JPH01169470A - 原稿検知機能を備えた複写装置 - Google Patents

原稿検知機能を備えた複写装置

Info

Publication number
JPH01169470A
JPH01169470A JP62327438A JP32743887A JPH01169470A JP H01169470 A JPH01169470 A JP H01169470A JP 62327438 A JP62327438 A JP 62327438A JP 32743887 A JP32743887 A JP 32743887A JP H01169470 A JPH01169470 A JP H01169470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
original
level
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693161B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62327438A priority Critical patent/JP2693161B2/ja
Publication of JPH01169470A publication Critical patent/JPH01169470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693161B2 publication Critical patent/JP2693161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技Jυトガ− 本発明は原稿サイズ検知機能を備えた複写装置に関する
従」J1迷− 一般に、複写機においては、各々異なるサイズの記録シ
ートを備える複数の給紙系を備えており、いずれのサイ
ズの記録シートに画像を記録するかは給紙系を選択する
ことによって決定する。
用紙自動選択機能を有する複写機においては、原稿シー
トのサイズを検出し、検出したサイズと複写倍率とに応
じて、記録するシートの大きさを自動的に決定し、その
大きさのシートを備えた給紙系を自動的に選択するよう
になっている。また、自動倍率設定機能を備える複写機
においては、原稿シートのサイズを検出し、その検出サ
イズと、予め指定された給紙系の記録シートのサイズと
に応じて、複写倍率を自動的に設定する。
この種の装置においては、原稿シートのサイズを検出す
る必要がある。
原稿シートのサイズを検出する従来技術としては、例え
ば特開昭61−36732号公報が知られている。この
種の装置においては、原稿シートとそれに対向させた光
学検出器とを相対移動(即ち走査)させ、前記検出器の
原稿有無検出状態の切換わる走査位置を検出することに
よってシートの長さを検出するように構成されている。
一方、特開昭61−04393号公報では、原稿サイズ
検知を複写工程開始時、すなわちプリントキーオンによ
り開始している。そのため、ファースト・コピー・タイ
ムを増大させ、複写効率を低下させるという欠点がある
1−庇 本発明は、コストアップすることなしに、ファースト・
コピー・タイムを高速化して作業効率を向上することを
目的とする。
1−え 本発明は、層積載置台上に載置された原稿を押し付ける
圧板と、層積載置台上に載置された原稿のサイズを検出
する原稿サイズ検出手段とを有する複写装置であって、
上記圧板を閏じた時に原稿サイズ検出手段によって原稿
サイズの検出を行なうことを特徴とする複写装置である
え11 第1a図に、本発明を実施する一形式の複写装置の構成
概略を示し、第1b図に第1a図に示す装置を背面から
見た状態の駆動系概略構成を示す。
まず第1a図を参照して装置の概略構成を説明する。1
が原稿を乗せる原稿載置台としてのコンタクトガラスで
ある。コンタクトガラス1の下方には後で詳細に説明す
る光学走査系2が備わっており、原稿からの反射光によ
る像がこの光学走査系2と介して感光体ドラム3上に結
像される。感光体ドラム3は第1a図では時計方向に回
転する。
一方、給紙系は2段になっており、給紙カセット4.5
のいずれか選択されたものから給紙コロ6又は7により
記録紙の給紙が行なわれる。給紙された紙は、レジスト
ローラ8と先端折り曲げローラ9の間を通って感光体ド
ラム3に導びかれる。感光体ドラム3の周囲には、帯電
チャージャ10、イレーザ11.現像器12.転写前除
電ランプ&Pセンサ13.転写チャージャ149分離チ
ャージャ151分離爪16.ファーブラシ17、除電ラ
ンプ18等が配置されている。
概略のコピープロセスを説明すると、感光体ドラム3は
、帯電チャージャ10により一様の電位に帯電し、原稿
からの反射光の照射を受けると、その光強度に応じて表
面電位が変化し、これにより静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は、現像器12を通るトナーにより可視化さ
れる。給紙された記録紙は、感光体ドラム3の回転に応
じな所定のタイミングでレジストローラ8によって送ら
れ、このトナー像が形成された感光体ドラム3の表面に
重なる。この後、転写チャージャ14に所定の電圧が印
加され、これによってトナー像は感光体ドラム3から記
録紙側に転写する。更に、分離チャージャ15によって
、トナー像が転写された記録紙は、感光体ドラム3から
分離して搬送ベルト19に向かう、そして、記録紙はヒ
ータを内蔵した定着ローラ20を通ってトナー像を定着
し、排紙ローラ21を介してコピートレイ22に向かう
第1b図を参照して駆動系を簡単に説明する。
Mlがメインモータである。メインモータM1は、メイ
ンモータプーリ30及びタイミングベルト31を介して
、感光体ドラム3と結合されたドラムプーリ32を回動
し、またベルト33を介して、それぞれ各機構駆動部と
結合されたクリーニング駆動スプロケット34.先端折
り曲げローラスプロケット35.レジストクラッチ36
.現像駆動スプロケット37.トナーホッパ駆動スブロ
ケラト38.定着駆動スプロケット39.パルスジェネ
レータPG等を回動する。給紙モータM5は、上絵紙駆
動ギア40および下絵紙駆動ギア41に結合されている
。M7が光学走査系を走査駆動するステッピングモータ
である。
第1C図に光学走査系2の概略構成を示し、第1d図に
斜視図を示す。
第1C図を参照して説明すると、光学走査系2は、照明
灯(ハロゲンランプ)2a1反射板2b、第1ミラー2
C等でなる第1キヤリツジ51、第2ミラー2d、第3
ミラー2e等でなる第2キャリッジ52.レンズ2f、
第4ミラー2g等でなっている。2hは防塵用のガラス
である。
第1キヤリツジ51と第2キヤリツジ52は、走査中に
原稿からの光路長が変わらないように、2:1の速度比
でステッピングモータM7により往復走査駆動されるよ
うになっている。
第1d図を参照して説明する。ステラ・ピングモータM
7のシャフトに固着したプーリ60に、光学走査系と結
合した駆動ワイヤ61が巻回されている。駆動ワイヤ6
1は、その一端61aから始まり、スタッドプーリ62
.第2キヤリツジ52と結合された駆動プーリ63.タ
ーンプーリ64、ブラケット1−リ65.プーリ60.
ブラケット1−リ65.ターンプーリ66、第1キヤリ
ツジ51に結合したブラケット67、駆動プーリ63.
