JPH01169422A - ポストオブジエクテイブ型光走査装置 - Google Patents

ポストオブジエクテイブ型光走査装置

Info

Publication number
JPH01169422A
JPH01169422A JP62328908A JP32890887A JPH01169422A JP H01169422 A JPH01169422 A JP H01169422A JP 62328908 A JP62328908 A JP 62328908A JP 32890887 A JP32890887 A JP 32890887A JP H01169422 A JPH01169422 A JP H01169422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
scanning
power
axis
correction lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62328908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786595B2 (ja
Inventor
Yasuo Matsumoto
泰夫 松本
Kazunori Murakami
和則 村上
Tomonori Ikumi
智則 伊久美
Satoo Iwafune
岩舟 恵男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP62328908A priority Critical patent/JPH0786595B2/ja
Priority to DE3887610T priority patent/DE3887610T2/de
Priority to EP88308717A priority patent/EP0309205B1/en
Priority to KR1019880012267A priority patent/KR920005033B1/ko
Priority to US07/247,656 priority patent/US5064262A/en
Publication of JPH01169422A publication Critical patent/JPH01169422A/ja
Priority to US07/772,651 priority patent/US5153766A/en
Priority to US07/904,011 priority patent/US5204769A/en
Publication of JPH0786595B2 publication Critical patent/JPH0786595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザープリンタ等に利用されるポストオブ
ジェクティブ型光走査装置に関する。
従来の技術 従来、レーザプリンタ等に用いられる光走査装置として
は、光ビームが回転多面鏡により偏向走査された後に収
束レンズを通るプレオブジェクティブ型の光走査装置と
、光ビームが収束レンズにより収束光とされた後に回転
反射鏡に入射されるポストオブジェクティブ型の光走査
装置との2種類に大きく分類される。
まず、プレオブジェクティブ型の光走査装置は、収束レ
ンズにより像面湾曲やfθ特性を補正することが容易で
、しかも、収束位置を平面とすることも容易であるため
、近年多く用いられている。
しかしながら、この収束レンズは偏向角をカバーした広
角レンズとして構成しなければならないことからその構
成が複雑となり高価になるという問題点がある。
また、ポストオブジェクティブ型の光走査装置は、収束
レンズの構成が簡単なので装置を小型低価格化しやすい
が、光ビームの収束点が湾曲した面上にあり、しかも、
走査速度も一定でないため、像面の湾曲やfθ特性の補
正が必要となる。このような補正をするために、「特開
昭61−156020」号公報に開示されているように
、回転反射鏡の反射面を球面又は円筒面とすることによ
り像面湾曲を補正することが提案されている。これによ
り、像面湾曲は実用上問題のない程度にまで軽減できる
が、しかし、fθ特性については10%〜15%程度の
非線形性が残存する。このため、高品位の印字が要求さ
れるレーザプリンタ等においてはこの非線形性を2%〜
3%程度にまで抑えることが要求されているので、従来
の技術においては電気的手段により非線形性の補正を行
っている。すなわち、fθ特性の非線形性に対応して印
字信号のクロックを連続的又は段階的に変化させること
