JPH01170519A - 鋼帯コイルの尾端止め装置 - Google Patents

鋼帯コイルの尾端止め装置

Info

Publication number
JPH01170519A
JPH01170519A JP32670687A JP32670687A JPH01170519A JP H01170519 A JPH01170519 A JP H01170519A JP 32670687 A JP32670687 A JP 32670687A JP 32670687 A JP32670687 A JP 32670687A JP H01170519 A JPH01170519 A JP H01170519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
strip coil
tail end
coil
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32670687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832338B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakaji
中路 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32670687A priority Critical patent/JPH0832338B2/ja
Publication of JPH01170519A publication Critical patent/JPH01170519A/ja
Publication of JPH0832338B2 publication Critical patent/JPH0832338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鋼帯コイルの屈筋れを防止するために、鋼帯
コイルの最内巻き部近傍にクリップ止めを自動的に行う
装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、圧延された鋼帯コイルは、次工程の巻戻機に挿入
する際にスムーズに挿入できるように、或いはリフティ
ングマグネットで吊り上げたときに竹の千秋に垂れない
ように、人手により、コイル最内巻き尾端部及び内巻き
部をテープで止めたり、金属片でクリップ止めしたり、
金属スリーブを挿入したりしていた。
また、人手による作業を自動化する手段としては、例え
ば特開昭62−158576号公報や実願昭59−92
646号公報のように、溶接により最内巻きをスポット
化めするものがある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、溶接止めは鋼帯に表面処理のためのコーティン
グをしたものには向かなく、また溶接によって内巻き部
の数層の鋼帯が無駄になるので歩留りの点からも問題が
ある。更に次工程でコイルを巻き戻すときにも、内巻き
部の数層の切除処理が必要となり、そのための人手又は
装置を要する。
このように溶接止めは問題があるため、前記のような人
手による他はなく、またa帯コイルを焼鈍処理する場合
にも、鋼帯コイルの崩れ防止のために前記と同様の人手
による処理を行っていた。
本発明は、人手によらずにこのような問題を解消した自
動化装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、鋼帯コイルの最内巻き尾端部を押えながら、
鋼帯コイルの円周方向に回転することによって鋼帯コイ
ルを巻締める締付はローラと、鋼帯コイルの最内巻き部
の近傍の板間に帯鋼を挿入し、次いで前記帯鋼を剪断し
てから前記帯鋼を鋼帯コイルの内径側に折曲げてクリッ
プ止めする機能を有するヘッドとを、昇降自在かつ鋼帯
コイルの内径方向に出入自在に保持した円筒軸に設けた
ものである。
く作 用〉 締付はローラ21とヘッド33を設けた円筒軸2の軸心
を鋼帯コイルCの軸心に合わせ、締付はローラ21を鋼
帯コイルCの最内巻き尾端部に押付けながら円筒軸2を
回転させ、締付はローラ21を鋼帯コイルCの円周方向
に回転させることによって、鋼帯コイルCの最内巻き尾
端部を締付ける0次に、ヘッド33により、鋼帯コイル
Cの最内巻き部の近傍の板間に帯鋼Sを挿入し、次いで
帯鋼Sを剪断し、そして折曲げローラ44によって帯鋼
を鋼帯コイルCの内径側に折曲げることにより、クリッ
プ止めをすることができる。
〈実施例〉 本発明の1実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の装置の全体構成を示す断面図であり、
Cはサドル49上に載置された鋼帯コイルである。1は
台車フレームであり、台車フレーム1の底部にはリニア
スライド15、ナツト16が設けられていて、ナツト1
6と噛合う駆動ネジ17を、カップリング19を介して
電動機20が回転させることによって、台車フレーム1
は走行レール14上を走行できるようになっている。1
3は走行レール14のベースであり、18.18′は駆
動ネジ17の軸受である。。
台車フレーム1には、フレーム3を台車フレーム1に取
付けられたガイドレール8に沿って昇降する駆動ネジ9
が設けられている。10.10′はガイドレール8に設
けられた駆動ネジ9の軸受であり、駆動ネジ9はカップ
リング11を介して電動機12により駆動される。
フレーム3の内部には、ベアリング4を介在させて円筒
軸2が回転自在に支持されている0、5は円筒軸2に取
付けられたギヤー、6はフレーム3に設けられギヤー5
と噛合うギヤーであり、7はギヤー6を回転させる電動
機であり、これらによって円筒軸2は回転することが可
能となる。
第2図は、第1図の一部拡大図であり、21は鋼帯コイ
ルの最内巻き尾端部を締付ける締付はローラであり、締
付はローラ21はピン22、支持金物23によってアー
ム24の端部に直角に取付けられている。アーム24の
中間部は、ピン25、支持金物26によって円筒軸20
円周面に回動自在に支承されるト共に、アーム24の他
端部はピン27、クレービス28によって、円筒軸2に
設けられた締付は用シリンダー29に連結している。3
0は締付は用シリンダー29の支持金物、31はピンで
ある。
第3図は、第1図のI−I矢視図であり、締付はローラ
21は円筒軸2の円周面に複数個設けられている。
第2図において、32は鋼帯コイルCの最内巻き尾端部
を検出する検出器であり、アーム24の先端に設けられ
ている。
次に第4図、第5図は鋼帯コイルCの巻形状が崩れない
ように、帯鋼を0字型のクリップにして、鋼帯コイルC
の内巻き部を止める装置を示したものであり、第4図は
側面図、第5図は平面図である。第6図はクリップ止め
をする順序を示したものである。
図において33は帯鋼Sを0字型のクリップに加工する
ヘッドであり、円筒軸2に、伸縮用シリンダー47及び
折曲げ用シリンダー48を介して取付けられている。3
4は帯鋼Sを送り出す一対のローラで帯鋼Sをはさんで
2組備えている。35はローラ34の軸、36は軸35
の一方を帯鋼Sに押し付けるためのスプリング、37は
ローラ34を駆動する電動機である。38は帯鋼Sをガ
イドする一対のローラであり、2組設けられている。3
9は帯MSを剪断する固定刃であり、40は固定刃39
を支持するテーパーライナー、41は可動刃、42は可
動刃41の支持フレーム、43は可動刃41を動かすシ
リンダーである。
44はヘッド33の先端に、ピン45、支持金物46に
より取付けられた帯鋼Sの折曲げローラである。
次に、装置の作用を説明する。
鋼帯コイルCがサドル49上に!!置されると、シリン
ダー29を縮めて、締付はローラ21を全て円筒軸2の
軸心側に引込んだ状態にして、電動機20を駆動して駆
動ネジ17を回転させ、台車フレーム1を走行レール1
4上を鋼帯コイルC側に移動させ、図示しないセンサー
で鋼帯コイルCの側面を検出して、台車フレーム1を停
止させる。
次に、他から与えられた鋼帯コイルCの外径寸法に応じ
て、電動機12を駆動して駆動ネジ9を回転させてフレ
ーム3を昇降させ、円筒軸2の軸心を鋼帯コイルCの軸
心に合わせる。そして、シリンダー29を伸ばしてアー
ム24を回動させ、第1図のように、締付はローラ21
を鋼帯コイルCの最内巻き部に押付け、電動817を駆
動してギヤー6、ギヤー7を介して円筒軸2を回転させ
て締付はローラ21を回転させることによって、鋼帯コ
イルCの最内巻き尾端部を巻締める。この状態を第6図
(a)に示す。
この時、検出器3aによって鋼帯コイルCの最内巻き尾
端部が検出されると、第3図の※印部にあるヘッド33
を、検出された尾端部の近傍のクリップ止めする位置に
移動させる。
次に、電動機37を駆動して送りローラ35を回転させ
て帯鋼Sを一定長さ送り出し、伸縮用シリンダー47を
伸ばしてヘッド33を鋼帯゛コイルCに押付けることに
よって、帯鋼Sは鋼帯コイルCの板間に挿入する。この
状態を第6図(b)に示す。
次に、可動刃41のシリンダー43を作動して、帯aS
を剪断し、伸縮用シリンダー47を縮めて帯鋼Sを露出
させる。それから折曲げ用シリンダー48を伸ばし、ヘ
ッド33を前進させることによって、帯鋼片S′を折曲
げローラ44によって折曲げる。
この動作に合わせて、伸縮用シリンダー47を伸ばして
ローラ44によって、帯鋼S′を鋼帯コイルCの内径に
沿ってU字型に折曲げクリップする。
この一連の動作を第6図(C)に示す。
第6図(d)は、帯鋼S′を数個所クリップ止めした状
態を示す、更に、鋼帯コイルCの両側を2組の装置を使
用してクリップ止めすれば、効果は一層大となる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、人手或いは溶接によらず
に鋼帯コイルの最内巻き尾端部を自動的にクリップ止め
することができ、ラインの無人化を達成することができ
る。また、本発明は帯鋼を使用するため、巻戻し時に簡
単にクリップを外すことが可能である。更に、鋼帯コイ
ルの尾端部を切り捨てる必要がな(、端から端まで使用
でき、歩留りを向上することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の装置の1実施例を示し、第1図は全体の
構成を示す断面図、第2図は第1図の締付はローラ部の
拡大図、第3図は第1図の!−1矢視図、第4図は第1
図のヘッド部の拡大側面図、第5図は同じくヘッド部の
平面図、第6図は本発明の装置の作動順序の説明図であ
る。 1・・・台車フレーム、    2・・・円筒軸、3・
・・フレーム、      5.6・・・ギヤー、7・
・・回転用電動機、   12・・・昇降用電動機、2
0・・・走行用電動機、   21・・・締付はローラ
、29・・・締付は用シリンダー、33・・・ヘッド、
34・・・帯鋼送りロール、  37・・・送り用電動
機、39・・・固定刃、      41・・・可動刃
、43・・・剪断用シリンダー、 44・・・折曲げロ
ーラ、47・・・伸縮用シリンダー、 4日・・・折曲げ用シリンダー、 C・・・鋼帯コイル、     S・・・帯 鋼。 特許出願人   川崎製鉄株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼帯コイルの最内巻き尾端部を押えながら、鋼帯コイル
    の円周方向に回転することによって鋼帯コイルを巻締め
    る締付けローラと、鋼帯コイルの最内巻き部の近傍の板
    間に帯鋼を挿入し、次いで前記帯鋼を剪断してから前記
    帯鋼を鋼帯コイルの内径側に折曲げてクリップ止めする
    機能を有するヘッドとを、昇降自在かつ鋼帯コイルの内
    径方向に出入自在に保持した円筒軸に設けたことを特徴
    とする鋼帯コイルの尾端止め装置。
JP32670687A 1987-12-25 1987-12-25 鋼帯コイルの尾端止め装置 Expired - Lifetime JPH0832338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32670687A JPH0832338B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 鋼帯コイルの尾端止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32670687A JPH0832338B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 鋼帯コイルの尾端止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170519A true JPH01170519A (ja) 1989-07-05
JPH0832338B2 JPH0832338B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=18190761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32670687A Expired - Lifetime JPH0832338B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 鋼帯コイルの尾端止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936356B1 (ko) * 2003-04-30 2010-01-12 주식회사 포스코 코일 선단부 자동 테이핑 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936356B1 (ko) * 2003-04-30 2010-01-12 주식회사 포스코 코일 선단부 자동 테이핑 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832338B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170691A (en) Steel metal web handling method, apparatus, and coil construct
JPH07136719A (ja) 巻取装置
US2160396A (en) Process and apparatus for coiling strip material
JPH01170519A (ja) 鋼帯コイルの尾端止め装置
JPH0615355A (ja) 金属板コイルのコイル巻き不揃い修正方法
CN212174037U (zh) 双工位分切机
US5330119A (en) Automated uncoiling apparatus
KR20030053742A (ko) 권취기의 스트립 유도장치
JPH07241620A (ja) 鋼板ストリップコイルのプリパレ−ション装置
CN110979786B (zh) 一种可调式钢卷打包设备架
JPH07265950A (ja) スクラップコイルの処理装置
JP2635673B2 (ja) コイル巻き始め端の弛み止め装置
JP2873336B2 (ja) 圧延ロールの切削方法および圧延ロール切削装置
US6678928B2 (en) Apparatus and method for paper roll refurbishing
CN220547720U (zh) 一种定长自定卷料机
CN215974172U (zh) 钢带引带焊接装置
CN214455390U (zh) 一种带材辅助上卷装置
KR100815882B1 (ko) 후프 권취기의 코일 텐션유지 및 유도장치
JP3007364U (ja) 巻取られたコイルのコイル巻き不揃い修正装置
CN105417227A (zh) 一种可防表面擦伤的铜卷检验台
JPH0349670B2 (ja)
KR100784178B1 (ko) 스틸밴드의 재생장치
KR960000990Y1 (ko) 용접부 표시용 라벨 자동삽입장치
JPH0891328A (ja) 線材コイル内周面における梱包用シートテーピング装置の駆動機構
JPH089095Y2 (ja) 温室用ビニ−ル布の巻取装置