JPH01169369A - 電流検出器 - Google Patents

電流検出器

Info

Publication number
JPH01169369A
JPH01169369A JP62327514A JP32751487A JPH01169369A JP H01169369 A JPH01169369 A JP H01169369A JP 62327514 A JP62327514 A JP 62327514A JP 32751487 A JP32751487 A JP 32751487A JP H01169369 A JPH01169369 A JP H01169369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
output
magnetic
current detector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650321B2 (ja
Inventor
Kentaro Horiuchi
憲太郎 堀内
Naoki Wakao
直樹 若生
Hiroshi Numakura
弘 沼倉
Taido Sakamoto
坂本 泰堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Tokin Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Tokin Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62327514A priority Critical patent/JPH0650321B2/ja
Publication of JPH01169369A publication Critical patent/JPH01169369A/ja
Publication of JPH0650321B2 publication Critical patent/JPH0650321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1強磁性体コアに巻回、又は貫通させた導線
に被検出直流電流を流し、これによって変化する上記強
磁性体コアの磁気を検出して直流電流を検出する電流検
出器に関する。
〔従来の技術〕
1この種の従来の電流検出器を第4図に示す。図におい
て、1は環状の強磁性体コアで2回周形状を有する磁路
の一部に磁気ギヤラグ2が設けられている。この磁気ギ
ャッf2内には、ホール素子等の感磁素子3が樹脂4で
固定されて配設されている。強磁・性体コア1の磁路に
は被検出電流の流れる導線5.が巻回されている。感磁
素子3はリード線6によってコネクタ7と接続されてい
る。コネクタ7には9図示していないが、増幅器など信
号処理回路の構成部品を実装した回路基板が接続されて
いる。そして、この回路基板に、コネクタ7に嵌合する
外部端子と出力信号の調整用可変抵抗器が取り付けられ
ている。このような電流検出器は例えば、実開昭57−
73664号公報に示されている。
上記構成において、導線5に被検出電流が流れ?)と、
その電流値に比例した大きさの磁界が磁気Vヤップ2に
発生し、感磁素子3からその発生磁界に比例した検出信
号(電気信号)がリード線6叉びコネクタ7を通して出
力される。この検出信号は2図示されない上記回路基板
上の増幅器によ−)で増幅された後上記被検出電流の検
出信号として出力される。一方2回路基板に取り付けら
れた(1丁亥抵抗器により感磁素子3からの信号の増幅
量・Iパ)調整が行われる。これは電流検出器を電流値
を検出すべき被測定器に組み込んだ後、導線5に試験電
流を流して所望の出力が得られるように調整される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の電流検出器は以上のように、感磁素子3、ト・信
号処理回路部品を実装した回路基板とが別体となってい
る。このため、感磁素子3と回路基板、艷をノイズ防止
のためにツイストされたリード線6によって接続しなけ
ればならず2部品点数が増えると共に、その取付作業及
び管理が必要となるという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので9部品点数が少なく、接続用リード線が不要の
電流検出器を得ることを目的としている。
1本発明はまた。環境の変化に対しても出力信号の変動
が少なく2組立後に最終調整の必要のない電流検出器を
得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の電流検出器は、磁路の一部に磁気ギャップが
設けられた強磁性体コアと、感磁素子と。
この感磁素子からの検出信号を増幅する増幅器とを備え
、前記感磁素子を信号処理回路が構成された回路基板に
実装して前記磁気ギャップ内に配設すると共に、この回
路基板に前記増幅器の出力信号の取出し口と、前記増幅
器の出力電圧と比較用の基準電圧の取出し口を設けると
共に、前記回路基板に基準電圧値を調整するためのトリ
ミング用の調整抵抗体を設けたものである。
〔作用〕
感磁素子はその出力信号の処理が行われる増幅器を有し
た回路基板に実装されているので、感磁素子と回路基板
を接続するリード線は不要である。
また回路基板には、増幅器の出力に比例した出力信号、
即ち、被検出電流に比例した出力信号の取出し70と、
その増幅器の出力電圧と比較用の基準電圧の取出・し口
と基準電圧値をトリミング調整する調整用抵抗体が設け
られているので2機械的振動、湿度、電源電圧などの変
化に対しても出力信号の変動が少なく2耐ノイズレベル
が高く、信頼性が向上する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)、[有])、0)はこの発明の一実施例の
構造φ を示す図であり、第1図と同一符号は同−又は対応部分
