JPH01168527A - 4輪駆動車の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の制御装置

Info

Publication number
JPH01168527A
JPH01168527A JP32616887A JP32616887A JPH01168527A JP H01168527 A JPH01168527 A JP H01168527A JP 32616887 A JP32616887 A JP 32616887A JP 32616887 A JP32616887 A JP 32616887A JP H01168527 A JPH01168527 A JP H01168527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
wheel
engine load
car speed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32616887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649526B2 (ja
Inventor
Kazuo Niide
新出 和雄
Noboru Nakamura
昇 中村
Hideki Yamada
秀樹 山田
Harumi Azuma
東 晴己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32616887A priority Critical patent/JP2649526B2/ja
Publication of JPH01168527A publication Critical patent/JPH01168527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649526B2 publication Critical patent/JP2649526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2輪駆動−4輪駆動自動切換機構を備えた4
輪駆動車の切換制御装置に関するものである。
先行技術 2輪駆動−4輪駆動自動切換機構を備えた4輪駆動車に
おいては、車輪の、たとえば、スリップを防止し、駆動
力を確保するため、4輪駆動に切換えるように制御して
いるが、高速運転時に4輪駆動に切換えるように制御す
る場合には、高速運転時の燃費性能が悪化してしまうた
め、駆動力確保の要求の高い低速高負荷運転状態におい
てのみ、4輪駆動に切換えるように制御するのが一般で
あった(たとえば、特開昭56−43032号公報など
。)。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、駆動力確保の要求が高いのは、低速高負
荷運転状態に限られるわけではなく、高速時においても
、アクセルペダルを踏み込む場合などには、車輪に加わ
るトルクが高くなり、車輪駆動力を確保する必要がある
。したがって、従来のように、低速高負荷運転状態にお
いてのみ、44輪駆動に切換えるように制御する場合に
は、車輪の駆動力を十分に確保することができなかった
発明の目的 本発明は、燃費効率の低下を最小限に抑えつつ、全車速
域において、車輪の駆動力を確保することのできる2輪
駆動−4輪駆動自動切換機構を備えた4輪駆動車の制御
装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、エンジン負荷を検出するエンジ
ン負荷検出手段と、所定のエンジン負荷以上の高負荷時
において、2輪駆動−4輪駆動切換機構を4輪駆動に切
換えるように制御する切換制御手段と、前記所定のエン
ジン負荷を車速の増大にしたがって大きくなるように設
定する所定負荷設定手段を設けることによって達成され
る。
同一シフトレンジにふいては、同一のスロットルバルブ
開度、すなわち、同一のエンジン負荷における車輪の、
たとえば、スリップによる駆動力低下の度合は、車速が
大きいほど生じにくいから、車速が大きいほど、より高
いエンジン負荷まで、2輪駆動モードで走行することが
でき、したがって、前記所定のエンジン負荷の値を大き
く設定することが可能になり、また、シフトレンジが高
速段であるほど、同一のスロットルバルブ開度、すなわ
ち、同一のエンジン負荷における車輪への伝達トルクは
小さくなるから、シフトレンジが高速段であるほど、よ
り高いエンジン負荷まで、2輪駆動モードで走行するこ
とができ、したがって、前記所定のエンジン負荷の値を
大きく設定することが可能になる。本発明は、かかる知
見に基づくものである。このように、本発明においては
、車速の増大にしたがって、4輪駆動モードに切換える
エンジン負荷の値を大きく設定して(、Nるから、燃費
効率のの低下を最小限に抑えつつ、低速運転状態以外の
運転状態における車輪の駆動力を有効に確保することが
可能になる。
本発明の好ましい実施態様においては、さらに、シフト
