JPS63271104A - シ−ト長測定装置 - Google Patents

シ−ト長測定装置

Info

Publication number
JPS63271104A
JPS63271104A JP4909787A JP4909787A JPS63271104A JP S63271104 A JPS63271104 A JP S63271104A JP 4909787 A JP4909787 A JP 4909787A JP 4909787 A JP4909787 A JP 4909787A JP S63271104 A JPS63271104 A JP S63271104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
scanning
length
sheet length
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4909787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4909787A priority Critical patent/JPS63271104A/ja
Publication of JPS63271104A publication Critical patent/JPS63271104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、シート長測定装置に関し1例えば複写機にお
いて原稿読取面上に配置される原稿シートのサイズを測
定するのに利用される。
[従来の技術] 一般に、複写機においては、各々異なるサイズの記録シ
ートを備える複数の給紙系を備えており、いずれのサイ
ズの記録シートに画像を記録するかは給紙系を選択する
ことによって決定する。用紙自動選択機能を有する複写
機においては、原稿シートのサイズを検出し、検出した
サイズと複写倍率とに応じて、記録するシートの大きさ
を自動的に決定し、その大きさのシートを備えた給紙系
を自動的に選択するようになっている。また、自動倍率
設定機能を備える複写機においては、原稿シートのサイ
ズを検出し、その検出サイズと、予め指定された給紙系
の記録シートのサイズとに応じて、複写倍率を自動的に
設定する。
この種の装置においては、原稿シートのサイズを検出す
る必要がある。
原稿シートのサイズを検出する従来技術としては、例え
ば特開昭61−36732号公報が知られている。この
種の装置においては、原稿シートとそれに対向させた光
学検出器とを相対移動(即ち走査)させ、前記検出器の
原稿有無検出状態の切換わる走査位置を検出することに
よってシートの長さを検出するように構成されている。
この種の装置においては、次のような原因によってシー
ト長の測定誤差が生じる。
(a)走査機構の基準位置を決定する走査位置センサ(
例えばホーム位置センサ)の取付位置のばらつきによっ
て1機械的な走査位置と、電子制御回路で把握される走
査位置との関係が、個々の装置でばらつく。
(b)原稿シートを検知する光学センサの取付位置のば
らつきにより、走査位置と検出位置とのずれ量が、個々
の装置でばらつく。
(c)原稿シートを露光する光源の発光光量、及び原稿
シートを検知する光学センサの電気的な特性(感度)の
ばらつきにより、光学センサから出力される信号のレベ
ルが変わるので、原稿有無を決定するしきい値レベルと
信号レベルとの対応が変わる。従って、原稿有無状態が
切換わる走査位置と実際の原稿有無の切換わる位置との
関係が、個々の装置でばらつく。
[発明の目的] 本発明は、シート長測定において、装置間の各種特性の
ばらつきによって発生する測定誤差を小さくすることを
目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため1本発明においては。
補正情報を予め設定しておき、シート長測定結果、を前
記補正情報に応じて自動的に補正する。また、装置間の
ばらつきをなくするため、前記補正情報を読み書きメモ
リ上に記憶して変更可能にする。
更に、前記補正情報の設定を容易にするため、補正情報
を入力するための入力手段と表示手段を設けて、測定さ
れたシート長さに応じた情報を前記表示手段に可視表示
する。
つまり、シート長の測定を行なうと、その測定結果に応
じた長さ情報が表示されるので、予め長さの分かってい
る標準長さを有するシートを用いてシート長の測定を行
なえば、測定誤差をオペレータが知ることができる。
即ち、その時の測定結果と測定されたシートの実際の長
さとの差が、その装置で発生する測定誤差である。この
測定誤差の大部分は、その装置特有の誤差であり、それ
の変化はほとんどない。従って、任意長のシートの長さ
を測定する場合でも、基準長シートの測定時に検出され
た誤差と同様な誤差が発生するから、その誤差量をメモ
リに記憶しておいて、測定結果を記憶された誤差量に応
じた補正情報により補正すれば、誤差のない測定結果が
得られるゆ 従って、その基準長シート測定時の測定誤差に応じた補
正情報を例えばテンキーから数値情報として入力し、読
み書きメモリ上の補正情報を修正すれば、測定誤差をな
くすることができる。
なお、後述する実施例においては、原稿を固定し、光学
センサの検出部を機械的に副走査方向に定速移動するこ
とによって原稿長さを測定する複写機を説明しているが
、シート長さを測定する手段としては、その他の構成の
ものを用いても構わない。例えば、原稿を搬送する装置
(ADF)において、固定された光学センサによって搬
送中の原稿の有無変化のタイミングを検出しても、原稿
の長さを測定できる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第1a図に、本発明を実施する一形式の複写機の構成概
略を示し、第1b図に第1a図に示す装置を背面から見
た状態の駆動系概略構成を示す。
まず第1a図を参照して装置の概略構成を説明する。1
が原稿を乗せるコンタクトガラスである。
コンタクトガラス1の下方には後で詳細に説明する光学
走査系2が備わっており、yX稿からの反射光による像
がこの光学走査系2を介して感光体ドラム3上に結像さ
れる。感光体ドラム3は第1a図では時計方向に回転す
る。
一方、給紙系は2段になっており、給紙カセット4.5
のいずれか選択されたものから給紙コロ6又は7により
記録紙の給紙が行なわれる。給紙された紙は、レジスト
ローラ8と先端折り曲げローラ9の間を通って感光体ド
ラム3に導びかれる。
感光体ドラム3の周囲には、帯電チャージャ10゜イレ
ーザ11.現像器12.転写前除電ランプ&Pセンサ1
3.転写チャージャ141分離チャージャ15.分離爪
16.ファーブラシ17.除電ランプ18等が配置され
ている。
概略のコピープロセスを説明すると、感光体ドラム3は
、帯電チャージャ10により一様の電位に帯電し、原稿
からの反射光の照射を受けると、その光強度に応じて表
面電位が変化し、これにより静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は、現像器12を通るとトナーにより可視化
される。給紙された記録紙は、感光体ドラム3の回転に
応じた所定のタイミングでレジストローラ8によって送
られ、このトナー像が形成された感光体ドラム3の表面
に重なる。この後、転写チャージャ14に所定の電圧が
印加され、これによってトナー像は感光体ドラム3から
記録紙側に転写する。更に、分離チャージャ15によっ
て、トナー像が転写された記録紙は感光体ドラム3から
分離して搬送ベルト19に向かう。そして、記録紙はヒ
ータを内蔵した定着ローラ20を通ってトナー像を定着
し。
排紙ローラ21を介してコピートレイ22に向かう。
第1b図を参照して駆動系を簡単に説明する1M1がメ
インモータである。メインモータM1は。
メインモータプーリ30およびタイミングベルト31を
介して、感光体ドラム3と結合されたドラムプーリ32
を回動し、またベルト33を介して、それぞれ各機構駆
動部と結合されたクリーニング駆動スプロケット34.
先端折り曲げローラスプロケット35.レジストクラッ
チ36.現像駆動スプロケット37.トナーホッパ駆動
スプロケット38.定着駆動スプロケット39.パルス
ジェネレータPG等を回動する。給紙モータM5は、上
絵紙駆動ギア40および下絵紙駆動ギア41に結合され
ている。M7が光学走査系を走査駆動する直流モータで
ある。
第1c図に光学走査系2の概略構成を示し、第1d図に
斜視図を示す。
第1c図を参照して説明すると、光学走査系2は、照明
灯(ハロゲンランプ)2a2反射板2b、第1ミラー2
0等でなる第1キヤリツジ51、第2ミラー2d、第3
ミラー26等でなる第2キヤリツジ52、レンズ2f、
第4ミラー2g等でなっている、2hは防塵用のガラス
である。第1キヤリツジ51と第2キヤリツジ52は、
走査中に原稿がらの光路長が変わらないように、2:1
の速度比で直流モータM7’により往復走査駆動される
ようになっている。
第1d図を参照して説明する。直流モータM7のシャフ
トに固着したプーリ60に、光学走査系と結合した駆動
ワイヤ61が巻回されている。駆動ワイヤ61は、その
一端61aから、スタッドプーリ62.第2キヤリツジ
52と結合された駆動プーリ63.ターンプーリ64.