タイトナプーリ68を通った後、他端61bで終わって
いる。一端61aと他端61bとは互いに結合され、こ
れによりワイヤ61は閉ループ状になっている。
第1d図に示すHPIは、スキャナ(光学走査系)のホ
ームポジションを検出するスイッチ()オドセンサ)で
ある。RPIはスキャナの1つの往走査終了位置を検出
するリミットスイッチ、RP2はもう1つの往走査終了
位置を検出するリミットスイッチである。またこの図面
には示してないが変倍w1構(すなわちレンズ)にもホ
ーム位置を検出するフォトセンサHP2が設けである。
第1e図及び第1f図に、第1キヤリツジ51を詳細に
示す。各国を参照すると、第1キヤリツジ51は、2本
のガイドバー71.72によって走査方向に移動自在に
支持されている。第1キヤリツジ51の上方を覆うカバ
ー51aの上面には、2つの穴51b及び51cが形成
されている6一方の穴51bは、カバー51aの略中央
に配置されており、他方の穴51cは中央から約90 
+uの位置に配置されている。
穴51bには、2本の光ファイバ73及び74の一端が
固定配置され、穴51cには1つの光ファイバ75の一
端が配置されている。各光ファイバ73.74及び75
の他端は、それぞれ、後述するフォトダイオードPDI
、PD2及びPD3の受光面に対向している。各光ファ
イバ73゜74及び75の一端は、穴51b、51cを
介して、第1f図に示すようにコンタクトガラス1と対
向するように配置されている。なお、第1f図において
、ORGは原稿、80は原稿ORGを押さえる圧板であ
る。
第2図に、第1a図の複写機の本体上面に配置された操
作ボードを示す。第2図を参照すると、この操作ボード
には、多数のキースイッチKl。
K2.に3.に4a、に4b、に5.に6a、に6b、
に7.に8.に9a、に9b、に9c、に10、Kll
、K12a、に12b、に13.KC,KS、に#、K
I及びKPと、多数の表示器Di、D2.DB、D4.
D5等々が備わっている。
操作ボードに備わった代表的な各種キースイッチについ
て簡単に説明する。
K6a、に6b、に9a、に9b及びに9cは、コピー
倍率の指定に使用される。
K7は、原稿サイズと記録紙サイズに応じて自動的にコ
ピー倍率を設定する自動倍率モードの指定/解除に利用
される。
K8及びKllは、それぞれ原稿サイズ及び給紙系選択
の指定に利用される。
KIOは、テンキーであり、コピー枚数の指定等に利用
される。
K12a及びに12bは、コピー濃度の指定に利用され
る。
KCは、クリア/ストップキーであり、テンキーKIO
によるコピー枚数指定のクリア及びコピー動作の停止指
示に利用される。
KSは、プリントスタートを指示するキーである。
操作ボードに備わった代表的な表示器について簡単に説
明する。
Dlは、7セグメント2析の数値表示器であり、通常の
動作モードでは、待機時はコピー枚数設定値を表示し、
コピー中はコピー枚数を表示する。
D2は、コピー濃度の設定状態を表示する。
D3は、各給紙系の紙サイズ、紙の向き及び選択された
給紙系を表示する。
D4は、7セグメント3桁の数字表示器であり、通常の
動作モードでは、コピー倍率を1%単位で表示する。
D5は、指定された原稿サイズを表示する。
第3a図に、第1図の複写機の電気回路構成の概略を示
す、第3a図を参照すると、主制御ボード200には、
マイクロプロセッサ210.読み出し専用メモリ(RO
M)220.読み書きメモリ(RAM)230.パラレ
ルI10ボート240、シリアルI10ボート250.
A/D (アナログ/デジタル)コンバータ260.タ
イマ270及び不揮発性読み書きメモリ(RAM>28
0が備わっている。
この主制御ボード200に、操作ボード310(第2図
参照)、光学系制御ボード320.ランプ制御ボード3
30.ヒータ制御ボード340゜高圧電源ユニット35
0.原稿検出ボード360、給紙ユニット365.ドラ
イバ370,380及び信号処理回路390が接続され
ている。
光学系制御ボード320は、光学走査系2の走査駆動用
電気モータM7及びズームレンズの倍率を調整する電気
モータM2を制御する。ENCは、電気モータM7の回
転量に応じた電気パルス信号を出力するパルスエンコー
ダである。なお、図示しないが、光学系制御ボード32
0には、主制御ボード200と同様に、マイクロ10セ
ツサ、パラレルI10.シリアルI10. RO14、
RAM及びA/Dコンバータが備わっている。
ランプ制御ボード330は、光学走査系2の露光ランプ
2aの光量を制御する。
ヒータ[御ボード340は、定着器20に備わった定着
し−タHTIと感光体ドラム3に内蔵されたドラムヒー
タHT2の温度を制御する。
高圧電源ユニット350は、メインチャージャ10、現
像器12のバイアス電極12a、転写チャージャ14及
び分離チャージャ15の各々に印加する高圧電力を生成
する。
ドライバ370には、各種の交流負荷(400)が接続
されており、ドライバ380には、各種の直流負R(4
10)が接続されており、信号処理回路390には、各
種センナ(420)が接続されている。
具体的にいうと、各種交流負荷400の代表的なものは
、感光体ドラム3等を駆動するメインモータMl、現像
カートリッジ用のモータ、搬送用ファンモータ及び冷却
用ファンモータである。
また、各種直流負荷410の代表的なものは、クリーニ
ング制御用ソレノイド、レジストローラ制御用クラッチ
、分離爪制御用ソレノイド、イレーザ11.トータルカ
ウンタ、トナー補給制御用ソレノイド及びオイル補給制
御用ソレノイドである。
更に、各種センナ420の代表的なものは、前記メイン
モータの回動に同期したパルスを発生するタイミングパ
ルス発生器、トナー像センサ、トナー色センサ、レジス
トローラ27の近傍で記録紙を検出するレジストセンサ
、各給紙系に設けられた紙サイズセンサ及び紙有無セン
サである。
第3b図に、第3a図の原稿検出ボード360の構成を
示す。第3b図を参照すると、このボードには、3つの
フォトダイオードPDI、PD2及びPD3が備わって
いる。これらの受光面に、それぞれ、前記光ファイバ7
3.74及び75が対向して配置されている。
この例では、フォトダイオードPDIの分光怒度特性は
、第7a図にVadsとして示すように、約580nm
の波長にピークを有しており、他のフォトダイオードP
D2及びPD3の分光感度特性は、第7a図にVaps
として示すように、420nmの波長にピークを有して
いる。この実施例の複写機においては、感光体ドラム3
のピーク感度の波長が580nmになっており、また第
1f図に示す圧板80の下面(コンタクトガラス1と対
向する面)が、580nm近傍の波長の光を反射するよ
うに着色されている。なお、露光ランプ2aは、420
nm及び580nmの両方の波長を含む光を発生する。
再び第3b図を参照する。フォトダイオードPD2は、
受光レベルに応じた電流を発生し、その電流に応じた信
号が、演算増幅器OPI及びO20で増幅され、信号V
apsとして出力される。同様に、フォトダイオードP