・レンジが高速段になるほど、前記所定エンジン負荷を
増大させる割合が大きくなるように制御され、2輪駆動
モードにおける運転状態を拡大し、より燃費効率の低下
が防止されている。
実施例 以下、添付図面に基づき、本発明の実施例について、詳
細に説明を加える。
第1図は、本発明にかかる4輪駆動車の制御装置を備え
た2輪−4輪切換機構を有する4輪駆動車の全体構成図
である。
第1図において、本実施例の4輪駆動車においては、エ
ンジン1、主変速機2、副変速機3とトランスファー装
置4とを車体方向に一列に連結したパワープラント5が
車体前部に設けられ、左右の前輪6.6問および後輪7
.7間に、それぞれ前輪差動装置8および後輪差動装置
9が設けられている。トランスファー装置4の側部から
前方へ延びる第1プロペラシヤフト10が、前輪差動装
置8に、トランスファー装置4から後方へ延びる第2プ
ロペラシヤフト11が、後輪差動装置9に、それぞれ連
結され、また、前輪差動装置8から左右に延びる車軸1
2.12が左右の前輪6.6に、後輪差動装置9から左
右に延びる車軸13.13が左右の後輪7.7に、それ
ぞれ連結されて、パワープラント5により前輪6.6を
駆動する前輪駆動系14と、後輪7.7を駆動する後輪
駆動系15が構成されている。また、前輪差動装置8と
前輪6の一方との間に、これらの間を断接するフリーホ
イール16が備えられている。さらに、2輪−4輪駆動
の切換えを制御するコントロールユニット17が設けら
れており、図示しないスロットルバルブ開度センサより
のスロットルバルブ開度検出信号、図示しない車速セン
サよりの車速検出信号および主変速機2よりのシフトレ
ンジ信号が、それぞれ入力され、これらの人力信号に基
づいて、後述の駆動モード切換機構55に、駆動モード
切換信号を出力する。
第2図は、本実施例の4輪駆動車における副変速機3と
トランスファー装置4の構成の詳細を示す図面である。
第2図において、副変速機3は、主変速機2の出力軸2
0に同心状に連結された入力軸21、入力軸21の後方
に同心状に配置され、トランスファー装置4内に延びる
中間軸22、これら入力軸21および中間軸22間に配
置された減速歯車機構23および減速歯車機構23の動
力伝達経路を切換える変速段切換機構24とにより構成
されている。
減速歯車機構23は、サンギア25と、その周囲に配置
された複数のピニオンギア26と、これらのピニオンギ
ア26を回転自在に支持するキャリヤ27と、各ピニオ
ンギア26の外側に配置されたリングギア28よりなる
プラネタリギア機構によって構成されている。キャリヤ
27は中間軸22に結合され、また、リングギア28は
ミッションケース29に固定されている。
変速段切換機構24におい°Cは、入力軸21の後端部
外周と、減速歯車機構23のサンギア25の延長部外周
と、キャリア27に結合されたリング部材30の内周と
に、それぞれ、スプライン31.32.33が形成され
、入力軸21の外周のスプライン31にスリーブ34が
スライド可能に嵌合されている。第2図における実線で
示される位置では、スリーブ34の端部外周に設けられ
たスプラインが、リング部材30のスプライン33に嵌
合して、スリーブ34およびリング部材30を介して、
人力軸21とキャリヤ27とが結合され、入力軸21の
回転が、キャリヤ27を介して、そのまま中間軸22に
伝達される高速段が得られ、他方、スリーブ34を破線
で示す位置にスライドさせると、スリーブ34の端部外
周に設けられたスプラインが、人力軸21のスプライン
31とサンギア25のスプライン32とにまたがって嵌
合し、スリーブ34を介して、人力軸21とサンギア2
5とが結合され、入力軸210回転がサンギア25に入
力されるが、このとき、減速歯車機構23においては、
リングギア28が固定されているので、サンギア25に
入力された回転が減速された上で、キャリヤ27から中
間軸22に伝達されることになり、低速段が得られる。
一方、トランスファー装置4は、第2図に示すように、
副変速機3から延びる中間軸22の後方に同心状に後輪
用出力軸51を、また、中間軸22に平行に前輪用出力
軸52を、それぞれ配置し、後輪用出力軸51に第2プ
ロペラシヤフト11を、前輪用出力軸52に第1プロペ
ラシヤフト10を、それぞれ連結するとともに、中間軸
22と後輪用出力軸51との間にセンタデフ53を、中
間軸22と前輪用出力軸52との間に巻掛は伝動機構5
4を、それぞれ配置し、さらに、中間軸22上のセンタ
デフ53と巻掛は伝動機構54との間に、コントロール
ユニット17ノ出力信号にしたがって、2輪−4輪駆動
モードの切換えをおこなう駆動モード切換機構55を配
置した構成とされている。
センタデフ53は、サンギア56と、その周囲に配置さ
れた複数のピニオンギア57と、これらのピニオンギア
57を支持するキャリヤ58と、各ピニオンギア57の
外側に配置されたリングギア59よりなるプラネタリギ
ア機構によって構成されている。キャリヤ58は中間軸
22に、また、リングギア28は後輪用出力軸51に、
それぞれ連結されている。