ブラケットプーリ65.プーリ60.ブラケットプーリ
65.ターンプーリ66、第1キヤリツジ51に結合し
たブラケット67、駆動プーリ63.タイトナプーリ6
8を通った他端61bに結合して閉ループ状になってい
る。
第1d図に示すHPIは、スキャナ(光学走査系)のホ
ームポジションを検出するスイッチ(フォトセンサ)で
ある、RP“1はスキャナの1つの往走査終了位置を検
出するリミットスイッチ、KP2はもう1つの往走査終
了位置を検出するリミットスイッチである。またこの図
面には示してないが変倍機構(すなわちレンズ)にもホ
ーム位置を検出するフォトセンサHP2が設けである。
第1e図及び第1f図に、第1キヤリツジ51を詳細に
示す、各回を参照すると、第1キヤリツジ51は、2本
のガイドバー71.72によって走査方向に移動自在に
支持されている。第1キヤリツジ51の上方を覆うカバ
ー51aの上面には、2つの穴51b及び51eが形成
されている。一方の穴51bは、カバー51aの略中夫
に配置されており、他方の穴51cは中央から約90m
+wの位置に配置されている。
穴51bには、2本の光ファイバ73及び74の一端が
固定配置され、穴51cには1つの光ファイバ75の一
端が配置されている。各光ファイバ73.74及び75
の他端は、それぞれ、後述するフォトダイオードPDI
、PD2及びPD3の受光面に対向している。各光ファ
イバ73.74及び75の一端は、穴51b、51cを
介して、゛第1f図に示すようにコンタクトガラス1と
対向するように配置されている。なお、第1f図におい
て、ORGは原稿、80は原稿ORGを押さえる圧板で
ある。
第2図に、第1a図の複写機の本体上面に配置された操
作ボードを示す、第2図を参照すると、この操作ボード
には、多数のキースイッチKl。
K2.に3.に4a、に4b、に5.に6a。
K6b、に7.に8.に9a、に9b、に9c+KIO
,Kl 1.に12a、に12b、に13゜KC,KS
、に#、KI及びKPと、多数の表示器DI、D2.D
3.D4.D5等々が備わっている。
操作ボードに備わった代表的な各種キースイッチについ
て簡単に説明する。
K6 a、に6 b、に9 a、に9 b及びに9cは
、コピー倍率の指定に使用される。
K7は、原稿サイズと記録紙サイズに応じて自動的にコ
ピー倍率を設定する自動倍率モードの指定/解除に利用
される。
K8及びKllは、それぞれ原稿サイズ及び給紙系選択
の指定に利用される。
KIOは、テンキーであり、コピ一枚数の指定等に利用
される。
K12a及びK12bは、コピー濃度の指定に利用され
る。
KCは、クリア/ストップキーであり、テンキーKIO
によるコピ一枚数指定のクリア及びコピー動作の停止指
示に利用される。
KSは、プリントスタートを指示するキーである。
KPは、プログラムキーであり、後述する特殊な動作モ
ードを指定するために利用される。
操作ボードに備わった代表的な表示器について簡単に説
明する。
DIは、7セグメント2桁の数値表示器であり、通常の
動作モードでは、待機時はコピ一枚数設定値を表示し、
コピー中はコピ一枚数を表示する。
D2は、コピー濃度の設定状態を表示する。
D3は、各給紙系の紙サイズ、紙の向き及び選択された
給紙系を表示する。
D4は、7セグメント3桁の数字表示器であり。
通常の動作モードでは、コピー倍率を1%単位で表示す
る。
D5は、指定された原稿サイズを表示する。
第3a図に、第1図の複写機の電気回路構成の概略を示
す。第3a図を参照すると、主制御ボード200には、
マイクロプロセッサ210.読み出し専用メモリ(RO
M)220.読み書きメモリ(RAM)230.パラレ
ルI10ポート240゜シリアルI10ポート250.
A/D(アナログ/デジタル)コンバータ260.タイ
マ270及び不揮発性読み書きメモリ(RAM)280
が備わっている。
この主制御ボード200に、操作ボード310(第2図
参照)、光学系制御ボード320.ランプ制御ボード3
30.ヒータ制御ボード340゜高圧電源ユニット35
0.原稿検出゛ボード360゜給紙ユニット365 、
、ドライバ370,380及び信号処理回路390が接
続されている。
光学系制御ボード320は、光学走査系2の走査駆動用
電気モータM7及びズームレンズの倍率を調整する電気
モータM2を制御する。ENCは、電気モータM7の回
転量に応じた電気パルス信号を出力するパルスエンコー
ダである。なお、図示しないが、光学系制御ボード32
0には、主制御ボード200と同様に、マイクロプロセ
ッサ、パラレルエ10.シリア)I、tIlo、ROM
、RAM及びA/Dコンバータが備わっている。
ランプ制御ボード330は、光学走査系2の露光ランプ
2aの光量を制御する。
ヒータ制御ボード340は、定着器20に備わった定着
ヒータHTIと感光体ドラム3に内蔵されたドラムヒー
タHT2の温度を制御する。
高圧電源ユニット350は、メインチャージャ10、現
像器12のバイアス電極12a、転写チャージャ14及
び分離チャージャ15の各々に印加する高圧電力を生成
する。
ドライバ370には、各種の交流負荷(400)が接続
されており、ドライバ380には1.各種の直流負荷(
410)が接続されており、信号処理回路390には、
各種センサ(420’)が接続されている。
具体的にいうと、各種交流負荷400の代表的なものは
、感光体ドラム3等を駆動するメインモータML、現像
カートリッジ用のモータ、搬送用ファンモータ及び冷却
用ファンモータである。また。
各種直流負荷410の代表的なものは、クリーニング制
御用ソレノイド、レジストローラ制御用クラッチ、分離
爪制御用ソレノイド、イレーザ11゜トータルカウンタ
、トナー補給制御用ソレノイド及びオイル補給制御用ソ
レノイドである。
更に、各種センサ420の代表的なものは、前記メイン
モータの回動に同期したパルスを発生するタイミングパ
ルス発生器、トナー像センサ、トナー色センサ、レジス
トローラ27の近傍で記録紙を検出するレジストセンサ
、各給紙系に設けられた紙サイズセンサ及び紙有無セン
サである。
第3b図に、第3a図の原稿検出ボード360の構成を
示す、第3b図を参照すると、このボードには、3つの
フォトダイオードPDI、PD2及びPD3が備わって
いる。これらの受光面に、それぞれ、前記光ファイバ7
3.74及び75が対向して配置されている。
この例では、フォトダイオードPDIの分光感度特性は
、第7a図にVadsとして示すように、約580nm
の波長にピークを有しており、他のフォトダイオードP
D2及びPD3の分光感度特性は。
第7a図にVapsとして示すように、420nmの波
長にピークを有している。この実施例の複写機において
は、感光体ドラム3のピーク感度の波長が580nmに
なっており、また第1f図に示す圧板80の下面(コン
タクトガラス1と対向する面)が、580nm近傍の波
長の光を反射するように着色されている。なお、露光ラ
ンプ2aは。
420nm及び580nmの両方の波長を含む光を発生
する。
再び第3b図を参照する。フォトダイオードPD2は、
受光レベルに応じた電流を発生し、その電流に応じた信
号が、演算増幅器OPI及びOF2で増幅され、信号V
 apsとして出力される。同様に。
フォトダイオードPD3が発生する電流に応じた信号が
、演算増幅器OP3及びOF2で増幅され、信号vap
2として出力される。また、フォトダイオードPDIが
発生する電流に応じた信号が、演算増幅器OP5及びO
F2で増幅され、信号VA及びVadsとして出力され
る。
なお、トランジスタTriがオフの場合、演算増幅器O
P5から出力される信号のピークレベルが、コンデンサ
CAに保持される@ Trlがオンの場合。
演算増幅器OP6の入力レベルは、フォトダイオードP
DIの受光レベルと、時定数回路(CA+RA)の時定
数に応じて変化する。トランジスタTriの状態は、ナ
ントゲートG1によって制御される。
主制御ボード200には、原稿検出゛ボード360から