 D、 3が発生する電流に応じた信号が、演算増幅器
OP3及びOF2で増幅され、信号Vap2として出力
される。また、フォトダイオードPDIが発生する電流
に応じた信号が、演算増幅器OP5及びOF2で増幅さ
れ、信号VA及びVadsとして出力される。
なお、トランジスタTrlがオフの場合、演算増幅器O
P5から出力される信号のピークレベルが、コンデンサ
CAに保持される。 Trlがオンの場合、演算増幅器
OP6の入力レベルは、フォトダイオードPDIの受光
レベルと、時定数回路(CA+RA)の時定数に応じて
変化する。トランジスタTrlの状態は、ナントゲート
G1によって制御される。
主制御ボード200には、原稿検出ボード360から、
信号Vaps、Vap2及びVAが印加され、光学系制
御ボード320には、原稿検出ボード360から、信号
Vaps、Vap2及びVadsが印加される。
原稿検出ボード360の信号ラインC0N1及びCON
2は、それぞれ、主制御ボード200及び光学系制御ボ
ード320の出力ポートと接続されている。
第3a図のマイクロプロセッサ210の概略動作を第4
a図に示す、第4a図を参照して説明する。電源がオン
すると、最初にステップSAIのCPUイニシャライズ
処理を行なう。この処理では、主制御ボード200自身
の状態をイニシャライズする。即ち、読み書きメモリ2
30の内容をクリアし、各種モード設定を初期化し、出
力ポートをリセットする。次に、ステップSA2の初期
設定処理を行なう、この処理では、主制御ボード200
に接続された各種ボード及び各種装置の状態(動作モー
ド)を初期化して、複写機が初期状態になるように設定
する。また、タイマ270のモード設定及び計数値の設
定を行なう。
ステップSA3では、待機モード処理を行なう、この時
点ではコピー動作は停止し、複写機は待機状態になって
いる。この処理では、次のような処理を光なう、まず、
各種入力ボートに印加される信号の状態を読取り、その
結果をメモリ230に記憶する0次に、予めメモリ23
0内に記憶された出力制御用のデータ群を各々のデータ
に対応付けられた出力ポートに出力して、その出力ポー
トに接続された装置を制御する。更に、予め読取られて
メモリ230に記憶された各種入力゛ボートの状態を判
定し、異常の有無をチエツクする。異常がある場合には
、所定の異常処理を実行する。異常がなければ、その他
の入力ボートの状態を判定し、例えば操作ボード310
からの入力の処理を行なう、また、予めメモリ230に
記憶された表示用データを所定のタイミングで所定の出
力ポートに出力し、そのデータを操作ボード310上の
各種表示器に表示する。表示するデータは、前記モード
スイッチの状態に応じて切換えられる0通常の動作モー
ドが指定されている場合には、表示器D1にはコピー枚
数が表示され、表示器D4にはコピー倍率が表示される
コピー可の状態でない場合は、又はプリントスタートキ
ーKSがオンしない場合には、上記待機モード処理を繰
り返し実行する。コピー可にならないのは、例えば、定
着温度が予め定めた範囲外である場合、又は何らかの異
常が検出された場合である。
コピー可の状態でプリントスタートキーKSが押される
と、ステップSA4の複写前モード処理を実行する。こ
の処理では、複写プロセスを開始する直前の処理として
、メインモータの駆動スタート、感光体ドラムの複写前
クリーニング処理、給紙処理等々を行なう。
ステップSA4が終了すると、ステップSA5の複写モ
ード処理を実行する。この時点で、実際にコピープロセ
スが実行される。この処理には、コピープロセス処理1
紙搬送処理、トナー補給処理、異常チエツク処理等々が
含まれる。コピープロセス処理では、メインモータの回
転量に対応するパルスを発生するタイミングパルス発生
器の出力パルスに同期した所定のタイミングで各種プロ
セス要素をオン/オフ制御する。複数枚のコピーを連続
的に作成する場合には、ステップSA5の複写モード処
理を繰り返し実行する。
最終コピーに対してステップSA5の複写モード処理が
終了すると、ステップSA6の複写後モード処理を実行
する。この処理では、コピー画像が転写された紙の排紙
処理、感光体ドラムのコピー後クリーニング処理等々を
行なう、排紙が完了すると、ステラ7SA3の待機モー
ド処理に戻り、上記処理を繰り返す。
第4a図のステップSA3に含まれるキー人力処理の一
部の内容を第4b図及び第4C図に示す、まず第4b図
を参照する。プログラムキーKPがオンすると、プログ
ラムモードに入る。そして、テンキーKIOからの入力
を待ち、その入力によって指定された処理を行なう。こ
こで“3”のキーをオンすることにより、シート長測定
処理における測定誤差を補正するための補正値設定処理
が実行される。他のキーがオンすると、図示しない他の
処理が実行される。
補正値設定処理を実行する場合、オペレータは、予めサ
イズの分かっている基準シートを、原稿シートORGの
場合と同様に、コンタクトガラス1上に!!置する。な
お、この例では、原稿シート及び基準シートの位置決め
は、シートの一端をコンタク°トガラス1の一辺(第1
f図の左端)に当接し、その辺の中心とシートの中心が
一致するように行なわれる。従って、第1f図において
、シートの左端位置は常に一定であり、シートの長さに
応じて、シート右端の位置が変化する。
“3”のキーがオンすると、それがオフするのを待った
後、再びテンキーKIOからの入力を待つ。この時オペ
レータが入力する値は、使用する基準シートのサイズに
対応するコード情報である。この例では、“1″及び2
”がA3及びB4定型サイズの長手方向寸法(420n
m及び364nm)に対応している。従って、コード情
報が入力されると、それに対応する長さLoを求めそれ
を所定のレジスタにストアしておく。
次に、スタートキースイッチKSがオンするのを待つ、
KSがオンすると、光学系制御ボード320に対して“
プレスキャン”命令を送る。後述するように、光学系制
御ボード320は、“プレスキャン”命令を受けると、
光学走査系2を走査し、第1キヤリツジ51に設けられ
た光ファイバ73.74及び75を利用して、コンタク
トガラス1上に載置されたシートのサイズを測定し、そ
の測定結果を主制御ボード200に送信する。
シートの長さは、レジストRposにストアされる。
光学系制御ボード320に対して“プレスキャン”命令
を送った後、光学系制御ボード320からデータを受信
すると、受信データをバッファにストアする。測定が正
常に終了すると、“レディ”情報が送られる。“レディ
”情報を受信したら、次の演算を行なって、実際の長さ
Loと測定長さ(Rpos)との誤差LEを求める。
LE=Lo−Rpos このようにして求めた誤差LEは、装置の電源がオフし
た時にも保持されるように、不揮発性読み書きメモリ2
80内にストアしておく。
一方、コピー倍率の調整を自動的に行なう場合には、オ
ペレータは自動キーに7を操作する。
キーに7がオフの場合は、ステップSBIの次にステッ
プSB3を実行するので、フラグFk7が“0”である
