツク部と比べて強度を大
きくすることができ、又、地上からの操作性を良
好とするものであるとともに、さらには上部電極
部の構造が簡素化でき、全体にコンパクト化でき
るといつた効果を奏し、産業利用上優れた考案で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のオープン形ヒユーズカツト
アウトの正面図、第2図は同じく要部斜視図、第
3図は上部電極の断面図、第4図は同じく上部電
極の底面図、第5図は開放状態のオープン形ヒユ
ーズカツトアウトの正面図である。 1……支持碍子、7……上部電極支持金具、7
a……フツク部、11……挟着端子金具、17…
…上部電極、26……ヒユーズ筒、32……上部
電極金具、32a……突起状電極、33……携帯
形負荷開放装置、A……上部電極部、B……下部
電極部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 支持碍子の上下両端に対し側方へ延びる上部電
    極部A及び下部電極部Bが突出形成され、前記下
    部電極部Bにはヒユーズ筒26が回動自在に取着
    され、前記ヒユーズ筒26の上端に設けられた上
    部電極金具32が前記上部電極部Aに対して接離
    可能に設けられたオープン形ヒユーズカツトアウ
    トにおいて、 前記上部電極部Aは、 断面コ字状に屈曲形成した一枚の金属板から構
    成し、その先端両側部を延出形成してその先端上
    部にはそれぞれ上方を向き、携帯負荷開放装置を
    取付けるフツク部7aを設けてなる上部電極支持
    金具7と、 同上部電極支持金具7に一体的に固設される前
    記ヒユーズ筒26の上部電極金具32と接離対応
    する上部電極17と から構成したことを特徴とするオープン形ヒユー
    ズカツトアウト。
JP5717284U 1984-04-18 1984-04-18 オ−プン形ヒユ−ズカツトアウト Granted JPS60174051U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5717284U JPS60174051U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 オ−プン形ヒユ−ズカツトアウト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5717284U JPS60174051U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 オ−プン形ヒユ−ズカツトアウト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174051U JPS60174051U (ja) 1985-11-18
JPH0117080Y2 true JPH0117080Y2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=30581452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5717284U Granted JPS60174051U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 オ−プン形ヒユ−ズカツトアウト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174051U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60174051U (ja) 1985-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064971A (en) Device for fastening an electrical cable to an insulator
JPH0117080Y2 (ja)
KR100792416B1 (ko) 스프링 레버 타입의 축전지 단자 접속장치
JPH0538507Y2 (ja)
JPH0336171Y2 (ja)
KR200147604Y1 (ko) 완금설치용 지지부 구조
JPH0136301Y2 (ja)
JP2928720B2 (ja) 避雷碍子の取付ユニット
JPH0613566Y2 (ja) バイパス開閉器等の装柱金具装置
JPH019091Y2 (ja)
JP2002362260A (ja) 車両のアース回路兼用バッテリー固定構造
KR102540844B1 (ko) 정션블록의 단자 고정장치
JP2552889Y2 (ja) 柱上用高圧開閉器の腕金取付金具
JP3431701B2 (ja) 架線用機材の取付装置
JP3758896B2 (ja) 絶縁トロリー線用ハンガー
JPH0236171Y2 (ja)
JPH0727786Y2 (ja) 高圧引下線支持金物
JPH078837Y2 (ja) エアヒータ
JP2002095146A (ja) 抜け防止形自在接続端子
JPH019090Y2 (ja)
KR0132937Y1 (ko) 자동차용 배터리 터미널구조
KR100323083B1 (ko) 자동차 배터리 고정 구조물
JPH0629869Y2 (ja) 開閉器のバイパス用端子取付具
KR960009088Y1 (ko) 인입선용 클램프
JP2550427Y2 (ja) 碍 子