、信号VAが印加され、光学系制御ボード320には、
原稿検出ボード360から信号Vaps。
Vap2及びVadsが印加される。yK稿検出ボード
360の信号ラインC0N1及びCON2は、それぞれ
、主制御ボード200及び光学系制御ボード320の出
力ポートと接続されている。
第3a図のマイクロプロセッサ210の概略動作を第4
a図に示す、第4a図を参照して説明する。電源がオン
すると、最初にステップSAIのCPUイニシャライズ
処理を行なう。この処理では、主制御ボード200自身
の状態をイニシャライズする。即ち、読み書きメモリ2
30の内容をクリアし、各種モード設定を初期化し、出
力ポートをリセットする0次に、ステップSA2の初期
設定処理を行なう、この処理では、主制御ボード200
に接続された各種ボード及び各種装置の状態(動作モー
ド)を初期化して、複写機が初期状態になるように設定
する。また、タイマ270のモード設定及び計数値の設
定を行なう。
ステップSA3では、待機モード処理を行なう。
この時点ではコピー動作は停止し、複写機は待機状態に
なっぞいる。この処理では、次のような処理を行なう、
まず、各種入力ポートに印加される信号の状態を読取り
、その結果をメモリ230に−記憶する0次に、予めメ
モリ230内に記憶された出力制御用のデータ群を各々
のデータに対応付けられた出力ポートに出力して、その
出力ポートに接続された装置を制御する。更に、予め読
取られてメモリ230に記憶された各種入力ポートの状
態を判定し、異常の有無をチェックする。異常がある場
合には、所定の異常処理を実行する。異常がなければ、
その他の入力ポートの状態を判定し、例えば操作ボード
310からの入力の処理を行なう、また、予めメモリ2
30に記憶された表示用データを所定のタイミングで所
定の出力ポートに出力し、そのデータを操作ボード31
0上の各種表示器に表示する0表示するデータは、前記
モードスイッチの状態に応じて切換えられる。通常の動
作モードが指定されている場合には、表示器D1にはコ
ピ一枚数が表示され、表示器D4にはコピー倍率が表示
される。
コピー可の状態でない場合、又はプリントスタートキー
KSがオンしない場合には、上記待機モード処理を繰り
返し実行する。コピー可にならないのは1例えば、定着
温度が予め定めた範囲外である場合、又は何らかの異常
が検出された場合である。
コピー可の状態でプリントスタートキーKSが押される
と、ステップSA4の複写前モード処理を実行する。こ
の処理では、複写プロセスを開始する直前の処理として
、メインモータの駆動スタート、感光体ドラムの複写前
クリーニング処理、給紙処理等々を行なう。
ステップSA4が終了すると、ステップSA5の複写モ
ード処理を実行する。この時点で、実際にコピープロセ
スが実行される。この処理には、コピープロセス処理9
紙搬送処理、トナー補給処理。
異常チェック処理等々が含まれる。コピープロセス処理
では、メインモータの回転量に対応するパルスを発生す
るタイミングパルス発生器の出力パルスに同期した所定
のタイミングで各種プロセス要素をオン/オフ制御する
。複数枚のコピーを連続的に作成する場合には、ステッ
プSA5の複写モード処理を繰り返し実行する。
最終コピーに対してステップSA5の複写モード処理が
終了すると、ステップSA6の複写後モード処理を実行
する。この処理では、コピー画像が転写された紙の排紙
処理、感光体ドラムのコピー後クリーニング処理等々を
行なう。排紙が完了すると、ステップSA3の待機モー
ド処理に戻り、上記処理を繰り返す。
第4a図のステップSA3に含まれるキー人力処理の一
部の内容を、第4b図、第4c図及び第4d図に示す。
まず第4b図を参照する。プログラムキーKPがオンす
ると、プログラムモードに入る。そして、テンキーKL
Oからの入力を待ち。
その入力によって指定された処理を行なう、ここで3”
のキーをオンすることにより、シート長測定処理におけ
る測定誤差を自動補正するための補正値設定処理が実行
される。他のキーがオンすると、図示しない他の処理が
実行される。
II 311のキーを押して補正値自動設定処理を実行
する場合、オペレータは、予めサイズの分かっている基
準シートを、原稿シートORGの場合と同様に、コンタ
クトガラス1上に載置する。なお、この例では、原稿シ
ート及び基準シートの位置決めは、シートの一端をコン
タクトガラス1の一辺(第1f図の左端)に当接し、そ
の辺の中心とシートの中心が一致するように行なわれる
。従って、第1f図において、シートの左端位置は常に
一定であり、シートの長さに応じて、シート右端の位置
が変化する。
+1371のキーがオンすると、それがオフするのを待
った後、再びテンキーKIOからの入力を待つ、この時
オペレータが入力する値は、使用する基準シートのサイ
ズに対応するコード情報である。この例では、#1〃及
び112 INがA3及びB4定型サイズの長手方向寸
法(420mm及び364mm)に対応している。従っ
て、コード情報が入力されると、それに対応する長さL
Oを求めそれを所定のレジスタにストアしておく。
次に、スタートキースイッチKSがオンするのを待つ、
KSがオンすると、光学系制御ボード320に対して“
プレスキャン″命令を送る。後述するように、光学系制
御ボード320は、″プレスキャン″命令を受けると、
光学走査系2を走査し、第1キヤリツジ51に設けられ
た光ファイバ73゜74及び75を利用して、コンタク
トガラス1上に載置されたシートのサイズを測定し、そ
の測定結果を主制御ボード200に送信する。シートの
長さは、レジスタRposにストアされる。
光学系制御ボード320に対して゛′プレスキャン″命
令を送った後、光学系制御ボード320からデータを受
信すると、受信データをバッファにストアする。測定が
正常に終了すると、゛レディ″情報が送られる。パレデ
ィ″情報を受信したら、次の演算を行なって、実際の長
さLoと測定長さくRpos)との誤差LEを求める。
LE=Lo−Rpos このようにして求めた誤差LEは、装置の電源がオフし
た時にも保持されるように、不揮発性読み書きメモリ2
80内にストアされる。
プログラムモードで、at 31′以外のキーが押され
ると、第4d図に示す処理に進む。第4d図を参照する
 # 4 Nのキーが押された場合1次に、スタートキ
ースイッチKSがオンする。のを待つ、KSがオンする
と、光学系制御ボード320に対して″ブレスキャン″
命令を送る。光学系制御ボードは、シート長の測定を行
ない、その測定結果を主制御ボード200に送信する。
シートの長さは、レジスタRposにストアされる。主
制御ボードは、光学系制御ボード320に対して゛1プ
レスキャン″命令を送った後、光学系制御ボード320
からデータを受信すると、受信データをバッファにスト
アする。測定が正常に終了すると、ルディ”情報が送ら
れるので、それを受信したら、主制御ボードは、第3a
図に示すスイッチS1の状態をチェックする。
なお、81は、主制御ボード200のプリント基板上に
設けられたディップスイッチであって、オン及びオフの
いずれか一方の状態に設定される。
Slがオフなら、シート長の測定結果(Rpos)が、
そのまま表示器D4に表示される。従ってこの場合、シ
ートの実際の長さと、表示@D4に表示された値との差
が測定誤差になる。つまり1例えば長さが420mmの
基準シートを測定した場合に、412が表示されれば、
誤差は−8であり。
+8の補正を行なえば、この誤差をなくすることができ
る。
スイッチS1がオンなら、Rposの値に、メモリ28
0に記憶された補正値(誤差分LE)を加算した結果を
表示器D4に表示する。従ってこの場合。
シートの実際の長さと、表示器D4に表示された値との
差は、補正後の測定誤差になる。つまり、実際の長さと
表示値とが一致しない場合には、メモリ280上の補正
値(LE)を修正する必要がある。
一方、dg 5 +1のキーが押された場合、テンキー