、キーに7がオフからオンに変化すると、ステップ5B
I−3B2−3B4−3B5を実行するので、フラグF
k7に“1”をセットした後、自動フラグFautoを
チエツクする。Faut。
が0”の場合にはそれを“1”にセットし、Faut。
が“l”の場合にはそれを“0”にリセットする。 F
autoが“1”の場合に、コピー倍率・を自動設定す
る動作を行なう。
第4C図を参照する。ステップS01でスタートキース
イッチKSがオンすると、次に自動フラグFautoを
チエツクする。自動倍率モード(Faut。
=“1”)であると、光学系制御ボード320に対して
、“プレスキャン”命令を送る。光学系制御ボード32
0がシートサイズの測定を終了すると、即ち主制御ボー
ドが“レディ”情報を受信すると、測定されたシート長
さ(Rpos)を前記誤差LEによって補正し、補正結
果をレジスタLorgにストアする。
次に、その時選択されている給紙系に備わった記録シー
トのサイズを、図示しないシートサイズセンサによって
検出する。このシートサイズセンナが出力する信号は、
シートのサイズをコード化した複数ビットの2値信号で
あるので、変換テーブルによって、そのコードに対応付
けられたシート長さを求め、その結果をレジストLco
pyにストアする。
そして、原稿シート上の画像サイズが記録シートサイズ
と一致するように、コピー倍率を設定する。コピー倍率
R■agは次式により求める。
Rmag== Lcopy / Lorg求めたコピー
倍率Rmag及び倍率調整命令CwIagを、光学系制
御ボード320に送信する。この命令を送ると、制御ボ
ード320はRmagに一致するように、光学走査系2
のレンズ2fの倍率を調整する。光学系制御ボード32
0の倍率調整動作が終了すると、主制御ボード200は
、“レディ”情報を受信する。
“レディ”情報を受信すると、フラグFksに“1″を
セットする。 Fksが“1″になると、主制御ボード
は、第4a図のステップSA3からSA4に進み、コピ
ー動作を開始する。
第5a図、第5b図、第5c図及び第5d図に、光学系
制御ボード320の概略動作を示す。
なお、第5a図がメインルーチン、第5b図及び第5c
図が“プレスキャン”サブルーチン、第5d図が外部割
込み処理ルーチンである。外部割込み処理ルーチンは、
第3a図に示すエンコーダENCが出力するパルス信号
の各立ち上がりタイミングで、即ち、第1キヤリツジ5
1が所定量移動する毎に(この例では0.4mm毎に)
実行される。
まず第5a図を参照する。電源がオンすると、初期化を
行なう、即ち、制御ボード自体を初期状態に設定した後
、光学走査系2の走査位置をホーム位置に位置決めし、
レンズ2fの倍率を、予め定めた倍率(例えば100%
)に設定する。この処理が完了したら、主制御ボード2
00に“レディ”を送信する。
そして、主制御ボード200からのデータの受信を待つ
、受信したデータは所定のメモリにストアする。命令を
受信した場合には、その命令の種類に応じた処理を行な
う、“プレスキャン°′命令を受信した場合、まず“ビ
ジー”を送信し、“プレスキャン”サブルーチンを実行
する。それが完了すると、処理の結果(Rpos、 F
w)を主制御ボードに送信し、更に“レディ”を送信す
る。
倍率調整命令を受信した場合には、まず“ビジー”を送
信し、コピー倍率が指定された倍率になるまで1倍率調
整処理を実行する。即ち、モータM2を駆動して、レン
ズ2fの倍率を調整する0倍率調整が完了したら、“レ
ディ”を送信する。
通常走査命令を受信した場合には、まず“ビジー”を送
信し、光学走査系の1回の往復走査を終了するまで、通
常走査処理(一般の複写機の走査処理と同様)を実行す
る。走査が終了したら“レディ”を送信する。
次に第5b図及び第5c図を参照して、“プレスキャン
”サブルーチンの内容を説明する。この処理では、まず
露光ランプ2aを点灯し、ランプの光量が安定するのを
待つため、200 m secの時間待ちを行なう0次
に、光学走査系2の走査を開始し、割込みを許可する。
走査を開始する前には、第1キヤリツジ51は、第1f
図に実線で示す位置(ホーム位置)に位置決めされてい
る。この位置は、第1d図に示すホーム位置センサHP
Iが出力する信号に基づいて決定される。
走査を開始すると、割込みが許可されているので、第1
キヤリツジ51が0.4mm進む毎に、第5d図の処理
が実行され、カウンタCNTがインクリメントされる。
従って、カウンタCNTの内容は、走査位置に対応して
いる。カウンタCNTの内容を監視し、第1キヤリツジ
の走査位置が原稿始端位置(読取開始位置:ホーム位置
から32龍進んだ位置)に達したことを検知すると、カ
ウンタCNTを0にクリアし、CNTがN1になるのを
待つ。
この例では、N1は295である。CNT=N1になる
と、即ち、第1キヤリツジ51が原稿の始端位置から往
走査方向(第1f図の右方向)に118mm進むと、サ
ンプリングカウンタCNSを0にクリアし、ADSサン
プリングフラグFadsを“1nにセットする。
フラグFadsが“1”になると、第5d図の外部割込
み処理を実行する毎に、信号Vadsのレベルのサンプ
リングが行なわれる。サンプリングされた信号は、A/
D変損され、メモリにストアされる。 Vadsのサン
プリングが行なわれると、カウンタCNSはインクリメ
ントされる。つまり、第1キヤリツジ51が0.4履膳
進む毎に、コンタクトガラス1上のシートからの反射光
が、光ファイバ73を介してフォトダイオードで受光さ
れ、その受光レベルに応じた電気信号がサンプリングさ
れて、そのレベルが記憶される。なおこの場合、原稿検
出ボード360において、トランジスタTrlがオンに
設定されるので、信号V adsのレベルはピーク値に
保持されない。
第5b図に戻って説明を続ける。フラグF adsが“
1nになった後、ステップS51で、サンプリングカウ
ンタCNSが40になるのを待つ。CNSが40になる
と、即ち、40回のサンプリングが終了すると、フラグ
F’adsを“0”にリセットし、次の処理を行なう、
サンプリングされた40個のV adsのレベルの平均
値を求め、その1/8の値をレジスタRvoにストアす
る。
F adsが“0”になると、サンプリングは禁止され
る。次に、光学走査系2の走査位置がリターン位置、即
ち往走査終了位置に達したかどうかをチエツクする。こ
れは、リターン位置センサRP1(第1d図参照)が出
力する信号によって判定する。RPlの出力レベルがL
からHに変化したら、その走査位置をリターン位置と見
なし、往走査を停止し、電気モータM7の駆動方向を逆
転して、復走査を開始する。そして、RPlの出力レベ
ルがHからLに変化したら、その走査位置を復走査基準
位置に見なし、カウンタCNTを0にクリアする。
次に、カウンタCNTがN2になるのを待つ。
この例ではN2は85に設定しである。CNTの内容が
N2になると、即ち復走査基準位置から復走査方向に第
1キヤリツジ51が34mm進むと、サンプリングカウ
ンタCNSを0にクリアし、ADSサンプリングフラグ