巻掛は伝動機構54は、中間軸22上に遊嵌合された第
1スプロケツト60と、前輪用出力軸52に一体形成さ
れた第2スプロケツト61と、第1、第2スプロケット
60.61間に巻掛けられたチェーン62とにより構成
さている。
駆動モード切換機構55は、センタデフ53のサンギア
56と一体回転するクラッチハブ63の両側に、センタ
デフ53のリングギア59の延長部と、第1スプロケツ
ト60の延長部を隣接させるとともに、これらの外周囲
に同一諸元のスプライン64.65.66を設け、これ
らのスプライン64.65.66にまたがって、スライ
ド可能にスリーブ67を嵌合させた構成よりなっている
。ここに、クラッチハブ63と第1スプロケツト60の
延長部との間には、スリーブ67の移動に伴って、これ
らの回転速度を同期させる同期装置68が介設されてい
る。
スリーブ67を、第2図のように、クラッチハブ63の
スプライン64と、リングギア59のスプライン65と
にまたがって嵌合させた位置Iにおいては、クラッチハ
ブ63とスリーブ67を介して、センタデフ53のサン
ギア56とリングギア59とが結合され、センタデフ5
3が一体回転するようにロックされるとともに、センタ
デフ53と第1スプロケツト60との間が切断され、そ
の結果、中間軸22からセンタデフ53のキャリヤ58
に人力された回転が、リングギア59から後輪用出力軸
51にそのまま出力される2輪駆動モードが得られる。
また、スリーブ67の位置を、第2図の位置■までスラ
イドさせると、スリーブ67が、クラッチハブ63のス
プライン64およびリングギア59のスプライン65に
嵌合するとともに、第1スプロケツト60のスプライン
66にも嵌合し、センタデフ53がロックされた状態で
、センタデフ53と第1スプロケツト60とが結合され
る。その結果、中間軸22からセンタデフ53に入力さ
れた回転は、後輪用出力軸51に出力される一方、第1
スプロケツト60、チェーン62および第2スプロケツ
ト61よりなる巻掛は伝動機構54を介して、前輪用出
力軸52にも出力され、センタデフ53がロックされた
4輪駆動モードが得られる。
さらに、スリーブ67の位置を、第2図の位置■までス
ライドさせると、スリーブ67が、クラッチハブ63の
スプライン64および第1スプロケツト60のスプライ
ン66とにのみまたがって嵌合する状態となり、センタ
デフ53のサンギア56と第1スプロケツト60とが結
合される一方、センタデフ53のサンギア56とリング
ギア59とが分離される。その結果、中間軸22からセ
ンタデフ53のキャリヤ58に人力された回転は、リン
グギア59から後輪用出力軸51に出力され、かつサン
ギア56から第1スプロケツト60ないし前輪用出力軸
52に出力されるとともに、リングギア59とサンギア
56との差動動作が可能となって、前後輪間の回転速度
差が許容されるセンターデフフリーの4輪駆動モードが
得られることになる。
さらに、スリーブ67をスライドさせることにより、各
駆動モードの切換えをおこなうモータ70が設けられて
いる。コントロールユニット17ハ、スロットルバルブ
開度センサ(図示せず)からのスロットルバルブ開度検
出信号、車速センサ(図示せず)からの車速検出信号お
よび主変速機2からのシフト・レンジ信号にしたがって
、このモータ70を駆動し、歯車装置71を介して、溝
カム72が回転駆動され、溝カム72に係合されたカム
フォロアー73、シフトロッド74およびシフトフォー
ク75を介して、スリーブ67がスライドされ、所定の
駆動モードが得られるように構成されている。
第3図は、本実施例における2輪−4輪駆動モードの切
換制御方法を示す変速特性図である。
第3図において、シフト・アップラインは二点鎖線で、
シフト・ダウンラインは破線で、また、ロック・アップ
ラインは、−点鎖線で、それぞれ示されている。実線で
示されたラインAは、2輪駆動と4輪駆動との駆動モー
ド切換えラインであり、駆動モード切換えラインAの上
側、すなわち、高負荷側の領域が、4輪駆動領域、下側
、すなわち、低負荷側の領域が、2輪駆動領域を、それ
ぞれ示している。第3図においては、駆動モード切換え
ラインAは、高速シフト・レンジはど、その傾きが大き
くなるように設定されるとともに、同一のシフト・レン
ジ内では、線形に、臨界スロットルバルブ開度が大きく
なるように設定されている。すなわち、シフト・レンジ
が高速段であるほど、2輪駆動モードを4輪駆動モード
に切換える臨界スロットルバルブ開度は、次第に大きく
設定され、また、同一シフト・レンジ内では、車速か大
きくなるほど、臨界スロットルバルブ開度が大きくなる
ように設定され、また、ラインAの傾きは、高速シフト
・レンジはど大きく設定されている。これは、同一シフ
トレンジにおいては、同一のスロットルバルブ開度、す
なわち、同一のエンジン負荷における車輪の、たとえば
、スリップによる駆動力低下の度合は、車速が大きいほ
ど生じにくいから、車速か大きいほど、より高いエンジ
ン負荷まで、2輪駆動モードで走行することができ、し
たがって、前記所定のエンジン負荷の値を大きく設定す