KIOがオフするのを待ち1次にテンキーKIOがオン
するのを待つ。そして、テンキーKIOから入力された
数値を、補正値(誤差分LE)として不揮発性メモリ2
80にストアする。
即ち、オペレータのマニュアル操作により、シート長側
、定系の補正値を設定する場合、正確な長さの分かって
いる基準シートを原稿載置面にセットし、まず″4″の
キーを押す。これにより、シート長の測定が行なわれ、
スイッチS1の状態に応じて、測定値又は補正後の測定
値が表示器D4に表示される。そこで、スイッチS1が
オフの場合には、プログラムモードで′5″のキーを押
した後、基準シートの長さと表示値との差を、テンキー
KIOから入力することにより、適正な補正値が設定さ
れる。また、スイッチS1がオンの場合には、その時の
補正値(LE)が表示器D1に表示されるので、115
 ##のキーを押した後、基準シートの長さ−D4表示
値+(DI表示値)をテンキーKIOから入力すること
により、適正な補正値が設定される。この補正値は不揮
発性メモリに記憶されるので、この補正値設定操作は1
度行なうだけでよい、。
一方、コピー倍率の調整を自動的に行なう場合には、オ
ベムータは自動キーに7を操作する。キーに7がオフの
場合は、ステップSBIの次にステップSB3を実行す
るので、フラグFk7が′0″である。キーに7がオフ
からオンに変化すると、ステップ5BI−8B2−8B
4−8B5を実行するので、フラグFk7に“1″をセ
ットした後、自動フラグFautoをチェックする* 
Faut、oが′O”の場合にはそれを# L uにセ
ットし、 Fautoが## 1 jjの場合にはそれ
を″0”にリセットするe Fautoがtz I H
の場合に、コピー倍率を自動設定する動作を行なう。
第4c図を参照する。ステップSC1でスタートキース
イッチKSがオンすると、次に自動フラグF auto
をチェックする。自動倍率モード(Faut。
= #l I N )であると、光学系制御ボード32
0に対して、″ブレスキャン″命令を送る。光学系制御
ボード320がシートサイズの測定を終了すると、即ち
主制御ボードが゛レディ″情報を受信すると、測定され
たシート長さくRpos)を前記補正値LEによって補
正し、補正結果をレジスタL orgにストアする。
次に、その時選択されている給紙系に備わった記録シー
トのサイズを、図示しないシートサイズセンサによって
検出する。このシートサイズセンサが出力する信号は、
シートのサイズをコード化した複数ビットの2値信号で
あるので、変換テーブルによって、そのコードに対応付
けられたシート長さを求め、その結果をレジスタL C
opyにストアする。
そして、原稿シート上の画像サイズが記録シートサイズ
と一致するように、コピー倍率を設定する。
コピー倍率Rmagは次式により求める。
Rsag = L copy / L org求めたコ
ピー倍率Rmag及び倍率調整命令Cmagを、光学系
制御ボード320に送信する。この命令を送ると、制御
ボード320はRmagに一致するように、光学走査系
2のレンズ2fの倍率を調整する。光学系制御ボード3
20の倍率調整動作が終了すると、主制御ボード200
は、″レディ″情報を受信する。
″レディ″情報を受信すると、フラグFksに′″Il
lをセットする。Fksが111″′になると、主制御
ボードは、第4a図のステップSA3からSA4に進み
、コピー動作を開始する。
第5a図、第5b図、第5C図及び第5d図に、光学系
制御ボード320の概略動作を示す。なお、第5a図が
メインルーチン、第5b図及び第5C図が″プレスキャ
ン″サブルーチン、第5d図が外部割込み処理ルーチン
である。外部割込み処理ルーチンは、第3a図に示すエ
ンコーダENCが出力するパルス信号の各立ち上がりタ
イミングで、即ち、第1キヤリツジ51が所定量移動す
る毎に(この例では0.4non毎に)実行される。
まず第5a図を参照する。電源がオンすると、初期化を
行なう。即ち、制御ボード自体を初期状態に設定した後
、光学走査系2の走査位置をホーム位置に位置決めし、
レンズ2fの倍率を、予め定めた倍率(例えば100%
)に設定する。この処理が完了したら、主制御ボード2
00に゛ルディ・′を送信する。
そして、主制御ボード200からのデータの受信を待つ
。受信したデータは所定のメモリにストアする。命令を
受信した場合には、その命令の種類に応じた処理を行な
う。″プレスキャン″命令を受信した場合、まず″ビジ
ー゛′を送信し、″プレスキャン″サブルーチンを実行
する。それが完了すると、処理の結果(Rpos、 F
w)を主制御ボードに送信し、更にパレディ″を送信す
る。
倍率調整命令を受信した場合には、まずパビジー″を送
信し、コピー倍率が指定された倍率になるまで、倍率調
整処理を実行する。即ち、モータM2を駆動して、レン
ズ2fの倍率を調整する。倍率調整が完了したら、″レ
ディ”を送信する。
通常走査命令を受信した場合には、まずパビジー″を送
信し、光学走査系の1回の往復走査を終了するまで1通
常走査処理(一般の複写機の走査処理と同様)を実行す
る。走査が終了したらパレディ″を送信する。
次に第5b図及び第5c図を参照して、゛プレスキャン
″サブルーチンの内容を説明する。この処理では、まず
露光ランプ2aを点灯し、ランプの光量が安定するのを
待つため、200m5ecの時間待ちを行なう。次に、
光学走査系2の走査を開始し、割込みを許可する。
走査を開始する前には、第1キヤリツジ51は。
第1f図に実線で示す位置(ホーム位置)に位置決めさ
れている。この位置は、第1d図に示すホーム位置セン
サHPIが出力する信号に基づいて決定される。
走査を開始すると、割込みが許可されているので、第1
キヤリツジ51が0.4mm進む毎に、第5d図の処理
が実行され、カウンタCNTがインクリメントされる。
従って、カウンタCNTの内容は、走査位置に対応して
いる。カウンタCNTの内容を監視し、第1キヤリツジ
の走査位置が原稿始端位置(読取開始位置:ホーム位置
から32mm進んだ位r!1)に達したことを検知する
と、カウンタCNTをOにクリアし、CNTがN1にな
るのを待つ。
この例では、N1は295である。CNT=N 1にな
ると、即ち、第1キヤリツジ51が原稿の始端位置から
往走査方向(第1f図の右方向)に118mm進むと、
サンプリングカウンタCNSを0にクリアし、ADSサ
ンプリングフラグF adsを11 L ′Hにセット
する。
フラグFadsが′1″になると、第5d図の外部割込
み処理を実行する毎に、信号Vadsのレベルのサンプ
リングが行なわれる。サンプリングされた信号は、A/
D変換され、メモリにストアされる。
Vadsのサンプリングが行なわれると、カウンタCN
Sはインクリメントされる。つまり、第1キヤリツジ5
1が0.4mm進む毎に、コンタクトガラス1上のシー
トからの反射光が、光ファイバ73を介してフォトダイ
オードで受光され、その受光レベルに応じた電気信号が
サンプリングされて、そのレベルが記憶される。なおこ
の場合、原稿検出ボード360において、トランジスタ
Triがオンに設定されるので、信号Vadsのレベル
はピーク値に保持されない。
第5b図に戻って説明を続ける。フラグF adsが1
″F′になった後、ステップS51で、サンプリングカ
ウンタCNSが40になるのを待つ。CNSが40にな
ると、即ち、40回のサンプリングが終了すると、フラ
グF adsをOO#lにリセットし、次の処理を行な
う。サンプリングされた40個のVadsのレベルの平
均値を求め、その1/8の値をレジスタRvoにストア
する。
Fadsが0″になると、サンプリングは禁止される。
次に、光学走査系2の走査位置がリターン位置、即ち往
走査終了位置に達したかどうかをチェックする。これは
、リターン位置センサRPI(第1d図参照)が出力す
る信号によって判定する。
RPIの出力レベルがLからHに変化したら、その走査
位置をリターン位置と見なし、往走査を停止し、電気モ
ータM7の駆動方向を逆転して、復走査を開始する。そ
して、RPlの出力りベルがl]からLに変化したら、
その走査位置を復走査基準位置に見なし、カウンタCN
Tを0にクリアする。
次に、カウンタCNTがN2になるのを待つ、この例で
はN2は85に設定しである。CNTの内容がN2にな
ると、即ち復走査基準位置から復走査方向に第1キヤリ
ツジ51が34 m m進むと、サンプリングカウンタ
CNSを0にクリアし、ADSサンプリングフラグFa
ds及びAPSサンプリングフラグF apsをIt 
I IIにセットする。
F apsが1〜になると、第5d図の外部割込み処理
を実行する毎に、信号Vapsのレベルのサンプリング
が行なわれる。サンプリングされた信号は、A/D変換
され、メモリにストアされる。また、この時にはフラグ
F adsがパP′であるので、Vadsのサンプリン
グも行なわれる。Vads及びVapsのサンプリング
を行なった後、サンプリングカウンタCNSをインクリ
メントする。
第5b図に戻って説明を続ける。フラグF ads及び
F apaが1′1”になった後、ステップ852で。
サンプリングカウンタCNSが10になるのを待つ、C
NSが10になると、即ちV ads 、 V aps
各々lO回のサンプリングが終了すると1次のステップ
S53に進む。
ステップS53では、まず、サンプリングされたVad
sの10個の平均値を求め、その結果をレジスタ’Rd
xにストアする0次に、サンプリングされたVapsの
10個の平均値を求め、その結果をレジスタRpxにス
トアする。そして、フラグF ads及びF apsを
′0″にリセットする。
なお、ステップS52でVads、Vapsのサンプリ
ングを開始する位置は、原稿始端位置から往走査方向に
454mm進んだ位置である。従って、コンタクトガラ
ス1上に載置されたシートがA3定型サイズ(297X
420mm)以下の大きさのシートであれば、ステップ
S52でサンプリングされたVads及びV apsは
、原稿シートの存在しない部分での580nm及び42
0nmの波長の反射光レベルに対応している。この例で
は、原稿シートの存在しない部分では、Vads、 V
apsのレベルが共に1.Ovを越えることはない。
ステップS53を実行した後、レジスタRdx及びRp
xの内容をチェックし、それらが共に1.OVを越える
値である時には、原稿シートがA3サイズより大きいも
のと見なし、長さの測定ができないので、フラグF w
axを“1″′にセットして直ちにメインルーチンに戻
る。
Rdx、 Rpxの少なくとも一方が1.0v以下であ
ると次の処理を実行する。まず、再びフラグF ads
 。
F apsに111”をセットし、ステップS54で、
サンプリングカウンタCNSが40になるのを待つ。
CNSが40になると、ステップS55に進み、サンプ
リングされた最新の40個のVadsの値の平均値をレ
ジスタRd xにストアし、サンプリングされた最新の
40個のVapsの値の平均値をレジスタRpxにスト
アし、フラグF ads 、 F apsを0″にリセ
ットする。
そして、 Rdx、 Rpxのいずれか一方がt、OV
以下であると、ステップS56に進み、CNSに39を
セットし、フラグF ads 、 F apsに“1”
をセットし、ステップ854に戻る。この場合、Vad
s及びVapsのサンプリングが1回ずつ行なわれると
、CNSが40になるので、サンプリングを行なう毎に
、Vads及びVapaの最新の40個の平均値が演算
され、その結果が1.OVと比較される。
Rdx、 Rpxの内容が共に1.Ovを越えると、次
の比較処理を行るう。
Rpx+1.2+Rvo  >  Rdx      
    ・・・(1)即ち、Rdxの内容とRpxの内
容との差をしきい値レベル(1,2+ Rvo :単位
は[V])と比較する。
比較結果が第(1)式の条件を満たさない時には、再び
ステップ856に進み、新しいサンプリング処理を繰り
返す。
第8図に、原稿シートの終端(第1f図の右側)近傍を
復走査する場合の、V ad、s 、 V apsの変
化の一例を示す、第8図を参照すると、 Vads、 
Vaps共に、圧板領域(原稿シートのない部分)では
、圧板80の有無に応じて、信号レベルが変化するのが
分かる* Vadsの信号レベルが圧板の有無によって
大きく変化しているのは、Vadsを検出するセンサ(
PDI)の感度ピーク波長(580nm)が圧板の反射
率ピーク波長と一致しているためである。
前記第(1)式の条件が満たされるのは、第8回におい
てはV apsのレベルが、Vads−(1,2+Rv
o)のカーブのレベルを越える時である。Vapsの飽
和レベルは、420nm近傍の波長の受光レベルに対応
しているので1例えば第7b図に02で示す黄色のシー
トが測定対象の場合、該レベルはかなり小さくなる。し
かし、第8図に示すように。
Vads −(1,2+RVO)のレベルが小さいので
、Vapsの飽和レベルが小さい場合でも、原稿領域の
一端を検出した時に、確実に前記第(1)式の条件が満
たされる。なお、レジスタRvoの値は、圧板の有無に
よる信号レベル変化を補償するために利用されている。
再び第5c図を参照する。前記第(1)式の条件が満た
されると、その時のカウンタCNTの内容をレジスタR
posにストアする。この時のRposの内容は、復走
査基準位置からの復走査距離に対応しているので、それ
を原稿シートの長さに変換する。
即ち、原稿シートの始端位置は一定(この例ではホーム
位置から32mm)であり、ホーム位置と復走査基準位
置との距離も一定(この例では486mm)であるので
、次の第(2)式の変換処理を行ない、結果(L)をレ
ジスタRposにストアする。
L= 486−32−(RposXo、4)    ・
・(2)またここで、Lの値を定型サイズの各種シート
の長さと比較し、値の近いものが存在する場合には、そ
の定型サイズコードを所定のレジスタにストアしておく
次にシートの幅方向(光学走査系の走査方向と直交する
軸の方向)の大きさを識別する。
即ち、ステップS57に進み、カウンタCNSを0にク
リアし、ADSサンプリングフラグFads及びAP2
サンプリングフラグFap2にII l l#をセット
する。フラグF ap2がII I IIになると、第
5d図の外部割込み処理を実行する毎に、信号Vap2
のレベルのサンプリングが行なわれる。サンプリングさ
れた信号は、A/D変換され、メモリにストアされる。
また、この時にはフラグFadsがi+ 1 ″である
ので、 Vadsのサンプリングも行なわれる。
Vads及びvap2のサンプリングを行なった後、サ
ンプリングカウンタCNSをインクリメントする。
従って、第1キヤリツジ51が0.4mm進む毎に。
光ファイバ73を通してフォトダイオードPDIで受光
された光、及び光ファイバ75を通してフォトダイオー
ドPD3で受光された光のレベルに対応する各信号(V
ads及びVap2)のレベルが、サンプリングされて
記憶される。
ステップS58で、カウンタCNSの内容が40になる
と、サンプリングされたVadsの40個の平均値がレ
ジスタRdxにストアされ、サンプリングされたVap
2の40個の平均値がレジスタRpxにストアされるa
 Fads及びF ap2は“O″にリセットされる。
そして、長さ測定の場合と同様に、まず、Rdx及びR
pxの内容が共に1.Ovを越えるかどうかをチェック
する。
いずれか一方が1.0V以下であると、ステップS59
に進み、サンプリングカウンタCNSに39をセットし
、Fads及びF ap2にII 1 #lをセットし
て、ステップ358に戻る。Rdx及びRpxの内容が
共に1.Ovを越えると、前記第(1)式の比較処理を
行なう、比較結果が第(1)式の条件を満たさない時に
は、再びステップS59に進み、新しいデータをサンプ
リングする。
第(1)式の条件を満たした場合には、フラグFwにN
 I IIをセットしてメインルーチンに戻る。第(1
)式の条件を満たすことなく、カウンタCNTの内容が
N3に達した場金には、フラグFwを0″′にリセット
する。なおこの例では、N3の値は、第1キヤリツジ5
1の走査位置でいうと、原稿シートの始端位置から往走
査方向に112mm進んだ位置に対応している。
前述のように、光ファイバ75の先端は、カバー51a
の中央、即ち1画像読取面の幅方向の中央から90mm
ずらした位置に配置されている。また、原稿シートは、
その幅方向中央が、画像読取面(コンタクトガラス)の
幅方向の中央と一致するように位置決めされる。従って
、フラグFwが“1″になるのは、光ファイバ75が原
稿シートからの光を受光する時であり、原稿シートの幅
の寸法が180mmを越える時である。フラグFwがI
I O#lの時は、原稿シートの幅の寸法は180以下
である。
一般に良く利用される定型シートの標準寸法は次の通り
である。
A3:  −297X420  [mm]A4:   
210X297[mmコ A5:   ’148X210[mm1A6:   1
05X148[mm] B4:   257X364[mm1 B5:   182X257[mm] B6:   128X182[mm] この中で、A3及びB4のシートは、大きいので。
この実施例では、シートの長手方向を光学走査系の走査
方向に向ける向き(縦向き)ではコンタクトガラス上に
載置できるが、シートの長手方向を走査方向と直交する
軸の方向に向ける向き(横向き)ではコンタクトガラス
上に載置できない。しかし、その他のシートは、それぞ
れ、縦方向、横方向のいずれの向きでも、コンタクトガ
ラス上に載置できる。従って、A4サイズのシートを横
向きに配置した時と、A5サイズのシートを縦向きに配
置した時の、走査方向のシート長さは同一である。同様
に、A5サイズのシートを横向きに配置し′た時と、へ
6サイズのシートを縦向きに配置した時、及びB5サイ
ズのシートを横向きに配置した時と、B6サイズのシー
トを縦向きに配置した時の走査方向のシート長さは同一
である。そこで、幅方向の大きさが180mmより大き
いか小さいかを識別した結果(F w )を走査方向の
シート長さの情報(Rpos)と組み合わせることによ
り、上記全ての定型サイズのいずれと一致するかを識別
している。
次に1つの変形実施例を説明する。装置の構成及び光学
系制御ボード320以外の動作の内容は。
前記実施例と同一である。この実施例では、光学系制御
ボード320は、1″プレスキヤン″処理で、第6a図
及び第6b図に示す処理を行なう、メインルーチン及び
外部割込み処理は、前記実施例と同一である。
まず、第6a図を参照して説明する。この処理では、ま
ず露光ランプ2aを点灯し、ランプの光量が安定するの
を待つため、 200m5ecの時間待ちを行なう。次
に、光学走査系2の走査を開始し1割込みを許可する。
カウンタCNTの内容を監視し、第1キヤリツジの走査
位置が原稿始端位!(読取開始位置;ホーム位置から3
2mm進んだ位置)に達したことを検知すると、カウン
タCNTを0にクリアし。
CNTがN1になるのを待つ。
この例では、N1は295である。CNT=N1になる
と、即ち、第1キヤリツジ51が原稿の始端位置から往
走査方向(第1f図の右方向)に118mm進むと、サ
ンプリングカウンタCNSを0にクリアし、ADSサン
プリングフラグFadsをsr 1 tsにセットする
フラグFadsが1″1”になると、第5d図の外部割
込み処理を実行する毎に、信号Vadsのレベルのサン
プリングが行なわれる。サンプリングされた信号は、A
/D変換され、メモリにストアされる。
Vadsのサンプリングが行なわれると、カウンタCN
Sはインクリメントされる。つまり、第1キヤリツジ5
1が0.4mm進む毎に、コンタクトガラス1上のシー
トからの反射光が、光ファイハフ3を介してフォトダイ
オードで受光され、その受光レベルに慕じた電気イケ号
がサンプリングされて。
そのレベルが記憶される。なおこの場合、原稿検出ボー
ド360において、トランジスタTriがオンに設定さ
れるので、信号Vadsのレベルはピーク値に保持され
ない。
フラグFadsがパビ′になった後、サンプリングカウ
ンタCNSが40になるのを待つ。CNSが40になる
と、フラグFadsを“OIIにリセットし、次の処理
を行なう。サンプリングされた40個のVadsのレベ
ルの平均値を求め、その値をレジスタRvoにストアす
る。
次に、光学走査系2の走査位置がリターン位置、即ち往
走査終了位置に達したかどうかをチェックする。復走査
終了位置に達したら、往走査を停止し、電気モータM7
の駆動方向を逆転して、復走査を開始する。そして、位
置センサRPIの出力レベルがHからLに変化したら、
その走査位置を復走査基準位置に見なし、カウンタCN
Tを0にクリアする。
次に、カウンタCNTがN2になるのを待つ、この例で
はN2は85に設定しである。CNTの内容がN2にな
ると、即ち復走査基準位置から復走査方向に第1キヤリ
ツジ5Lが34 m m進むと、サンプリングカウンタ
CNSを0にクリアして、APSサンプリングフラグF
 apsをu L nにセットする。
F apsがl# L ″になると、外部割込み処理を
実行する毎に、信号Vapsのレベルのサンプリングが
行なわれる。サンプリングされた信号は、A/D変換さ
れ、メモリにストアされる。Vapsのサンプリングの
後、サンプリングカウンタCNSがインクリメントされ
る。
フラグFapsがl# 1 gHになった後、ステップ
361で、サンプリングカウンタCNSがlOになるの
を待つ、CNSが10になると、即ち、Vapsの10
回のサンプリングが終了すると、次のステップS62に
進む。
ステップS62では、まず、サンプリングされたVap
sの10個の平均値を求め、その結果をレジスタRvb
にストアする。そして、フラグF apsを# OHに
リセットする。
なお、ステップS61でVapsのサンプリングを開始
する位置は、原稿始端位置から往走査方向に454mm
進んだ位置である。従って、コンタクトガラス1上に載
置されたシートがA3定型サイズ(297X420mm
)以下の大きさノシートであれば、ステップ361でサ
ンプリングされたレベルVapsは、原稿シートの存在
しない部分での420nmの波長の反射光レベルに対応
している。この実施例では、原稿シートの存在しない部
分では、 Vapsのレベルが1.2vを越えることは
ない。
ステップ362を実行した後、レジスタRvbの内容を
チェックし、それが1.2vを越える値である時には、
原稿シートサイズがA3サイズより大きいものと児なし
、長さの測定ができないので、フラグF maxを“1
″にセットして直ちにメインルーチンに戻る。
Rvbが1.2v以下であると次の処理を実行する。
S63では、レジスタRvo及びRvbの内容に基づい
て、しきい値レベルvしhを求める。この処理について
は、後で詳細に説明する。
次に、再びフラグF apsに## L pgをセット
し、ステップ364で、サンプリングカウンタCNSが
40になるのを待つ。CNSが40になると、ステップ
865に進み、サンプリングされた最新の40個のVa
psの値の平均値をレジスタRpxにストアし、フラグ
F apsをパ0′″にリセットする。
そして、Rpxのレベルを、ステップ363で求めたし
きい値レベルvthと比較する。Rpx>Vjhでなけ
れば、ステップ366に進み、CNSに39をセットし
、フラグF apsに“1”をセットし、ステップ86
4に戻る。この場合、Vapsのサンプリングが1回行
なわれると、CNSが40になるので、サンプリングを
行なう毎に、Vapsの最新の40個の平均値が演算さ
れ、その結果がしきい値レベルvthと比較される。
Rpx>Vthになると、その時のカウンタCNTの内
容をレジスタRposにストアする。 Rposにスト
アされる値は、復走査基準位置からの復走査距離に対応
しているので、それを原稿シートの長さに変換する。即
ち、原稿シートの始端位置は一定(この例ではホーム位
置から32mm)であり、ホーム位置と復走査基準位置
との距離も一定(この例では486mm)であるので、
前記第(2)式の変換処理を行ない、結果(L)をレジ
スタRpoaにストアする。
またここで、Lの値を定型サイズの各種シートの長さと
比較し、値の近いものが存在する場合には、その定型サ
イズコードを所定のレジスタにストアしておく。
次にシートの幅方向(光学走査系の走査方向と直交する
軸の方向)の大きさを識別する。
即ち、ステップ867に進み、カウンタCNSを0にク
リアし、AP2サンプリングフラグF ap2に°′l
″をセットする。フラグFap2が1゛1”になると、
外部割込み処理を実行する毎に、信号Vap2のレベル
のサンプリングが行なわれる。サンプリングされた信号
は、A/D変換され、メモリにストアされる。 Vap
2のサンプリング終了後、サンプリングカウンタCNS
の内容はインクリメントされる。
ステップS68で、カウンタCNSの内容が40になる
と、サンプリングされたVap2の40個の平均値がレ
ジスタRpxにストアされ、Fap2は(# OJ#に
リセットされる。そして、長さ測定の場合と同様に、R
pxの内容をしきい値レベルvthと比較する。
Rpx > V thでなければ、ステップS69に進
み。
サンプリングカウンタCNSに39をセットし、Fap
2に1”をセットして、ステップ868に戻って、新し
いVap2のレベルをサンプリングする。
Rpx>Vthになると、フラグFwにH1reをセッ
トしてメインルーチンに戻るe Rpx>Vthになる
ことなく、カウンタCNTの内容がN3に達した場合に
は、フラグFwを“0”にリセットする。
以下、ステップS63でのしきい値レベルvthの求め
方を説明する。第9a図及び第9bWiは、第1キヤリ
ツジ51を復走査する場合に、原稿シート端部近傍を走
査する時の、信号Vapsのしペル変化を示している。
第9a図において、vBref及びVOrefは、それ
ぞれ、原稿外領域及び原稿領域でのV apsの基準レ
ベルを示している。第9a図から分かるように、Vap
sのレベルがVBrefからVOrefに変化するまで
の間に、かなりの走査位置変化がある。従って、Vap
sのレベル変化を識別するためのしきい値をどのレベル
に設定するかに応じて、レベル変化検出時の走査位置が
変わる。
この変化は、シート長測定においては、測定結果に誤差
をもたらす。
そこで、この実施例では、原稿外領域のレベルと原稿領
域のレベルとに応じて、しきい値レベルを補正すること
により、誤差の発生を防止している。
まず、第9a図に示すように、原稿外領域レベルが基準
レベルVBrefで、原稿領域レベルが基準し、 ベル
vOrefである誓合の、基準しきい値レベルをVTH
refに定める。
しかし、実際の原稿領域レベルvoはその時の条件に応
じて変化する。゛そこで、vOrefが任意レベルvO
に変化する場合、の仮しきい値レベルVthlを求める
e Vapgのレベルがしきい値レベルと一致する時の
位置が、vOのレベルによって変化しないようにするた
めには、第9a図の実線のカーブがレベルVTHref
と一致する点を通る縦線と点線のカーブとが交わる点の
レベルを、仮しきい値レベルVthlにすればよい、こ
の場合、次の第(3)式が成立する。
e−a  −−■工し:N上1− VOref −VBref    V O−VBref
  ・・・・(3)この実施例では、各基準レベルは次
のように定めである。
VOref : 3.0 [V ] VBref : 0.9 [V] VTHref : 1.2 [V ] 従って、第(3)式は次の第(4)式に変形される。
Vthl=VO−((3−1,2)/(3−0,9))
(V O−0,9)= V O−(6/7)(V O−
0,9)= (V O/ 7 ) + (54/70)
      ・・・・(4)また、実際の原稿外領域レ
ベルVBもその時の条件、即ち圧板の有無等に応じて変
化する。そこで。
VBrefが任意レベルVBに変化する場合のしきい値
vthを求めるa Vapsのレベルがしきい値レベル
と一致する時の位置が、VBのレベル変化に応じて変化
しないようにするためには、第9b図の実線のカーブが
レベルvthtと一致する点を通る縦線と、点線のカー
ブとが交わる点のレベルを、しきい値レベルvthにす
ればよい。この場合、次の第(5)式が成立する。
−L   −V迫:コ上L Vo−VBref    VOV B     ”(5
)第(5)式を変形すると次の第(6)式が得られる。
Vth=V〇−((VO−vtho/(vo−0,9)
XVO−VB)=■〇−(((Vo・6/7)+(54
/70))/ff○−0,9)XVO−VB)・・・・
(6) つまり、上記第(6)式によりしきい値レベルvthを
設定すれば、原稿領域のレベルvo及び原稿外領域のレ
ベルVBが変化する場合でも、 Vapsのレベルがし
きい値vthと一致する時の走査位置は変わらない。
第6a図のステップS63においては、レジスタRVO
に原稿領域のVadsの平均レベルが保持されており、
レジスタRvbには原稿外領域のVapsの平均レベル
が保持されている。そこで、S63では、Rvoのデー
タをVapsのレベルに変換した後、Rvoの内容を前
記第(6)式の■0に代入し、Rvbの内容を第(6)
式のVBに代入して、しきい値レベルVヒhを求めてい
る。
なおこの実施例では、原稿領域のレベルvOの検出は、
フォトダイオードPD2で行なってもよい。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、簡単な操作を行なうだけ
でシート長測定系に適正な補正値を登録できる。その登
録を予め行なっておけば、シート長測定結果に含まれる
誤差は非常に小さくなる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明を実施する一形式の複写機の内部の
像再生系の構造を示す正面図である。 第1b図は、第1a図の複写機内部の駆動系の構成を示
す背面図である。 第1c図及び第1d図は、それぞれ、光学走査系2の構
成を示す正面図及び斜視図である。 第1e図及び第1f図は、それぞれ、第1キヤリツジ5
1を示す斜視図及び正面図である。 第2図は、第1a図の複写機の操作ボードを示す平面図
である。 第3a図は、第1a図の複写機の電気回路構成を示すブ
ロック図である。 第3b図は、第3a図の原稿検出ボード360の構成を
示す電気回路図である。 第4a図、第4b図、第4c図及び第4d図は。 第3a図のマイクロプロセッサ210の概略動作を示す
フローチャートである。 第5a図、第5b図、第5c図及び第5d図は。 第3a図の光学系制御ボード320の概略動作を示すフ
ローチャートである。 第6a図及び第6b図は、変形例における光学系制御ボ
ード320の概略動作を示すフローチャートである。 第7a図は、実施例の装置に使用されたフォトダイオー
ドの分光感度特性を示すグラフである。 第7b図は、各種シートの分光反射特性を示すグラフで
ある。 第8図は、信号Vads及びVapsの変化を示すタイ
ミングチャートである。。 第9a図及び第9b図は、信号Vapgの変化を示すグ
ラフである。 1:コンタクトガラス 2:光学走査系(走査手段) 2a:照明灯     3;感光体ドラム12:現像器
     51:第1キャリッジ51b、51c:穴 
 71,72ニガイドパー73.74,75:光ファイ
バ(シート検知手段)80:圧板      200:
主制御ボード210:マイクロプロセッサ(電子制御手
段)280:不揮発性読み書きメモリ(読み書きメモリ
手段) 310:操作ボード 320:光学系制御ボード 360:[稿検出ボード。 ENC:エンコーダ(位置信号発生手段)KP:キース
イッチ PDI、PO2,PO2:フォトダイオードORG:原
稿シート Ml、M2.M7 :電気モータ HPI、RPI :スイッチ D4:表示器(表示手段) K10:テンキー(入力手段) KS:キースイッチ(測定開始指示スイッチ手段)Sl
:スイッチ(表示切換スイッチ手段)第1c図 第1d図 毫3b春 、360 J4a図 第5d図 扇8叉 集9a■ 第9b阿 笹置、呵闇 1、事件の表示  昭和62年特許願第49097号2
6発明の名称   シート長測定装置3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所    東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称 
   (674)  株式会社 リコー代表者 浜 1
) 広 4、代理人 〒103  Te1.038646052
住所     東京都中央区東日本橋2丁目27番6号
6、補正の内容 (1)明細書第23頁の第15行及び第16行の「測定
誤差を自動補正・・・・・実行される」を、「シート長
表示モードが実行される。オペレータは、予めサイズの
分かっている基準シートを、原稿シート○RGの場合と
同様に2ンタクトガラス1上に載置する」に訂正する。 (2)回書第23頁18行から同書第24頁第1行のr
l# 3 #lのキーを押して・・・・ガラス1上に載
置する。」を削除する。 (3)同書第24頁の第9行から第17行までを削除す
る。 (4)同書第25頁の第12行から第18行の1次の演
算を・・・・ストアされる。」を[測定結果を操作部の
D4に表示する。この表示は前述した様に、■検出値そ
のものを表示する方法と、■補正値により補正した結果
を表示する方法がある。 例:基準シートがA3サイズ(420mm)の場合補正
値(記憶値)検出値表示値再補正値■の方法:  +3
   412  412 420−412=+8■の方
法:  、+3   412  415 420−41
5+3=+8J(5)図面の第3a図及び第4b図を添
付した図面の内容に訂正する。 7、添付書類の目録

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートに対向させて設けられたシート検知手段; 前記シート及び前記シート検知手段の少な くとも一方を走査し、両者を相対的に走査する走査手段
    ; 前記走査手段の走査位置に応じた信号を発 生する位置信号発生手段; 可視情報を表示する表示手段; 所定の入力操作に応じて、数値情報を生成 する入力手段; 測定開始指示スイッチ手段; 読み書きメモリ手段;及び 前記入力手段が生成した数値情報を、前記 読み書きメモリ手段に補正情報として記憶し;前記測定
    開始指示スイッチ手段がオンすると、前記走査手段を付
    勢して前記シートと前記シート検知手段を相対的に走査
    し、該シート検知手段が出力するシート検知信号と前記
    位置信号発生手段が出力する信号とに応じてシート長さ
    を検出し、検出したシート長さに応じた情報を前記表示
    手段に表示し、検出されたシート長さを、前記読み書き
    メモリ手段に記憶された補正情報に基づいて補正し、補
    正されたシート長さに応じて所定の処理を行なう、電子
    制御手段; を備えるシート長測定装置。
  2. (2)前記電子制御手段は、検出したシート長さを前記
    表示手段に表示する、前記特許請求の範囲第(1)項記
    載のシート長測定装置。
  3. (3)前記電子制御手段は、検出したシート長さを前記
    読み書きメモリ手段に記憶された補正情報によって補正
    した結果を前記表示手段に表示する、前記特許請求の範
    囲第(1)項記載のシート長測定装置。
  4. (4)前記電子制御手段は、表示切換スイッチ手段を備
    え、該表示切換スイッチ手段がオンの場合、検出したシ
    ート長さを前記表示手段に表示し、前記表示切換スイッ
    チ手段がオフの場合、検出したシート長さを前記読み書
    きメモリ手段に記憶された補正情報によって補正した結
    果を前記表示手段に表示する、前記特許請求の範囲第(
    1)項記載のシート長測定装置。
  5. (5)前記読み書きメモリ手段は、電源オフ時にもその
    記憶内容を保持する不揮発性読み書きメモリである、前
    記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3)項
    又は第(4)項記載のシート長測定装置。
JP4909787A 1986-12-11 1987-03-04 シ−ト長測定装置 Pending JPS63271104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4909787A JPS63271104A (ja) 1986-12-11 1987-03-04 シ−ト長測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-295362 1986-12-11
JP29536286 1986-12-11
JP4909787A JPS63271104A (ja) 1986-12-11 1987-03-04 シ−ト長測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271104A true JPS63271104A (ja) 1988-11-09

Family

ID=26389450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4909787A Pending JPS63271104A (ja) 1986-12-11 1987-03-04 シ−ト長測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289249B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
US4963934A (en) Image forming apparatus capable of shortening document size detection time
US5398101A (en) Image forming apparatus capable of copying images on various copy items
JPS63271104A (ja) シ−ト長測定装置
US4696564A (en) Image forming apparatus
JP3222617B2 (ja) 自動画質補償制御装置
GB2138582A (en) Image Reproducing Apparatus
JP3053343B2 (ja) 画像形成装置
JP3255574B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS63147153A (ja) シ−ト長測定装置
JP2693161B2 (ja) 原稿検知機能を備えた複写装置
JP2005181487A (ja) 画像形成装置
JP3548550B2 (ja) 画像形成装置
JPH08171266A (ja) 画像形成装置
JPS63296030A (ja) 自動原稿送り装置付複写機における原稿濃度検出方法
JPH06148991A (ja) 自動画質補償制御方法
JP2919876B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JPS60162380A (ja) 記録装置
JPH11202564A (ja) 画像形成装置
JPH05281817A (ja) 画像形成装置
JPH04119066A (ja) 画像形成装置
JPH0713397A (ja) 画像処理装置
JPH09127743A (ja) 画像記録装置
JPH09311606A (ja) 画像形成装置
JPH07177312A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法