F ads及びAPSサンプリングフラグF apsを
“1”にセットする。
F apsが“1”になると、第5d図の外部vI込み
処理を実行する毎に、信号Vapsのレベルのサンプリ
ングが行なわれる。サンプリングされた信号は、A/D
変換され、メモリにストアされる。
また、この時にはフラグF adsが“1”であるので
、Vadsのサンプリングも行なわれる。Vads及び
V apsのサンプリングを行なった後、サンプリング
カウンタCNSをインクリメントする。
第5b図に戻って説明を続ける。フラグF ads及び
F apsが“1”になった後、ステップS52で、サ
ンプリングカウンタCNSが10゛になるのを待つ、C
NSが10になると、即ちVads 。
Vaps各々1各回10回プリングが終了すると、次の
ステップ353に進む。
ステップ353では、まず、サンプリングされたVad
sの10個の平均値を求め、その結果をレジス々Rdx
にストアする0次に、サンプリングされたV apsの
10個の平均値を求め、その結果をレジスタRpxにス
トアする。そして、フラグFads及びFapsを“0
″にリセットする。
なお、ステップS52でVads 、 Vapsのサン
プリングを開始する位置は、原稿始端位置から往走査方
向に454mm進んだ位置である。従って、コンタクト
ガラス1上に載置されたシートがA3定型サイズ(29
7X420mm)以下の大きさのシートであれば、ステ
ップS52でサンプリングされたV ads及びVap
sは、原稿シートの存在しない部分での580nm及び
420nmの波長の反射光レベルに対応している。この
例では、原稿シートの存在しない部分では、Vads 
V apsのレベルが共に1.OVを越えることはない
ステップ553を実行した後、レジスタRdx及びRp
xの内容をチエツクし、それらが共に1.OVを越える
値である時には、原稿シートがA3サイズより大きいも
のと見なし、長さの測定ができないので、フラグF w
axを“1″にセットして直ちにメインルーチンに戻る
Rdx、 Rpxの少なくとも一方が1.0v以下であ
ると次の処理を実行する。まず、再びフラグFads。
F apsに“1nをセットし、ステップS5で、サン
プリングカウンタCNSが40になるのを待つ、CNS
が40になると、ステップS55に進み、サンプリング
された最新の40個のVadsの値の平均値をレジスタ
Rdxにストアし、サンプリングされた最新の40個の
Vapsの値の平均値をレジスタRpxにストアし、フ
ラグF ads、 F apsを“0”にリセットする
そして、Rdx、 Rpxのいずれか一方が1.0V以
下であると、ステップS56に進み、CNSに39をセ
ットし、フラグFads 、 Fapsに1″をセット
し、ステップS54に戻る。この場合、Vads及びV
apsのサンプリングが1回ずつ行なわれと、CNSが
40になるので、サンプリングを行なう毎に、V ad
s及びVapsの最新の40個の平均値が演算され、そ
の結果が1.Ovと比較される。
Rdx、 Rpxの内容が共にt、OVを越えると、次
の比較処理を行なう。
Rpx+1.2 +Rvo>Rdx      −(1
)即ち、Rdxの内容とRpxの内容との差をしきい値
レベル(1,2+Rvo:単位は[vl)と比較する。
比較結果が第(1)式の条件を満たさない時には、再び
ステップS56に進み、新しいサンプリング処理を繰り
返す。
第8図に、原稿シートの終端(第1f図の右側)近傍を
復走査する場合の、Vads 、 Vapsの変化の一
例を示す、第8図を参照すると、Vads。
Vaps共に、圧板領域(原稿シートのない部分)では
、圧板80の有無に応じて、信号レベルが変化するのが
分かる。Vadsの信号レベルが圧板の有無によって大
きく変化しているのは、Vads検出するセンサ(PD
I)の感度ピーク波長(5801層)が圧板の反射率ピ
ーク波長と一致しているためである。
前記第(1)式の条件が満たされるのは、第8図におい
てはVapsのレベルが、Vads−(1,2+Rvo
)のカーブのレベルを越える時である。 Vapsの飽
和レベルは、420nm近傍の波長の受光レベルに対応
しているので、例えば第7b図にC2で示す黄色のシー
トが測定対象の場合、該レベルはかなり小さくなる。し
かし、第8図に示すように、V ads  (1,2+
 Rvo)のレベルが小さいので、Vapsの飽和レベ
ルが小さい場合でも、原稿領域の一端を検出した時に、
確実に前記第(1)式の条件が満たされる。なお、レジ
スタRvoの値は、圧板の有無による信号レベル変化を
補償するために利用されている。
再び第5C図を参照する。前記第(1)式の条件が満た
されると、その時のカウンタCNTの内容をレジスタR
posにストアする。この時のRposの内容は、復走
査基準位置からの復走査距離に対応しているので、それ
を原稿シートの長さに変換する。すなわち、原稿シート
の始端位置は一定(この例ではホーム位置から32mm
)であり、ホーム位置と復走査基準位置との距離も一定
(この例では486mm )であるので、次の第(2)
式の変換処理を行ない、結果(L)をレジスタRpos
にストアする。
L =486−32−(Rpos Xo、4)    
 ・・・(2)またここで、Lの値を定型サイズの各種
シートの長さと比較し、値の近いものが存在する場合に
は、その定型サイズコードを所定のレジスタにストアし
ておく。
次にシートの幅方向(光学走査系の走査方向と直交する
軸の方向)の大きさを識別する。
即ち、ステップS57に進み、カウンタCNSを0にク
リアし、ADSサンプリングフラグFads及びAP2
サンプリングフラグFap2に“1”をセットする。フ
ラグF ap2が“1″になると、第5d図の外部割込
み処理を実行する毎に、信号Vap2のレベルのサンプ
リングが行なわれる。サンプリングされた信号は、A/
D変換され、メモリにストアされる。また、この時には
フラグFadsが“1”であるので、V adsのサン
プリングも行なわれる。 Vads及びVap2のサン
プリングを行なった後、サンプリングカウンタCNSを
インクリメントする。従って、第1キヤリツジ51が0
.4鳳■進む毎に、光ファイバ73を通してフォトダイ
オードPD1で受光された光、及び光ファイバ75を通
してフォトダイオードPD3で受光された光のレベルに
対応する各信号(V ads及びVap2)のレベルが
、サンプリングされて記憶される。
ステップS58で、カウンタCNSの内容が40になる
と、サンプリングされたV adsの40個の平均値が
レジスタRdxにストアされ、サンプリングされたVa
p2の40個の平均値がレジスタRpxにストアされる
。Fads及びF ap2は“0″にリセットされる。
そして、長さ測定の場合と同様に、まず、Rdx及びR
pxの内容が共にt、OVを越えるかどうかをチエツク
する。
いずれか一方がt、OV以下であると、ステップS59
に進み、サンプリングカウンタCNSに39をセットし
、F ads及びFap2に“1″をセットして、ステ
ップS58に戻る。Rdx及びRpxの内容が共に1.
0Vを越えると、前記第(1)式の比較処理を行なう、
比較結果が第(1)式の条件を満たさない時には、再び
ステップS59に進み、新しいデータをサンプリングす
る。
第(L)式の条件を満たした場合には、フラグFWに“
1”をセットしてメインルーチンに戻る。
第(1)式の条件を満たすことなく、カウンタCNTの
内容がN3に達した場合には、フラグFwを“O”にリ
セットする。なおこの例では、N3の値は、第1キヤリ
ツジ51の走査位置でいうと、原稿シートの始端位置か
ら往走査方向に112mm進んだ位置に対応している。
前述のように、光ファイバ75の先端は、カバー51a
の中央、即ち、画像読取面の幅方向の中央から90mm
ずらした位置に配置されている。また、原稿シートは、
その幅方向中央が、画像読取面(コンタクトガラス)の
幅方向の中央と一致するように位置決めされる。従って
、フラグFwが1”になるのは、光ファイバ75が原稿
シートからの光を受光する時であり、原稿シートの幅の
寸法が180mmを越える時である。フラグFwが“0
″の時は、原稿シートの幅の寸法は180以下である。
一般に良く利用される定型シートの標準寸法は次の通り
である。
A3 :   297X420[mm1A4:   2
10X297[mml A5:   148x210[mm] A6:    105X148[飄1IB4  :  
 257x364[+u+]B5  :    182
X257[鵬鳳IB6:   128X182[mml この中で、A3及びB4のシートは、大きいので、この
実施例では、シートの長手方向を光学走査系の走査方向
に向ける向き(縦向き)ではコンタクトガラス上に載置
できるが、シートの長手方向を走査方向と直交する軸の
方向に向ける向き(横向き)ではコンタクトガラス上に
載1できない、しかし、その他のシートは、それぞれ、
縦方向、横方向のいずれの向きでも、コンタクトガラス
上に載置できる。従って、A4サイズのシートを横向き
に配置した時と、A5サイズのシートを縦向きに配置し
た時の、走査方向のシート長さは同一である。同様に、
A5サイズのシートを横向きに配置した時と、へ6サイ
ズのシートを縦向きに配置した時、及びB5サイズのシ
ートを横向きに配置した時と、B6サイズのシートを縦
向きに配置した時の走査方向のシート長さは同一である
。そこで、幅方向の大きさが180mmより大きいか小
さいかを識別した結果(F w )を走査方向のシート
長さの情報(Rpos)と組み合わせることにより、上
記全ての定型サイズのいずれと一致するかを識別してい
る。
本実施例では、第1a図において複写機上部に圧板開閉
を検知するセンサPを有する。また、このセンサは原稿
が変更されたことを知らせるために従来から搭載されて
いるものである。
複写機は第4a図に示すごとく、イニシャライズ(初期
設定)処理を行なった後、ヒータ制御等の待機モード処
理を行なう、原稿圧板開放状態から閉じ状態にセンサ入
力が変化した場合、原稿がセットされたものとして、第
5b図に示す原稿検知動作を開始する。■に示すごとく
、原稿サイズ検出に先立って、スキャナ往動時に、原稿
の有無を判断する。これは、原稿先端位置のAPSデー
タにより実行し、NOは原稿位置の先端であるリードエ
ツジから約10mm位置に第1キヤリツジが到達するカ
ウンタ数100である。その地点からAPS検知を開始
し、10点のデータをサンプリングする。第8図に示す
ごとく、原稿領域ではAPSデータは2.5V以上とな
り、IV以上の判断を満足する。すると原稿が存在する
ことになり、■にもどり前述の通り原稿サイズの検知を
行なう、一方、“原稿なし”と判断された場合、スキャ
ナは直ちにホームポジションへもどり、ランプは消灯し
、ふたたび待機モード処理にもどる。
この場合の処理(ランプオン−スキャナ復動終了)まで
の時間は約600−secであり、原稿交換時のオーバ
ーヘッドタイムは複写工程に影響を与えない程少ない、
また、従来の原稿が無いあるいはサイズ検出不可能な原
稿にもかかわらず、1リントキーの押下によって、サイ
ズ検出を行なってしまう無駄時間の方がはるかに大きい
圧板開閉によるスキャナの動きを第10[3a。
bに示す、aは“原稿あり”の場合で、bは“原稿なし
゛の場合である。これにより、原稿が無い場合や検出不
能の場合、無駄な原稿検知動作を行なわないで済む。
検出された原稿サイズは第2図に示すように操作部に表
示するとともに、その原稿サイズに合ったモード設定が
行なわれる0例えば用紙が指定されている場合、それに
合った変倍率に設定を行なう。
次に1つの変形実施例を説明する。装置の構成及び光学
系制御ボード320以外の動作の内容は、前記実施例と
同一である。この実施例では、光学系制御ボード320
は、“プレスキャン゛°処理で、第6図に示す処理を行
なう、メインルーチン及び外部割込み処理は、前記実施
例と同一である。
第6図に示した処理では、まず露光ランプ2aを点灯し
、ランプの光量が安定するのを待つため、200m5e
cの時間待ちを行なう0次に、光学走査系2の走査を開
始し、割込みを許可する、カウンタCNTの内容を監視
し、第1キヤリツジの走査位置が原稿始端位置(読取開
始位ir:ホーム位置から32mm進んだ位置)に達し
たことを検知すると、カウンタCNTをOにクリアし、
CNTがN1になるのを待つ。
この例では、N1は295である。CNT=N1になる
と、即ち、第1キヤリツジ51が原稿の始端位置から往
走査方向(第1f図の右方向)に118mm進むと、サ
ンプリングカウンタCNSを0にクリアし、ADSサン
プリングフラグFadsを“1″にセットする。
フラグF adsが1”になると、第5d図の外部割込
み処理を実行する毎に、信号V adsのレベルのサン
プリングが行なわれる。サンプリングされた信号は、A
/D変換され、メモリにストアされる。Vadsのサン
プリングが行なわれると、カウンタCNSはインクリメ
ントされる。つまり、第1キヤリツジ51が0.4mm
進む毎に、コンタクトガラス1上のシートからの反射光
が、光ファイバ73を介してフォトダイオードで受光さ
れ、その受光レベルに応じた電気信号がサンプリングさ
れて、そのレベルが記憶される。なおこの場合、原稿検
出ボード360において、トランジスタTrlがオンに
設定されるので、信号Vadsのレベルはピーク値に保
持されない。
フラグFadsが”1”になった後、サンプリングカウ
ンタCNSが40になるのを待つ、CNSが40になる
と、フラグFadsを0”にリセットし、次の処理を行
なう、サンプリングされた40個のV adsのレベル
の平均値を求め、その値をレジスタRvoにストアする
次に、光学走査系2の走査位置がリターン位置、即ち往
走査終了位置に達したかどうかをチエツクする。復走査
終了位置に達したら、往走査を停止し、電気モータM7
の駆動方向を逆転して、復走査を開始する。そして、位
置センサRPIの出力レベルがHからLに変化したら、
その走査位置を復走査基準位置に見なし、カウンタCN
Tを0にクリアする。
次に、カウンタCNTがN2になるのを待つ。
この例ではN2は85に設定しである。CNTの内容が
N2になると、即ち復走査基準位置から復走査方向に第
1キヤリツジ51が34mm進むと、サンプリングカウ
ンタCNSを0にクリアして、APSサンプリングフラ
グFapsを“1”にセットする。
Fapsが“1”になると、外部割込み処理を実行する
毎に、信号Vapsのレベルのサンプリングが行なわれ
る。サンプリングされた信号は、A/D変換され、メモ
リにストアされる。 Vapsのサンプリングの後、サ
ンプリングカウンタCNSがインクリメントされる。
フラグFapsが“1mになった後、ステ+1/プs6
1で、サンプリングカウンタCNSが10になるのを待
つ、CNSが10になると、即ち、Vapsの10回の
サンプリングが終了すると、次のステップS62に進む
ステップS62では、まず、サン1リングされたVap
sの10個の平均値を求め、その結果をレジスタRvb
にストアする。そして、フラグFapsi“0”にリセ
ットする。
なお、ステップS61でVapsのサンプリングを開始
する位置は、原稿始端位置から往走査方向に454mm
進んだ位置である。従って、コンタクトガラス1上に載
置されたシートがA3定型サイズ(297X420 a
m)以下の大きさのシートであれば、ステップS61で
サンプリングされたレベルVapsは、原稿シートの存
在しない部分での420nmの波長の反射光レベルに対
応している。この実施例では、原稿シートの存在しない