を示している。ホール素子あるいは磁気抵抗素子等から
なる感磁素子3ば、との感磁素子3からの信号処理機能
を有する回路を実装した回路基板8に他の部品と共に一
体に実装されている。
回路基板8における感磁素子3の実装面は2強磁性体フ
ァ1のギャップ2内にそのギャップ形成面とほぼ平行に
介在している。磁気ギャップ2内に発生した磁界は感磁
素子3により電気信号に変換され2回路基板8上の回路
によって信号処理され。
検出信号として取出し口としての外部端子9から出力さ
れるようになっている。外部端子9には。
電源用の入力端子も含まれている。強磁性体コア1と回
路基板8とは、絶縁性のケース10に収容されて固定さ
れている。ケース10は強磁性体コア1収容用の環状凹
部を有する収容部100−1と回路基板8の収容部10
0−2とを有している。ケースIOのうち強磁性体コア
1の収容部はその上部において蓋体101で塞がれる。
ケース10の外側から強磁性体コア1の周囲に導線5が
巻回、又は貫通され、導線5の両端5−1゜5−2はケ
ース10に設けられた掛止部102に機械的に止められ
ている。回路基板8の上部は図(c)に示すように、ケ
ース10の外側に露出しており、この露出部にはトリミ
ングが可能な調整用抵抗体13が形成されている。トリ
ミングによる抵抗値の調整後2回路基板8を収容してい
る側のケース10にはカバー11が取り付けられる。
第2図は第1図の回路基板8上に構成された信号処理回
路の一例を示す。図中、■、はツェナーダイオード等か
らなる定電圧源15の出力電圧、 8iは感、磁素子3
の出力電圧で、差動増幅器14に印加される。15は差
動増幅器140反転入力端子に接続された抵抗器、13
−2は差動増幅器14の非反転入力端子とアース間に接
続された基準電圧設定用の調整用抵抗器である。voは
差動増幅器14の出力電圧で外部端子9に接続されてい
る。
16.13−3はそれぞれ定電圧源15とアース間に直
列に接続された固定抵抗器及び調整用抵抗器で、その交
点は基準電圧vsを作ると共に、外部端子9に接続され
ている。調整用抵抗器13−1はフィードバック用とし
て差動増幅器の出力端子と反転入力端子との間に接続さ
れている。なお。
調整用抵抗器13−1.13−2.13−3はトリミン
グ用として設けられており、第1図(C)では調整用抵
抗体13にまとめて図示されている。
次に動作について説明する。
強磁性体コア1の磁気特性、磁気ギャップ2の寸法(間
隙)、感磁素子3及び差動増幅器14の特性等にはバラ
ツキが有り、このバラツキによつで出力電圧V。はバラ
ツキを持つ。そこで、このバラツキを所望の誤差内に収
めるため1回路基板8上の信号処理回路の一部に調整用
抵抗器13−1゜13−2 、 (13−3)が設けら
れており、導線5に一定の試験電流を流して出力電圧V
。を観察しながら調整用抵抗器13−1.13−2.(
13−3)にトリミングを施し、その抵抗値を変化させ
て上記バラツキを小さくする。即ち、上記出力電圧で表
わされ、調整用抵抗器13−1の抵抗値を変えることに
より、出力を調整することができろつ同様に、調整用抵
抗器13−3にもトリミングを施して抵抗値を変化させ
ることにより、所望の基準電圧出力VSTを作ることが
できる。このトリミングには研摩粉の吹き付け、もしく
はレーザ光による方法等があり、調整後ケース10には
カバー11あるいは樹脂をコーティングして信頼性を向
上させることもできる。
このように、感磁素子3を回路基板8に実装し。
この回路基板8に被測定電流と比例関係をもつ出力信号
の取出し口と、同じ定電圧電源から作られた基準電圧出
力信号の取出し口とを設けているので2次のような利点
がある。すなわち。
■感磁素子3と信号処理回路とを接続するIJ−導線が
不要となり2部品点数が減少すると共に取付作業及び管
理が容易となる。
■環境の変化に対しても安定した出力が得られる。
■外部端子9よシ出力信号V。及び基準電圧信号vsT
を比較器に接続して使用することによシ、基準電圧値V
STより上下の出力信号V。によって反転した出力を比
較器より得る事が出来、出力電圧voと基準電圧信号v
s’rは同一の定電圧源15から作られているため、た
とえ入力電圧V。Cが大きく変動して定電圧出力vrが
多少変動しても、第3図に示すように、出力電圧V。と
基準電圧信号VSTはほぼ同じ比率で変化するため、電
源電圧変動に対しても影響の少ない電流検出器を作る事
が可能であ”る。また、複数の異った値の基準電圧信号
を作る事も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば2強磁性体コア
の磁気ギャップ内に配設される感磁素子を信号処理回路
の回路基板に実装し、この回路基板に検出信号に比例し
た出力信号の取出し口と同一の定電圧源から分圧された
基準電圧出力信号の取出し口とを設けたため、接続リー
ド線の取付作業、管理が不要となる。また、出力調整が
容易で環境の変化に対しても出力信号の変動が少なく。
組立後の最終調整が不要になるという効果があり。
精度の高い制御用及び保護用の出力信号の取出し口を持
ったものが安価に得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図1図(a)は一部
破断側面図2図(b)は一部破断乎面図2図(c)は側
面図、第2図は第1図の回路基板上に構成され電流検出
器の構成図である。 1・・・強磁性体コア、2・・・磁気ギャップ、3・・
・感磁素子、5・・・導線、8・・・回路基板、13−
1゜13−2.13−3・・・調整用抵抗器、14・・
・差動増幅器、15・・・定電圧源。 第 2 図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも、閉磁路の一部に磁気ギャップが設けら
    れた少くとも、 強磁性体コアと、感磁素子と、少くとも、この感磁素子
    からの検出信号を増幅する増幅器とを備えた電流検出器
    において、前記感磁素子を、信号処理回路が構成された
    回路基板に実装して前記磁気ギャップ内に配設すると共
    に、この回路基板に、前記増幅器の出力と比例した出力
    信号の取出し口と、基準電圧の取出し口とを設けた事を
    特徴とする電流検出器。
  2. (2)前記基準電圧は前記回路基板上に実装されたトリ
    ミング用の調整抵抗体によって電圧値が調整可能にされ
    ている事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電流
    検出器。
JP62327514A 1987-12-25 1987-12-25 電流検出器 Expired - Lifetime JPH0650321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327514A JPH0650321B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 電流検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327514A JPH0650321B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 電流検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169369A true JPH01169369A (ja) 1989-07-04
JPH0650321B2 JPH0650321B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=18199971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327514A Expired - Lifetime JPH0650321B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 電流検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650321B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151064A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Hitachi Ltd 電流検出器
JPS6237781U (ja) * 1985-08-23 1987-03-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151064A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Hitachi Ltd 電流検出器
JPS6237781U (ja) * 1985-08-23 1987-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650321B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570373B1 (en) Current sensor programmable through connector
US4727323A (en) Magneto-resistive differential sensor system
US4639665A (en) Sensing system for measuring a parameter
JPH04306890A (ja) 誘導型線形変位トランスジューサおよび温度補償信号プロセッサ
JPS63191069A (ja) 電流検出器
CN114200188A (zh) 开关器件双向电流检测装置、方法及智能开关
JP2009537036A (ja) 付加ピンに接続した阻止キャパシタを有する電流インタフェース
US5103163A (en) Current transducer
US4907446A (en) Flow sensor incorporating a thermoresistor
CA1193666A (en) Current sensing relay
US5554927A (en) Electrical quantity measurement device
JPH0644015B2 (ja) 電流検出器
JPH01169369A (ja) 電流検出器
JP2002157671A (ja) センシングシステム
JP4249448B2 (ja) 容量計の校正方法、校正用標準容量ボックス、静電容量の測定方法、容量測定用ボックス及び容量計
JPS59151064A (ja) 電流検出器
JP2002257867A (ja) 電流検出装置
JPS6318273A (ja) 電流検出器
JPH0424453Y2 (ja)
Kusters et al. A direct current comparator bridge for high resistance measurements
US20040189292A1 (en) Mechanism for and method of biasing magnetic sensor
US20160109524A1 (en) Arrangement for Determining Characteristic Variables of an Electrochemical Energy Store
JPH0743340B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2579194Y2 (ja) 電流検出器
JPH07294562A (ja) 配電線モニタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14