ることが可能になり、また、シフトレンジが高速段であ
るほど、同一のスロットルバルブ開度、すなわち、同一
のエンジン負荷に対する車輪の伝達トルクは小さくなる
から、シフトレンジが高速段であるほど、前記所定のエ
ンジン負荷の値を大きく設定することができ、また、車
速が所定量増大したときの臨界スロットルバルブ開度の
低速段における増加分を、高速段における増加分として
も、低速段と高速段とでは減速比が異なるので、高速段
では、いまだ駆動力を確保することができるので、車輪
の、たとえば、スリップによる駆動力の低下は生じにく
く、シフトレンジが高速段であるほど、切換ラインの傾
きを大きく設定することができ、したがって、前記所定
のエンジン負荷の値を大きく設定することが可能になる
ためである。
コントロールユニット17内には、第3図に示される変
速特性図をマツプの形で記憶し、図示しないスロットル
バルブ開度センサよりのスロットルバルブ開度信号、車
速センサよりの車速信号および主変速機2からのシフト
・レンジ信号にしたがって、2輪駆動−4輪駆動を切換
える臨界スロットルバルブ開度を演算する臨界スロット
ルバルブ開度演算手段17a1および、この臨界スロー
/ )ルバルブ開度演算手段17aの出力と図示しない
スロットルバルブ開度センサから入力されたスロットル
バルブ開度信号とを比較し、駆動モード切換信号を駆動
モード切換機構55に出力し、必要に応じて、モータ7
0を駆動させ、2輪駆動、4輪駆動の切換えをおこなう
切換制御手段17bが設けられており、運転状態に応じ
て、第3図の特性図にしたがって、2輪駆動−4輪駆動
の駆動モードの切換えをおこなうように構成されている
。なお、前述した駆動モード切換ラインAは、車速およ
びシフトレンジに基づき、演算される臨界スロットルバ
ルブ開度を、各車速に対応させて、第3図に示される車
速特性図上にプロットし、これらを結んだものである。
したがって、このマツプに基づいて、駆動モード切換え
制御をおこなってもよく、その場合の制御の一例を第4
図に示す。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
たとえば、前記実施例においては、同一のシフトレンジ
においては、臨界スロットルバルブ開度が、車速にした
がって線形に増大するように設定しているが、必ずしも
線形に増大するように設定することは要せず、車速にし
たがって増大するように設定すれば足りる。
また、前記実施例においては、コントロールユニット1
7内に、臨界スロットルバルブ開度を演算する臨界スロ
ットルバルブ開度演算手段17aおよび駆動モード切換
信号を駆動モード切換機構55に出力する切換制御手段
17bが、それぞれ設けられているが、これらは、物理
的な手段であることを要せず、たとえば、マイクロコン
ピュータなど、ソフト的に、かかる作用を実現する場合
も、本発明は包含する。
発明の効果 本発明によれば、燃費効率の低下を最小限に抑えつつ、
全車速域において、車輪の駆動力を確保することのでき
る2輪駆動−4輪駆動切換機構を備えた4輪駆動車の制
御装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる4輪駆動車の制御装
置を備えた2輪−4輪切換機構を有する4輪駆動車の全
体構成図である。第2図は、本発明の実施例の4輪駆動
車における副変速機3とトランスファー装置4の構成の
詳細を示す図面である。第3図は、本発明の実施例にお
ける2輪−4輪駆動モードの切換制御方法を示す変速特
性図である。第4図は、2輪−4輪駆動モードの切換制
御方法の例を示すフローチャートである。 1・・・エンジン、 2・・・主変速機、3・・・副変
速機、 4・・・トランスファー装置、 5・・・パワープラント、 6・・・前輪、 7・・・後輪、 8・・・前輪差動装置、 9・・・後輪差動装置、 10・・・第1プロペラシヤフト、 11・・・第2プロペラシヤフト、 12.13・・・車軸、 14・・・前輪駆動系、 15・・・後輪駆動系、16
・・・フリーホイール、 17I・・コントロールユニット、 17a・・・臨界スロットルバルブ開度演算手段、17
b・・・切換制御手段、 20・・・主変速機の出力軸、 21・・・副変速機の人力軸、 22・・・副変速機の中間軸、 23・・・減速歯車機構、 24・・・変速段切換機構、 25・・・サンギア、26・・・ピニオンギア、27・
・・キャリヤ、28・・・リングギア、29・・・ミッ
ションケース、 30・・・リング部材、 3L 32.33・・・スプライン、 34・・・スリーブ、 51・・・後輪用出力軸、52
・・・前輪用出力軸、 53・・・センタデフ、54・
・・巻掛は伝動機構、 55・・・駆動モード切換機構、 56・・・サンギア、57・・・ピニオンギア、58・
・・キャリヤ、59・・・リングギア、60・・・第1
スプロケツト、 61・・・第2スプロケツト61. 62・・・チェーン、63・・・クラツチノ1ブ、64
.65.66・・・スプライン、 67・・・スリーブ、 68・・・同期装置、70・・
・モータ、 71・・・歯車装置、72・・・溝カム、
73・・・カムフォロアー、74・・・シフトロッド、 75・・・シフトフォーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2輪駆動−4輪駆動自動切換機構を備えた4輪駆動車
    の制御装置において、エンジン負荷を検出するエンジン
    負荷検出手段と、所定のエンジン負荷以上の高負荷時に
    おいて、前記2輪駆動−4輪駆動切換機構を4輪駆動に
    切換えるように制御する切換制御手段と、前記所定のエ
    ンジン負荷を車速の増大にしたがって大きくなるように
    設定する所定負荷設定手段を設けたことを特徴とする4
    輪駆動車の制御装置。
JP32616887A 1987-12-23 1987-12-23 4輪駆動車の制御装置 Expired - Fee Related JP2649526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32616887A JP2649526B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 4輪駆動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32616887A JP2649526B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 4輪駆動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168527A true JPH01168527A (ja) 1989-07-04
JP2649526B2 JP2649526B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=18184810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32616887A Expired - Fee Related JP2649526B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 4輪駆動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649526B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649526B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2161154B1 (en) Vehicular power transmission system
US11548371B2 (en) Vehicle drive system and control method therefor
JPS6255228A (ja) 四輪駆動装置
KR19990020807U (ko) 파트 타임 4륜 구동 제어 장치
US20220268347A1 (en) Vehicle drive device
US20220266687A1 (en) Vehicle drive device
JPH01168527A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2633268B2 (ja) 4輪駆動車
JPH07329583A (ja) U型フレーム車両の駆動装置
US11628842B2 (en) Vehicle drive device
WO2023047587A1 (ja) 4輪駆動車の走行駆動制御装置
JP2001301482A (ja) トルクスプリット式四輪駆動車における四輪駆動装置
US20240140184A1 (en) Systems and methods for an electric axle
JP2543886B2 (ja) 4輪駆動車の2−4切換機構
JPH0629091Y2 (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP2525607B2 (ja) 4輪駆動車のロックアップクラッチ制御装置
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2022124916A (ja) 車両用駆動装置
JP2559770B2 (ja) 4輪駆動車
JPS6133323A (ja) 4輪駆動車
JPH01172036A (ja) 4輪駆動車の切換装置
JPS62275839A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6372957A (ja) 4輪駆動車の自動変速機制御装置
JPS6378824A (ja) 4輪駆動車の自動変速機制御装置
JPH04118820U (ja) 4輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees