JPH0452918Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452918Y2
JPH0452918Y2 JP1984179858U JP17985884U JPH0452918Y2 JP H0452918 Y2 JPH0452918 Y2 JP H0452918Y2 JP 1984179858 U JP1984179858 U JP 1984179858U JP 17985884 U JP17985884 U JP 17985884U JP H0452918 Y2 JPH0452918 Y2 JP H0452918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
terminal
tip
arcing horn
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984179858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984179858U priority Critical patent/JPH0452918Y2/ja
Publication of JPS6195035U publication Critical patent/JPS6195035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452918Y2 publication Critical patent/JPH0452918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は停電工事区間を迂回するように配電
線に対し行なわれるバイパス回路の取付作業を簡
単に行なうことが出来る開閉器に関するものであ
る。
(従来技術) 従来から作業停電範囲の縮小と作業停電時間の
短縮を行い、需要家サービスの向上、停電作業実
施の円滑化による配電工事の合理化の推進と作業
の安全確保、並びに停止電力量及び停電通知需要
家の減少による経費の節減を図る目的で、停電作
業工事場所の近くに仮設工事用の手動開閉器を事
前に仮設して、工事区間に対しバイパス回路を形
成し、工事終了後には手動用の開閉器を取外すよ
うにしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが従来はバイパス回路の両端は配電線に
対しクランプ装置にて取着していたが、配電線の
被覆を破つて、行なうために配電線に傷が着くと
ともに、配電線に対する前記クランプ装置の取着
は電線が風等で揺れ動くため不便である問題があ
つた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は前記問題点を解消するためになされ
たものであつて、この考案の開閉器は電源側ケー
ブル、負荷側ケーブルを接続する電源側及び負荷
側の両接続端子にバイパス用端子とアーキングホ
ーンとを設け、同アーキングホーンを前記接続端
子に対してバイパス用端子とは反対側において、
そのバイパス用端子と同軸線上に配置したもので
ある。
(作用) 前記構成により、バイパス回路形成時にはバイ
パス回路の一端を停電工事区間の一端に配置され
る開閉器の電源側接続端子に設けられたバイパス
用端子に接続し、バイパス回路の他端を停電工事
区間の他端に配置される開閉器の負荷側接続端子
に設けられたバイパス用端子に接続する。
(実施例) 以下、この考案を露出形開閉器に具体的化した
一実施例を第1図〜第4図に従つて説明する。
電柱の腕金(図示しない)に対し支持金具2を
介して取着される開閉器ASの枠体3は各相別に
電源側及び負荷側の本体碍子4,4を一対下向き
に支持固定している。枠体3を構成する上部枠3
aと、上部枠3aに対し互いに所定距離離間する
ように配置された4本の支持杆5を介して連結さ
れた下部枠3bと、支持枠5の間において同じく
上下両枠3a,3b間に連結された一対の摺動案
内杆6とにより構成されている。
摺動案内杆6には昇降台7が上下方向への摺動
可能に嵌合され、その上面に前記本体碍子4,4
間に対応する可動碍子8が上向きに固定されてい
る。そして、同可動碍子8の上部には各本体碍子
4,4内に収納固定された電源側及び負荷側の固
定電極(図示しない)に対しそれぞれ両端が挾入
可能に形成された可動電極体8aが設けられてい
る。
前記昇降台7の下部には開閉操作機構9が連係
され、操作ハンドル10を開閉操作することによ
り、開閉操作機構9を介して昇降台7を上下駆動
可能になつている。
前記本体碍子4,4の外側方には前記電源側及
び負荷側の固定電極(図示しない)にそれぞれ連
結された接続端子11が突設されている(第2図
においては負荷側の接続端子11のみ図示)。な
お、12は接続端子11を本体碍子4,4に取着
するために本体碍子4内面に植設された取付ボル
トであつて、接続端子11をその先端部に螺合さ
れるナツト12aにより締付固定する。
各接続端子11の先端部にはケーブル13の先
端部に設けられた圧着端子14が接続されてい
る。すなわち、圧着端子14は両端子11,14
を共に挿通するボルト15の先端部にナツト(図
示しない)が締付けられることにより接続端子1
1に対し取着されている。この実施例では圧着端
子14の一側部には前記ボルト15を挿通するた
めの切欠溝14aが切欠形成されている。なお、
ボルト15の頭部と圧着端子14との間にはチヤ
ンネル状の安定金具16が配置され、その上下に
L字状に設けられた屈曲部16a,16bが前記
圧着端子14の上下両側部に係合可能に延出され
ている。
前記圧着端子14の取着位置から本体碍子4寄
り位置において接続端子11の上面にはアーキン
グホーン17が螺入により直交方向に固定されて
いる。又、接続端子11の下面には前記アーキン
グホーン17と同軸線上に同じく雄形のバイパス
用端子18が螺入により直交方向に固定されてい
る。すなわち、この実施例においては第2図に示
すようにアーキングホーン17とバイパス用端子
18が一本の金属棒により一体的に構成されてお
り、その金属棒の胴部に螺刻した雄ねじ部を前記
接続端子11に上下方向へ貫設した雌ねじ孔(図
示しない)に螺入し、その接続端子11に対して
上下からナツト締めすることにより位置決め固定
されているのである。なお、前記アーキングホー
ン17とバイパス用端子18とは別部材にて構成
してもよい。
前記接続端子11に対応する前記本体碍子4の
外面には周回状の取付溝19が形成され、その取
付溝19には前記接続端子11全体を覆う絶縁カ
バー20が設けられている。この絶縁カバー20
は基端部の外周に外嵌した取付バンド21を締付
けることにより前記取付溝19に対し取着され
る。
同絶縁カバー20の上部には前記アーキングホ
ーン17に対応して貫通孔22が透設され、アー
キングホーン17の先端部が貫通孔22に嵌合さ
れるとともに外部に露出している。又、絶縁カバ
ー20の下部には前記バイパス用端子18に対応
して挿通孔23が透設され、バイパス用端子18
の中央部が挿通孔23に嵌合されるとともに、先
端部が同挿通孔23を介して環状の外部に突出し
ている。
前記挿通孔23の外周縁には突条24が形成さ
れ、その突条24には前記バイパス用端子18の
突出した先端部を覆う有底筒状の絶縁キヤツプ2
5がその基端部にて取外し可能に密嵌されてい
る。なお、絶縁キヤツプ25の基端面には切り溝
26が長手方向に切込み形成されている。
なお、27は前記アーキングホーン17に対応
するように上部枠3aに対し支持部材27aを介
して吊下げ支持された耐雷ホーンである。
第3図においてバイパスケーブル28は仮設式
の手動開閉器から導出され、その先端部にはコン
セント29が設けられている。このコンセント2
9について説明する。
バイパスケーブル28において芯線(図示しな
い)の先端部には接続金具30がかしめ着されて
いる。同接続金具30の先端部外周には複数個の
接触子31が係合され、その接触子31は両端外
周に設けられた係合溝31aにおいて巻装される
一対のガータスプリング32によつて束ねられて
いる。前記接触子31の先端から突起33が内方
に突出され、突起33間にて形成される開口の径
は前記バイパス用端子18の先端部に設けた膨径
部18aよりも若干小さくなつている。
前記接続金具30の中央外周には絶縁材よりな
る円筒状の保護カバー34が摺動可能に配設さ
れ、その先端部には内方へ向かう突条35が形成
されている。同突条35は保護カバー34を接触
子31の外周に設けられた突起の斜面36に当接
させたとき、接触子31を内方へ押圧するように
なつている。
又、第3図の鎖線位置に保護カバー34を移動
すると、接触子31への規制を解除するようにな
つている。前記保護カバー34の基端部内周には
底板37が螺合され、その底板37はバイパスケ
ーブル28先端部と摺動可能に形成されている。
又、保護カバー34の基端部内周には係止段部3
4aが形成され、前記接触子31に対し遊嵌され
る係止リング38が係止されている。同係止リン
グ38は前記基端部側の係合溝31aに配置され
るガータスプリング32に対し係止可能になつて
いる。そして、前記保護カバー34の底板37と
前記ガータスプリング32に係止される係止リン
グ38間には付勢スプリング39が巻装され、保
護カバー34を常に基端部方向へ付勢するように
なつている。
従つて、このバイパスケーブル28を前記バイ
パス用端子18に取付けるには保護カバー34を
付勢スプリング39の付勢力に抗して先端側へ移
動させ、突条35の接触子31に対する押圧を解
除する。その状態にて保護カバー34内にバイパ
ス用端子18の先端部を挿入すると、膨径部18
aによりガータスプリング32の弾性力に抗して
各接触子31の突起33が外方に押し広げられ、
その進入を許容する。そして、膨径部18aの挿
入が終了してバイパス用端子18の小径部が来る
と、ガータースプリング32の弾性力により接触
子31は内方へ戻る。
そして、保護カバー34を付勢スプリング39
の付勢力により基端部方向に移動させて、突条3
5を接触子31の突起斜面36に係止させると、
接触子31は外方への移動が規制されるためバイ
パス用端子18の先端部とバイパスケーブル28
の接触子31とは互いに離脱不能になり良好に接
触保持される。
なお、両者18,31の接続を解くには保護カ
バー34を先端部側へ移動して接触子31に対す
る突条35の規制を解除し、その後前記とは逆に
両者18,31を互いに離間する方向に引張れば
良い。
さて、以上のように構成された開閉器ASの作
用について説明する。
第4図に示す開閉器AS1〜AS4で区分されて
いる配電線路Lにおいて、AS1,AS4間が工事
区間となる場合にバイパス回路を形成するには次
のように行なう。
すなわち、仮設式開閉器AS5に設けられた電
源側のバイパスケーブル28をコンセント29を
介して開閉器AS1における電源側の接続端子1
1に設けられたバイパス用端子18に接続し、負
荷側のバイパスケーブル28をコンセント29を
介して開閉器AS4における負荷側の接続端子1
1に設けられたバイパス用端子18に接続する。
前記のようにバイパス回路が形成された後、両
開閉器AS1,AS4を開路することにより、配電
線路Lは無停電で、工事区間のみ停電状態とな
る。
また、接続端子11に対してアーキングホーン
17とバイパス用端子18は互いに上下反対側に
おいて同軸線上に配置されているので、バイパス
ケーブル28のコンセント29をバイパス用端子
18に接続するとき、前記アーキングホーン17
及び同ホーン17に対向配置される耐雷ホーン2
7等が邪魔になつたりすることもなく、バイパス
回路形成作業を容易かつ迅速に行なうことができ
る。しかも、前記アーキングホーン17とバイパ
ス用端子18とを同軸線上に配置する構成を採用
したことに基づき、両部材17,18を一本の金
属棒にて一体化して兼用することも可能となり、
部品点数を削減してコストを低くすることもでき
る。
次に第2実施例を第5図〜第7図に従つて説明
する。
この実施例においては前記第1実施例における
バイパス用端子18が雌形となつており、また第
5図に示すように、アーキングホーン17とバイ
パス用端子18とが別部材にて構成されていると
ころが異なつている。すなわち、接続端子11に
は上下方向(接続端子11に対し直交方向)に取
付孔42が貫設され、その取付孔42には有蓋筒
状を成す導電性の取付管43が嵌合されている。
同取付管43の中央部外周には係止段部44が形
成されて、前記接続端子11の下面に係止される
とともに、内頂部には透孔43aが設けられてい
る。
そして、前記取付孔42の上方には取付孔42
の周縁に係止する係止板45及び座金46を介し
てアーキングホーン47が配設されている。又、
取付管43内には先端部から複数個基端部方向に
切込溝49が切り込み形成された筒状の接触子4
8が内頂部下面に当接するように配設されてい
る。さらに、各切込溝49の上端に係止する押え
部材50の下面からは前記透孔43aを介して前
記アーキングホーン47に対し取付ボルト51が
螺入されている。
すなわち、この取付ボルト51を締付けること
により接続端子11に対し取付管43、アーキン
グホーン47を挾着状に取付固定するとともに、
接触子48を取付管43に対し取着している。な
お、52は取付ボルト51と押え部材50との間
に介在させた座金である。
前記接触子48の先端部には付勢スプリング5
3が巻装され、接触子48の先端部を内方に付勢
して先端部の内径を常時縮径するようにしてい
る。
前記取付管43の先端部には先端面からほぼス
パイラル状に係止溝54が形成されている。又、
前記取付管43の先端部外周には合成樹脂等から
なる絶縁材にて形成された保護筒55がビス56
にて固着されている。同保護筒55の先端部はラ
ツパ状に拡径形成されたガイド部57が設けられ
ている。保護キヤツプ58は前記取付管43内周
に挿入可能に有底筒状に形成され、その先端部外
周には前記取付管43の係止溝54に螺合可能に
突起59が形成されるとともに、中央部外周には
突条60が形成され、ガイド部57の内面に係止
可能になつている。
前記バイパスケーブル28のコンセント61の
接続部61は前記接触子48の先端部開口よりも
若干径が大きく円柱状に雄形に形成され(第6図
及び第7図参照)、接触子48に対し挿入可能に
なつている。
この実施例においても、アーキングホーン17
と対向配置される耐雷ホーン27等が邪魔になる
ことなく、容易かつ迅速にバイパス回路を形成で
きるとともに、前記第一実施例と同様にアーキン
グホーン17を接続端子11に対してバイパス用
端子18の上下反対側で同軸線上に配置したこと
により、アーキングホーン17をバイパス用端子
18固定のために使用される取付ボルト51に対
するナツトとして兼用することができ、部材コス
トの低減を図ることができるものである。
考案の効果 以上、詳述したようにこの考案はバイパス回路
を形成するときに、従来と異なり配電線の被覆を
破る必要がなく、そのため配電線に傷が着くこと
もなく、又、バイパス用端子に対しバイパスケー
ブルを簡単に接続するだけで良いため、作業能率
の向上を図ることができるばかりでなく、接続端
子に設けられるアーキングホーンとバイパス用端
子とを接続端子に対して互いに反対側にて同軸線
上に配置される構成としたので、アーキングホー
ンと対向配置された耐雷ホーン等が邪魔になるこ
ともなく容易かつ迅速に前記バイパス回路の形成
作業を行なうことができ、更にはアーキングホー
ンとバイパス用端子とを一体化したり、アーキン
グホーンをナツトとして兼用化したりするなどし
てコストの低減を図ることができるという優れた
効果を奏するので産業利用上優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した露出形開閉器の
一部切欠正面図、第2図は同じく要部拡大断面
図、第3図はバイパスケーブルのコネクタの半断
面図、第4図はバイパス回路の電気回路図、第5
図は第2実施例の要部拡大断面図、第6図は第2
実施例におけるバイパスケーブルのコネクタの側
面図、第7図は同じく側面図である。 AS……開閉器、L……配電線路、11……接
続端子、17……アーキングホーン、18……バ
イパス用端子、20……絶縁カバー、25……絶
縁キヤツプ、41……バイパス用端子、48……
接触子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 電源側ケーブル、負荷側ケーブルを接続する
    電源側及び負荷側の両接続端子にバイパス用端
    子とアーキングホーンとを設け、同アーキング
    ホーンを前記接続端子に対してバイパス用端子
    とは反対側において、そのバイパス用端子と同
    軸線上に配置したことを特徴とする開閉器。 2 バイパス用端子は接続端子に対して直交方向
    に螺合により固定したものである実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の開閉器。 3 バイパス用端子は雄形又は雌形に形成したも
    のである実用新案登録請求の範囲第2項に記載
    の開閉器。
JP1984179858U 1984-11-27 1984-11-27 Expired JPH0452918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984179858U JPH0452918Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984179858U JPH0452918Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195035U JPS6195035U (ja) 1986-06-19
JPH0452918Y2 true JPH0452918Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=30737421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984179858U Expired JPH0452918Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452918Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333828U (ja) * 1976-08-30 1978-03-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333828U (ja) * 1976-08-30 1978-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195035U (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147219A (en) Reusable terminal locking cap
JPH0452918Y2 (ja)
KR880002577B1 (ko) 다수의 핑거 접속밴드를 갖는 베이어닛형 회로 차단기
JPH0445386Y2 (ja)
JPH0512990Y2 (ja)
JPH0212712Y2 (ja)
JPH0229624Y2 (ja)
KR970003742Y1 (ko) 배선용 차단기의 인출부 단자 커버
JPH0538507Y2 (ja)
JP2529335Y2 (ja) L型コネクタプラグ
JPH0411360Y2 (ja)
JPH0879917A (ja) キュービクル引込み線接続構造
JPS642364Y2 (ja)
JPH048635Y2 (ja)
JPH0139375Y2 (ja)
JPH0336171Y2 (ja)
JPH0314904Y2 (ja)
JPH031854Y2 (ja)
JPH0226175Y2 (ja)
JPH0628892Y2 (ja) バイパス回路形成用操作棒
JP2961209B2 (ja) 架空配電線路の支持装置及びそれに使用する開閉装置
JPH0416596Y2 (ja)
KR101806928B1 (ko) 리액터용 단자대
JPH0736436Y2 (ja) 母線・避雷器接続装置
JPS5934038Y2 (ja) 回路しや断器の端子カバ−