部分では、Vapsのレベルが1.2vを越えることは
ない。
ステップS62を実行した後、レジスタRvbの内容を
チエツクし、それが1.2 Vを越える値である時には
、原稿シートサイズがA3サイズより大きいものと見な
し、長さの測定ができないので、フラグFmaxを“1
”にセットして直ちにメインルーチンに戻る。
Rvbが1.2 V以下であると次の処理を実行する。
S63では、レジスタRvoおよびRvbの内容に基づ
いて、しきい値レベルvLhを求める。この処理につい
ては、後で詳細に説明する。
次に、再びフラグFapsに“1”をセットし、ステッ
プS64で、サンプリングカウンタCNSが40になる
のを待つ、CNSが40になると、ステップS65に進
み、サンプリングされた最新の40個のVapsの値を
平均値をレジスタRpxにストアし、フラグFapsを
リセットする。
そして、Rpxのレベルを、ステップ863で求めたし
きい値レベルvthと比較する。 Rpx >Vthで
なければ、ステップS66に進み、CNSに39をセッ
トし、フラグFapsに“1′をセットし、ステップS
64に戻る。この場合1、Vapsのサンプリングが1
回行なわれると、CNSが40になるので、サンプリン
グを行なう毎に、Vapsの最新の40個の平均値が演
算され、その結果がしきい値レベルvthと比較される
Rpx > Vthになると、その時のカウンタCNT
の内容をレジスタRposにストアする。 Rposに
ストアされる値は、復走査基準位置からの復走査距離に
対応しているので、それを原稿シートの長さに変換する
。即ち、原稿シートの始端位置は一定(この例ではホー
ム位置から32■)であり、ホーム位置と復走査基準位
置との距離も一定(この例では486+m )であるの
で、前記第(2)式の変換処理を行ない、結果(L)を
レジスタRposにストアする。
またここで、Lの値を定型サイズの各種シートの長さと
比較し、値の近いものが存在する場合には、その定型サ
イズコートを所定のレジスタにストアしておく。
次にシートの幅方向(光学走査系の走査方向と直交する
軸の方向)の大きさを識別する。
即ち、ステップS67に進み、カウンタCNSを0にク
リアし、AP2サンプリングフラグFap2に“1”を
セットする。フラグF ap2が“1”になると、外部
割込み処理を実行する毎に、信号Va p2のレベルの
サンプリングが行なわれる。サンプリングされた信号は
、A/D変換され、メモリにストアされる。 Vap2
のサンプリング終了後、サンプリングカウンタCNSの
内容はインクリメントされる。
ステップS68で、カウンタCNSの内容が40になる
と、サンプリングされたVap2の40個の平均値がレ
ジスタRpxにストアされ、Fap2はO″にリセット
される。そして、長さ測定の場合と同様に、Rpxの内
容をしきい値レベルvthと比較する。
Rpx>Vthでなければ、ステップS69に進み、サ
ンプリングカウンタCNSに39をセットし、Fap2
に“1”をセットして、ステップS68に戻って、新し
いVap2のレベルをサンプリングする。 Rpx >
Vthになると、フラグFwに“1″をセットしてメイ
ンルーチンに戻る。 Rpx > Xl thになるこ
となく、カウンタCNTの内容が達した場合には、フラ
グFwを“0″にリセットする。
以下、ステップ363でのしきい値レベルvthの求め
方を説明する。第9a図及び第9b図は、第1キヤリツ
ジ51を復走査する場合に、原稿シート端部近傍を走査
する時の、信号Vapsのレベル変化を示している。第
9a図において、VBref及びVOrefは、それぞ
れ、原稿外領域及び原稿領域でのVapsの基準レベル
を示している。第9a図から分かるように、Va ps
のレベルがVBrefからVOrefに変化するまでの
間に、かなりの走査位置変化がある。従って、Vaps
のレベル変化を識別するためのしきい値をどのレベルに
設定するかに応じて、レベル変化検、出時の走査位置が
変わる。この変化は、シート長測定においては、測定結
果に誤差をもたらす。
そこで、この実施例では、原稿外領域のレベルと原稿領
域のレベルとに応じて、しきい値レベルを補正すること
により、誤差の発生を防止している。
まず、第9a図に示すように、原稿外領域レベルが基準
レベルVBrefで、原稿領域レベルが基準レベルVO
refである場合の、基準しきい値レベルをVTHre
fに定める。
しかし、実際の原稿領域レベルVoはその時の条件に応
じて変化する。そこで、VOrefが任意レベルvOに
変化する場合の仮しきい値レベルV thlを求める。
Vapsのレベルがしきい値レベルと一致する時の位置
が、VOのレベルによって変化しないようにするために
は、第9a図の実線のカーブがレベルVTHrefと一
致する点を通る縦線と点線のカーブとが交わる点のレベ
ルを、仮しきい値レベルvt、htにすればよい、この
場合、次の第(3)式が成立する。
この実施例では、各基準レベルは次のように定めである
VOref  二 3.0  [V] VBre「: 0.9 [vl VTHref: 1.2 [V] 従って、第(3)式は次の第(4)式に変形される。
Vthl=VO−((3−1,2>/(3−0,9))
(VO−0,9)=VO−(6/7)(VO−0,9) =(VO/7)+(54/70)          
     ・・・(4)また、実際の原稿外領域レベル
VBもその時の条件、即ち圧板の有無等に応じて変化す
る。そこで、VBrefが任意レベルVBに変化する場
合のしきい値vthを求める。 Vapsのレベルがし
きい値レベルと一致する時の位置が、VBのレベル変化
に応じて変化しないようにするためには、第9b図の実
線のカーブがレベルVthlと一致する点を通る縦線と
、点線のカーブとが交わる点のレベルを、しきい値レベ
ルvthにすればよい、この場合、次の第(5)式が成
立する。
第(5)式を変形すると次の第(6)式が得られる。
Vth=VO−((VO−Vthl )/(VO−0,
9))(VO−VB)=VO−(((Vo・6/7)+
(54/70))/(VO−0,9))(VO−VB)
・・・・・(6) つまり、上記第(6)式によりしきい値レベルvthを
設定すれば、原稿領域のレベルVO及び原稿外領域のレ
ベルVBが変化する場合でも、Vapsのレベルがしき
い値vthと一致する時の走査位置は変わらない。
第6a図のステップ363において、レジスタRvoに
原稿領域のVadsの平均レベルが保持されており、レ
ジスタRvbには原稿外領域のVapsの平均レベルが
保持されている。そこで、363では、Rvoのデータ
をVapsのレベルに変換した後、Rv。
の内容を前記第(6)式のvOに代入し、Rvhの内容
を第(6)式のVBに代入し、しきい値レベルvthを
求めている。
なおこの実施例では、原稿領域のレベル■0の検出は、
フォトダイオードPD2で行なってもよい。
羞−」E 本発明によれば、複写原稿のサイズの検出が複写工程よ
り先に行なわれるので、ファースト・コピー・タイムが
短縮され、複写作業の効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明を実施する一形式の複写機の内部の
像再生系の構造を示す正面図である。 第1b図は、第1a図の複写機内部の駆動系の構成を示
す背面図である。 第1C図及び第1d図は、それぞれ、光学走査系2の構
成を示す正面図及び斜視図である。 第1e図及び第1f図は、それぞれ、第1キヤリツジ5
1を示す斜視図及び正面図である。 第2図は、第1a図の複写機の操作ボードを示す平面図
である。 第3a図は、第1a図の複写機の電気回路構成を示すブ
ロック図である。 第3b図は、第3a図の原稿検出ボード360の構成を
示す電気回路図である。 第4a図、第4b図及び第4C図は、第3a図のマイク
ロプロセッサ210の概略動作を示すフローチャートで
ある。 第5a図、第5b図、第5C図及び第5d図は、第3a
図の光学系制御ボード320の概略動作を示すフローチ
ャートである。 第6図は、変形例における光学系制御ボード320の概
略動作を示すフローチャートである。 第7a図は、実施例の装置に使用されたフォトダイオー
ドの分光悪道特性を示すグラフである。 第7b図は、各種シートの分光反射特性を示すグラフで
ある。 第8図は、信号Vads及びVapsの変化を示すタイ
ミングチャートである。 第9a図及び第9b図は、信号Vapsの変化を示すグ
ラフである。 第10図はスキャナの動作態様を模式的に示す図である
。 1・・・コンタクトガラス、 2・・−光学走査系(走査手段)、 2a・・・照明灯、3・・・感光体ドラム、12・・・
現像器、51・・・第1キヤリツジ、51b、51cm
・・穴、 71.72・・・ガイドバー、 73.74.75・・・光ファイバ、 80・・・圧板、200・・・主制御ボード、210・
・・マイクロプロセッサ、 280・・・不揮発性読み書きメモリ (読み書きメモリ手段)、 310・・・操作ボード、 320・・・光学系制御ボード(電子制御手段)、36
0・・・原稿検出ボード、 ENC・・・エンコーダ(位置信号発生手段)、KP・
・・キースイッチ、 PDI 、 PO2、PO2・・・フォトダイオード(
光学検出手段)、 ORG・・・原稿シート、 Ml、M2.M7・・・電気モータ、 HPI、RPI・・・スイッチ 第1C図 第1d図 毫3b9 ¥5d図 戸4 第6図 −QO武− 第8図 亮9a阿 第9b阿 τl、曙闇

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置台上に載置された原稿を押し付ける圧板
    と、原稿載置台上に載置された原稿のサイズを検出する
    原稿サイズ検出手段とを有する複写装置において、上記
    圧板を閉じた時に原稿サイズ検出手段によって原稿サイ
    ズの検出を行なうことを特徴とする複写装置。
  2. (2)上記原稿サイズ検出手段が、原稿を走査するキャ
    リッジに付設されており、原稿走査往動時に原稿の有無
    を判別し、原稿がないものと判別された場合上記キャリ
    ッジが往動から復動に移行することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の複写装置。
  3. (3)上記原稿サイズ検出手段によって検出された原稿
    サイズを所定表示手段によって表示し、この場合に記録
    紙が指定されている時には、上記の原稿サイズに応じて
    最適複写倍率を設定することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の複写装置。
  4. (4)複写倍率が指定されている場合に、その倍率に応
    じて最適記録紙を選択することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の複写装置。
JP62327438A 1987-12-25 1987-12-25 原稿検知機能を備えた複写装置 Expired - Fee Related JP2693161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327438A JP2693161B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 原稿検知機能を備えた複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327438A JP2693161B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 原稿検知機能を備えた複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169470A true JPH01169470A (ja) 1989-07-04
JP2693161B2 JP2693161B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18199171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327438A Expired - Fee Related JP2693161B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 原稿検知機能を備えた複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693161B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982249U (ja) * 1982-11-26 1984-06-02 ミノルタ株式会社 複写装置
JPS6135439A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS61151574A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS62209472A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982249U (ja) * 1982-11-26 1984-06-02 ミノルタ株式会社 複写装置
JPS6135439A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS61151574A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS62209472A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693161B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912747A (en) Scanning device which scans a document in a reverse moving action
US4963934A (en) Image forming apparatus capable of shortening document size detection time
JP2582411B2 (ja) 画像形成装置におけるレンズ制御方法
US4618244A (en) Image forming apparatus capable of selectively optically scanning one or more documents to be copied during one scanning operation
US5097290A (en) Scanner for scanning an object from a plurality of positions
US4383753A (en) Image formation apparatus
US4696564A (en) Image forming apparatus
JPH01169470A (ja) 原稿検知機能を備えた複写装置
US6456801B1 (en) Image forming apparatus with a sheet-size specifying function
US4947217A (en) Image forming apparatus with control mechanism to correct any abberation in stopping position of original document
US6618554B1 (en) Controlling the acceleration and deceleration of a motor with an acceleration easement interval
US5021822A (en) Image scanning apparatus having exposure lamp lighting on at improved timing
JP2778960B2 (ja) シート長測定装置
JPS63271104A (ja) シ−ト長測定装置
JPS63296030A (ja) 自動原稿送り装置付複写機における原稿濃度検出方法
JP3740442B2 (ja) 画像形成装置
JPS63147153A (ja) シ−ト長測定装置
JP2664225B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JP3548550B2 (ja) 画像形成装置
JPS59142535A (ja) 可変倍光学装置
JPH0310505Y2 (ja)
JPH0713397A (ja) 画像処理装置
JP2763316B2 (ja) 原稿走査装置
JPH11202564A (ja) 画像形成装置
JP2984037B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees