JPH01170010A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH01170010A
JPH01170010A JP32740587A JP32740587A JPH01170010A JP H01170010 A JPH01170010 A JP H01170010A JP 32740587 A JP32740587 A JP 32740587A JP 32740587 A JP32740587 A JP 32740587A JP H01170010 A JPH01170010 A JP H01170010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen
solid electrolytic
capacitor
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32740587A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Eiji Endo
栄治 遠藤
Satoshi Takemiya
聡 竹宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Elna Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP32740587A priority Critical patent/JPH01170010A/ja
Publication of JPH01170010A publication Critical patent/JPH01170010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は固体電解コンデンサ、特に、固体電解質として
導電性高分子化合物を用いた固体電解コンデンサに関す
るものである。
[従来の技術] 近年、電子機器の小型化、軽量化に伴って、高周波数領
域におけるインピーダンスが低く、小型で大容量のコン
デンサが要求されるようになってきた。
このような高周波用のコンデンサとしては従来、マイカ
コンデンサ、フィルムコンデンサ。
セラミックコンデンサなどが使用されているが、これら
のコンデンサはいずれも大容量化に適したものではない
一方、小型で大容量のコンデンサとしては、アルミニウ
ム電解コンデンサやタンタルコンデンサなどがある。
アルミニウム電解コンデンサは低コストで大容量のもの
が得られるという利点はあるが、電解液を用いているた
めに経時的に電解液が蒸発することによる容量劣化があ
り、また高周波特性が悪いなど欠点があった。
一方、タンタル固体電解コンデンサは、電解質として固
体の二酸化マンガンなどを用いることによって容量劣化
などアルミニウム電解コンデンサの欠点を克服している
。しかしながら、この固体電解質は硝酸マンガン水溶液
を弁作用金属体に含浸・付着させた後、350℃前後で
硝酸マンガンを熱分解して形成され、二酸化マンがある
ため、熱分解時に誦電体としての酸化皮膜の損傷が発生
したり、あるいは二酸化マンガン皮膜の補修能力が低い
などの欠点があった。
そこでこれらの欠点を解消するため、特開昭58−17
609号公報などに、誦電体酸化皮膜の補修性が優れ、
かつ導電性の良好な有機固体電解質として、7,7,8
.8テトラシアノキノジメタン錯塩(以下、丁CNQ錯
塩と略称する)を用いたものが提案されている。この特
開昭58−17609号公報には、Nの位置をアルキル
基で置換したイソキノリンとTCNQ錯塩とよりなる有
機半導体を固体電解質として用い、このTCNQ錯塩が
分解する前に冷却・固化して固体電解質層を形成したも
のが開示されている。
[発明の解決しようとする問題点] しかしながら、このようなTCNQ錯塩を用いた固体電
解コンデンサにおいては、前記浸漬後の冷却・固化の際
、TCNQ錯塩が結晶化して誘導体酸化皮膜に充分密着
しないため、初期の静電容量が得られないという問題点
があった。
また、TCNQ錯塩は熱に対する安定性が不十分なため
、高温で溶融状態に保持すると短時間で熱分解を起こし
て電気絶縁体化する。したがって、含浸処理を極めて短
時間のうちに行なった後、急冷処理する操作とそのため
の複雑な装置が必要となり、製造コストが高いという問
題点があった。
本発明は、前記の問題点を解決して、電気電導性が優れ
固体電解質層の形成が容易な導電性高分子化合物を固体
電解質として用いることにより、従来の固体電解コンデ
ンサと比較して製造コストが安く、所期の静電容量が確
実に得られ、誘電体酸化皮膜の損傷がなく、漏れ電流の
少ない固体電解コンデンサを提供することを目的として
いる。
[問題点を解決するための手段] そこで、前記の問題点を解決するために本発明は、誘電
体酸化皮膜上に導電性高分子化合物よりなる固体電解質
層を形成してなる固体電解コンデンサにおいて、前記導
電性高分子化合物が、下記式(A)、(B)、(C)、
(D)で表わされる酸またはその塩からなる群から選ば
れた少なくとも一種がドープされた導電性高分子化合物
であることを特徴とする固体電解コンデンサを提供する
ものである。
ここてxlは水素又はハロゲン又は0■基であり、Fは
フッ素、Rはペルフルオロアルキル、ポリフル オロア
ルキル、アリール、へロゲン、アルキル、アルケニル、
を示す。
ここで×2〜x4は水素又はハロゲン又はOH基であり
、Roはペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル
、アリール、アルキル、アルケニルを示す。
ここでx5はペルフルオロアルキル、ポリフルオロアル
キル、−CN、OH、ハロゲン、アルキル、アリール、
アルケニル、−NH,、−NO3、−8O!−等の置換
基であり、m、n、xの値は下記の範囲である。
ここでx6はペルフルオロアルキル、ポリフルオロアル
キル、ハロゲン、アリール、アルケニル、 −CN、−
Nl2、−NO,、−5o3’−等の置換基であり、y
と2の値は下記の範囲である。
ここで式(A)は、カルボキシル基の結合しているα位
の炭素に少くとも1つのそフッ素が結合したモノカルボ
ン酸であって、具体的には酢酸、プロピオン酸、醋酸等
のモノフロロ置換体、ジフロロ置換体、ポリフルオロ置
換体、ペルフルオロ置換体等があげられる。
式(B)はジカルボン酸であって少くとも1つのカルボ
キシル基の結合しているα位の炭素に1つ又は1つ以上
のフッ素が結合しているものを示し、具体的にはマロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸や
フマル酸、マイレン酸、リンゴ酸、酒石酸等のモノフロ
ロ体、ジフロロ体、ポリフロロ体、ペルフルオロ体等が
あげられる。
式(C)は安息香酸、ベンゼンジカルボン酸又はそれら
の誘導体において、少なくとも1つのベンゼン環の炭素
がフッ素と結合しているものであり、具体的には、安息
香酸のモノフロロ体、ジフロロ体、トリフロロ体、テト
ラフロロ体、ペンタフロロ体やフタル酸のモノフロロ体
、ジフロロ体、トリフロロ体、テトラフロロ体などがあ
げられる。
式(D)は、フェノール又はその誘導体において、少な
くとも1つのベンゼン環の炭素がフッ素と結合している
もので、具体的にはフェノールのモノ70口体、ジフロ
ロ体、トリフロロ体、テトラフロロ体、ペンタフロロ体
などがあげられる。
本発明における導電性高分子化合物は下記式(E)又は
(F)で表わされる繰り返し単位を有する重合体であり
、 [但し、式中R1,R2はそれでれ水素、ハロゲン、ア
ルキル基、アリール基、アルキルアリール基(91とR
禦が環状構造をなしてもよ忌 い)、xは一〇−、−S−,−ト (Hsは水素。
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基)を示す
、] (但し、式中R4〜9Mは、それぞれ水素、ハロゲン、
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基を示す、
) 具体的にはポリピロール、N置換ポリピロール、β置換
ポリピロール、ポリチオフェン、β置換ポリチオフェン
、ポリフラン、β置換ポリフラン等の芳香族複素環式化
合物、ポリアニリン、置換ポリアニリン等があげられる
導電性重合体の構造としては、千ツマ−が例えば芳香族
複素環式化合物である場合は下記式(ここでA はアニ
オン、Xは上記の式(E)と同じ、nは3以上の整数を
示す、) で表されるが、七ツマーユニットの3〜5個について電
気化学量論数のアニオンが結合する。
このようなアニオンは通常はドーパントと呼ばれ、導電
性高分子の伝導度に大きな影響を与えることが知られて
いる。
電解重合可能な七ツマ−がアニリン又はその誘導体であ
“る場合は、モノマーユニット1個に対して電気化学量
論数のアニオンが結合するとされている。
本発明は、式(A)、(B)、(C)、(0)に示され
る酸またはその塩からなる群から選ばれた少くとも1種
を導電性高分子化合物のドーパントの少くとも1部とし
て用いることにより、前記導電性高分子化合物に高い伝
導度を付与するとともに、著しい誘電体酸化皮膜の補修
能力を付与でき、コンデンサの漏れ電流を非常に小さく
てきることをみいだしたことにもとずいているもので、
前記ドーパントがポリマー中に含まれていれば良く、他
のドーパント、例えばアリールスルホン酸系のドーパン
ト等とポリマー中に共存していてもよい。
本発明で開示したドーパントを用いた導電性高分子化合
物が何ゆえに優れた誘電体酸化皮膜の補修能力を具備し
ているかは明確ではないが、フッ素の大きな電気陰性度
による化合物(^)、(B)における誘起効果、及び化
合物(C)、(D)においる共鳴効果によりカルボン酸
の酸強度が増加することもその一因と推測される。
導電性高分子化合物を生成させる方法としては通常、電
解重合法と化学的重合法がある。電解重合法では、たと
えば前記の酸、又はその塩の溶液中に前述の式(E)又
は式(F)で示される高分子化合物の七ツマ−を溶解し
た溶液に陰極箔をおよび陽極箔を浸漬し、陽極と陰極と
の間に通電することにより、陽極上に酸、又はその塩の
アニオンがドープされた導電性高分子化合物を生成させ
る。化学的重合法では、たとえば酸化剤と前記アニオン
の共存下でモノマーを液相または気相中で重合させるこ
とにより、導電性高分子化合物を生成させる。化学的重
合法で使用する酸化剤としては、特に限定されないが、
過硫酸塩、過酸化水素、塩化第2鉄などの三価の鉄イオ
ンを含む塩、四価のセリウム塩、ベンゾキノン等のキノ
ン類など、七ツマ−の酸化電位よりも高い酸化還元電位
を有する化合物が、単独または二種以上混合して好適に
使用される。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に
説明する。
[実施例] 実施例1 捲回型アルミニウム電解コンデンサ素子(定格容量5p
F、定格電圧25v)を、とロール50部、エタノール
50部よりなる溶液に浸漬して5分間静置した0次に、
コンデンサ素子を溶液中から取り出して、過硫酸アンモ
ニウム20g量%とモノフロロ酢酸ナトリウム5f!L
量%を含む0℃に保った水溶液に30分間浸漬して、ピ
ロールをコンデンサ素子表面で重合させた0反応終了後
、未反応の酸化剤と過剰の酸を水洗によって除去し、1
00℃で1時間真空乾燥した。得られたコンデンサ素子
をアルミニウムケースに収容し、樹脂で封口して固体電
解コンデンサを作製した。生成した重合体の電気伝導度
は5 S/cmであった。得られたコンデンサの特性は
第1表に示す。
実施例2 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次にこのコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃に
保った過硫酸アンモニウム1031量%、ジフロロ酢酸
ナトリウム5重量%を含む水溶液に30分間浸漬してピ
ロールをコンデンサ素子表面で重合させた。このように
して得られた素子を実施例1と同様に処理して、固体電
解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導度は8S/
c−であった、得られたコンデンサの特性は第1表に示
す。
実施例3 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次にこのコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃に
保った過硫酸アンモニウム10!i量%、トリフロロ酢
酸ナトリウム5重量%、を含む水溶液に30分間浸漬し
てピロールをコンデンサ素子表面で重合させた。このよ
うにして得られた素子を実施例1と同様に処理して、固
体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導度はl
O8八曹へあった。得られたコンデンサの特性は第1表
に示す。
実施例4 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次にこのコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃に
保った過硫酸アルミニウムネ重量%、ペルフルオロプロ
ピオン酸アンモニウム5重量%を含む水溶液に30分間
浸漬してピロールをコンデンサ素子表面て重合させた。
このようにして得られた素子を実施例1と同様に処理し
て、固体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導
度は123八−であった、得られたコンデンサの特性は
第1表に示す。
実施例5 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次に、このコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃
に保った過硫酸アンモニウム10重量%、ペルフルオロ
醋酸アンモニウム3重量%を含む水溶液に3.0分間浸
漬してピロールをコンデンサ素子表面で重合させた。こ
のようにして得られた素子を実施例1と同様に処理して
、固体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導度
はl Is/cmであった。得られたコンデンサの特性
は第1表に示す。
実施例6 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次に、このコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃
に保った過硫酸アンモニウム10重量%、ペルフルオロ
コハク酸アンモニウム5重量%を含む水溶液に30分間
浸漬してピロールをコンデンサ素子表面で重合させた。
このようにして得られた素子を実施例1と同様に処理し
て、固体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導
度は153八園であった。得られたコンデンサの特性は
第1表に示す。
実施例7 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次に、このコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃
に保った過硫酸アンモニウムIO重量%、ペルフルオロ
アジピン酸アンモニウム5重量%を含む水溶液に30分
間浸漬してピロールをコンデンサ素子表面で重合させた
。このようにして得られた素子を実施例1と同様に処理
して、固体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝
導度は203/c■であった。得られたコンデンサの特
性は第1表に示す。
実施例8 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次に、このコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃
に保った過硫酸アンモニウム10重量%、4フルオロ安
息香酸ナトリウム2重量%を含む水溶液に30分間浸漬
してピロールをコンデンサ素子表面て重合させた。この
ようにして得られた素子を実施例1と同様に処理して、
固体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導度は
831cmであった。得られたコンデンサの特性は第1
表に示す。
実施例9 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次に、このコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃
に保った過硫酸アンモニウム10重量%、ペンタフルオ
ロ安息香酸ナトリウム2重量%を含む水溶液に30分間
浸漬してピロールをコンデンサ素子表面で重合させた。
このようにして得られた素子を実施例1と同様に処理し
て、固体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導
度は155/cmであった。得られたコンデンサの特性
は第1表に示す。
実施例10 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次に、このコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃
に保った過硫酸アンモニウム10重量%、2.6ジフル
オロフ工ノール2重量%を含む水溶液に30分間浸漬し
てピロールをコンデンサ素子表面で重合させた。このよ
うにして得られた素子を実施例1と同様に処理して、固
体電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導度は5
31cmであった。得られたコンデンサの特性は第1表
に示す。
実施例11 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、この素子をピロ
ールモノマー液に5分間浸漬した。
次に、このコンデンサ素子を液中から取り出して、5℃
に保った過硫酸アンモニウム10重量%、ペンタフルオ
ロフェノール3重量%を含む水溶液に30分間浸漬して
ピロールをコンデンサ素子表面で重合させた。このよう
にして得られた素子を実施例1と同様に処理して、固体
電解コンデンサを作製した0重合体の電気伝導度は63
1cmであった。得られたコンデンサの特性は第1表に
示す。
実施例12 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、チオフェン0.
I Nin、トリフルオロ酢酸リチウム0.I N/1
のアセトニトリル溶液中に前記コンデンサ素子を浸漬し
、陽極及び陰極間に矩型波パルス電流(電流密度5 m
A/c■2(陽極箔面積換算) 、 duty fac
tor 50%)を30分間通電してチオフェンを電解
重合した。このようにして得られた素子を実施例1と同
様に処理して、固体電解コンデンサを作製した0重合体
の電気伝導度は4 S/cmであった。得られたコンデ
ンサの特性は第1表に示す。
実施例13 実施例1と同じコンデンサ素子を用い、アニリン0.I
 N/!L、トリフルオロ酢酸リチウム0.2Ninの
アセトニトリル溶液中で実施例12と同じ条件でアニリ
ンをコンデンサ素子中に重合させた。このようにして得
られた素子を実施例1と同様に処理して、固体電解コン
デンサを作製した0重合体の電気伝導度は3 S/cm
であった。
得られたコンデンサの特性は第1表に示す。
比較例 特開昭58−191414号公報に開示されているTC
NQ錯塩の中で比抵抗が最小(3,4Ωcm) i;>
トn−プチルイソギノリニウム(TCNQ) 2錯塩を
用い、これをアルミニウム缶ケースに充填し。
280℃に保温しであるホットプレート上にて溶融した
0次に、あらかじめ同じ温度に予熱しである捲回型アル
ミニウム電解コンデンサ素子(定格容量5ILF、定格
電圧25v)を、素早くアルミニウム缶ケースに入れて
TCNQ錯塩を含浸させ10秒間保持した後、ケースと
ともに引き上げて自然放冷した0次に、開口部をエポキ
シ樹脂を用いて封口し固体電解コンデンサを作製した。
この固体電解コンデンサに125℃定格電圧を1時間印
加してエージングを行なった後の特性を第1表に示した
第  1  表 [発明の効果] 本発明によれば、TCNQ錯塩を用いた従来の固体電解
コンデンサと比較して下記のような効果が得られる。
(1)導電性高分子化合物の誘電体酸化皮膜への密着性
が優れているため、定格の容量が確実に得られる。
(2)コンデンサ素子を高温に加熱する必要がないので
、誘電体酸化皮膜の損傷の恐れがなく、また導電性高分
子化合物の誘電体酸化皮膜の補修能力が非常に優れてい
るため、漏れ電流を著しく減少させることができる。
(3)固体電解質の電気伝導度がTCNQ錯塩よりも高
いためにtanδおよび等個直列抵抗が低く、高周波特
性が良好である。
(0製造コストが安い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体酸化皮膜上に導電性高分子化合物よりなる
    固体電解質層を形成してなる固体電解コンデンサにおい
    て、前記導電性高分子化合物が、下記式(A),(B)
    ,(C),(D)で表わされる酸またはその塩からなる
    群から選ばれた少なくとも一種がドープされた導電性高
    分子化合物であることを特徴とする固体電解コンデンサ
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ここでX_1は水素又はハロゲン又はOH基であり、F
    はフッ素、Rはペルフルオロアル キル、ポリフルオロアルキル、アリール、 アルキル、アルケニル、ハロゲンを示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) ここでX_2〜X_4は水素又はハロゲン又はOH基で
    あり、R′はペルフルオロアルキル、ポリフルオロアル
    キル、アリール、アルキ ル、アルケニルを示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(C) ここでX_5はペルフルオロアルキル、ポ リフルオロアルキル、−CN、OH、ハロゲン、アルキ
    ル、アリール、アルケニル、−NH_2、−NO_3、
    −SO_3等の置換基であり、m、n、xの値は下記の
    範囲である。 1≦n≦2 1≦m≦5 0≦x≦4 2≦n+m+x≦6 ▲数式、化学式、表等があります▼(D) ここでX_6はぺルフルオロアルキル、ポリフルオロア
    ルキル、ハロゲン、アリール、 アルケニル、−CN、−NH_2、−NO_3、−SO
    _3等の置換基であり、yとzの値は下記の範囲であ る。 1≦y≦5 0≦z≦4 1≦y+z≦5
  2. (2)導電性高分子が下記式(E) ▲数式、化学式、表等があります▼(E) [但し、式中R^1、R^2はそれぞれ水素、ハロゲン
    、アルキル基、アリール基、アルキルア リール基(R^1とR^2が環状構造をなしてもよい)
    、Xは−O−,−S−,−▲数式、化学式、表等があり
    ます▼−(R^3は水素、アルキル基、アリール基、ア
    ルキルアリー ル基)を示す。] で表わされる繰り返し単位を有する重合体である特許請
    求の範囲第1項記載の固体電解コンデンサ。
  3. (3)導電性高分子か下記式(F) ▲数式、化学式、表等があります▼(F) (但し、式中R^4〜R^8は、それぞれ水素、ハロゲ
    ン、アルキル基、アリール基、アルキ ルアリール基を示す。) で表わされる繰り返し単位を有する重合体である特許請
    求の範囲第1項記載の固体電解コンデンサ。
JP32740587A 1987-12-25 1987-12-25 固体電解コンデンサ Pending JPH01170010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32740587A JPH01170010A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32740587A JPH01170010A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01170010A true JPH01170010A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18198788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32740587A Pending JPH01170010A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01170010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229689B1 (en) 1996-07-16 2001-05-08 Nec Corporation Solid electrolyte capacitor and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229689B1 (en) 1996-07-16 2001-05-08 Nec Corporation Solid electrolyte capacitor and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858078A (en) Solid electrolytic capacitor
EP1650328B1 (en) Method for forming oxide film on metal surface using ionic liquid, electrolytic capacitor and electrolyte thereof
JP3065286B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2004096098A (ja) 電解コンデンサ、該電解コンデンサの製造法、固体電解質としてのポリチオフェンの使用、導電性層およびそのような層の製造法並びにそのような層の使用
JPS63173313A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6247109A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS61239617A (ja) 固体電解コンデンサ
TW200425190A (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JP2733618B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JPH02249221A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH01170010A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3213994B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2011228636A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH03291909A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02207518A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62165313A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0583167B2 (ja)
JP4507297B2 (ja) 導電性重合体、固体電解コンデンサ及びそれらの製造方法
JP3242464B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2945100B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2618638B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4057206B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH036217A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0298915A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS63314824A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法