によりfθ特性の非線形性に対する補正を2%〜3%に
まで抑え込んでいる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、従来のようなfθ特性の非線形性に対する補正
方法は電気的手段により行われている。
このため、レーザプリンタ等では電気回路が複雑化し高
価なものになってしまうという問題点がある。
問題点を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために。
回転反射鏡の反射面を球面又は走査方向にパワーを有す
る円筒面に形成し、反射面と走査面との間の光路上に、
走査方向に平行な回転対称軸を中心として副走査方向に
描かれた円弧状の回転対称曲面が、前記回転反射鏡の回
転軸を含み前記回転対称軸に垂直な対称面を有するよう
に形成された走査方向及び副走査方向にパワーを有する
入射面と。
この入射面の反対側に位置し走査方向に対して左右対称
に形成され走査方向にパワーを有する出射面とからなる
補正レンズを配設した。
作用 従って、回転反射鏡の反射面を球面又は走査方向にパワ
ーを有する円筒面とすることにより走査方向の像面(サ
ジタル像面)の湾曲を補正することができる。また、補
正レンズの入射面を走査方向に平行な回転対称軸を有す
る回転対称曲面としたので走査方向に垂直な副走査方向
のパワーを変化させることができ、これにより、副走査
方向の像面(メリジオナル像面)の湾曲を補正すること
ができる(この場合、入射面は走査方向のパワーも有す
るのでfθ特性、サジタル像面にも影響を与えることに
なるが、前記回転反射鏡のサジタル像面の補正効果と、
後述する補正レンズの出射面におけるfθ特性およびサ
ジタル像面の補正効果とにより十分に補正を行うことが
できる)、さらに、補正レンズの出射面を走査方向にパ
ワーを有する曲面としたので、この曲面によってfθ特
性の補正効果と一層高度なサジタル像面の補正効果とを
得ることができる。
上述したように、回転反射鏡の反射面、補正レンズの入
射面及び出射面の補正効果を組み合わせることによりf
θ特性の補正や、サジタル像面及びメリジオナル像面の
湾曲の補正を行うことがモき、これにより、従来、問題
とされていたfθ特性の補正を電気的手段によらず光学
的手段によって行うことができるため高性能で、しかも
、安価で簡単な構造にすることができる。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図及び第2図に基づいて説
明する。光源としての半導体レーザ1と、光を平行光に
するコリメータレンズ2と、シリンドリカルレンズ3と
、収束レンズ4とが同一光路上に順次設けられている。
また、その光路上にはモータ5上に固定された複数個の
反射面6を有する回転反射鏡としてのポリゴンミラー7
が設けられている。前記反射面6は1球面8又は走査方
向(矢印方向)にパワー(このパワーとは、光学面の屈
折力若しくは結像力のことをいう)を有する円筒面9と
されている。
そして、前記反射面6により反射された光路上には、補
正レンズ10が設けられており、さらに。
この補正レンズ10を透過した光ビームが照射される走
査面11を有する円筒状の感光体としての感光ドラム1
2が設けられている。
前記補正レンズ10は、走査方向及び副走査方向(走査
方向に直交する方向)にパワーを有し走査方向と平行な
回転対称軸13を中心として副走査方向に描かれた回転
対称曲面14とされた入射面15と、この入射面15と
反対側に位置し走査方向に対して左右対称に形成され走
査方向にパワーを有する出射面16とからなっている。
この出射面16は、前記入射面15の前記回転対称軸1
3に直交し走査方向に対して左右対称に形成された形状
の中心点02を回転対称軸17とする回転対称曲面18
とされている。
ところで、第3図に示すように、前記感光ドラム12は
、前記ポリゴンミラー7の回転軸19からその走査面1
1までの距離がAになるように配設されている。また、
前記補正レンズ10は、前記ポリゴンミラー7の回転軸
19からその入射面15までの距離がBになるように配
設されている。
これらの距離A、Bの具体的数値については後述する。
また、前記半導体レーザ1と、前記コリメータレンズ−
2と、前記シリンドリカルレンズ3と、前記収束レンズ
4とは、前記ポリゴンミラー7の前記反射面6からの垂
直な面に対して、下方にθ=3.4度傾斜した位置に配
設されており、これとは逆に、上方にθ=3.4度傾斜
した位置に前記補正レンズ10と、前記感光ドラム12
とが配設されている。
このような構成において、半導体レーザ1により印字信
号に従って出射された光ビームは、コリメータレンズ2
により平行光とされ、副走査方向に対してパワーを有す
るシリンドリカルレンズ3を通過し、さらに、収束レン
ズ4を通過した後。
ポリゴンミラー7の反射面6に照射される。そして、こ
のポリゴンミラー7の回転に伴って偏向走査された光ビ
ームは、補正レンズ10を通過して感光ドラム12の走
査面11上で走査方向に走査され記録が行われる。
次に、ポリゴンミラー7の反射面6の形状を円筒面9と
した場合の様子を第4図及び第5図に基づいて説明する
。破線で示した円筒面9の中心点0から半径rの軌跡上
に位置してポリゴンミラー7の反射面6が形成されてい
る。また、ポリゴンミラー7の回転軸19は半径c (
= 16m+++)の内接円の中心点とされており、こ
の回転軸19は中心点Oを通る軸に平行に設けられてい
る。
また、シリンドリカルレンズ3、収束レンズ4は、これ
らを透過した光ビームがポリゴンミラー7の回転#19
の方向に投影した時には点Sで収束し、また、その光ビ
ームを走査方向に投影した時にはポリゴンミラー7の反
射面6上で収束するように配設されている。この場合、
ポリゴンミラー7の回転軸19と点Sとの距離はdとさ
れている。なお、半径r、e、距離dの具体的数値につ
いては後述する。
次に、補正レンズ10の形状について説明する。
第6図は、補正レンズ10を走査方向に平行な面に切断
した時の断面形状を示す。
入射面15は1回転対称軸13を有する回転対称曲面1
4とされており、中央点01における半径はeである。
この場合、中央点01を通り走査方向に平行にX、軸、
これと直角にY1軸をとって、X10□Y□座標系を作
ると入射面15の断面形状は、次のように8次の多項式
で表わせる。
Y、= a、Xl”+ a4X1’+ a、X、”+ 
a、X、”・・・(1) 出射面16は、前記Y1に対して左右対称(紙面上では
上下に対称)であり、このY1軸を回転対称軸17とす
る回転対称曲面18とされている。
この場合、中心点0!を通り走査方向に平行にX2軸を
とり、前記Y1と一致するY2軸をとって、X、O,Y
、座標系を作ると入射面15の断面形状は、次のように
8次の多項式で表わせる。
Y、=β2x1+β4x−+β6X−+β、Xl・・・
(2) なお、補正レンズ10は、屈折率1.48のアクリル樹
脂で作成した。また、(1)式における半径e、係数α
2.α4.α、α、、(2)式における係数β3.β、
、β6.β、の具体的数値については後述する。
次に、fθ特性、サジタル像面及びメリジオナル像面の
湾曲、感光ドラム12上での走査線の曲がりを実用上問
題のない程度にまで補正できるようにコンピュータシュ
ミレーションにより光線追跡を行った結果求められたパ
ラメータの具体的数値例について示す、但し、感光ドラ
ム12上での走査線の曲がりは、光ビームをポリゴンミ
ラー7の反射面6に対して垂直でない角度(θ)で入射
させるスキュー人射光学系において特に発生しやすいの
でこれを考慮にして設計した。
以下、具体的な数値を示す。
A=208.3  am B=160.8mm r=135.65mm d=   33.76  鳳謡 e=    16.33 1騰 α、=   s、5ioxio−’   鳳m−1α、
=   4,336X10−″  層間−3αa”−5
,509X 10’−” vs−’αM=−a、o’7
1XIQ−”鵬通−7β、=−4,389x  1 0
−’   履11−1β、=  1.616xlO−’
  ■−′″3β、=−6.542X10−a  l−
sβ、= −2,689X 10−” am−’但し、
有効走査長は220m閣であり、これに対応したポリゴ
ンミラー7の回転角は36@である。
ここで、fθ誤差、サジタル像面及びメリジオナル像面
の湾曲、走査線の曲がりの諸特性を第7図に示しておく
0図中の縦軸は走査方向に沿ってとり、横軸は各特性に
対応している。
fθ誤差=(感光ドラム上のビーム入射位置)−(線型
入射位置) ・・・(3) (線型入射位置);(ポリゴンミラー回転角)x (2
20mm/36” ) 但し、ポリゴンミラー7の回転角(度)は、第5図の状
態を0度と定めている。
次に1本発明の第二の実施例について説明する。
本実施例における構成およびその作用については第一の
実施例と同じなので、ここでは各パラメータの数値のみ
を示しておく。
以下、具体的な数値を示す。
A=210.7  am B=158.2    +ue r=120.30mm d=  29.62mm e=    17.63 1園 α、=  9.137X10−’  富l1−1α、=
  7.725xlO−’  llm−”α、=−5.
725X10””  m履−5α、=−4,355X 
 1 0−”  −謙一7β、=−3,586XIO−
’  ys閣−1β、:    1.474X10−’
   am−”β、=−4.439 X 10−” m
m−’β。= −1,469X 10−0−17a’但
し1本実施例においても有効走査長は220m11であ
り、これに対応したポリゴンミラー7の回転角は36°
である。
次に、上述した第一の実施例および第二の実施例、さら
に、従来技術で述べた[特開昭6l−15602OJ号
公報の光走査装置におけるサジタル像面及びメリジオナ
ル像面の湾曲、fθ特性のリニアリティ、走査線の曲が
り量の諸特性を第1表に示す。また、第一の実施例にお
ける諸特性を第7図に示す。
なお、■、■、■は従来例の値を示し、■は本発明の第
一の実施例、■は本発明の第二の実施例を示す、■、■
におけるリニアリティは走査線の中央部における走査速
度に対する最大値で示した。
上述した第1表の値から本実施例は従来例に比較して、
サジタル像面の湾曲が2倍程度、メリジオナル像面の湾
曲が同等若しくはそれ以上、リニアリティが4〜5倍程
度にそれぞれ改善できることがわかる。特に、リニアリ
ティについては、本実施例の値は、′N気的補正手段の
ような付加的な補正手段が不必要な2〜3%以下の値に
することができる。さらに、走査線の曲がりについても
実用上問題のない程度にまで補正することができる。
なお、本発明における第一の実施例及び第二の実施例に
おいては、補正レンズ10を1枚で構成したが、これに
限るものではなく加工成形等種々の事情を鑑み複数枚で
構成してもよ、い0例えば、2枚構成の補正レンズ10
を考え第一レンズ、第二レンズとすると、第一レンズの
入射面を1枚構成の時の入射面と同一の形状としその出
射面を球面とし、第二レンズの入射面を球面としその出
射面を1枚構成の時の出射面と同一の形状としてもよい
効果 本発明は、回転反射鏡の反射面を球面又は走査方向にパ
ワーを有する円筒面に形成し1反射面と走査面との間の
光路上に、走査方向に平行な回転対称軸を中心として副
走査方向に描かれた円弧状の回転対称曲面が、前記回転
反射鏡の回転軸を含み前記回転対称軸に垂直な対称面を
有するように形成された走査方向及び副走査方向にパワ
ーを有する入射面と、この入射面の反対側に位置し走査
方向に対して左右対称に形成され走査方向にパワーを有
する出射面とからなる補正レンズを配設したので、回転
反射鏡の反射面を球面又は走査方向にパワーを有する円
筒面とすることにより走査方向の像面(サジタル像面)
の湾曲を補正することができる。また、補正レンズの入
射面を走査方向に平行な回転対称軸を有する回転対称曲
面としたので走査方向に垂直な副走査方向のパワーを変
化させることができ、これにより、副走査方向の像面(
メリジオナル像面)の湾曲を補正することができる。さ
らに、補正レンズの出射面を走査方向にパワーを有する
曲面としたので、この曲面によってfθ特性の補正効果
と一層高度なサジタル像面の補正効果とを得ることがで
きる。
従って、回転反射鏡の反射面、補正レンズの入射面及び
出射面の補正効果を組み合わせることによりfθ特性の
補正や、サジタル像面及びメリジオナル像面の湾曲の補
正を行うことができ、これにより、従来2問題とされて
いたfθ特性の補正を電気的手段によらず光学的手段に
よって行うことができるため高性能で、しかも、安価で
簡単な構造にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を・示す斜視図。 第2図はその平面図、第3図は第1図の側面図。 第4図及び第5図はポリゴンミラーの反射面を円筒面と
した場合の説明図、第6図は補正レンズを走査方向に平
行な平面に沿って切断した場合の断面形状を示す説明図
、第7図は第1図における光学装置の諸特性を示す説明
図である。 1・・・半導体レー・ザ、6・・・反射面、7・・・回
転反射鏡、8・・・球面、9・・・円筒面、10・・・
補正レンズ。 11・・・走査面、12・・・感光体、13・・・回転
対称軸。 14・・・回転対称曲面、15・・・入射面、16・・
・出射面、17・・・回転対称軸、18・・・回転対称
曲面、19・・・回転軸、o3・・・中心煮 出 願 人    東京電気株式会社 」t 搾りしり飄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザからの光ビームを回転反射鏡の反射面
    に照射し、この反射面により偏向走査された光ビームを
    感光体の走査面に照射することにより光ビームを走査す
    るポストオブジエクテイブ型光ビーム走査装置において
    、前記回転反射鏡の前記反射面を球面又は走査方向にパ
    ワーを有する円筒面に形成し、前記反射面と前記走査面
    との間の光路上に、走査方向に平行な回転対称軸を中心
    として副走査方向に描かれた円弧状の回転対称曲面が、
    前記回転反射鏡の回転軸を含み前記回転対称軸に垂直な
    対称面を有するように形成された走査方向及び副走査方
    向にパワーを有する入射面と、この入射面の反対側に位
    置し走査方向に対して左右対称に形成され走査方向にパ
    ワーを有する出射面とからなる補正レンズを配設したこ
    とを特徴とするポストオブジエクテイブ型光走査装置。 2、補正レンズの入射面は、回転対称軸を中心として副
    走査方向に描かれた円弧状の回転対称曲面内で偶数次の
    多項式で表わせる形状としたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のポストオブジエクテイブ型光走査装
    置。 3、補正レンズの出射面は、入射面の回転対称軸に直交
    し走査方向に対して左右対称に形成された形状の中心点
    を回転対称軸とする回転対称曲面としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のポストオブジエクテイブ
    型光走査装置。 4、補正レンズの出射面は、出射面の回転対称軸を含む
    回転対称曲面内で偶数次の多項式で表わせる形状とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポストオ
    ブジエクテイブ型光走査装置。
JP62328908A 1987-09-22 1987-12-25 ポストオブジエクテイブ型光走査装置 Expired - Fee Related JPH0786595B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328908A JPH0786595B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ポストオブジエクテイブ型光走査装置
DE3887610T DE3887610T2 (de) 1987-09-22 1988-09-20 Hinter einem Objektiv angeordneter optischer Ablenker.
EP88308717A EP0309205B1 (en) 1987-09-22 1988-09-20 Postobjective optical deflector
KR1019880012267A KR920005033B1 (ko) 1987-09-22 1988-09-22 포스트오브젝티브형광편향기
US07/247,656 US5064262A (en) 1987-09-22 1988-09-22 Postobjective optical deflector
US07/772,651 US5153766A (en) 1987-09-22 1991-10-07 Postobjective optical scanner
US07/904,011 US5204769A (en) 1987-09-22 1992-06-25 Postobjective optical deflector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328908A JPH0786595B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ポストオブジエクテイブ型光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169422A true JPH01169422A (ja) 1989-07-04
JPH0786595B2 JPH0786595B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=18215433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328908A Expired - Fee Related JPH0786595B2 (ja) 1987-09-22 1987-12-25 ポストオブジエクテイブ型光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598292A (en) * 1992-03-02 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of designing a post-objective type optical scanner and product made by the method
KR100365224B1 (ko) * 1999-12-21 2002-12-18 기아자동차주식회사 차광용 보조 선바이저를 가지는 선바이저
US7253936B2 (en) 2004-03-26 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120112A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 走査光学系
JPS61156020A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd ポストオブジエクテイブ型光偏向器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120112A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 走査光学系
JPS61156020A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd ポストオブジエクテイブ型光偏向器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598292A (en) * 1992-03-02 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of designing a post-objective type optical scanner and product made by the method
KR100365224B1 (ko) * 1999-12-21 2002-12-18 기아자동차주식회사 차광용 보조 선바이저를 가지는 선바이저
US7253936B2 (en) 2004-03-26 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786595B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61196222A (ja) 多面体走査装置
JP3453737B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JPH10142543A (ja) 光走査装置
EP0311656B1 (en) Optical scanner
JP4227334B2 (ja) 走査光学系
JP2003149573A (ja) 走査光学系
JP6478560B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH11242178A (ja) 屈折/反射型fθ光学素子、および走査光学系
JPS6170522A (ja) 走査装置
US20110317234A1 (en) Scanning optical apparatus
JP3222754B2 (ja) 反射型走査光学系
JPH07174997A (ja) 光走査装置
EP0658787B1 (en) Scanning lens and optical scanner using the same
JPH01169422A (ja) ポストオブジエクテイブ型光走査装置
JP3215764B2 (ja) 反射型走査光学系
JP3323354B2 (ja) 光走査装置
KR920005033B1 (ko) 포스트오브젝티브형광편향기
JP5765926B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2530351B2 (ja) ポストオブジエクテイブ型光走査装置
US5204769A (en) Postobjective optical deflector
JP2527453B2 (ja) ポストオブジエクテイブ型光走査装置
JP3639097B2 (ja) 光走査装置
JPH112769A (ja) 光走査装置
JPH1152277A (ja) 光走査装置
JP2716900B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees